タイトル | : 今時点では満足 |
記事No | : 53710 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/19(Tue) 20:30 |
投稿者 | : プロフェッショナル |
私はずっとキャノンとニコンを仕事で使ってきました。常にその時点での最高のカメラを使用してきました。撮影目的にもちろんよりますが、現在はD3と1DsM3を使い分けております。
将来的にはもっとこうなったらいいと思う部分はもちろんありますが、いずれ間違いなくそうなるのは分かっております。ニコンもフルサイズを出して欲しいと思っていたらそうなりましたし、高感度もキャノン並みになって欲しいと願っていたら、追い抜いたでしょう!!
ですからM-Key氏もいわれている通り、現時点でこの性能では価格的にもリーズナブルな感じさえします。
もちろん3年後はD4?がでて、もっと良くなっているでしょうから、今の自分にとって必要かどうかということでしょう。
ただ私は、皆さんが欠点としてあげている、大きさ重さは逆に長所と思っています。軽くて小さいカメラはこのクラスの繊細なカメラとしては、私は使い辛いです。
画質的には中判カメラさえ凌駕するのですから、撮影時の安定感の必要性からもこの大きさが私には必要です。
D300クラスのフルサイズは年内に出そうですから、小さいのがよければ待てばいいだけのことです。もちろんそれが出れば私も買うつもりですので、私にとって中途半端なD300は今買う気にはなりません。
結論! ようするに人それぞれということです。
色々な方の意見を参考にお考え下さい。
タイトル | : CaptureNX 1.3.2 |
記事No | : 53708 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/19(Tue) 20:19 |
投稿者 | : mubi |
やっと修正されました。
アンシャープマスクで逃げてましたが・・・・
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9947
----------------------------------------------------------------------
・ [基本画像調整] の [カメラ調整] の [ピクチャーコントロール] にて、
[ピクチャーコントロール] を設定している状態で [基本画像調整] の
[RAW 調整] の [露出補正] を行うと、「輪郭強調」が解除されてしまう
現象を修正しました。
・
・
・
----------------------------------------------------------------------
タイトル | : Re:Re:自社生産 |
記事No | : 53707 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/19(Tue) 12:10 |
投稿者 | : Granis |
>他社にさきがけて広角28mm相当を一般化したのは、さすが松下!って感じですね。
当事はコンパクト型デジタルカメラの競争が飽和に向かいつつある中業績を大きく伸ばしたのはCMもさることながらその商品性による所が大きかったと私は考えます。
>ニコンもE5000で28mm相当、E8400では24mm相当と広角に積極的だったのに、
>現行のP5100では35-123mm相当だし、せっかく28mm相当だったP50も後継機
>(と思われる)P60は36-180mm相当と望遠寄りの5倍ズームに・・・
デジタルニコン28Tiや35Tiを望む声は大きいと私は感じております。
大きく重い一眼レフタイプのレンズ交換式デジタルカメラを持ち歩くのは老齢な方には字の如く荷が重いのが現状ではないでしょうか?
>でも、他社が「すべてのレンズでブレ補正」なんて宣伝すると、
>対抗するためにキットの標準ズームにもブレ補正を付けざるを得ないし、
>将来的には、センサーシフト方式のカメラをリリースする可能性なありますね。
これを出し惜しみと考えるのか東芝のように頑張った末の息切れと見るのかはユーザー側からの意見としては分かれるところではないでしょうか?
私はオリンパスがXDピクチャカードで邁進し損をしていると感じているのでそのような事がニコンに無いと良いと考えております。
タイトル | : Re:Re:自社生産 |
記事No | : 53706 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/18(Mon) 21:45 |
投稿者 | : D二桁三桁 |
>カメラでいえば、キヤノンだってレンズの硝材は外注だし、すべてが
>自社でまかなえるっていうメーカーは希有なのでは?
