掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:複数回露光の意味 D1xから 2007/08/07(Tue) 23:36 No:50767 ID:xzy0W1v.8VZZc
色々とご教授ありがとうございます。

>CANONではこの周辺が甘くなる事を嫌い、真中の綺麗な部分だけで焼きこみを行う為、複数回露光としています。

と言うことは、CANONのステッパーは36mmX24mm(Φ43.3mm)に対して十分な性能を有してないと言う事ですね。
Nikonのステッパーは最大路広範囲:26mmX33mmと書かれているのでΦ42mmは可能なようです。

Nikonのカメラボディは8コマ/秒と言えば絞りに影響されずに8コマ/秒撮影出来ますが、
CANONのカメラボディは8.5コマ/秒とか10コマ/秒と言っても2段以上絞ると7コマ/秒以下に落ちてしまう。
これと似ているのかも?(笑)
真意はわかりませんが・・・

>CANONとNikonのステッパーレンズの性能差という事はあるかもしれませんが、少なくとも事業として行なっているステッパーの性能では極端な性能差が有るわけでもなく....

でしょうか?
コンシューマー向け製品はシェアがそのまま性能差と言う事は無く、宣伝やイメージ、価格やデザインなどの直接的な性能以外の要素で販売台数が大きく左右される事はありますが、
産業用のしかも数億円/台するような生産設備は性能差がそのままシェアになりそうな気がします。
まぁイメージャー用のCCDやCMOSはそんなに最先端設備でなくとも生産は可能なのでしょうが、極限を突き詰めれば、最先端設備により微細化&高歩留まりを確保したくなるでしょうね。

>勿論焼き込みさえ出来ていれば良いということであれば、1回露光の可能性はあるでしょうがね。

ごもっともです。
焼き込みは出来ても、その制度が肝心なのではないでしょうか?
1素子(CMOSトランジスタ)の占める面積やバラツキ等・・・

>なので、、32mm角で焼き込めるステッパーがあるからと32mmを根拠にするのは....と言う話です。

4GB、8GB又はそれ以上のメモリーやCPU・ASICなどの最先端素子を製造しているメーカーの方が有利なのでは?
と思うのですが・・・
素人考えです。(汗)
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.