サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
返信数(全 215 件)
D3とD300のサイズ
クローム&フォトマスター
2007/08/26(Sun) 11:14 No:51248
・
Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/26(Sun) 12:21 No:51251
・
Re:D3とD300のサイズ
ムーミンパパ
2007/08/26(Sun) 12:24 No:51252
・
Re:D3とD300のサイズ
いしろう
2007/08/26(Sun) 14:45 No:51256
・
Re:D3とD300のサイズ
ミドル
2007/08/26(Sun) 15:51 No:51259
・
Re:D3とD300のサイズ
出戻り
2007/08/26(Sun) 16:14 No:51260
・
Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/26(Sun) 17:27 No:51262
・
Re:Re:Re:D3とD300のサイズ
出戻り
2007/08/27(Mon) 15:14 No:51279
・
Re:Re:Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/27(Mon) 20:09 No:51282
・
Re:D3とD300のサイズRe:旧レンズへの対応
M-KEY
2007/08/28(Tue) 00:41 No:51309
・
Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/28(Tue) 20:25 No:51343
・
Re:互換性
M-KEY
2007/08/29(Wed) 00:46 No:51349
・
Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/08/29(Wed) 12:45 No:51356
・
Re:Re:Re:互換性
KNN
2007/08/29(Wed) 20:28 No:51363
・
Re:互換性
M-KEY
2007/08/30(Thu) 00:06 No:51378
・
Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/08/30(Thu) 11:42 No:51384
・
Re:互換性
M-KEY
2007/08/30(Thu) 14:23 No:51389
・
Re:Re:互換性
ムーミンパパ
2007/08/30(Thu) 15:20 No:51390
・
Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/08/30(Thu) 15:53 No:51392
・
Re:Re:Re:Re:互換性
ムーミンパパ
2007/08/30(Thu) 16:56 No:51394
・
Re:Re:Re:Re:Re:互換性
mk
2007/08/30(Thu) 17:47 No:51397
・
Re:Re:互換性
加地光雄
2007/08/31(Fri) 14:00 No:51415
・
Re:互換性
M-KEY
2007/09/01(Sat) 00:25 No:51425
・
Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 01:08 No:51427
・
Re:Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 01:39 No:51428
・
Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 09:41 No:51432
・
Re:Re:Re:Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 09:56 No:51434
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 11:44 No:51438
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 12:28 No:51440
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 13:19 No:51442
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
課員
2007/09/01(Sat) 13:35 No:51445
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 13:48 No:51446
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 14:10 No:51447
・
Re:IXニッコール
M-KEY
2007/09/01(Sat) 19:51 No:51455
・
Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 20:06 No:51460
・
Re:Re:Re:IXニッコール
雅の
2007/09/01(Sat) 20:24 No:51461
・
Re:Re:Re:IXニッコール
香織淳士
2007/09/02(Sun) 04:37 No:51493
・
Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 09:21 No:51497
・
Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
課員
2007/09/02(Sun) 18:28 No:51513
・
Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ouch
2007/09/02(Sun) 09:33 No:51498
・
Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:12 No:51527
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 22:21 No:51529
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ムーミンパパ
2007/09/02(Sun) 22:29 No:51530
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
KNN
2007/09/02(Sun) 23:09 No:51545
・
カメラの名称
ムーミンパパ
2007/09/02(Sun) 23:36 No:51554
・
Re:カメラの名称
KNN
2007/09/03(Mon) 00:03 No:51559
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
D1xから
2007/09/02(Sun) 23:03 No:51541
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 23:11 No:51546
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
あ
2007/09/02(Sun) 23:15 No:51548
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 23:33 No:51553
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッ...
課員
2007/09/03(Mon) 01:05 No:51566
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:I...
ムーミンパパ
2007/09/03(Mon) 01:33 No:51568
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
課員
2007/09/03(Mon) 07:52 No:51575
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ムーミンパパ
2007/09/03(Mon) 10:10 No:51578
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/03(Mon) 20:17 No:51592
・
Re:Gタイプニッコール
M-KEY
2007/09/03(Mon) 02:21 No:51570
・
Re:Re:Gタイプニッコール
課員
2007/09/03(Mon) 07:46 No:51574
・
Re:Gタイプニッコール
M-KEY
2007/09/03(Mon) 13:01 No:51583
・
MF単焦点レンズは、
・
Re:MF単焦点レンズは、
M-KEY
2007/09/04(Tue) 00:49 No:51607
・
Re:Re:MF単焦点レンズは、
・
Re:MF単焦点レンズは、
M-KEY
2007/09/04(Tue) 01:46 No:51609
・
Re:Re:MF単焦点レンズは、
・
続きは・・・
長い!!!
2007/09/04(Tue) 17:29 No:51615
・
Re:続きは・・・
出戻り
2007/09/04(Tue) 17:36 No:51616
・
Re:Re:MF単焦点レンズは、
出戻り
2007/09/04(Tue) 20:14 No:51617
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッ...
課員
2007/09/03(Mon) 01:10 No:51567
・
Re:EF-S
M-KEY
2007/09/03(Mon) 02:46 No:51571
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッ...
SvetiK
2007/09/04(Tue) 00:47 No:51606
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:I...
Sleipnirs
2007/09/04(Tue) 12:51 No:51612
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
SvetiK
2007/09/04(Tue) 22:54 No:51619
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
香織淳士
2007/09/04(Tue) 03:35 No:51610
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ouch
2007/09/03(Mon) 00:05 No:51560
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/03(Mon) 00:18 No:51561
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ムーミンパパ
2007/09/03(Mon) 00:28 No:51562
・
Re:スイングバックミラー
M-KEY
2007/09/03(Mon) 00:45 No:51563
・
Re:Re:スイングバックミラー
ouch
2007/09/03(Mon) 00:57 No:51565
・
Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/03(Mon) 07:00 No:51572
・
Re:Re:Re:スイングバックミラー
ぱおとう
2007/09/03(Mon) 10:09 No:51577
・
Re:Re:Re:スイングバックミラー
ムーミンパパ
2007/09/03(Mon) 10:18 No:51579
・
Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
ぱおとう
2007/09/03(Mon) 23:12 No:51599
・
Re:スイングバックミラー
M-KEY
2007/09/04(Tue) 00:42 No:51605
・
Re:Re:スイングバックミラー
D1xから
2007/09/04(Tue) 20:53 No:51618
・
Re:Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/04(Tue) 23:30 No:51621
・
Re:スイングバックミラー
M-KEY
2007/09/05(Wed) 08:13 No:51623
・
Re:Re:スイングバックミラー
ムーミンパパ
2007/09/05(Wed) 11:14 No:51624
・
Re:Re:スイングバックミラー
/
2007/09/05(Wed) 11:48 No:51626
・
Re:スイングバックミラー
M-KEY
2007/09/06(Thu) 00:37 No:51658
・
Re:Re:スイングバックミラー
D1xから
2007/09/09(Sun) 21:33 No:51790
・
Re:Re:Re:スイングバックミラー
ouch
2007/09/09(Sun) 22:28 No:51794
・
Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/10(Mon) 07:18 No:51800
new
・
Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
ouch
2007/09/10(Mon) 10:01 No:51803
new
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
ムーミンパパ
2007/09/10(Mon) 15:54 No:51806
new
・
Re:ファインダ-倍率
M-KEY
2007/09/10(Mon) 23:42 No:51814
new
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/10(Mon) 20:30 No:51809
new
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
D1xから
2007/09/03(Mon) 23:19 No:51601
・
Re:Re:IXニッコール
雅の
2007/09/01(Sat) 20:45 No:51465
・
Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 21:04 No:51466
・
Re:Re:Re:Re:IXニッコール
雅の
2007/09/01(Sat) 21:18 No:51467
・
Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
出戻り
2007/09/01(Sat) 22:20 No:51471
・
Re:IXニッコール
M-KEY
2007/09/01(Sat) 23:36 No:51481
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ouch
2007/09/01(Sat) 16:32 No:51448
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 16:39 No:51449
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
課員
2007/09/01(Sat) 18:46 No:51452
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 19:54 No:51456
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/01(Sat) 20:38 No:51463
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 21:25 No:51468
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/01(Sat) 22:16 No:51470
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 22:48 No:51474
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/01(Sat) 23:21 No:51478
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 23:44 No:51482
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/02(Sun) 00:11 No:51488
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 09:05 No:51496
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/02(Sun) 14:25 No:51504
・
Re:互換性
M-KEY
2007/09/02(Sun) 23:06 No:51543
・
継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/01(Sat) 22:46 No:51473
・
Re:継続は力なり!ですね。
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 23:01 No:51475
・
Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/01(Sat) 23:45 No:51483
・
Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 09:40 No:51499
・
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:33 No:51531
・
Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 22:44 No:51534
・
Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
KNN
2007/09/02(Sun) 10:28 No:51501
・
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 21:22 No:51519
・
Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
KNN
2007/09/02(Sun) 21:59 No:51523
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 22:13 No:51528
・
Re:Re:継続は力なり!ですね。
mk
2007/09/02(Sun) 03:56 No:51492
・
Re:継続は力なり!ですね。
雅の
2007/09/01(Sat) 23:24 No:51479
・
十把一絡げ
犬山
2007/09/01(Sat) 23:47 No:51484
・
Re:十把一絡げ
ムーミンパパ
2007/09/02(Sun) 02:34 No:51490
・
Re:Re:十把一絡げ
D-Kousuke
2007/09/02(Sun) 15:25 No:51506
・
Re:Re:Re:十把一絡げ
ムーミンパパ
2007/09/02(Sun) 17:48 No:51511
・
Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
KNN
2007/09/02(Sun) 18:03 No:51512
・
Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
D1xから
2007/09/02(Sun) 21:47 No:51520
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
KNN
2007/09/02(Sun) 22:34 No:51532
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:52 No:51537
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 22:59 No:51538
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
KNN
2007/09/02(Sun) 23:20 No:51549
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
ムーミンパパ
2007/09/02(Sun) 23:26 No:51551
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 23:47 No:51557
・
Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 00:06 No:51487
・
Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
ムーミンパパ
2007/09/02(Sun) 02:59 No:51491
・
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
y
2007/09/02(Sun) 07:26 No:51494
・
横からすみません
ken2
2007/09/02(Sun) 15:50 No:51507
・
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
Kou.M
2007/09/02(Sun) 08:37 No:51495
・
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
雅の
2007/09/02(Sun) 14:15 No:51502
・
何が言いたいの?
で?
2007/09/02(Sun) 14:24 No:51503
・
Re:何が言いたいの?
雅の
2007/09/02(Sun) 14:27 No:51505
・
Re:Re:何が言いたいの?
で?
2007/09/02(Sun) 16:22 No:51508
・
Re:Re:何が言いたいの?
で?
2007/09/02(Sun) 20:31 No:51518
・
Re:Re:Re:何が言いたいの?
latte
2007/09/02(Sun) 21:50 No:51522
・
Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:39 No:51533
・
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:01 No:51524
・
Re:Re:互換性
ごんずい
2007/09/01(Sat) 19:11 No:51454
・
Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 19:58 No:51457
・
Re:互換性
M-KEY
2007/09/01(Sat) 20:00 No:51458
・
Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 20:29 No:51462
・
Re:Re:互換性
ごんずい
2007/09/05(Wed) 15:04 No:51630
・
Re:Re:Re:互換性
で?
2007/09/05(Wed) 23:13 No:51652
・
Re:Re:Re:Re:互換性
ごんずい
2007/09/06(Thu) 13:54 No:51666
・
Re:Re:Re:Re:Re:互換性
で?
2007/09/06(Thu) 16:07 No:51667
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
Sleipnirs
2007/09/06(Thu) 16:42 No:51669
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
ごんずい
2007/09/06(Thu) 18:40 No:51673
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
で?
2007/09/06(Thu) 19:05 No:51676
・
Re:Re:Re:互換性
M-KEY
2007/09/06(Thu) 00:02 No:51657
・
ニコンの互換性
とき
2007/09/06(Thu) 20:47 No:51684
・
Re:ニコンの互換性
ぱおとう
2007/09/06(Thu) 21:01 No:51685
・
Re:ニコンの互換性
M-KEY
2007/09/07(Fri) 00:34 No:51698
・
Re:Re:ニコンの互換性
課員
2007/09/07(Fri) 08:00 No:51699
・
Re:Re:Re:ニコンの互換性
どうでしょう?
