Nikon Digital専用 - カメラフォーラム
[もどる] [新規投稿] [ツリー表示] [新着順記事]


タイトルRe:Re:Re:Re:Re:フィルムとデジタルの...
記事No: 53815 [関連記事]
投稿日:  2008/03/05(Wed) 07:02
投稿者kofuji

>巨大掲示板によると、等倍で見ないのが、最近のコンデジの「お約束」なのだそうです。(本当かな?)
>
>まさか一眼でもそんな風に・・

等倍鑑賞で画像のアラが見えるといってもそれはモニタの解像度が低い(96dpi前後)からであって、
同じ画像でもインクジェット印刷の200dpi、商業印刷の350dpiなら問題にならない。
ですから将来モニタの解像度が200dpi位になれば等倍鑑賞であっても問題にはならないですが・・・・
返信する

タイトルRe:多画素
記事No: 53814 [関連記事]
投稿日:  2008/03/05(Wed) 00:46
投稿者M-KEY

>ニコンのラインナップはD3からD40まで充実していますが、それでもFXフォーマットの高画素版と中級機の開発、
>既存モデルのD80の後継機など優先順位の高い開発があり、他にリソースを振り向ける余裕があるか疑問ですね。

別に600万画素のD300を強く求めている訳ではないです。
(あれば欲しいけど)
D3/D300登場前にD40のセンサーをD200に載せたモノという要望は
D40同等の高感度特性とD200以上のスピードをもったD300で達成されており
D80後継機もD60を見るかぎりD40並かそれ以上の高感度特性は持っているハズ。
とりあえずはD40の継続を・・・と思ったけど、D40の代替はD60になりそうだし
今のニコンのラインナップに欲しいのは、FX廉価機と2000万画素超の
高解像度機位で、DX機はD80のリニューアルで充分でしょう。
ただ、このまま多画素化が進んでいくのに危惧している訳で、
極端な例として「600万画素のD300」をアンチテーゼとしてあげました。

ま、開発リソース以前に600万画素センサーの調達ができなくなりそうです。
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:フィルムとデジタルの...
記事No: 53813 [関連記事]
投稿日:  2008/03/04(Tue) 22:01
投稿者D-Kousuke

>あれ画像処理エンジンのソフトの違いでしょうか

ハード、ソフト両面の進化だと思いますよ。
D300の発表会で塙真一カメラマンが同被写体でD200とD300の(200%?拡大画像を使って)撮り比べ
をしていましたが解像力だけでなく、諧調、DレンジでもD300の進歩が明確に見てとれました。
そこでは塙さんは素子の進歩といってましたが・・


kofujiさんのおっしゃられるリソースの限界や売れ行きを考えるメーカーの言い分ももっともだと思いますが・・

最後の高感度コンパクトF31fdはネット上では高評価されていますが、
画素数の少なさから、かなりの販売不振だったそうですし、BCNの統計ではD40の売り上げもD40Xに
大差をつけられていました。

ただこれからさらに・・となるとさすがに心配になりますね。
コンデジにはさほど関心がなかったのですが、ある場所でパナFX35の評判が良かったので
いくつか画像を見に行き驚きました。ISO100でノイジーなのはともかく、ISO200で既に崩壊したような画でした。
明らかに技術の進歩を超えた多画素の影響ですね。
巨大掲示板によると、等倍で見ないのが、最近のコンデジの「お約束」なのだそうです。(本当かな?)

まさか一眼でもそんな風に・・
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:フィルムとデジタルの...
記事No: 53812 [関連記事]
投稿日:  2008/03/04(Tue) 19:22
投稿者kofuji

>
>でも、600万画素のD300があったら高感度特性はD3に匹敵、
>技術的進歩も考慮すれば凌駕するかもしれない。
>ファイルサイズも小さいので、連続撮影枚数でも優位。
>そんな機種があってもいいと思うんだけどなぁ・・・

ニコンのラインナップはD3からD40まで充実していますが、それでもFXフォーマットの高画素版と中級機の開発、
既存モデルのD80の後継機など優先順位の高い開発があり、他にリソースを振り向ける余裕があるか疑問ですね。
返信する

