サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D2HとD40
ムーミンパパ
2007/07/25(Wed) 13:30 No:50531
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D2HとD40
ムーミンパパ
♂
50〜54才 2007/07/25(Wed) 13:30 No:50531
ID:xz3GYnWPst1QA
>ちなみに色として現物に近いのはどちらの写真でしょうか?
一番最初に投稿した右側の写真を、もう少し濃くしたものが
実物に近いです
D40は、実際よりかなり派手目に写りますね
今回は、D40の方にD2Hを合わせるようにしたんですが
D40のデフォルトの画質がノイズを目立たなくなるような
設定になっているのかも知れません
また引き合いに出すと顰蹙を買うかもしれませんが、キャノンのCGぽい
画作りというのも、ノイズを目だなくする為なのかも知れませんね
で、D40の方の彩度を下げると、どうも調整がうまくいかなくて
どんどんバランスが崩れて来ます
写真の用途を色々な事に使うフラッグシップ機では、手間がかかっても
D2Hのようないじりやすい方がいいと感じました
実はライトルームの現像設定で 0設定という、おそらく撮像素子からの
信号を味付けしないで(カメラの設定も反映されないようです)
現像する設定があるのですが、それでなにもしないで現像すると
写真のようになります
後ろの白い部分は壁に貼った時刻表なのですが、D2Hは完全に破綻していて
ラチチュードの狭いことがわかります
最終的なカメラのRAW出力は、内部で多少調整しているものと思いますので
その辺の追い込み方でカメラの性格を決めているのではないでしょうか?
逆に言うと、素RAW(カメラ内部調整も無視)から、外部ソフトで
うまく調整すると、D2Hでさえ、D40に肉薄する白飛び耐性やノイズ性能が
得られるような気がします
(じつは、ライトルームの設定を色々試していて、そんなにかわらないんだなぁ
ということから、多くの人が使うNXでの現像ではどうなのだろう? と
思って、投稿したのですが)
まぁ、この辺は、結構特殊なやり方と思います
なにも考えず、なにも調整しないで、綺麗なJPG出力が得られることが
一番いいこととは思います
D1HやD100の画質が、いまだにいいと言われるのは、カメラ出力のRAWが
素RAWに近い(当時は味付けまで追い込んでいなかった?)為なのかも知れませんね
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
一番最初に投稿した右側の写真を、もう少し濃くしたものが
実物に近いです
D40は、実際よりかなり派手目に写りますね
今回は、D40の方にD2Hを合わせるようにしたんですが
D40のデフォルトの画質がノイズを目立たなくなるような
設定になっているのかも知れません
また引き合いに出すと顰蹙を買うかもしれませんが、キャノンのCGぽい
画作りというのも、ノイズを目だなくする為なのかも知れませんね
で、D40の方の彩度を下げると、どうも調整がうまくいかなくて
どんどんバランスが崩れて来ます
写真の用途を色々な事に使うフラッグシップ機では、手間がかかっても
D2Hのようないじりやすい方がいいと感じました
実はライトルームの現像設定で 0設定という、おそらく撮像素子からの
信号を味付けしないで(カメラの設定も反映されないようです)
現像する設定があるのですが、それでなにもしないで現像すると
写真のようになります
後ろの白い部分は壁に貼った時刻表なのですが、D2Hは完全に破綻していて
ラチチュードの狭いことがわかります
最終的なカメラのRAW出力は、内部で多少調整しているものと思いますので
その辺の追い込み方でカメラの性格を決めているのではないでしょうか?
逆に言うと、素RAW(カメラ内部調整も無視)から、外部ソフトで
うまく調整すると、D2Hでさえ、D40に肉薄する白飛び耐性やノイズ性能が
得られるような気がします
(じつは、ライトルームの設定を色々試していて、そんなにかわらないんだなぁ
ということから、多くの人が使うNXでの現像ではどうなのだろう? と
思って、投稿したのですが)
まぁ、この辺は、結構特殊なやり方と思います
なにも考えず、なにも調整しないで、綺麗なJPG出力が得られることが
一番いいこととは思います
D1HやD100の画質が、いまだにいいと言われるのは、カメラ出力のRAWが
素RAWに近い(当時は味付けまで追い込んでいなかった?)為なのかも知れませんね