2007/09/07(Fri) 09:58 No:51701
・
Re:ニコンの互換性
M-KEY
2007/09/07(Fri) 18:38 No:51710
・
Re:Re:ニコンの互換性
とき
2007/09/07(Fri) 22:06 No:51718
・
Re:Re:Re:互換性
5D200
2007/09/01(Sat) 00:41 No:51426
・
Re:Re:Re:互換性
ひろん
2007/09/01(Sat) 01:40 No:51429
・
Re:Re:Re:Re:互換性
ちょっと ひとり言
2007/09/01(Sat) 09:26 No:51430
・
Re:Re:Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 09:35 No:51431
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 09:44 No:51433
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 10:23 No:51435
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
KNN
2007/09/01(Sat) 11:04 No:51436
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 11:36 No:51437
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 13:24 No:51443
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/01(Sat) 18:59 No:51453
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 21:38 No:51469
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/01(Sat) 22:35 No:51472
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 23:06 No:51476
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/01(Sat) 23:20 No:51477
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 23:31 No:51480
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/02(Sun) 00:03 No:51486
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
Kou.M
2007/09/02(Sun) 00:33 No:51489
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/02(Sun) 10:14 No:51500
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
Kou.M
2007/09/02(Sun) 18:59 No:51514
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/02(Sun) 19:07 No:51515
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ムーミンパパ
2007/09/02(Sun) 19:55 No:51517
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
Kou.M
2007/09/02(Sun) 22:49 No:51535
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ムーミンパパ
2007/09/02(Sun) 23:03 No:51540
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/02(Sun) 23:30 No:51552
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
Kou.M
2007/09/02(Sun) 23:41 No:51556
・
:Re:Re:Re:Re:互...
mk
2007/09/01(Sat) 13:28 No:51444
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 11:48 No:51439
・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 12:47 No:51441
・
Re:D3とD300のサイズ
Mickey
2007/08/26(Sun) 19:39 No:51267
・
Re:Re:D3とD300のサイズ
ursa_minor
2007/08/27(Mon) 23:31 No:51301
・
Re:Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/27(Mon) 23:52 No:51303
・
Re:D3とD300のサイズ
/
2007/08/28(Tue) 00:24 No:51306
・
出来の悪いDXに見切りを付けて
大道
2007/09/07(Fri) 09:47 No:51700
・
Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
ムーミンパパ
2007/09/07(Fri) 11:33 No:51702
・
軽さにこだわった中級機
9999
2007/09/07(Fri) 13:25 No:51703
・
Re:Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
ken2
2007/09/07(Fri) 13:41 No:51704
・
Re:Re:Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
大道
2007/09/07(Fri) 15:23 No:51705
・
どこまで値段の差は縮まるのでしょうか
Scherz
2007/09/07(Fri) 17:17 No:51708
・
Re:どこまで値段の差は縮まるのでしょうか
Sleipnirs
2007/09/07(Fri) 18:38 No:51709
・
Re:Re:どこまで値段の差は縮まるのでしょうか
ムーミンパパ
2007/09/07(Fri) 21:14 No:51714
・
Re:Re:どこまで値段の差は縮まるのでしょうか
Lunascape
2007/09/08(Sat) 21:36 No:51740
・
Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
M-KEY
2007/09/07(Fri) 18:50 No:51712
・
Re:Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
KNN
2007/09/07(Fri) 21:21 No:51715
・
むしろレンズの問題では
綾紫
2007/09/08(Sat) 06:10 No:51729
・
Re:むしろレンズの問題では
M-KEY
2007/09/08(Sat) 07:19 No:51730
・
Re:Re:むしろレンズの問題では
ぱおとう
2007/09/08(Sat) 08:56 No:51731
・
Re:高感度など
M-KEY
2007/09/09(Sun) 09:55 No:51758
・
Re:Re:高感度など
ぱおとう
2007/09/09(Sun) 10:31 No:51765
D3とD300のサイズ
(218)
クローム&フォトマスター
♂
35~39才 2007/08/26(Sun) 11:14 No:51248
カメラ:D2x
高感度特性がかなり魅力的なD3ではありますが、サイズ・重量ともに少し
大き過ぎませんか?
その風貌はかつてのヘヴィ級F5を彷彿とさせ、一方D300はまるでF100のようです。
F6になった際、ダウンサイジングでF100並になり機動力がUPしたと思っていたの
ですが、またまたサイズアップの流れに・・・
自分はストロボ使用時にパワーブラケットを付けるので縦グリップの必要が無く、
着脱式であるD300のサイズが理想的です。
現在D2XとD40を併用しているのですが、DXフォーマットには感覚が既に慣れて
しまっているので、あえてフルサイズに移行しなくてもいいのです。
D2Xから小型軽量のD300に移行しようかと思っているのですが、高感度特性が
画期的なD3に対して、D300では今までとそう変わらない気がするので・・・
まだ見ぬうちから(笑)無いものねだりに悩んでます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/26(Sun) 12:21 No:51251
>高感度特性がかなり魅力的なD3ではありますが、サイズ・重量ともに少し
>大き過ぎませんか?
>
>その風貌はかつてのヘヴィ級F5を彷彿とさせ、一方D300はまるでF100のようです。
私もそう思いました。
>F6になった際、ダウンサイジングでF100並になり機動力がUPしたと思っていたの
>ですが、またまたサイズアップの流れに・・・
やっぱりF6はF200ですね。
ファインダー交換できないF1桁なんて・・・
クリープを入れないあれと同じ。
ファインダー交換式のF7を無理して作って
ファインダー交換式のD3Eなんて出してもいいようにも思えます。
>
>自分はストロボ使用時にパワーブラケットを付けるので縦グリップの必要が無く、
>着脱式であるD300のサイズが理想的です。
>
>現在D2XとD40を併用しているのですが、DXフォーマットには感覚が既に慣れて
>しまっているので、あえてフルサイズに移行しなくてもいいのです。
>D2Xから小型軽量のD300に移行しようかと思っているのですが、高感度特性が
>画期的なD3に対して、D300では今までとそう変わらない気がするので・・・
>
>まだ見ぬうちから(笑)無いものねだりに悩んでます。
D300の内容がレンズ認識ピンと非AI対応がない。
という以外ほぼ満足できますので
D3の下半分切り落とせ!!
なんてことはもう言いませんけど。
5Dの存在がある以上
私以外に言う人は何処かに居るはず。
MFニッコールもいいが
やはりツァイスZFを気軽に隅々までとなると
D3の下半分切り落とせ!!
が出てもおかしくはない。←言っているじゃないか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズ
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/08/26(Sun) 12:24 No:51252
ID:6cdfbd98f7
>高感度特性がかなり魅力的なD3ではありますが、サイズ・重量ともに少し
>大き過ぎませんか?
スナップ感覚で持ち歩いたり、ついでにバッグに入れておくと言うには
両機種とも大きすぎでしょうね
私は、その為に、D40にしましたし
D2Hにストロボをつけて、一日撮っていると、背筋が痛くなります(笑)
よく言われるのは、プロ機はクライアントへの見栄えのために
アマ機と違うボディが必要、と言われますけど、本音は軽くて小さな
カメラに超したことはないはずです
ただ、フラッグシップ機というのは、憧れの対象なので、見た目は重要ですよね
D80ボディでD3の性能が入ったとしても、あまり触手は動かないのではないで
しょうか?
D200が売れているというのは、その辺のバランスがいいからだと思います
ほんとは、D2Xが欲しいけど、高いしでかいし重いし、それならD200でまぁまぁ
満足できる ということで、買われる方も多いと思います
>D2Xから小型軽量のD300に移行しようかと思っているのですが、高感度特性が
>画期的なD3に対して、D300では今までとそう変わらない気がするので・・・
この辺はニコンも商売を考えているのでしょう
下克上が過ぎると、殿様の立場がほんとになくなっちゃいますから(笑)
D300ボデイにD3中身で30万円ならものすごいヒット商品になるでしょうね
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズ
いしろう
2007/08/26(Sun) 14:45 No:51256
ID:3be4ae8067
クローム&フォトマスターさん、こんにちは。
>高感度特性がかなり魅力的なD3ではありますが、サイズ・重量ともに少し
>大き過ぎませんか?
同じことを思いました。それが原因でD3の購入をどうしようか悩んでいる一人です。
D2のボディとD二桁機だと、サイズの違いで普段の出動回数がD二桁機の方がずっと多いという自分の現状を考えると、D3を買ってもしばらく経つと出不精になってしまいそうです…。
・望遠域→APS機を使いたい→撮影専門で出かけることが多く機材重くてOK→実際はAPS機で軽い
・広角~標準域→FX機を使いたい→日頃のスナップが多く機材は軽い方が良い→実際は軽いFX機はない
上記のジレンマに当分苦しめられそうです。小型軽量のFX機の登場をお待ちしております。
今回、NIKONさんが多くのユーザの声を聞いてすばらしい機材を誕生させてくれたことがとてもうれしいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズ
ミドル
2007/08/26(Sun) 15:51 No:51259
ID:0b112118f5
>高感度特性がかなり魅力的なD3ではありますが、サイズ・重量ともに少し
>大き過ぎませんか?
>
価格的にD2X、D2Xsユーザーさんが買い換える対象になりますか??? プロでも悩みそうな気がします。
価格が落ち着いて、40万半ばにでもなればとは思いますけど。・・無いですよね。
ニコン営業はD3への買い替えはフルサイズを必要としなければいないはず? D2X、D2H層のユーザーを逃がさないためのD300なんだと思います。D200層は買いたければ買いなさい?なんて感じでしょうか?(価格的にD200の後継機とも思えなくなってきました。)
D200は生産継続するのでしょうか? 卸価格も見直して、気持ち安めにしてほしいです。・・・APS-C、連射が欲しい人にはバランスの取れた一台だと思います。
D300クラスでのフルサイズの選択なんてできないのでしょうか? 売り出し30万前半くらいで、値落ちして5D並み程度??・・あっ!これだしたら、3Dが売れなくなりますね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズ
出戻り
♂
2007/08/26(Sun) 16:14 No:51260
>高感度特性がかなり魅力的なD3ではありますが、サイズ・重量ともに少し
>大き過ぎませんか?
今後の製品のマトリックスはDXとFXという2つの縦軸が出来る訳で、
今後FXフォーマット中級機は絶対に投入される思います。
そのときにダウンサイジングはあるかと。。。
早ければ来年春くらい?
対象は、
MFレンズ資産がある銀塩ニコンユーザー。
5D導入を検討していたニコンユーザー。
現在.FM2, FM3Aなどを常用していて、デジタルを横目で見ているユーザー。
デジタルの部分でのスペックにはあまり興味がないが、所有欲を満たしてくれる
作り込みが良く、質感の高いものに価値を求めるユーザー。などなど。
ボディーはD300ベースになるかもしれませんが、スペック競争と少し離れたところで息の長い名機となるように
他の機種とデザイン的に違う主張があると良いなと思います。
P.S.小学校のときに親からFを贈られ、それ以来のF一桁ユーザーが今晩うちに遊びにきます。
彼は、フルサイズ機の登場を心から喜んでおり、やっとデジタルに移行出来る、くらいに言っています。
今晩は思いっきり盛り上がる予定です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/26(Sun) 17:27 No:51262
ID:37cb529da7
>>51260
>対象は、
>MFレンズ資産がある銀塩ニコンユーザー。
>5D導入を検討していたニコンユーザー。
>現在.FM2, FM3Aなどを常用していて、デジタルを横目で見ているユーザー。
>デジタルの部分でのスペックにはあまり興味がないが、所有欲を満たしてくれる
>作り込みが良く、質感の高いものに価値を求めるユーザー。などなど。
妄想になっちゃうけど、
ニコマートユーザーも取り込まないと。
カニ爪連動機構とレンズ認識ピンで
今までお使いのニッコールがそのときのフル機能できちんと使えます。
AI-Sレンズをお持ちのFA、FG、F-501ユーザーもプログラムオートが使用できます。
AIレンズ、AI改レンズでプログラムオートをされていた方は、ユーザー登録の上、弊社までご使用のFA、またはFG、F-501とご使用レンズをお送り願います。
絞りレバーの角度を測定した後対応のファームウェアをメールにてお送りいたします。
1本2000円です。
なんてのはどうだろう。
>ボディーはD300ベースになるかもしれませんが、スペック競争と少し離れたところで息の長い名機となるように
>他の機種とデザイン的に違う主張があると良いなと思います。
>
>P.S.小学校のときに親からFを贈られ、それ以来のF一桁ユーザーが今晩うちに遊びにきます。
>彼は、フルサイズ機の登場を心から喜んでおり、やっとデジタルに移行出来る、くらいに言っています。
>今晩は思いっきり盛り上がる予定です。
小学校のときに親からFを贈られ・・・お下がり?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3とD300のサイズ
出戻り
♂
2007/08/27(Mon) 15:14 No:51279
ID:16af9d9cee
>>51262
>カニ爪連動機構とレンズ認識ピンで
>今までお使いのニッコールがそのときのフル機能できちんと使えます。
>AI-Sレンズをお持ちのFA、FG、F-501ユーザーもプログラムオートが使用できます。
>AIレンズ、AI改レンズでプログラムオートをされていた方は、ユーザー登録の上、弊社までご使用のFA、またはFG、F-501とご使用レンズをお送り願います。
>絞りレバーの角度を測定した後対応のファームウェアをメールにてお送りいたします。
>1本2000円です。
>なんてのはどうだろう。
すごい。ここまでしてくれたら、未来永劫、ニコンの他に浮気しません。
と言ったそばからZF、ペンタの出方次第ではZK行きます。
最近になってスーパータクマーやFDの絞りリング触るまで、
絞りリングの操作性なんてこんなもんだと長い間だまされていたようなので。
>小学校のときに親からFを贈られ・・・お下がり?