レンズに関しては、ニコンは世界で3社だけの、レンズをガラスから一貫生産できる
メーカーの一つですからね(日本国内にもう1社あるのがコシナ)。
但し、キヤノンも人口結晶蛍石に関しては、グループ会社のキヤノンオプトロンから
素材を調達してますが。
タイトル | : Re:自社生産 |
記事No | : 53705 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/18(Mon) 20:03 |
投稿者 | : M-KEY |
>パナソニックは早い段階から広角と手振れ補正機能を持たせ付加価値を与えてきました。
他社にさきがけて広角28mm相当を一般化したのは、さすが松下!って感じですね。
手振れ補正についても、もともとムービーでの技術の蓄積があったのに加えて
多画素化による弊害で実用感度が下がるのをカバーするどころか、それを
セールスポイントにしたあたりは見事です。
実際にはたいして薄くないけど、デザイン処理や広告で薄さを強調したり
換算28mm域から望遠域までのズーム機を一眼に抵抗がある層に向けてアピール
するなど、製品のみりょくもさながらイメージ戦略でも優れていますね。
(実は換算28mm広角も高倍率ズームもリコーが先鞭をつけたんだけど、
一部の層に知られただけで、広く一般に浸透するまでは至らなかった)
ニコンもE5000で28mm相当、E8400では24mm相当と広角に積極的だったのに、
現行のP5100では35-123mm相当だし、せっかく28mm相当だったP50も後継機
(と思われる)P60は36-180mm相当と望遠寄りの5倍ズームに・・・
>ニコンはDXレンズへの手振れ補正について今まで積極性がありませんでした。
>ニコンがブレは補正レンズを使うのか高感度によるシャッター速度向上で対応するのかどう考えているのか気になるところです。
画質面からいえば、レンズ構成が複雑化するレンズシフト式ブレ補正よりも、
従来のレンズがそのまま使えるセンサーシフト式の方が優位だと思います。
でも、実際には換算200mm域を超える望遠域やマクロ撮影では手振れ補正の
恩恵が大きいけど、広角や標準域なら被写体ブレの影響の方が大きく、
ブレ補正機構の効果は少ないので、高感度でブレを防ぐのが王道でしょう。
D300やD3で高感度の画質も充分満足できるようになったので、
現状のVRラインナップでも特に不満はないです。
ニコンも当面は一部のレンズのVR化でしのいでいくつもりだと思います。
でも、他社が「すべてのレンズでブレ補正」なんて宣伝すると、
対抗するためにキットの標準ズームにもブレ補正を付けざるを得ないし、
将来的には、センサーシフト方式のカメラをリリースする可能性なありますね。
タイトル | : Re:Re:自社生産 |
記事No | : 53704 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/18(Mon) 13:21 |
投稿者 | : Granis |
>カメラ自体のコンセプトや性能、CM戦略の方が影響が大きいと感じています。
カメラはレンズが無ければただの暗箱にすぎません。
パナソニックは早い段階から広角と手振れ補正機能を持たせ付加価値を与えてきました。
ニコンはDXレンズへの手振れ補正について今まで積極性がありませんでした。
ニコンがブレは補正レンズを使うのか高感度によるシャッター速度向上で対応するのかどう考えているのか気になるところです。
もちろんユーザーとしては複合的に対応するのは言うまでもないことですがボディ内手振れ補正と違い必要な仕様のレンズを全てニコンが手振れ補正化するとは限らない為とても気になるところではないでしょうか?
タイトル | : Re:自社生産 |
記事No | : 53703 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/18(Mon) 09:34 |
投稿者 | : M-KEY |
>OEM製造・供給はデジカメ業界だけでなく、世の中一般に普通にある。
>キヤノンのコンデジにしても撮像素子は自社で作ってないようだし。
>(ソニーのCCD欠陥問題でキヤノンの製品もリストにあった)。
小麦粉から麺を手打ちしているうどん屋がキヤノンで、自店の仕様で
製麺業者に麺を発注しているラーメン屋がニコンみたいな話かな?
その手打ちのうどん屋だって、醤油はありものを買っている訳で
カメラでいえば、キヤノンだってレンズの硝材は外注だし、すべてが
自社でまかなえるっていうメーカーは希有なのでは?
