サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re: おいおい。何種類使い分けるの?
FDSLNCF
2006/05/02(Tue) 00:27 No:19948
Re: おいおい。何種類使い分けるの?
FDSLNCF
2006/05/02(Tue) 00:27 No:19948
ID:xzdpWogIzD1zc
D60、懐かしい機種です。
個人的にはDIGIC搭載前のこの機種の画質は好きだったんですがねー。
シャッタータイムラグが現在の機種のように短ければ今でも愛用したい機種です。
> 最近写真を撮るのに機材を2台持ち運ぶ事が多いのですが、無理して二台使おうとするとどうしても操作性の違いから疲れちゃうんですよ。
私も複数メーカー複数機を所有しておりますが、最近はその日の天候・撮影予定で”今日はこれで撮る”と決めて一台体制と交換レンズで撮影するようにしております。
結局その方が撮影に没頭・集中できることが分かりました。
> 一台体制でレンズ交換が非常に煩雑に感じ、二台体制だったら楽だろなぁと夢見た日もありましたが生来の貧乏性なので同じ機材を二台揃える事にどうしても抵抗があって今に至ります。
二台体制にした機種もありますが、同じ機材を二台揃えてもトラブらない限り結局は使用するのは一台が中心と言うのが現実でした。
> ただ操作性についてはもう本当に慣れの部分が大きくて、20Dをたくさん使うとD200が使いにくく感じるようになるし逆にD200ばかり使うと20Dが使いづらく感じる程度の差です。
操作性に関しては、ニコンもキャノンも十分撮影者のことを考えて造っているメーカーだと感じています。
> D200の反動が消されたシャッターがどうしても・・・違和感があるというか20Dのシャッターが気持ち良いと感じてしまうんですよ。
> そういうフィーリングの部分が一番大切なのかもと、また最近思い始めています。
ニコンは確かにシャッター反動音は小さく金属音(高音)がしない分、シャッター音としては小さく物足りなく感じるかも知れませんね。
ですが、美術館や結婚式・各種イベントやコンサート・発表会などでは逆に重宝します。
> 写真やカメラを趣味とした人が集まるであろう掲示板のここで、なぜか写真を撮っているとは思えない人やカメラを所有しているとは思えない人の発言があるのは驚きますしまたその相手をするとウンザリするほど疲れます。
写真やカメラを趣味とした人とは別に、スペックを趣味とした人や書き込みを趣味とした人・妄想癖な人・メーカー信者な人もいるからではないでしょうか?
ひどい人になるとネットやブログで集めた情報で購入して使用した気になっている人もいるようです。
”写真やカメラを趣味とした人”とは別の人種です。
私も何年か前にウンザリするほど疲れたので、最近はROM中心であります。
特にニコン信者は疲れます。
と、言っても銀塩時代の20年間はニコンしか使用していなかったので当時は私もニコン信者に近かったのかな?
今は複数メーカー使用しているので、良い所・悪い所を含め各メーカーを第三者的に冷静に見れるので純粋に写真を撮ることに専念?できます。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
個人的にはDIGIC搭載前のこの機種の画質は好きだったんですがねー。
シャッタータイムラグが現在の機種のように短ければ今でも愛用したい機種です。
私も複数メーカー複数機を所有しておりますが、最近はその日の天候・撮影予定で”今日はこれで撮る”と決めて一台体制と交換レンズで撮影するようにしております。
結局その方が撮影に没頭・集中できることが分かりました。
二台体制にした機種もありますが、同じ機材を二台揃えてもトラブらない限り結局は使用するのは一台が中心と言うのが現実でした。
操作性に関しては、ニコンもキャノンも十分撮影者のことを考えて造っているメーカーだと感じています。
ニコンは確かにシャッター反動音は小さく金属音(高音)がしない分、シャッター音としては小さく物足りなく感じるかも知れませんね。
ですが、美術館や結婚式・各種イベントやコンサート・発表会などでは逆に重宝します。
写真やカメラを趣味とした人とは別に、スペックを趣味とした人や書き込みを趣味とした人・妄想癖な人・メーカー信者な人もいるからではないでしょうか?
ひどい人になるとネットやブログで集めた情報で購入して使用した気になっている人もいるようです。
”写真やカメラを趣味とした人”とは別の人種です。
私も何年か前にウンザリするほど疲れたので、最近はROM中心であります。
特にニコン信者は疲れます。
と、言っても銀塩時代の20年間はニコンしか使用していなかったので当時は私もニコン信者に近かったのかな?
今は複数メーカー使用しているので、良い所・悪い所を含め各メーカーを第三者的に冷静に見れるので純粋に写真を撮ることに専念?できます。