小学5年生で現役後期型Fだそうです。
その後中学でペンタSPと新製品F2フォトミックを買ってもらったそう。
こんな家庭もあるんですな。素直にびっくり。
F触らせてもらいました。とても頑丈で、非常時には武器にもなりますとのことでした。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/27(Mon) 20:09 No:51282
ID:37cb529da7
>>51279
>>カニ爪連動機構とレンズ認識ピンで
>>今までお使いのニッコールがそのときのフル機能できちんと使えます。
>>AI-Sレンズをお持ちのFA、FG、F-501ユーザーもプログラムオートが使用できます。
>>AIレンズ、AI改レンズでプログラムオートをされていた方は、ユーザー登録の上、弊社までご使用のFA、またはFG、F-501とご使用レンズをお送り願います。
>>絞りレバーの角度を測定した後対応のファームウェアをメールにてお送りいたします。
>>1本2000円です。
>>なんてのはどうだろう。
>
>すごい。ここまでしてくれたら、未来永劫、ニコンの他に浮気しません。
これくらいのことやってくれないと。・・・
>
>と言ったそばからZF、ペンタの出方次第ではZK行きます。
私はすでにZK手に入れています。
D300出なければD200、D2H、カプラAFのニコンレンズはうっぱらって、
しまおうかと思っていたくらいです。
完全にニッコール-EOS体制になっていた所でした。
ただ、D300がゴミ取りなのでZK化がちょっと鈍りそうです。
>最近になってスーパータクマーやFDの絞りリング触るまで、
>絞りリングの操作性なんてこんなもんだと長い間だまされていたようなので。
えーと、絞りリングの感触はペンタMレンズがいいですよー。
半絞りもクリックありますし。
>
>>小学校のときに親からFを贈られ・・・お下がり?
>
>小学5年生で現役後期型Fだそうです。
>その後中学でペンタSPと新製品F2フォトミックを買ってもらったそう。
>こんな家庭もあるんですな。素直にびっくり。
>F触らせてもらいました。とても頑丈で、非常時には武器にもなりますとのことでした。
すごい。・・・・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズRe:旧レンズへの対応
M-KEY
2007/08/28(Tue) 00:41 No:51309
ID:63e90eddcc
>>51262
>AIレンズ、AI改レンズでプログラムオートをされていた方は、ユーザー登録の上、弊社までご使用のFA、またはFG、F-501とご使用レンズをお送り願います。
>絞りレバーの角度を測定した後対応のファームウェアをメールにてお送りいたします。
>1本2000円です。
>なんてのはどうだろう。
FA、FG、F501ともすでにメーカーによる補修部品が必要な修理は
受け付けていないので、実現の可能性は皆無でしょう。
非Aiレンズへの対応についても、たまたまD40系には無改造で装着でき
「おまけ」としてお楽しみにはなっていますが、基本的には実用に
供している個体ならAi改造をしているハズで、もししていない個体は
コレクション用か死蔵されていたモノなので、メーカーとして必要以上に
考慮する必要はなく、現F6に採用されているAi爪の可倒式改造可能で充分。
(これもDX機には必要無く、FX上位機のみでいいでしょう)
ただ、Ai-sにかんしては一応現行レンズなので認識してフルAEを可能と
するのは、理にはかなっていると思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/28(Tue) 20:25 No:51343
ID:37cb529da7
>>51309
> FA、FG、F501ともすでにメーカーによる補修部品が必要な修理は
> 受け付けていないので、実現の可能性は皆無でしょう。
> 非Aiレンズへの対応についても、たまたまD40系には無改造で装着でき
>「おまけ」としてお楽しみにはなっていますが、基本的には実用に
> 供している個体ならAi改造をしているハズで、もししていない個体は
> コレクション用か死蔵されていたモノなので、メーカーとして必要以上に
> 考慮する必要はなく、現F6に採用されているAi爪の可倒式改造可能で充分。
> (これもDX機には必要無く、FX上位機のみでいいでしょう)
> ただ、Ai-sにかんしては一応現行レンズなので認識してフルAEを可能と
> するのは、理にはかなっていると思います。
FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。
FA、FG、F501以外のカメラでは、AI、AI改造でのプログラムオートは機能UPになるので私自身はしなくても可と思います。
今ない人は、そのためにFA、FG、F501を入手しちゃうんだと思います。
カニ爪絞り連動は非AIでも絞り優先自動露出オートできていたための対応です。
AIレンズもオリジナルは爪付ですので、カニ爪絞り連動で自動露出ができるということです。
50mmF1.8S、シリーズEはAI-Sですのでレンズ認識ピン使ってフル機能でいいと思います。
コレクション用か死蔵されていたモノまでも取り込めるカメラということです。
プロの本実用からは大きくかけ離れているものです。
昔からニコンは必要なの必要じゃないのという所からはじまる所からがよく耳にすることなので。
そのうちカプラAFでもそんなような事が起きるのでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:互換性
M-KEY
2007/08/29(Wed) 00:46 No:51349
ID:290d453c33
>>51343
>FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。
さて、現在上記機種をメインで使っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
少なくともD40のユーザーが圧倒的に多いと想像しますし、F501くらいなら
現役で使っている人も多そうだけど、ほとんどがAi-S中心なのでは?
>AIレンズもオリジナルは爪付ですので、カニ爪絞り連動で自動露出ができるということです。
>コレクション用か死蔵されていたモノまでも取り込めるカメラということです。
>プロの本実用からは大きくかけ離れているものです。
>
>昔からニコンは必要なの必要じゃないのという所からはじまる所からがよく耳にすることなので。
>
>そのうちカプラAFでもそんなような事が起きるのでしょうね。
ニコンの考える「Fマウントの互換性」とは、古いレンズが未来永劫
現役として使えると保証するものではなく、新しいシステムに変更した時に
それまで第一線で使われていたであろうレンズも不自由なく使えるように
配慮して、徐々にソフトランディング的に新しいシステムにチェンジできる
ように、ユーザーに機材入れ替えの猶予期間を与えてくれるモノなのでは?
古くは、カニ爪連動からAiになる時は、旧レンズの改造を受け付けることで
ユーザーに買い換えの負担をさせないように配慮し、F2ユーザーには
ファインダーの買い替えのみでの新システムへの移行をうながす。
もちろん、旧式連動メインのユ-ザーに対してはレンズにカニ爪を残したり
ボディのAi連動爪を可倒式にすることで、一定の相乗り入れを保証。
Aiーs化でも、瞬間絞り込み測光で非Ai-sレンズでもプログラムや
シャッター優先AEを可能とし、実用上の不便は最小限に。
AF化の時も、従来機ユーザーはボディとともにAFで使いたいレンズのみを
購入することでスムーズな移行をうながし、一部のレンズではAF機構を内蔵した
テレコンを用意したり、F3AF用のレンズがF4でも問題なく使えるなど、
今使っている機材が即座に退役を余儀無くされるという事は回避されてきました。
AF-S化もデジタルに移行するときもGタイプも、そして今度のD3ではクロップで
DXレンズにも対応させるなど、いずれは買い替えの必要が出てくるだろうが、
当面は使えるという部分での「互換性」だと感じています。
この辺が新製品の度「強制買い替え」を強いられる某社とは違うんじゃないか?
言い換えると、従来ユーザーの懐まで考慮してくれる優しいニコンと、
最新機種を買ったユーザーに、常に最大限の幸せを提供してくれる
「地獄の沙汰も金次第」的な某社との思想の差なのかと・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/08/29(Wed) 12:45 No:51356
ID:b10f93e2e8
>>51349
>>FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。
>
>さて、現在上記機種をメインで使っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
>少なくともD40のユーザーが圧倒的に多いと想像しますし、F501くらいなら
>現役で使っている人も多そうだけど、ほとんどがAi-S中心なのでは?
勝手な想像ですが、F501よりはFA・FG使用者の方が多いのでは?
仰るように、MFレンズにおいてもAi-S以降のものがほとんどだと思います。
ただFマウントの名のもとに販売された過去のレンズの中に非Aiレンズがあり、
実際に中古ショップなどにいくと、まだ売られている状況があります。
現在のデジ一眼全てでこれらを使用できるように、とは申しませんが、
せめて1機種くらいはまともに使えるものがあっても良い気はします。
まぁD40で使えなくもないですが、露出計だけはなんとか動くようにして欲しい。
精度はそれなりでいいから(笑)。
私はD40がそれなりの精度で露出計まで使えるのであれば、D40以外の機種で
非Aiレンズが使えなくても結構と思っていますが、皆さんはいかがでしょうか。
>ニコンの考える「Fマウントの互換性」とは、古いレンズが未来永劫
>現役として使えると保証するものではなく、新しいシステムに変更した時に
>それまで第一線で使われていたであろうレンズも不自由なく使えるように
>配慮して、徐々にソフトランディング的に新しいシステムにチェンジできる
>ように、ユーザーに機材入れ替えの猶予期間を与えてくれるモノなのでは?
Fマウントの互換性は、ユーザーサイドでは仰られるようなものであると
思っておいたほうがよいとは思います。
ただ上記でも書きましたが、デジタル化になって以降で、
過去販売された「Fマウント」のレンズの全てを使用できるカメラが無い、
というのはどうでしょうか。
※
ここでいう「使用できる」というのは、私の基準では「露出計が作動する」と
いうことです。AFレンズがMFレンズになるのは許容します。
FやF2アイレベルなどを使用されてきた方々にすれば、
露出計が使えないくらいなんだ!体で覚えろ!と仰られるかもしれませんが、
私としては露出計はせめて動いて欲しいです(体で覚えていないので…)。
D40で絞込み測光などが難しいなら、1回シャッターを押して得られた画像のヒストグラムを
自動で解析して適切なシャッタースピードを自動設定してくれる、
みたいな方法でも対応してくれんもんだろうか・・・。
>当面は使えるという部分での「互換性」だと感じています。
実際はそうなんでしょうけど。
「使える」というのをどこまでとするか、で評価が変わっちゃうんでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:互換性
KNN
2007/08/29(Wed) 20:28 No:51363
ID:37cb529da7
>>51356
>>>FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。
>>
>>さて、現在上記機種をメインで使っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
>>少なくともD40のユーザーが圧倒的に多いと想像しますし、F501くらいなら
>>現役で使っている人も多そうだけど、ほとんどがAi-S中心なのでは?