それに、コンパクトデジ用のセンサーではソニーが多いですが、
実際の製品で、特にソニーの製品が魅力的ということでもないし、
現状で売れているパナソニックも、センサー自社生産のメリットではなく
カメラ自体のコンセプトや性能、CM戦略の方が影響が大きいと感じています。
タイトル | : Re:Re:Re:D40雑感 |
記事No | : 53702 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/18(Mon) 08:01 |
投稿者 | : 識者 |
>>でなかったら、これまでニコンがこだわってきたAPSで、いったいナニ?
>
>これ言われて一番答えに窮するのがニコンなのではないでしょうか?
>APS-Cが残るか、フルサイズに行ってしまうかの市場を見極めたいというのがニコンの本音でしょう。
>いかんせん肝心の撮像素子が自社開発できない悲しさで、これが他力本願だと業界の商品規格、開発で市場での主導権を握れません。
あまりビジネスの実態を知らない方だと思うが、自社開発はどこでもやっている。自社製造はこだわるところとこだわらないところがある。
OEM製造・供給はデジカメ業界だけでなく、世の中一般に普通にある。
キヤノンのコンデジにしても撮像素子は自社で作ってないようだし。
(ソニーのCCD欠陥問題でキヤノンの製品もリストにあった)。
タイトル | : Re:D3 |
記事No | : 53701 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/18(Mon) 00:07 |
投稿者 | : 200 |
>・・・ってるんですがまだ初めてのフルサイズという事なので迷ってます。
と言う事は、フィルムの経験無し?
多分、必要ないですよ。コンデジ、APS-Cの世界のみにドップリでしたら購入されてもわからないかもです。
古サイズで何が変わるのか?自分の要求するものに応えてくれるのか?考えてください。 効用が見えなかった人は5Dから簡単にAPS-Cとかフォーサーズに乗り換えちゃってようだし。
憧れで買うには重たすぎます。
でも、D200に絶えずグリップ装着のまま、D2シリーズ使っているのであれば不満は出ない様にも思います。
タイトル | : Re:D3 |
記事No | : 53700 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 23:51 |
投稿者 | : M-KEY |
>実際に200と減感した100とでは画像はどうなんでしょう?200の方が綺麗なのでしょうか?
スタジオでなく屋外で試してみたら、D3のLO1の階調はD2Xとほぼ同等と
考えていようで、D2XからD3に買い替えた人なら、D3のLO1をISO100として
使うのに何ら問題はないと思います。
私の場合、D3は白飛び回避のセッティングにしているのですが、
パラメーターを変えたり、RAW処理することでD2風の画像を出す事は可能です。
でも、それならD3を使う必然性が薄れちゃいそうです。
>シャッター音が大きいのかな
D2Xもけっして静かなカメラではないんですが、D3はもっと攻撃的な音がします。
(実際の音量レベルはともかく、ヒトには耳障りに感じそうです)
>そうですか。あとファインダーはD2Xと比較してどうでしょうか?
D3の方が倍率ではちょっと有利なんですが、D2XにはDK-17Mを
装着しているので、併用しても差を体感する程ではないです。
ピント検出能力も大差ないと感じています。
ただ、ファインダー内情報はW/Bなどが確認できるD2Xの方が好きです。
(D3は露出インジケーターのドットが1/6段刻みなのがちょっと煩いです)
あと、連写最高速であるクロップ11コマ/秒だと、AFが作動するのは
最初の1コマだけなので、注意が必要です。
タイトル | : Re:DXとFX |
記事No | : 53699 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 23:29 |
投稿者 | : M-KEY |
>そう言えば、4X5クロップの話って、あんまり見ないですね
>プリント前提だと、ちょうどいい縦横比だと思うんですけど
>あとから、トリミングの方が自由が効いていいのかな?
バイテンプリント前提の時には便利なんでしょうが、
人物の時なんかは、若干カメラを上向けに頭の上を少し空けぎみに撮って、
プリント時にトリミングすることでシフト効果を狙ったりするので・・・
細長くないモノのブツ撮りの時はファイルサイズの節約にはなりそう。
もっとも、撮影のほとんどをDXクロップで使っていて、70-200mmなんかで
短焦点側の画角が足りない時に「逆デジタルズーム」的にフルサイズに
一時的に切り替えて使う事が多く、クロップ切り替えに5:4モードが
挟まるのが邪魔と感じる事はよくあります。
正方形になるクロップは欲しいなぁ・・・
タイトル | : Re:Re:Re:D3 |
記事No | : 53698 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 23:05 |
投稿者 | : D1xから |
横槍レスですが、
D1x、D2x、D3と使っての感想です。
>実際に200と減感した100とでは画像はどうなんでしょう?200の方が綺麗なのでしょうか?