タイトルRe:Re:Re:フィルムとデジタルの...
記事No: 53811 [関連記事]
投稿日:  2008/03/04(Tue) 12:13
投稿者大道

>>
>>1000万画素以上で何を撮れと言うんだろう?
>
>600万画素機と1200万画素機を被写体によって使い分けるとか、大きくプリントしたいときは補間すればいいというのは
>大多数のユーザには無理な話でしょう。何台も買える人とか、画像ソフトを使いこなせるのはユーザ全体からみれば少数
>だと思います。

>大は小を兼ねるで高画素化いいのでは。高画素化の弊害ですが技術の進歩もあるわけで、同じ画素ピッチのD2xとD300の
>ISO3200を比較したらあきらかにが高感度性能はD300が上でしょう。

たしかに見た目は綺麗ですけど、あれ画像処理エンジンのソフトの違いでしょうか。
D200とD300だと明らかに違う。
でも、たしかにトリミングありきなら高画素化が良いですけどね。
でも、画像ピッチが狭くなる事での弊害もあると思います。
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:フィルムとデジタルの...
記事No: 53809 [関連記事]
投稿日:  2008/03/04(Tue) 09:34
投稿者獣太

>>同じ画素ピッチのD2xとD300のISO3200を比較したらあきらかにが高感度性能はD300が上でしょう。
>
>でも、600万画素のD300があったら高感度特性はD3に匹敵、
>技術的進歩も考慮すれば凌駕するかもしれない。
>ファイルサイズも小さいので、連続撮影枚数でも優位。
>そんな機種があってもいいと思うんだけどなぁ・・・


コンデジでさえ13.6メガなんて方向にすすんでもっていっているSONYですから
高画素化の波は抑えようがないのではないでしょうか?
にしても件の600万画素CCDってまだ生産しているのでしょうか?

画素に対するRGBを固定じゃなく動的に変えるなんてことができれば
結構面白いのではなかしら。
返信する

タイトルRe:Re:Re:フィルムとデジタルの...
記事No: 53808 [関連記事]
投稿日:  2008/03/04(Tue) 09:04
投稿者M-KEY

>同じ画素ピッチのD2xとD300のISO3200を比較したらあきらかにが高感度性能はD300が上でしょう。

でも、600万画素のD300があったら高感度特性はD3に匹敵、
技術的進歩も考慮すれば凌駕するかもしれない。
ファイルサイズも小さいので、連続撮影枚数でも優位。
そんな機種があってもいいと思うんだけどなぁ・・・
返信する

タイトルRe:Re:Re:フィルムとデジタルの...
記事No: 53807 [関連記事]
投稿日:  2008/03/04(Tue) 07:52
投稿者ぱおとう

>>
>>1000万画素以上で何を撮れと言うんだろう?
>
>600万画素機と1200万画素機を被写体によって使い分けるとか、大きくプリントしたいときは補間すればいいというのは
>大多数のユーザには無理な話でしょう。何台も買える人とか、画像ソフトを使いこなせるのはユーザ全体からみれば少数
>だと思います。
>大は小を兼ねるで高画素化いいのでは。

というような意見もあるわけで、
メーカーには厳しいかもしれませんが、
いろんな選択肢があるほうがいいと思います。
自分のスタイルを考えて最適解である機種を選べばいい。
それこそニコンだけでなく、他メーカーも含めて。
でもそういう意味でもニコンFマウントは、
選択の幅があるほうではないでしょうか?

その中で、600万画素機の潜在需要はまだあるとおもうのだけど、
D40も早晩なくなってしまうのだろうか・・・。
キヤノンも800万画素機は評判がよかった。
新KissX2の下に800万画素機を出せばいいのに。
返信する

タイトルRe:Re:フィルムとデジタルの...
記事No: 53806 [関連記事]
投稿日:  2008/03/04(Tue) 06:25
投稿者kofuji

>
>1000万画素以上で何を撮れと言うんだろう?