当然、メインではいないと思います。
電気カメラですし、銀塩を使うのであれば、F4以降のAF機か、メカニカル銀塩機でしょう。
メインという言葉が出てきたことは最低限あなたの暮らし(仕事)で必要なの、必要でないのという風に思っちゃいます。
それが当たっているのであれば、カメラは道具、楽しんで使うものではない。
となるでしょう。
私は、実用を超えた遊びも楽しみたいので、 FA、FG、F501が寝ていて使ってなくても、デジタルで同じ撮影モードということやってみたいです。
(瞬間絞込みまではしなくてもいいですけど。)
>
>勝手な想像ですが、F501よりはFA・FG使用者の方が多いのでは?
私もF501よりはFA・FG使用者の方が多いのではと思います。
>仰るように、MFレンズにおいてもAi-S以降のものがほとんどだと思います。
現状では、MFレンズは中古が主体ですので、かつての高額レンズなどでは
AIの方が値段も手ごろで手に入りやすいこともありますので
実際はAIの方が多いというかたもそれなりの割合でいると思いますよ。
>ただFマウントの名のもとに販売された過去のレンズの中に非Aiレンズがあり、
>実際に中古ショップなどにいくと、まだ売られている状況があります。
>現在のデジ一眼全てでこれらを使用できるように、とは申しませんが、
本当は全部でしょう。装着だけだったら。
>せめて1機種くらいはまともに使えるものがあっても良い気はします。
D80後継なんてこれにはすごくいいと思うんですけどね。
>まぁD40で使えなくもないですが、露出計だけはなんとか動くようにして欲しい。
>精度はそれなりでいいから(笑)。
>私はD40がそれなりの精度で露出計まで使えるのであれば、D40以外の機種で
>非Aiレンズが使えなくても結構と思っていますが、皆さんはいかがでしょうか。
カプラAFも使えるD80クラスの方がもっといい。
レンズ装着と機能で。
>
>>ニコンの考える「Fマウントの互換性」とは、古いレンズが未来永劫
>>現役として使えると保証するものではなく、新しいシステムに変更した時に
>>それまで第一線で使われていたであろうレンズも不自由なく使えるように
>>配慮して、徐々にソフトランディング的に新しいシステムにチェンジできる
>>ように、ユーザーに機材入れ替えの猶予期間を与えてくれるモノなのでは?
>
>Fマウントの互換性は、ユーザーサイドでは仰られるようなものであると
>思っておいたほうがよいとは思います。
>ただ上記でも書きましたが、デジタル化になって以降で、
>過去販売された「Fマウント」のレンズの全てを使用できるカメラが無い、
>というのはどうでしょうか。
>
>※
>ここでいう「使用できる」というのは、私の基準では「露出計が作動する」と
>いうことです。AFレンズがMFレンズになるのは許容します。
>FやF2アイレベルなどを使用されてきた方々にすれば、
>露出計が使えないくらいなんだ!体で覚えろ!と仰られるかもしれませんが、
>私としては露出計はせめて動いて欲しいです(体で覚えていないので…)。
>D40で絞込み測光などが難しいなら、1回シャッターを押して得られた画像のヒストグラムを
>自動で解析して適切なシャッタースピードを自動設定してくれる、
>みたいな方法でも対応してくれんもんだろうか・・・。
ライブビューであればそれは可能でしょう。
ああああああ、
全機種ライブビュー搭載になれば、全機種測光する(それに非常に近い)ということになる。
>
>>当面は使えるという部分での「互換性」だと感じています。
>
>実際はそうなんでしょうけど。
>「使える」というのをどこまでとするか、で評価が変わっちゃうんでしょうね。
昔できていたことが何でできないの。
がすべてです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:互換性
M-KEY
2007/08/30(Thu) 00:06 No:51378
ID:b0531d162d
>>51363
>私は、実用を超えた遊びも楽しみたいので、 FA、FG、F501が寝ていて使ってなくても、デジタルで同じ撮影モードということやってみたいです。
楽しみなら「昔のカメラ」で堪能すれば充分。
あえて、実用に供しないような古レンズの為にコストをかけてもらいたくない。
>>勝手な想像ですが、F501よりはFA・FG使用者の方が多いのでは?
>私もF501よりはFA・FG使用者の方が多いのではと思います。
統計はないし、今使われている個体数ならAF機であるF501が・・・なんて
思いましたが、いずれにせよデジタル機と比べたら誤差の範囲内くらいなのでは?
>>仰るように、MFレンズにおいてもAi-S以降のものがほとんどだと思います。
>現状では、MFレンズは中古が主体ですので、かつての高額レンズなどでは
>AIの方が値段も手ごろで手に入りやすいこともありますので
>実際はAIの方が多いというかたもそれなりの割合でいると思いますよ。
Ai-Sでも、当時はマニュアル露出か絞り優先で使っている人が多かったので
現状のD2系やD200の方式ならAiには対応できているから、問題はないのでは?
Ai-S認識ピンの追加でのフルAEやAi連動爪の可倒式改造で非Aiレンズの装着が
できればいいけど、それは贅沢な相談なのかも?
>昔できていたことが何でできないの。
>がすべてです。
昔できなかったことができているからいいんじゃない?
キヤノンなんてEOSでFDレンズの無限出しすら出来ない訳だし・・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/08/30(Thu) 11:42 No:51384
ID:b10f93e2e8
>>51378
>>私は、実用を超えた遊びも楽しみたいので、 FA、FG、F501が寝ていて使ってなくても、デジタルで同じ撮影モードということやってみたいです。
>
>楽しみなら「昔のカメラ」で堪能すれば充分。
>あえて、実用に供しないような古レンズの為にコストをかけてもらいたくない。
仰ることも分かりますが、やっぱりカメラには楽しみの部分も欲しいです。
ですから、フラッグシップで無くてもいいですから、安価なカメラで遊べるようにして欲しいと思います。
私はD40クラスでOKですが、KNNさんの仰るようにカプラでAF駆動ができる
D80クラスがいいのかもしれません(D40クラスでカプラ付きならいいのかも)。
コストのお話しですが、機械的な対応をしようとすると金額も張ると思いますので、
以前より言っているのですが、ファンクションボタンなどを事前に押すことで、
絞りこみ測光ができるようなファームの改良で対応できないか、と考えている次第です。
Mモード固定で、ファンクションボタンを押せば設定絞り・SSでの露出の過不足が
ファインダー内に表示される(その瞬間だけ、露出補正ゲージを過不足表示用に
使ってもいいのでは?)、見たいな感じで対応してもらえれば。
本当に精度は参考程度でいいんですが・・・。
>Ai-Sでも、当時はマニュアル露出か絞り優先で使っている人が多かったので
>現状のD2系やD200の方式ならAiには対応できているから、問題はないのでは?
>Ai-S認識ピンの追加でのフルAEやAi連動爪の可倒式改造で非Aiレンズの装着が
>できればいいけど、それは贅沢な相談なのかも?
上記の通り、D40形式で絞込みによる測光での対応、ってことでいかがでしょうか。
一番お金がかからないと思うのだけど。
そんなに許容できないほどの精度なのだろうかしら?
>昔できなかったことができているからいいんじゃない?
>キヤノンなんてEOSでFDレンズの無限出しすら出来ない訳だし・・・・
あ、そうなんですか。
まぁ上で書いたような考えなんですが、
「ニッコールレンズ5000万本!」みたいに宣伝するのだから、
ここで書かれている5000万本のレンズは、制限があっても使えるようにはしてもらいたいなぁ、と思ってます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:互換性
M-KEY
2007/08/30(Thu) 14:23 No:51389
ID:2deef945c0
>>51384
>まぁ上で書いたような考えなんですが、
>「ニッコールレンズ5000万本!」みたいに宣伝するのだから、
>ここで書かれている5000万本のレンズは、制限があっても使えるようにはしてもらいたいなぁ、と思ってます。
ミラーアップ用などの一部の特殊レンズを除いてD2系やD200のように、
非Aiレンズの装着が出来ないボディがあるだけで、その非Aiレンズでも
実用されてきた個体なら、とっくの昔にAi改造がなされているハズで
装着の制限は実用上はないといってもいいでしょう。
露出計の非作動についても、絞り込み測光をするくらいなら、
ヤマ勘+ポストビューによる補正でもあんまり手間は変わらないし
むしろ精度では安心できる訳で問題は少ないと思います。
実際、D40でコシナのAi-Sレンズを使いますが、あんまり不自由してません。
むしろ、カップリング式AFを使えない不満の方がおおきいくらいです。
EOS-5Dに相当する、ミドル級のFX機がリリースされるなら、Ai連動爪の
可倒式改造に対応するとか、Ai-S認識ピンの設置によるフルAEが
できるようになればいいとは思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:互換性
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/08/30(Thu) 15:20 No:51390
ID:30232953f4
>>51389
>露出計の非作動についても、絞り込み測光をするくらいなら、
>ヤマ勘+ポストビューによる補正でもあんまり手間は変わらないし
私もそうですね
皆さん結構、カメラの露出計に頼っているんだなぁ と思いました
私の場合、人物撮影の時は、露出計出た目から、+ー1段でブラケット切りますし
風景や花の撮影も、色を変えたり、暗くしたり飛ばしたりが多いので
人とは違うかも知れませんけど
欲しい方の使い方がよくわかりませんけど、液晶画面で確認できるので、
あまりこだわらなくてもいいのじゃないかと本音は思います
D40のマニュアルフォーカスは、相変わらず歩留まりが悪いですが
これはこれで、撮影している楽しみがあります
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/08/30(Thu) 15:53 No:51392
ID:b10f93e2e8
>>51390
>>ヤマ勘+ポストビューによる補正でもあんまり手間は変わらないし
>
>私もそうですね
>皆さん結構、カメラの露出計に頼っているんだなぁ と思いました
>私の場合、人物撮影の時は、露出計出た目から、+ー1段でブラケット切りますし
>風景や花の撮影も、色を変えたり、暗くしたり飛ばしたりが多いので
>人とは違うかも知れませんけど
>
>欲しい方の使い方がよくわかりませんけど、液晶画面で確認できるので、
>あまりこだわらなくてもいいのじゃないかと本音は思います
そうですか、私はカメラを始めたときには露出計は最初から付いていたので、
やはり無いとちょっと「わずらわしい」と感じます。
つまりヤマ勘で出そうにも最初の外れが大きすぎるんですね。
2~3回の撮り直しになることが多いので(未熟といえばそれまでですが)。
AF・MFについては、MFカメラから始めたので、特段不便には思わないのですが。
育った環境によって求めるものが違うということでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:互換性
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/08/30(Thu) 16:56 No:51394
ID:30232953f4
>>51392
カメラ:D2H
>育った環境によって求めるものが違うということでしょうか。
昔は、ほとんどネガでしたし、安いカメラで、内蔵露出計も
当てにならなかったので、晴天なら1/500でF5.6とか、こんなもんだろうだろう という、いい加減な撮り方でした
ポジで適正露出に簡単に取れる人を尊敬したものです
今は、便利な時代ですから、否定するものではありませんけど
なけりゃないでいいや、程度です
単体露出計もありますから、内蔵露出計を省いて、安くなるならその方が嬉しいです(笑)
あとは、どういうものをどういう風に撮るか もありますよね
スナップ写真などは、もちろん内蔵露出計の出た目で撮りますが、
普段のポートレートなどは、出た目では、ほとんど撮らないですね
綺麗には撮れるんですが、写真がつまらないです
前は、顔だけは普通の明るさにと、スポット測光でじっくり
あわせてましたが、最近は、そんなこともどうでもよくなって、
RAWで適当にブラケット撮影して、現像であわせていくというのが多いです
時代と共に撮り方も変わりますし、使い方も人により変わっていきますね
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:互換性
mk
2007/08/30(Thu) 17:47 No:51397
ID:b2e00d7bcf
>>51394
>
>単体露出計もありますから、内蔵露出計を省いて、安くなるならその方が嬉しいです(笑)
すばらしくバッチリなサンプル写真ですね。さすがです。
こういった光の条件だとTTLはやっかい。
フレーミングをちょっと変えると露出が大幅に変わってしまいます。
僕は単体露出計を使ってマニュアル露出で撮ることが多いです。
欲しい調子を維持できますからね。
ぱおとうさま
趣味性を強く求めているなら、むしろカメラ任せより単体露出計をお勧めします。
写真が変わりますよ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:互換性
加地光雄
2007/08/31(Fri) 14:00 No:51415
ID:535d8df301
>>51349
カメラ:D200
>この辺が新製品の度「強制買い替え」を強いられる某社とは違うんじゃないか?