ISO100に関しては、NikonがD-Rang(ハイライト側)が減少すると明言していますので、ほとんど使っていません。
自分の場合はテストか評価する時だけですね。
ハイライト側のトビが早い感じは少し感じます。
ピーカンの晴天で順光且つf1.4開放時にSSが1/8000では足りない時の緊急用と思っています。
あっ!言い忘れましたが、自分はポートレートを主体に撮影しています。
>シャッター音が大きいのかな
シャッター音は若干大きい気がします。
その代わり、キレは抜群ですね。
ブラックアウトはD2xより短い気がします。
DXの8コマに対してFXの9コマなのでと思っています。
11コマの能力もありますし。
>そうですか。あとファインダーはD2Xと比較してどうでしょうか?
D2xに比較してやや大きい感じです。
自分は眼鏡使用なのですが、これ以上の大きいファインダーは不要と思っています。
これ以上大きくなると、ファインダー周辺のインジケーターなどが見え無くなりすぎちゃいます。今でも、若干苦しいので・・・
今のファインダー倍率が眼鏡使用者にはギリギリの線だと思います。
MFレンズ使用時ピントの山も掴みやすいので、自分としては流石!Nikonさん
肝は掴んでいるなと思っています。
実使用時の不満点としては、
1.ファインダーのフォーカスポイントが暗い部分の白い被写体時にスパーインポーズが暗くなり判別しにくい
2.フォーカスのクロスセンサーが中心に集中→一つ置き程度にバラけてほしいですね。
又は、51点ALLクロス化希望です。
3.ファンクションボタンのカスタマイズがコマンドダイヤル併用か押した時のみしか選択できないので、両方設定できたら良いのにと思う。1ボタン1機能→1ボタン2機能の割付化
一つ解らないことと言うか、確認すれば直ぐ解るのでしょうけれど、
アクティブD-ライティングって、マニュアルモード時にファインダー内露出計にも反映されるのでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
今度自分も確認してみようと思っていますが・・・
つい忘れちゃうんですよね(汗)
タイトル | : Re:Re:DXとFX |
記事No | : 53697 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 22:50 |
投稿者 | : ムーミンパパ |
そう言えば、4X5クロップの話って、あんまり見ないですね
プリント前提だと、ちょうどいい縦横比だと思うんですけど
あとから、トリミングの方が自由が効いていいのかな?
タイトル | : Re:DXとFX |
記事No | : 53696 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 20:05 |
投稿者 | : M-KEY |
>DXレンズには安いのから高いのまであります。フル対応レンズと同じです。
>むしろ安いレンズが多いように思えますが・・
高いと感じるのはDX12-24mmF4Gくらいかな?
DX17-55mmF2.8GとDX10.5mmF2.8Gも高価だけど、
同画角で同じ明るさのフル用と同じ程度の価格で
イメージサークルが小さい事を考えれば微妙だけど
実写性能では、それぞれAF-S28-70mmF2.8やAF16mmF2.8を
凌駕しているので、異常に高いとは言えないでしょう。
D3を使ってみて、FXが必要な撮影ってそれほど多くなく、
2000万画素以上の高精細やISO1600を超える高感度、
標準から中望遠域でのボケが欲しい時以外はDXが便利だし
特に望遠域を多用するならDXの方が機動性の面からも
優位だと感じています。
タイトル | : Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 |
記事No | : 53695 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 19:41 |
投稿者 | : D-Kousuke |
>周辺画質は?
>DXレンズが他のブランドに比べて異常に高いのはなんで?