600万画素機と1200万画素機を被写体によって使い分けるとか、大きくプリントしたいときは補間すればいいというのは
大多数のユーザには無理な話でしょう。何台も買える人とか、画像ソフトを使いこなせるのはユーザ全体からみれば少数
だと思います。
大は小を兼ねるで高画素化いいのでは。高画素化の弊害ですが技術の進歩もあるわけで、同じ画素ピッチのD2xとD300の
ISO3200を比較したらあきらかにが高感度性能はD300が上でしょう。
返信する

タイトルRe:フィルムとデジタルの...
記事No: 53805 [関連記事]
投稿日:  2008/03/04(Tue) 00:26
投稿者M-KEY

>D100は素晴らしい機種でありそのポテンシャルを生かすことができれば今でも十分優秀と言える写真を撮る事が出来るのは事実です。
>しかしそれはあくまで順風満帆な光線状態を創り出し緊急性を要求されない撮影である事が条件として掲げられるのではないでしょうか?

そんな事はないと感じています。
D100の場合、RAWで撮るとポテンシャルを十二分に発揮しますが、そうすると
極端に撮影スピードが落ちる点や液晶サイズや拡大再生によるピントの確認など
今はカメラ部の使い勝手の問題でD40を多用していますが、常用感度域なら
それほど大差ないというか、素材性重視ならD100の画像の方が素直な気も・・・

>D3や5Dのようなフルサイズ素子を搭載した機種では実際の撮影においては旧機種との差は大きく大道様の腕前をもってすればA4と言わずサービス版サイズでのプリントでも明確に差が出るのではないかと類推致します。

フル1200万画素機とAPS-C600万画素機の画素ピッチは大差なく撮像素子の
ポテンシャルもほぼ同等と感じています。
ここでの本題は、むやみに多画素化せずにD3やD70並の画素ピッチを維持して
多画素化に頼らない高画質を追求して欲しいという事です。
もちろん、用途によっては高精細表現が欲しい場合もあり、そういう向きには
フルサイズ2400万画素以上なんてカメラも必要だというのは承知しています。

>様は新機種のポテンシャルの方向性が使い手と撮影環境を平坦にする方向に向けられていたものを一部の拘り派が使う事で愕くほどの結果を導き出せるそのようなカメラの方向性に向かう事で鬱々としたこの掲示板に来られる荒らしも含めた抑圧あされた方々の解放に繋がるのではないかと私は考えますがいかがでしょうか?

私の簡易テストでは、1000万画素のD60や1200万画素のD300でも
旧来の600万画素機並の高感度特性や階調表現能力は充分持っていると
いう結論に辿り着きましたが、原理的には画素ピッチが小さくなる程
高感度特性や階調表現能力は厳しくなっていくので、これ以上の画素細分化は
あまりして欲しくないけど、現状ではAPS-Cで1400万画素も登場しており
多画素化の波がおさまりそうにないのが、いわゆる抑圧につながっていますね。

1000万画素以上で何を撮れと言うんだろう?
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:Re:Re:フィルムとデジタルの階調再...
記事No: 53804 [関連記事]
投稿日:  2008/03/03(Mon) 20:11
投稿者Granis

>PC好きな友人にニコンHPよりDLしたD100のサンプルの写真とキヤノンHPより5Dで撮影したサンプルDLをA4でプリントしたモノをどっちがどっちだと思う?って見せてもわからないみたいでした。

D100は素晴らしい機種でありそのポテンシャルを生かすことができれば今でも十分優秀と言える写真を撮る事が出来るのは事実です。
しかしそれはあくまで順風満帆な光線状態を創り出し緊急性を要求されない撮影である事が条件として掲げられるのではないでしょうか?
D3や5Dのようなフルサイズ素子を搭載した機種では実際の撮影においては旧機種との差は大きく大道様の腕前をもってすればA4と言わずサービス版サイズでのプリントでも明確に差が出るのではないかと類推致します。
様は新機種のポテンシャルの方向性が使い手と撮影環境を平坦にする方向に向けられていたものを一部の拘り派が使う事で愕くほどの結果を導き出せるそのようなカメラの方向性に向かう事で鬱々としたこの掲示板に来られる荒らしも含めた抑圧あされた方々の解放に繋がるのではないかと私は考えますがいかがでしょうか?
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:Re:フィルムとデジタルの階調再現性
記事No: 53803 [関連記事]
投稿日:  2008/03/03(Mon) 18:57
投稿者大道