それはもしかしてキヤノンが20年前に行ったFDからEFへのマウント変更のことをおっしゃって
おられるのでしょうか?
互換性と言う意味では、最古のEFレンズ(EF-Sは除きますが)が最新のボディで、逆に最新
のレンズが最古のボディで(手振れ補正等の機能も含めて)問題なく動作するEOSの方が優れ
ているように思うのですが、いかがでしょうか。
どちらかと言うと、その時点で良いと思った機能を行き当たりばったりに取り入れて互換性を破
綻させるのがニコンと言う印象を持っています。D40とD40XでほとんどのレンズがAF使用不可
なんてのはその最たるものですよね(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:互換性
M-KEY
2007/09/01(Sat) 00:25 No:51425
ID:317507572a
>>51415
>それはもしかしてキヤノンが20年前に行ったFDからEFへのマウント変更のことをおっしゃって
>おられるのでしょうか?
>互換性と言う意味では、最古のEFレンズ(EF-Sは除きますが)が最新のボディで、逆に最新
>のレンズが最古のボディで(手振れ補正等の機能も含めて)問題なく動作するEOSの方が優れ
>ているように思うのですが、いかがでしょうか。
EFへの変更は、まさしくそうで、最近では「除く」と除外したEF-Sでも、
その直前にEOS 10Dを買った人を悲しませていますね。
たしかに、最近のニコンは、レンズにかぎらずスピードライトなど
旧製品との互換性では魑魅魍魎になっていますが、少なくとも
直近に現役だった機材を制限付きでも「なんとか使える」ようにして
無力化するような事は極力避けているような印象があります。
MFのAi-Sと最近のGタイプは全く別のマウントになっていますが、
途中、Ai-S AF、AF-Dとモーフィングしてきたので、新品を使い続けてきた
ユーザーにとっては、それほど混乱はなかったように記憶しています。
そのために互換性にかんしては、どの組み合わせならどんな機能が
使えるかが、わかりにくくなっており中古の購入では困りますが、
どこかでシステムを刷新していれば、もっとスッキリしていたとは思います。
(これらの互換性、ニコンの中の人でも完全に把握している人は居なさそう)
D40系のカップリング式AF非対応も、実際に困るのはサードパーティーの
レンズを使っていた人とか、70-300mmやDX10.5mmのユーザくらいでしょう。
カップリングAFの単焦点を持っている人は上位機を持っているハズですし・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 01:08 No:51427
>>51425
>>それはもしかしてキヤノンが20年前に行ったFDからEFへのマウント変更のことをおっしゃって
>>おられるのでしょうか?
>>互換性と言う意味では、最古のEFレンズ(EF-Sは除きますが)が最新のボディで、逆に最新
>>のレンズが最古のボディで(手振れ補正等の機能も含めて)問題なく動作するEOSの方が優れ
>>ているように思うのですが、いかがでしょうか。
まずEF-Sレンズを除いてしまうことで、この考え方自体に疑問がありますね。
それでもってNikkor全体を語るのには、前提がおかしいです。
AE・AFが使えなくても全てのNikkorは使える訳ですから。
キヤノンとニコンの考えの差は明らかですし、ニコンのソフトランディングはユーザのことを第一に考えてのことだと思います。
投稿先を間違えました。
加地光雄 様宛てです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 01:39 No:51428
ID:fec9e8aa86
>>51427
>AE・AFが使えなくても全てのNikkorは使える訳ですから。
カニ爪が干渉してつかえないレンズあるよ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 09:41 No:51432
ID:76191fb110
>>51428
>>AE・AFが使えなくても全てのNikkorは使える訳ですから。
>
>カニ爪が干渉してつかえないレンズあるよ。
それは勉強不足でした。
失礼。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 09:56 No:51434
ID:fec9e8aa86
>>51432
>>>AE・AFが使えなくても全てのNikkorは使える訳ですから。
>>
>>カニ爪が干渉してつかえないレンズあるよ。
>
>
>それは勉強不足でした。
>失礼。
キヤノンとニコンの考えの差は明らかですし、ニコンのソフトランディングはユーザのことを第一に考えてのことだと思います。
↑これも勉強不足。
EF-Sはミラー機構もスイングバックさせる事により更に広角に有利になるよう組まれてる。
だからこそ小型軽量で描写も良いEF-S10-22のような高性能で安いレンズが供給される。
ユーザーの事を考えていたらDX12-24の値段と大きさは説明ができない。
F3くらいまでは違いましたが今も昔のニコンは商売第一ですよ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 11:44 No:51438
ID:76191fb110
>>51434
>>>>AE・AFが使えなくても全てのNikkorは使える訳ですから。
>>>
>>>カニ爪が干渉してつかえないレンズあるよ。
>>
>>
>>それは勉強不足でした。
>>失礼。
>
>キヤノンとニコンの考えの差は明らかですし、ニコンのソフトランディングはユーザのことを第一に考えてのことだと思います。
>
>↑これも勉強不足。
そうでしょうか?
>EF-Sはミラー機構もスイングバックさせる事により更に広角に有利になるよう組まれてる。
>だからこそ小型軽量で描写も良いEF-S10-22のような高性能で安いレンズが供給される。
>ユーザーの事を考えていたらDX12-24の値段と大きさは説明ができない。
単に純正ニコンレンズだけの問題で、シグマ・トキナから軽量安価なものはありますよ。
それにどの機種でも取り付けられる(D3ではDXクロップで実用)からソフトランディングと言っている訳で、EF-Sは1D系では使えないじゃないですか。
>F3くらいまでは違いましたが今も昔のニコンは商売第一ですよ。
純正レンズが高いのは認めます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 12:28 No:51440
ID:33e44a16df
>>51438
>単に純正ニコンレンズだけの問題で、シグマ・トキナから軽量安価なものはありますよ。
>それにどの機種でも取り付けられる(D3ではDXクロップで実用)からソフトランディングと言っている訳で、EF-Sは1D系では使えないじゃないですか。
シグマ・トキナーのレンズは安かろう悪かろう。
画質や緒収差とフルタイムマニュアルフォーカスもできません。
じゃあIX NIKKOR 60-180はD3,D300,D200,D2Xs,D2Hs,D80,D40,D40Xで使えるんですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/ix/ix_nikkor60-180mmf45-56.htm
>>F3くらいまでは違いましたが今も昔のニコンは商売第一ですよ。
>
>純正レンズが高いのは認めます。
高いだけじゃなく仕様の変更がぐだぐだなのも勉強してください。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 13:19 No:51442
ID:76191fb110
>>51440
もうレスは止めますが。
>シグマ・トキナーのレンズは安かろう悪かろう。
>画質や緒収差とフルタイムマニュアルフォーカスもできません。
こういう認識を持っている方が居られるんですね。
レンズによっては純正を凌駕する品質のものはありますよ。
フルタイムマニュアルはキヤノン用語でしょうか。
ニコンでいうAF-Sですかね。これについては知識がありませんが。
>じゃあIX NIKKOR 60-180はD3,D300,D200,D2Xs,D2Hs,D80,D40,D40Xで使えるんですか?
>
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/ix/ix_nikkor60-180mmf45-56.htm
>
>>>F3くらいまでは違いましたが今も昔のニコンは商売第一ですよ。
>>
>>純正レンズが高いのは認めます。
>
>高いだけじゃなく仕様の変更がぐだぐだなのも勉強してください。
結局は最後の一行を言いたいのですね。
プロネアまで持ち出されては返答に困ります。(笑
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
課員
2007/09/01(Sat) 13:35 No:51445
ID:33e44a16df
>>51442
>こういう認識を持っている方が居られるんですね。
>レンズによっては純正を凌駕する品質のものはありますよ。
そんな風に一般論にしなくとも
EF-S10-22 F3.5-4.5 USMと10-20 F4-5.6 EX DCとAT-X 124 PRO DX 12-24 F4は明るさ、画角、AFスピード、そして周辺画質で純正の方が良いという事実があります。
しかも重量が400gをきる小型化。うらやましいかぎりです。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24 F4Gが倍近い値段で売られているのにも関わらず、絞り環が無いので旧機種では最小絞りでしか使えません。
18-24間は35ミリでも使えるのに全く憤慨するしかないです。
>プロネアまで持ち出されては返答に困ります。(笑
旧機種を切り捨てる人がC社叩きとは・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 13:48 No:51446
ID:b10f93e2e8
>>51445
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24 F4Gが倍近い値段で売られているのにも関わらず、絞り環が無いので旧機種では最小絞りでしか使えません。
>18-24間は35ミリでも使えるのに全く憤慨するしかないです。
確かになぜかニコンの広角ズームの純正はDX12-24の1本しかないですね。
高いし・・・。
DXの安い純正、希望します>ニコンさん。
でも比べたことないんですが、トキナーの12-24は写りとかどうなんでしょうか。
私は35mmにも使えるってことで、SIGMAの12-24を買いましたが、あまり使ってない(笑)。
確かに歪みの補正はすごいですが。
>>プロネアまで持ち出されては返答に困ります。(笑
>
>旧機種を切り捨てる人がC社叩きとは・・・
APSカメラは業界全体の負の遺産ということでいいのでは・・・。
ミノルタなんてもっと悲惨では(悲)。
ちなみにIXレンズって、ニコンのデジ一眼に付かないのですか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 14:10 No:51447
ID:b10f93e2e8
>>51446
>ちなみにIXレンズって、ニコンのデジ一眼に付かないのですか?
自己レスです。
調べたら過去にM-KEYさんが付かないと仰っていたようです。
残念。やっぱり黒歴史?
参考になった
違反連絡
返信
Re:IXニッコール
M-KEY
2007/09/01(Sat) 19:51 No:51455
ID:304fdcfc68
>>51447
>調べたら過去にM-KEYさんが付かないと仰っていたようです。
>残念。やっぱり黒歴史?