質問ですか?だとしたら意味が今一つわかりません。(一応推測で答えますが)
倍率色収差補正機能はニコンの一つの回答ではあるんでしょう。
それでも気になる人はDXを使えばよろしい、という当たり前のことしか答えようがないですね。
D3で周辺画質をそれほど問題にしている人が多いとも思えませんが・・
>異常に高いのはなんで?
DXレンズには安いのから高いのまであります。フル対応レンズと同じです。
むしろ安いレンズが多いように思えますが・・
何を言っているのか、さっぱり分かりません。
強いて言えば、コストが掛かったんでしょう。(バカにしているわけではありませんので)
タイトル | : Re:Re:Re:Re:D40雑感 |
記事No | : 53694 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 19:00 |
投稿者 | : 舞妓 |
>以前ではAPSが「現状ではベストバランス」として、素子が安くなったの(と要望が強いので)FXを出した。
>別にAPSに拘るなんてコメントを出してもいないし、今後はフル中心で行くとも言ってない。
>メーカーとして極めて常識的な行動だと思いますね。
周辺画質は?
DXレンズが他のブランドに比べて異常に高いのはなんで?
タイトル | : Re:Re:D3 |
記事No | : 53693 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 18:08 |
投稿者 | : じん |
レス有難う御座います。
>また、スタジオ撮影ならISO100から使える方が便利な面も多いのですが、
>D3だと最低感度はISO200だし(拡張のLO1はあるけど階調性がスポイル)
>それらの低〜中庸感度域では、群を抜いた高画質って訳でもないです。
>(個人的な印象ではISO200ではD2Xの方がメリハリがあると感じています)
実際に200と減感した100とでは画像はどうなんでしょう?200の方が綺麗なのでしょうか?
>動作のキレやレスポンスがいい反面、動作音が大きいので撮影対象によっては
>使用できない場面もあり、低騒音モードのようなモノも欲しいです。
シャッター音が大きいのかな
>いろいろと不満を書き連ねたけど、D3に対する満足度は高いです。
>(誉める記事はいくらでもあるので割愛します)
>この内容での50万円半ばのプライスはリーズナブルだと感じています。
そうですか。あとファインダーはD2Xと比較してどうでしょうか?
タイトル | : Re:Re:Re:D40雑感 |
記事No | : 53692 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 17:06 |
投稿者 | : D-Kousuke |
>いかんせん肝心の撮像素子が自社開発できない悲しさで
D2HやD3の素子は自社開発ですよ。言わば素子に関してはファブレスなわけです。
世界的半導体メーカーでファブレスは多いし、それが特にニコンの不利にはなっていないと思いますけどね。
ソニーが当てもなく開発していた素子を、ニコンがこれまた偶々採用したと考えるのは稚拙すぎます。
D2HやD3に限らず、D100やD200の素子だって企画段階からニコンが絡んでいると考えるのが普通です。
むしろ市場での強さを考えればニコンが主導権を持っているかもしれませんよ。
>一番答えに窮するのがニコンなのではないでしょうか
私自身はニコンのDX、FXの規格の推移、状況を「自然なもの」と見てますけどね。
ニコン側のコメントを勝手に拡大解釈したり、邪推したりした人に困惑はあるかもしれませんが・・
以前ではAPSが「現状ではベストバランス」として、素子が安くなったの(と要望が強いので)FXを出した。
別にAPSに拘るなんてコメントを出してもいないし、今後はフル中心で行くとも言ってない。
メーカーとして極めて常識的な行動だと思いますね。
タイトル | : Re:Re:D40雑感 |
記事No | : 53691 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/17(Sun) 16:14 |
投稿者 | : ニコン未経験者 |
ムーミンパパさん
>サンプルの写真は ISO200/f32/13S/-1EV → 輝度およそ-6EV??の画像です。
>(異常に絞っているのは長時間露光で海面の表情を表現したい為)
>13秒露光ですか
>波のうねりの表現でこういうやり方は知りませんでした
>参考にさせて頂きます
実はもうひとつ理由があります。
判らないと思いますが画面には複数の灯台が写っています。
これらの灯台が全て点灯しています。
これらそれぞれ周期が異なる灯台の点灯時間に対して全て灯台の光を点灯する絵にするには灯台の点灯周期時間以上の露光時間が必要になります。