掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:アンダーだからノイジー M-KEY 2007/06/30(Sat) 00:41 No:50215 ID:xzJEkXGhviO3Q
ハイライトのシロ飛び部分の境界が黄色の輪ジミになるのを防ぐ為に、
なるべくフラットな光線をつくるか、屋外撮影などで輝度差が大きい場合は
ハイライトが飛ばない露出で撮り、中間調を持ち上げるというのは、
ニコン機にかぎらず、デジタルではポピュラーな方法だと認識しています。
(コーミンカーブなど、そうしたカスタムガンマも存在します)
が、キヤノンのD60あたりからか、その中間調があらかじめ持ち上げられた
ガンマカーブにすることで、そのまま撮っても使えるような機種も出て
1D MarkII以降ではシロ飛び自体が少ないし、それはニコンでも同様で、
D200なら従来機よりもシロ飛びに強くD100なんかよりははるかに撮影は楽です。
一部でシロ飛びしやすいと言われているD40も、露出自体がオーバー目に出る
だけで、適切な露光を与えるたら、シロ飛びにかんしてはフジS5Proの230%の
ダイナミックレンジを僅かに凌駕し、境界の黄にじみもほとんどありません。
これは600万画素ということでの画素ピッチの余裕の恩恵でしょうし、それが
高感度特性にも効いていると感じています。
でも、そのD40でもアンダー画面を無理に持ち上げるとノイズは目立ちます。
ISO200なら無理も効きますが、ISO800以上になると、僅かに持ち上げても
ノイズが目立ちやすいので、高感度撮影ではアンダーにならないように注意が
必要で、これは5Dでも事情は変わらないんじゃないかと思います。

ポジで撮影している時はISO100が標準で、高感度といっても通常はISO400まで
しか使わなかったので、デジタルでもISO400までが問題なく使えればいいのですが
実際、D40のようにISO1600が常用できるカメラを知ってしまうと、これはこれで
便利だし、今まであきらめていた状況でも撮影ができるし、作風というか
撮影スタイルや撮影対象そのものが変化していきます。
ナイトゲームや屋内スポーツ、夜間スナップなど撮影可能領域は飛躍的に拡がるし
従前ならF1.4~2クラスの単焦点が必要だったのが、F2.8~4のズームで可能になったりと
利便性も大きな魅力です。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.