IXニッコールのイメージサークルは、DXよりも大きいので、
D1開発時に留意していれば、使えるようには出来ていたハズで
20-60mmなんかは、当初の広角不足は随分補えたハズなんですが
周辺画質の確保ができないから、あえて対応させなかったとも・・・
でも、「なかった事」にしたいような空気は感じますね。
このIXニッコールをEF-Sと同一視するのは乱暴でしょう。
IXニッコールはすべて(といっても2機種しかないけど)のプロネアに
装着できるけど、EF-SレンズはD30/60や10Dといった×1.6機でも
装着できないモデルがあり、これはユーザーサイドから見れば問題でしょう。
×1.3機やフル機に使えないのは機能制限を嫌うキヤノンなら当然の処置だし
D30/60に使えないのは大目に見ても、10Dに装着できないのは辛いです。
これは、当時の10Dユーザーの共通認識だったと記憶しています。
DXニッコールではそうした制限はないし、個人的にはD3でDXクロップなんてのも
実際の必要性は薄いと感じていますが、DXレンズのユーザーとしての心情だと
手持ち資産に活躍の場を残しているという部分は大きいです。
これ、IXニッコール切り捨ての反省なのかもしれませんね。
DXニッコールは×1.5機の広角不足を補うのが主な目的で、これは
EF-Sも同様だとは思いますが、装着制限が無い点と対角線魚眼が
用意されているという点で、DXが優位だと感じています。
あと、キヤノンのラインナップで問題なのは、×1.3系に専用の広角レンズが
用意されていない点で、24-70mmF2.8Lや28-300mmF3.5-5.6L ISは×1.3用に
広角にシフトしたレンズだと思いますが、本来なら14-28mmとか
11.5mm対角線魚眼も用意すべきなんじゃないかという気がします。
(現状ではシグマ12-24mmやトキナー10-17mmで救済はされているけど)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 20:06 No:51460
ID:3f4db40a48
>>51455
>このIXニッコールをEF-Sと同一視するのは乱暴でしょう。
長文書いているうちに同じようなことを言われてしまいました(笑)。
>DXニッコールではそうした制限はないし、個人的にはD3でDXクロップなんてのも
>実際の必要性は薄いと感じていますが、DXレンズのユーザーとしての心情だと
>手持ち資産に活躍の場を残しているという部分は大きいです。
>これ、IXニッコール切り捨ての反省なのかもしれませんね。
私もそこに注目したいですね。
この板でも来るべきフルサイズ機とDXレンズの関係性が話になりましたが、
D2Xのクロップを見たとき、ニコンはフルサイズで絶対にDXクロップを
やってくると思いました。クロップ時にはファインダーはマスクされるはず、
とまで思ってましたらその通りになったようです。
ここの話を見て対応したとは思いませんが、
私が考える最高レベルの対応をしてくれたと思っています。
>DXニッコールは×1.5機の広角不足を補うのが主な目的で、これは
>EF-Sも同様だとは思いますが、装着制限が無い点と対角線魚眼が
>用意されているという点で、DXが優位だと感じています。
>あと、キヤノンのラインナップで問題なのは、×1.3系に専用の広角レンズが
>用意されていない点で、24-70mmF2.8Lや28-300mmF3.5-5.6L ISは×1.3用に
>広角にシフトしたレンズだと思いますが、本来なら14-28mmとか
>11.5mm対角線魚眼も用意すべきなんじゃないかという気がします。
>(現状ではシグマ12-24mmやトキナー10-17mmで救済はされているけど)
本当にEF-Sレンズの装着制限ってのは「なんでだろ」って思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:IXニッコール
雅の
2007/09/01(Sat) 20:24 No:51461
ID:33e44a16df
>>51460
>本当にEF-Sレンズの装着制限ってのは「なんでだろ」って思います。
性能と値段の為なのは明白。
DX12-24の値段と重さ、大きさの割に画質はたいした事が無い上、換算18ミリしかないのを見れば明白では?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:IXニッコール
香織淳士
2007/09/02(Sun) 04:37 No:51493
ID:2b0cab8565
>>51460
>本当にEF-Sレンズの装着制限ってのは「なんでだろ」って思います。
IXニッコールの時と同じことだと思いますよ。
実質的なフランジバックを下げて、レンズの小型化と高性能化を同時に進めると。
フランジバックを下げられると、
特に広角レンズに於いてはとても設計が楽になるそうですから。
キャノンがAPSの時にはやらなかったのは、
ひょっとすると全然やる気が無かったからかもしれません(笑)。
一方ニコンがDXニッコールではフランジバックを弄らなかったのは、
テレセントリック性が云々という、純粋に撮像素子側の都合の為でしょう。
個人的には、IXニッコールが使えないというのは裏切りだなーと思いましたが
(今でも、プロネアSを狙っている私‥‥。笑)。
既に持っている物が使えないというのと、新製品が使えないというのでは、
全く意味が違いますもんね。
同様に、10DでEF-Sレンズが使えないのはムカ付きましたが、
これは発売(開発)タイミングの為にそう思うだけで
(同世代のkissデジで使えるものが使えない訳ですから。
これがkissデジN以降の機種でのEF-S対応だったら、
悔しがっても問題にはしません)、
逆に10D以降の機種で古いEFレンズが使えなかったら、
『もう二度とキャノン製品は買わない』と息巻いたと思います。
実質、今まで持っていたレンズ資産をドブに捨てろと言うのと同じですからね。
そういう真似を、何度も何度もやられてはたまりません
(現実にはEFレンズ以降のボディー・レンズはお互いにフル機能で機能するのですから、
これはまあ奇跡みたいなものかなと。
ペンタックスもZシリーズ以降で、パワーズーム電源端子の無いボディーがあります)
この点では、ニコンの単焦点レンズ、
特に広角関係とか中望遠以下の大口径レンズはAF-S化されてないと思うので、
特に致命的なのでは?
システム的にも、今までのレンズラインナップが半分以下になる様なもんですし。
やっぱり現役レンズ、少なくともラインナップ上の重要なレンズがフル機能で使えないのは、
ちょっち困りものですよね(T_T)~。
瞬間絞り込み測光で露出のオフセット値を出すというよりも、
単純に瞬間絞り込みAEが使えても構わないと思うんですが。
ただのファームアップでも、不可能では無い機能ですし。
私はスナップメインなので、やっぱりAEのご威光には縋りたい(笑)。
マルチパターン測光は、あってもいいけどあんまり当てにしてません。
中央重点ですら、露出の癖を読むのは結構難しいので(T_T)~。
ま、ユーザーにメリットの無い制限や制約は、極力少ない方がいいということで。
コスとの問題と言っても、ユーザーメリットの少ないコストダウンはどうなんだろう?
結局、重量がどうとか安売りがどうとかいう、
『売らんかな』の名目上の数字競争の結果に、
ユーザーが付き合わされてるだけなんじゃないですかね?
勿論ニコンとしては、互換性に制限を付けることによって、
『手持ちのユーザーの資産を丸ごと買い換えさせよう(○ 。○)!!』なんてー、
美味しいことを考えてる人だって居るんでしょうが
(それって、『メーカー乗り換えるなら今だよ』ってことやん(-_-:) )。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 09:21 No:51497
ID:3f4db40a48
>>51493
おはようございます。
>フランジバックを下げられると、
>特に広角レンズに於いてはとても設計が楽になるそうですから。
>キャノンがAPSの時にはやらなかったのは、
>ひょっとすると全然やる気が無かったからかもしれません(笑)。
私はキヤノンユーザーではないのでこのあたりは感覚が読めませんが、
なぜD30・D60・10Dの時に織り込んでおかなかったのか、と思います。
やっぱりあまり深く考えてなかったんですかねぇ。
>個人的には、IXニッコールが使えないというのは裏切りだなーと思いましたが
>(今でも、プロネアSを狙っている私‥‥。笑)。
IXレンズを持っている人はAPSカメラ本体を持っている人でしょうから、
もうそれはボディと一緒に墓に収めてしまって・・・。
>既に持っている物が使えないというのと、新製品が使えないというのでは、
>全く意味が違いますもんね。
> 同様に、10DでEF-Sレンズが使えないのはムカ付きましたが、
>これは発売(開発)タイミングの為にそう思うだけで
>(同世代のkissデジで使えるものが使えない訳ですから。
>これがkissデジN以降の機種でのEF-S対応だったら、
>悔しがっても問題にはしません)、
>逆に10D以降の機種で古いEFレンズが使えなかったら、
>『もう二度とキャノン製品は買わない』と息巻いたと思います。
>実質、今まで持っていたレンズ資産をドブに捨てろと言うのと同じですからね。
>そういう真似を、何度も何度もやられてはたまりません
>(現実にはEFレンズ以降のボディー・レンズはお互いにフル機能で機能するのですから、
>これはまあ奇跡みたいなものかなと。
EFレンズの20年にわたる互換性の確保というのは、規格策定の際に将来のことを
見据えたという結果であり、評価に値すると思っています。
なればこそ、EF-Sレンズについては、あまりに場当たり的ではないのか、
と思ったしだいです。
確かにおっしゃるとおり、出たタイミングについて疑問がある、ということだけですが。
> この点では、ニコンの単焦点レンズ、
>特に広角関係とか中望遠以下の大口径レンズはAF-S化されてないと思うので、
>特に致命的なのでは?
>システム的にも、今までのレンズラインナップが半分以下になる様なもんですし。
>やっぱり現役レンズ、少なくともラインナップ上の重要なレンズがフル機能で使えないのは、
>ちょっち困りものですよね(T_T)~。
致命的か、といわれれば、微妙ですね。
残念ながらここでAF-S単焦点ほしい、とおっしゃっている方々は、
ユーザーとしてはマジョリティではないと思うからです。
(声が大きいのでユーザーの意見を代表しているかのように受けることもあるでしょうが。
ただ無視をすると、後の影響には大なるものがあると思いますが)
ここ数年のニコンのレンズ販売数は、統計を持ってはいませんが、
単焦点レンズはズームレンズの数よりもずっと少ないものではないでしょうか。
その意味では、ニコンは大多数の初心者ユーザーの方に目が行っているのかもしれません。
ただ、最低でもD40と同時にAF-S 35mm 1本だけでも出すべきであったと思っています。
やっぱり換算50mmは基本の1本でしょうから。
それに今後はやはりAF-S単焦点を出していくべきでしょうね。
この掲示板をニコンの関係者が見ているかは不明ですが、
・AF-S 18mm(DXでOK)
・AF-S 35mm
・AF-S 50mm
・AF-S 85mm
位は出してください(お願い、18mmと35mmは買いますから!)。
>瞬間絞り込み測光で露出のオフセット値を出すというよりも、
>単純に瞬間絞り込みAEが使えても構わないと思うんですが。
>ただのファームアップでも、不可能では無い機能ですし。
> 私はスナップメインなので、やっぱりAEのご威光には縋りたい(笑)。
>マルチパターン測光は、あってもいいけどあんまり当てにしてません。
>中央重点ですら、露出の癖を読むのは結構難しいので(T_T)~。
おっしゃるとおり、同感です。
スナップ撮影ではやっぱりAEは欲しい。
> ま、ユーザーにメリットの無い制限や制約は、極力少ない方がいいということで。
>コスとの問題と言っても、ユーザーメリットの少ないコストダウンはどうなんだろう?
>結局、重量がどうとか安売りがどうとかいう、
>『売らんかな』の名目上の数字競争の結果に、
>ユーザーが付き合わされてるだけなんじゃないですかね?
>勿論ニコンとしては、互換性に制限を付けることによって、
>『手持ちのユーザーの資産を丸ごと買い換えさせよう(○ 。○)!!』なんてー、
>美味しいことを考えてる人だって居るんでしょうが
>(それって、『メーカー乗り換えるなら今だよ』ってことやん(-_-:) )。
まぁレンズを売って設けるビジネスモデルならそうでしょうね。
いたし方のないことと思っています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
課員
2007/09/02(Sun) 18:28 No:51513
ID:33e44a16df
>>51497
>おっしゃるとおり、同感です。
>スナップ撮影ではやっぱりAEは欲しい。
http://www.digicame.com/fd-eos/report/fd/index.html
MFレンズだからMFで良い。
AEが動く。
FD-EOSの方がFマウントレンズ群よりよほど順応性が高い。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ouch
2007/09/02(Sun) 09:33 No:51498
ID:6e4c035f8b
>>51493
>実質的なフランジバックを下げて、レンズの小型化と高性能化を同時に進めると。
>フランジバックを下げられると、
>特に広角レンズに於いてはとても設計が楽になるそうですから。
わかって書いているのかもしれませんが、フランジバックとバックフォーカスとは違いますよ。
フランジバックだけを比較すれば、EFマウントはFマウントよりも短いわけですが、利用可能な最小バックフォーカスは、Fマウントの方が短いのではないかと思います。
フランジ面からボディ側への突出量をどれだけとれるかは、公開されている情報が無いので比較しようがありませんが、
Fマウントの場合比較的突出量が大きいレンズがごろごろしているのに対し、EFレンズの場合、フランジ面から突出した
レンズはほとんどみかけないですね。
このことから考えると、EF-Sというのは、バックフォーカスを短く取れないというEFレンズの制約から仕方なく作られた
のではないかと思うほどです。
まぁキヤノンの規格については詳しくないので勝手な想像ではありますが。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:12 No:51527
ID:94d0c54d30
>>51498
横槍ですみません。
>フランジバックだけを比較すれば、EFマウントはFマウントよりも短いわけですが、利用可能な最小バックフォーカスは、Fマウントの方が短いのではないかと思います。
>フランジ面からボディ側への突出量をどれだけとれるかは、公開されている情報が無いので比較しようがありませんが、
>Fマウントの場合比較的突出量が大きいレンズがごろごろしているのに対し、EFレンズの場合、フランジ面から突出した
>レンズはほとんどみかけないですね。
EFのフランにバックが短い分を差し引いてもFマウントの方が短いバックフォーカスと言うことですか?
>このことから考えると、EF-Sというのは、バックフォーカスを短く取れないというEFレンズの制約から仕方なく作られた
>のではないかと思うほどです。
CANONの本当に新規分野への参入時って、良くありがちな話なのでしょうか?
デジ一への参入時のD30やD60の型番などを見てもEF-SのEFレンズとの互換性などと同じような過ちの様に見えます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 22:21 No:51529
ID:3f4db40a48
>>51527
>CANONの本当に新規分野への参入時って、良くありがちな話なのでしょうか?
