掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re: お久しぶりです 香織淳士 2006/07/07(Fri) 12:16 No:22149 ID:xz.LnoORnmKqA
> >  ニコンファンを自称するなら、排除行動よりも居心地のいい雰囲気作りですよね(^-^)。
> > 意見が違うということと、排除することは別ですから。
>
> 暫くロムもしてなかったんですがなんかまた賑やかになってますね。
> お疲れさんです。

 どうも、お久し振りです(^-^)!
レンズはやっぱり、何でもオッケーレンズは便利ですが、
『好きなレンズ』と『便利なレンズ』では、
どうしても長期的にはテンションが変わって来ますかね──(^-^;)>゛゛゛゛?
 私はピントさえきちんと合わせられて、取り敢えずの解像度さえ持っていれば、
あとは割と柔らかい描写で発色の濃密なレンズが好きなんですが
(考えてみるとそれって、ミノルタのレンズのイメージやん‥‥(^-^;) )、
最近はネットのお蔭か好みの描写のレンズを選んで買えていて、
予算は無いなりにあんまり外れなく買い物出来ていてラッキーって感じですか(笑)?
もっとも、メーカー純正という意味では、
買い増しのレンズはそうである必要を感じる機会は減りましたね〜
(お気に入りが純正の28−70あ不2.8Lだったりしますが)。
 ご存じでしょうが私はデジタルはキャノン機しか持っていませんので、
純正で追加で欲しかったレンズと言えば、28F1.8位ですか
(予算的に眼中に入り得る範囲では、ですが)。
でも予算と接写能力のバランスでシグマの28F1.8にしましたが、
これは予想以上の当たりでした。
そう考えると、純正だ〜とかメーカーがどこで〜とか言う前に、
自分の持っている都合・選択肢の中から、柔軟に選んで行ければいいですよね。
 マウント乗り換えも、予算さえ伴えばありなのかもしれませんが、
逆に言うと予算が無ければレンズに引きずられるしかない。
私はニコンを使いたいんだという人にしつこく『キャノンに行け』という意見が出るのは、
見ていて物凄く嫌らしく、スッゲー気分も悪かったです
(あれだけ気分の悪いことするなと言いながら‥‥)。

 しかし、D200は発色が濃くって、こうゆう色で押していく写真の場合は向いていて、
いいですよねー。
10Dだと、押し出しの強い色にしようとするとドキドキハラハラしますから(笑)。
 ノイズのお話になるとD200の分が悪くなるのは仕方ない訳で、
『でもいいところはいいんだ』ということを弁えていれば、
高が性能の要素の一つが他より強くない(一部かなり酷い弱点もありますが)こと位、
気にしなくってもいいのにと、思ってしまいます。
私なんて10Dを買った時、ぼろ糞にEOSデジタル板で書きましたが(笑)。
 向こうで割と機材の弱点が平気で書ける雰囲気になったのは、
いいところはいいと知っているから、悪いところも良くなるといいのにねーっていう、
『ユーザーとしての』『前向きな気持ち』が強くなっているからではないかと思います。
欠点の無い機材なんて、ありませんよ(-_-)v-〜。
所詮各自の機材に対する評価なんて、
全てはユーザーのニーズを満たしているか、だけだと思いますしね。
 例えば今のデジタルEOS系で私が評するならば、
EOS−1(VでもDでもありません)のカメラ部インターフェイスに、
1D系のファインダー(1Ds系ではありません。ニコン系は、充分見てません)の出来、
1Dsのローパスフィルターバランスに1D2の撮像部画質、
アマチュア用機種のデジタル部インターフェイスがあれば、
何の文句も無いのにな〜。
あ、ハイパープログラム・ハイパーマニュアルの搭載を忘れてた(笑)。
 ニコンを使ってらっしゃる方だって、似たような願望はあるでしょう。
それを、『現存する物しか見るな。現存する物の悪いところは一々書くな』と言われても、
10Dで半押しからもう一度レリーズ出来るようにはならないんですよね──(-_-:)。
各所でこのこと書きましたが、このことが、
30Dからアマチュア向けの機種で半押しから次のレリーズが可能になったのと、
関係があるのか無いのかは不明です(-_-)v-〜。

 おっと、Thinkpadさんの書き込みを色々と出汁にしてしまいまして、失礼(笑)。
それと、添付の写真は、後処理で足元の脚立を消して、誤魔化してあります(^-^;)>゛゛゛゛。
 あそだ、画角も違うし『カリカリ』系かは不明ですが、
シグマの150マクロ、シャープさは物凄そうですよ。
家のホームページのFoveon系リンクからmaroさんのホームページに行けば、
SD10でのサンプル画像が見られる筈です。
他にも、Foveon画像掲示板では鉄っちゃん写真も沢山(^-^)。
多分現在、一番カリカリ系に近そうなレンズなんじゃないかな〜と。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.