>画素数にこだわるのは、やっぱりメーカーが、他と差別化しやすい
>目安だからでしょうね
>ユーザーもカタログ上で比較しやすいですし

そうですね。実際、昔からカメラを知ってる方は高画素化より色再現性を!と声を上げてるし、デジタル(PC)からデジカメに入った人は、解像度=高画素みたいに思ってる節がある。PC好きな友人にニコンHPよりDLしたD100のサンプルの写真とキヤノンHPより5Dで撮影したサンプルDLをA4でプリントしたモノをどっちがどっちだと思う?って見せてもわからないみたいでした。
どこまで続くんでしょうね。
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:フィルムとデジタルの階調再現性
記事No: 53802 [関連記事]
投稿日:  2008/03/03(Mon) 09:09
投稿者ムーミンパパ

画素数にこだわるのは、やっぱりメーカーが、他と差別化しやすい
目安だからでしょうね
ユーザーもカタログ上で比較しやすいですし

写真の目的をどの辺に置くかも、重要なポイントですね
レンズ付きフィルムのぼんやりした画質でも十分な人がいますし
スパイ衛星のようにどこまでも高精細が必要な分野もあるでしょう

私としては、今のところ、普通のユーザーならば600万画素で十分
公募展などに出す、いわゆるハイアマチュアでも1200万画素あれば
必要十分だと思います

いつかは中判が欲しいと思っていても、ほとんどの人は35mmで
十分だったわけですが、高性能のカメラが誰でも手に入る時代に
なったために、意味のない要求が高まったんだと思います
返信する

タイトルRe:画素数について
記事No: 53801 [関連記事]
投稿日:  2008/03/02(Sun) 23:46
投稿者M-KEY

>プリントでもモニターでも大差がないというか、充分に表現出来ないのなら、これ以上の高画素化は無意味な気がしますが、そうではないでしょうか?
>何故、高画素化にここまで拘りがあるんでしょうか?フルサイズならまだしもAPS-Cサイズならもう限界では?と思うんだけど。なんでそんなに銀塩を追いかけるんですかね。デジタルはデジタルの良さがあるのに。D70s当たりが一番扱いやすい画素数だと思うんだけどね。

ユーザーは「多画素」が欲しいんじゃなくて「高画質」が欲しいんだけど
用意されているメニューは「多画素」が一般的でそれ以外は選びにくいですね。

画素数って乱暴に言えば、大伸ばしにしてもピクセルが見えない限界値な訳で、
それも画像補完で200%くらいなら実用上問題は少なく、600万画素もあれば
A3あたりまでは伸ばせます。(高精細を要求するなら1200万画素は欲しいが)

解像度だけなら、D70くらいの画素数があれば銀塩35mmの代替には充分で、
ISO160ネガでの経験では、600万画素で645判、1200万画素で6×9判相当と
感じています。
実際、D100を使い出したあたりから銀塩35mmを持ち出す事がめっきり減りました。

それでも、白飛び耐性の問題は残りましたが、それもD200以降はポジ同等、
D3に至ってはネガをも凌駕しそうだと感じています。
返信する

Re:Re:落ち着いてください。 No:53800Re:落ち着いてください。 No:53799Re:この後は、返信はしませんので・・・・ No:53798この後は、返信はしませんので・・・・ No:53797Re:私の なりすましですよ! No:53796

タイトルRe:Re:Re:フィルムとデジタルの階調再現性
記事No: 53795 [関連記事]
投稿日:  2008/03/02(Sun) 20:42
投稿者大道

プリントでもモニターでも大差がないというか、充分に表現出来ないのなら、これ以上の高画素化は無意味な気がしますが、そうではないでしょうか?
何故、高画素化にここまで拘りがあるんでしょうか?フルサイズならまだしもAPS-Cサイズならもう限界では?と思うんだけど。なんでそんなに銀塩を追いかけるんですかね。デジタルはデジタルの良さがあるのに。D70s当たりが一番扱いやすい画素数だと思うんだけどね。
返信する

前へ76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 次へ
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.