>デジ一への参入時のD30やD60の型番などを見てもEF-SのEFレンズとの互換性などと同じような過ちの様に見えます。
それをいうとまたもや・・・。
冗談はおくとして、
APS-Cで行く
→広角が弱い
→専用レンズださなければならなくなる
→今のままでは性能のよい広角レンズは作れそうにない
→じゃあ新しいデジタル専用規格を作っておこう
って考えるのは普通ではないかいな、と思うわけです。
少なくとも将来対応のことは考えてしかるべきではないのかな、と。
ボディの名前はニコンもあまりいえないような。
もうすぐ2桁は駄目になりそうですが、どうする考えなんでしょうか。
まさか4桁・5桁!?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/02(Sun) 22:29 No:51530
ID:30232953f4
>>51529
>ボディの名前はニコンもあまりいえないような。
>もうすぐ2桁は駄目になりそうですが、どうする考えなんでしょうか。
>まさか4桁・5桁!?
D90以降は、D910 D920・・・(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
KNN
2007/09/02(Sun) 23:09 No:51545
ID:37cb529da7
>>51530
>>ボディの名前はニコンもあまりいえないような。
>>もうすぐ2桁は駄目になりそうですが、どうする考えなんでしょうか。
>>まさか4桁・5桁!?
>
>D90以降は、D910 D920・・・(笑)
安全を見て四桁
一桁は、皆さんお好きな・・・
三桁の**1以外使えるのでプロ向け以外の高級機
四桁は頻繁にモデルチェンジできる普及機。
なんてね。
参考になった
違反連絡
返信
カメラの名称
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/02(Sun) 23:36 No:51554
ID:30232953f4
>>51545
機械的なアルファベットと番号が普通ですけど、車みたいに
名称がついてもいいんじゃないかなぁと
esprit とかMach III とか
フラッグシップは、Nikon MIKADO (笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:カメラの名称
KNN
2007/09/03(Mon) 00:03 No:51559
ID:37cb529da7
>>51554
>機械的なアルファベットと番号が普通ですけど、車みたいに
>名称がついてもいいんじゃないかなぁと
>
>esprit とかMach III とか
>フラッグシップは、Nikon MIKADO (笑)
車みたいな名称ですと、
デジタル一眼レフシリーズの****(数字と符号でないもの)と、その後ろに型番になっちゃうのかも。
クールピクスなんでそうですよね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
D1xから
2007/09/02(Sun) 23:03 No:51541
ID:94d0c54d30
>>51529
>ボディの名前はニコンもあまりいえないような。
>もうすぐ2桁は駄目になりそうですが、どうする考えなんでしょうか。
>まさか4桁・5桁!?
さぁ?
こればっかりはNikon様におんぶに抱っこです。
FX
D3系
D1000又はD3000系
D90系
DX
D300系
D3000系又はD1000系(FXで使わなくなった方)
適当です。(笑)
でもFX系はDXの7年に対して3年程度の速さでD40クラスまでリリースしちゃいそうな気がしています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 23:11 No:51546
ID:3f4db40a48
>>51541
>FX
>D3系
>D1000又はD3000系
>D90系
>
>DX
>D300系
>D3000系又はD1000系(FXで使わなくなった方)
阪急電車みたい。
>適当です。(笑)
>でもFX系はDXの7年に対して3年程度の速さでD40クラスまでリリースしちゃいそうな気がしています。
DX:D40→D80→D200→D300
FX: D***→D3
位のランク分けでいいのでは、と思っているのですが、
FXでD40クラスでますかねぇ。
DXは将来消える運命なんでしょうか。
あとはDXレンズの小型軽量、FXに比して大口径レンズが作りやすい(と思われる)点を
活かしたレンズをリリースしてほしいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
あ
2007/09/02(Sun) 23:15 No:51548
ID:d0dd0ae4e7
>>51529
そもそもキヤノンはニコンと違って早い段階からAPS-C以外の大きさも持ってました。
初めからAPS-Cのみでいこうとは思ってなかったのではないですかね?
しかしニコンを初めとするAPS-C専用レンズが発売されて、好評だったので
新しく企画したとは考えられませんか?
その時期がたまたま10DとKiis Dの間だっただけで読みが甘いと言われれば
そうですが、素早く方向転換してきたことは評価できると思います。
未だにLレンズ相当の高級レンズが出てないことも考えると
あながち見当違いでもないのかなと思っています。
>冗談はおくとして、
>APS-Cで行く
>→広角が弱い
>→専用レンズださなければならなくなる
>→今のままでは性能のよい広角レンズは作れそうにない
>→じゃあ新しいデジタル専用規格を作っておこう
>
>って考えるのは普通ではないかいな、と思うわけです。
>少なくとも将来対応のことは考えてしかるべきではないのかな、と。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 23:33 No:51553
ID:3f4db40a48
>>51548
>しかしニコンを初めとするAPS-C専用レンズが発売されて、好評だったので
>新しく企画したとは考えられませんか?
おっしゃるとおりで、そう思っています。
>その時期がたまたま10DとKiis Dの間だっただけで読みが甘いと言われれば
>そうですが、素早く方向転換してきたことは評価できると思います。
方向転換はいいんですが、その前の3機種は置き去りにされたような気がします。
現状EF-SでないEFレンズで換算18mmを実現しているレンズってあるのでしょうか。
知る限り単焦点で14mm(換算22mm)、ズームで16mm(換算25mm)が最広角と思います。
D30・D60・10Dユーザーは、サードパーティのレンズしか選択枝がないです。
もうひとつ気になるのは、本当にEF-Sというレンズを作らなければ、
広角が実現できなかったのでしょうか。
キヤノンのレンズの技術はすばらしいものがあるのですから、
早計であったのではないか、と考えたりします。
(燃料投下だったらごめんなさい>皆さん)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッ...
課員
2007/09/03(Mon) 01:05 No:51566
ID:7e05f8d4e2
>>51553
>方向転換はいいんですが、その前の3機種は置き去りにされたような気がします。
たった3機種の置き去りで大騒ぎ。
Gタイプレンズが発売される度に銀塩ユーザーからの悲鳴があがっているニコンは取り付けられるから良いだろう。
最小絞りになってしまう欠陥仕様をどうにかしてくださいニコン様!
せめて開放固定なら旧銀塩カメラでも使い道があります!!
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:I...
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/03(Mon) 01:33 No:51568
ID:30232953f4
>>51566
>最小絞りになってしまう欠陥仕様をどうにかしてくださいニコン様!
>せめて開放固定なら旧銀塩カメラでも使い道があります!!
うーん、F4以前のカメラということですよね
Gタイプでどんなレンズをお使いになりたいのですか?
そういうカメラに似合うレンズは、Gタイプでないものの方が
充実していると思いますけど
私は、仮にGタイプに絞り環があったとしても、F2に新しい24-70 F2.8は、
つけたくないなぁ
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
課員
2007/09/03(Mon) 07:52 No:51575
ID:3ca4b27deb
>>51568
>うーん、F4以前のカメラということですよね
>Gタイプでどんなレンズをお使いになりたいのですか?
FM3A,FM10等をサブ機として持っていきフルサイズとして代用しています。
古い機種ではないと思います。
片方は現行機種です。
使いたいレンズは撮影対象によって違います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/03(Mon) 10:10 No:51578
ID:30232953f4
>>51575
>FM3A,FM10等をサブ機として持っていきフルサイズとして代用しています。
なるほど、現行Gレンズのラインアップを見ると、DXレンズがほとんどですが
D3の登場で、FX規格のレンズがAF-S化 Gレンズ化してくるのは間違いないでしょう
ただ、いつかは消えてゆく古い機種(ボディ)のために、ボディよりは寿命の長い
新規格レンズを否定するのは、ちょっと違うと思います
ふと思ったのは、エベレスト登山の記録とか、日本の山でも10日くらい
こもる人もいますよね
Gレンズ化は、時代の流れというか、多くの人には、メリットの方が
大きいと思いますが、コアな使い方をする人もいるわけで、
そういう人たちのためには、むしろ、新規格レンズにあったボディの方を
開発販売していって欲しいです
電源の要らないカメラ(単三4本で10000枚くらい撮れるとか)は
欲しいところですよね
メディアも安くなったので、10日間10000枚くらいは、RAWで記録するくらい
揃えるのは、コアな人たちには、それほど負担でないし、これまで
銀塩カメラでなければできなかったことが、デジカメでもできる時代に
なってきてますね
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/03(Mon) 20:17 No:51592
ID:37cb529da7
>>51578
>>FM3A,FM10等をサブ機として持っていきフルサイズとして代用しています。
>
>なるほど、現行Gレンズのラインアップを見ると、DXレンズがほとんどですが
>D3の登場で、FX規格のレンズがAF-S化 Gレンズ化してくるのは間違いないでしょう
>
>ただ、いつかは消えてゆく古い機種(ボディ)のために、ボディよりは寿命の長い
>新規格レンズを否定するのは、ちょっと違うと思います
>
>
>
>ふと思ったのは、エベレスト登山の記録とか、日本の山でも10日くらい
>こもる人もいますよね
>
>Gレンズ化は、時代の流れというか、多くの人には、メリットの方が
>大きいと思いますが、コアな使い方をする人もいるわけで、
>そういう人たちのためには、むしろ、新規格レンズにあったボディの方を
>開発販売していって欲しいです
>
>電源の要らないカメラ(単三4本で10000枚くらい撮れるとか)は
>欲しいところですよね
>
>メディアも安くなったので、10日間10000枚くらいは、RAWで記録するくらい
>揃えるのは、コアな人たちには、それほど負担でないし、これまで
>銀塩カメラでなければできなかったことが、デジカメでもできる時代に
>なってきてますね
Gレンズは最後のメカニカル制御絞りですから、
本来であればメカニカル銀塩機でもきちんと使えないといけないはず。
ボディ屋が怠けているだけ(他の事業部に異動になっちゃったか?)と思ってもいいくらい。
FM3A作ったときGレンズでも絞りを使わせることしなければいけなかったんだと思います。
Gレンズ化は、時代の流れというか、多くの人には、メリットの方がということなら
私はもう電気制御で行う絞りの方がもっといいと思う。
後ろ出っ張らないし。
レバーの隙間からゴミ入るなんてことも気にしなくて済む。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Gタイプニッコール
M-KEY
2007/09/03(Mon) 02:21 No:51570
ID:ac43cc0fbd
>>51566
>Gタイプレンズが発売される度に銀塩ユーザーからの悲鳴があがっているニコンは取り付けられるから良いだろう。
>最小絞りになってしまう欠陥仕様をどうにかしてくださいニコン様!
>せめて開放固定なら旧銀塩カメラでも使い道があります!!
たしかに、AF-S ED200mmF2やVR70-200mmのような比較的高価なレンズから
絞りリングがなくなった時は一抹の寂しさを感じましたが、銀塩ニコンを
使っていて、Gタイプだから困るという事は少ないです
持っているGのフルレンズがVR70-200mmだけって事もあるけど、
F5、F100、F80、UシリーズなどはGタイプで問題なく使えるし、
F4、F801系のようなAF機でもプログラムとシャッター優先AEは可能、
もっとも、そのあたりのボディが現役で使われている数は少ないし
ユーザーも絞りリングの付いたレンズを持っているハズだから
「とり残されている」という寂しさはあっても不便はしていないでしょう。
また、MF機だと、わざわざフォーカスリングの感触の悪いAFレンズを
あえて使わなくても、少なくはなったが新品のAi-sレンズも残っているし
コシナのツァイスZFという選択肢や中古市場に豊富にあるオールドニッコールを
使えばいい訳で何ら問題はない。
むしろ視度レンズやボディキャップの入手でさえ困難なFDユーザーが不憫です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Gタイプニッコール
課員
2007/09/03(Mon) 07:46 No:51574
ID:3ca4b27deb
>>51570
>たしかに、AF-S ED200mmF2やVR70-200mmのような比較的高価なレンズから
>絞りリングがなくなった時は一抹の寂しさを感じましたが、銀塩ニコンを
>使っていて、Gタイプだから困るという事は少ないです
現行機種のFM10を見捨てている。
プアマンズフルサイズとして利用者も多い。
軽量小型でサブ機として最適。
別途専用レンズを持ち歩く必要があると勝手に決められてはサブ機の意味がない。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Gタイプニッコール
M-KEY
2007/09/03(Mon) 13:01 No:51583
ID:3f6ec40fcf
>>51574
>現行機種のFM10を見捨てている。
売っても利益がでないどころか赤字になりそうなMFレンズを8本残しているし、
AFでもED70-300mmF4-5.6DやED 80-200mmF2.8Dが現行商品なので、
将来はともかく、現状では「見捨てている」とはいえないのでは?
それに実際にFM10を使っている人ってそんなに多くないような・・・
(これを新品で買う予算があれば、F3の中古も買える訳だし)
輸出用のおこぼれを教育用に流用という意味合いが大きいように思います。
もっとも、教育用なら現状の35-70mm付きという販売形態は大いに疑問で、
輸出用のプラ外装の50mmF1.8をセットにすべきだと感じていますが・・・
FM10はMFレンズとともに近々ディスコンになりそうなので興味があるなら
今のうちの買っておいた方がいいと思います。
(例のケンコーのメカ機やコシナZFがその役目を担っていくでしょう)
参考になった
違反連絡
返信
Re:MF単焦点レンズは、
M-KEY
2007/09/04(Tue) 00:49 No:51607
ID:c162c68020
>>51604
>近所のビックカメラカメラ専門館で、常時在庫があって良さそうなP50/1.4が、
>現在受注生産で納品に一ヶ月かかると言われました。
MFニッコールも似たようなものだと感じています。
というかVR18-200mmでも在庫がなければ1ヶ月近く待ちが必要です。
(これ、D300のキットなんて設定して大丈夫なんでしょうか?)
おそらく、コシナの工場はそんなに大きくなないでしょうから、
同じ場所でラインを切り替えながら「まとめ生産」をしているハズで
タイミングが合わなければ、2ヶ月程の待ちは仕方ないのでは?
参考になった
違反連絡
返信
Re:MF単焦点レンズは、
M-KEY
2007/09/04(Tue) 01:46 No:51609
ID:c162c68020
>>51608
>そこでも、ZFについては、『望遠側はもう出ないんじゃないかな、広角であと2本は予定しているようだけど。。
うーん、ゾナー2/135とか2.8/180を期待してたんだけど・・・
望遠はAFで使う事が多いので(使うのは70-200mmかVR18-200mmばっかりだし)
ま、実際私もマクロプラナー2/50しか買っていない訳だし、
売れないモノを作れって言う訳にもいかないしなぁ。
そういえばハッセル用のツァイスの計画、どうなったの?
参考になった
違反連絡
返信
続きは・・・
長い!!!
2007/09/04(Tue) 17:29 No:51615
ID:76191fb110
>>51614
この話が続くのであれば、続きはレンズフォーラムでやってくれませんか。
スレが長すぎます!!
参考になった
違反連絡
返信
Re:続きは・・・
出戻り
♂
2007/09/04(Tue) 17:36 No:51616
ID:834d583806
>>51615
>この話が続くのであれば、続きはレンズフォーラムでやってくれませんか。
>スレが長すぎます!!
了解しました。すみません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:MF単焦点レンズは、
出戻り
♂
2007/09/04(Tue) 20:14 No:51617
ID:16af9d9cee
>>51609
少々興奮気味だっことで、かなり憶測、主観が混じった意見を書き込んでしまいました。
反省しております。
丁寧にレスを返して頂いたM-KEYさんにはご迷惑お掛けしました。
一連のレスを削除致します。
申し訳ありませんでした。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッ...
課員
2007/09/03(Mon) 01:10 No:51567
ID:7e05f8d4e2
>>51553
>D30・D60・10Dユーザーは、サードパーティのレンズしか選択枝がないです。
40Dユーザーになるという選択があります。
ニコンのように旧機種の方が画質が良いという心配もありません。
サードパーティが出したからキヤノンが出さなかったかもしれない可能性もあります。
D3でVR70-200の周辺光量落ちをどう克服しているか楽しみです。
銀塩では大問題でしたがニコンの技術力なら余裕で克服しているでしょう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:EF-S
M-KEY
2007/09/03(Mon) 02:46 No:51571
ID:ac43cc0fbd
>>51567
>40Dユーザーになるという選択があります。
>ニコンのように旧機種の方が画質が良いという心配もありません。
>サードパーティが出したからキヤノンが出さなかったかもしれない可能性もあります。
今なら、多くのユーザーが10Dから30Dや40Dにスイッチしているから問題はないでしょうね。
でも、当時の10Dのユ-ザ-は右往左往状態でした。
その頃のEOSデジのユ-ザ-の中には、FD時代からキヤノンを使っている人も
多く居ただけに、マウント変更のトラウマが蘇ったという面はあると思います。
総合的に見ればEOS以降のキヤノンの互換性は保たれていると思います。
(私も初代EOS-1のパワーブースターを1nに持ち越した部類ですから)
それだけに、EF-Sの10Dユーザーへの仕打ちは勿体ないと思うんですよ。
>D3でVR70-200の周辺光量落ちをどう克服しているか楽しみです。
>銀塩では大問題でしたがニコンの技術力なら余裕で克服しているでしょう。
RAWで撮ればビネット補正で一発です。
もし、カメラ内で対応できていれば、それはそれで嬉しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッ...
SvetiK
♀
2007/09/04(Tue) 00:47 No:51606
ID:2dc702a4cf
>>51553
>方向転換はいいんですが、その前の3機種は置き去りにされたような気がします。
>現状EF-SでないEFレンズで換算18mmを実現しているレンズってあるのでしょうか。
>知る限り単焦点で14mm(換算22mm)、ズームで16mm(換算25mm)が最広角と思います。
>D30・D60・10Dユーザーは、サードパーティのレンズしか選択枝がないです。
>もうひとつ気になるのは、本当にEF-Sというレンズを作らなければ、
>広角が実現できなかったのでしょうか。
>キヤノンのレンズの技術はすばらしいものがあるのですから、
>早計であったのではないか、と考えたりします。
>(燃料投下だったらごめんなさい>皆さん)
確かに10D以前のユーザー置き去りのEF-S発進でしたが、現状、EF-S 10-22/F3.5-4.5やEF-S 17-55/F2.8 IS USM等のEF-Sの至宝とも言われる名レンズがコンパクトで発売されているわけですからそれはそれで良かったと思います。
10D以前ユーザーもサードパーティレンズを使えば広角間に合うわけですし。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:I...
Sleipnirs
2007/09/04(Tue) 12:51 No:51612
ID:a48c1a66e5
>>51606
>10D以前ユーザーもサードパーティレンズを使えば広角間に合うわけですし。
10D以前のユーザーは今でもどれくらい可動しているのか疑問です。
少なくともニコンが誇るMFカメラ群より少ないと私は感じています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
SvetiK
♀
2007/09/04(Tue) 22:54 No:51619
ID:7bdcd99776
>>51612
>10D以前のユーザーは今でもどれくらい可動しているのか疑問です。
>少なくともニコンが誇るMFカメラ群より少ないと私は感じています。
さすが、Slenperさん。
物持ちが良いんですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
香織淳士
2007/09/04(Tue) 03:35 No:51610
ID:c434731a9c
>>51548
ガンガンレスを付けても何なので、
ここに纏めさせて頂きましたm(_ _)m゛゛゛。
>そもそもキヤノンはニコンと違って早い段階からAPS-C以外の大きさも持ってました。
>初めからAPS-Cのみでいこうとは思ってなかったのではないですかね?
>
>しかしニコンを初めとするAPS-C専用レンズが発売されて、好評だったので
>新しく企画したとは考えられませんか?
私は、EF-Sの発売に関しては、全く同じ経緯であったと予想しています
(と言うか、そう思っていたということを、
あさんの書き込みを見て思い出しました(^-^;)> )。
そもそもAPS系を『場繋ぎ』と考えていたキャノンが、
『kissデジ専用レンズ』として(使い捨てとして)18-55を出して様子を見て、
『時代の流れがAPS系に流れた』と踏んで、
フルサイズ化路線一本槍を諦めてEF-S系を充実させた
(10-22を出した頃が、本格的な決断の確定した時期と言えますが)。
20Dを出す時、
『設計上問題ないんだから、EF-Sレンズが着くようにしよう』と考えたととしても、
誰に取ってもそんなに不思議ではないと思います。
>その時期がたまたま10DとKiis Dの間だっただけで読みが甘いと言われれば
>そうですが、素早く方向転換してきたことは評価できると思います。
ま、10Dユーザーとしては、
判断するならもっと早くしろよと多少ムカ付きましたが(笑)、
でも5Dが出た時点で、
『EF-Sレンズに資金注ぎ込まなくって良かった』とも思いました。
この辺は、メーカーの戦略とか読みとか見込み違いとか
(フルサイズの普及は、キャノンの読みよりも遅れている筈)、
ユーザーの読みとか見込み違いの問題でしょう。
多分D70が出て一気に全社とも価格破壊路線に走った時点で、
キャノンとしては『フルサイズの普及化は遅れる』と覚悟を決めたはず。
って言うか、なる程そう言うことなのかと今気が付きました(大汗)。
多分キャノンとしては、中堅機で二十万前後定価を続けられれば、
全機種フルサイズ化も可能という読みだったのでは?
APS系レンズの普及はフルサイズ化のブレーキになるので、
それで極力EF-S的なレンズ(特にEF-Sの高級レンズ)は、
出したくなかったのでしょう。
EF-Sがレンズの後端面を下げて来たのは、
『出さなきゃ仕方無いんならば、DXよりもメリットを出そう』ってことでしょうね。
ところでDXだのEF-Sがフルサイズ用のデジカメに着かなかったとしても、
別に奇怪しくないだろうと私は思います。
だってペンタ67にKマウントレンズが着かないといけないと思う人居ますか?
ミノックスクラス(だっけ?)のフィルムを使う小さな一眼レフのレンズが、
ペンタ67に着かないといけないと思う人居ますか?
DXレンズもEF-Sレンズも結局、
『上のフォーマットでは着かない。着いてもただのラッキー』と考えずに、
買った人は居るんでしょうかねー(?_?)?
DXレンズがフルサイズ機に着くのは重畳ですが、
着くと言ってもほとんどのレンズではまんまる切り抜き状態ですし、
『うんうん、フルサイズでもDXレンズガシガシ使えるよね!!』って思ってる人は、
ほとんど居ないかと。
D40からD3へいきなりステップアップの人なんかは、
もし標準ズームを流用出来ないかと企んでいたならば、
逆に失望すると思います。
まあ、ニコンがメーカーとして『DXで行きます』と格調高く宣言していた関係で、
『今更』のフルサイズ化に思うところのある人も結構いるとは思いますが。
『本当はフルサイズが欲しいんだ』と思いつつ、
ニコンの宣言を信頼してDXレンズを買い集めた人程、辛いだろうなーと思います
(まあ、古いレンズを持ち続けていれば問題ない訳ですが)。
そういう訳で傍目にも、
DXレンズとボディーの供給はせめてあと五年以上は続けて欲しいよなーと。
でないとDXの高級レンズを買った人は、浮かばれませんよね。
>ouchさんろーと
>わかって書いているのかもしれませんが、フランジバックとバックフォーカスとは違いますよ。
ええ、それで敢えて『実質的なフランジバック』と表記しておりますです(^-^)。
それからスイングバックミラーについては、
結局支点の位置を変えてるっていうことの様ですね。
私もマミヤの645だか67判カメラのカタログに『スイングバック』の文字を見掛けた時、
リンク機構を介してミラーを畳むのだと思い込んでいたら、
イラストを見ると支点がミラーの端じゃないところにあるだけで、
ビックリしました(大汗)。
忘れてました、FD-EOSマウントアダプターですが、
相当画質が悪化するレンズが多く(フレアが強く出るレンズが多い)、
救世主としてはかなり厳しいものがあります(T_T)~。
ひょっとするとフルサイズで使えるとまだましかもしれませんが、
一種のテレコンなので1.6倍×1.4倍(倍率の情報は種々あり)位の倍率が掛かるのも、
画角的にかなり苦しくなる所以の一つです。
取り敢えずもっと倍率が低くて、性能のいいレンズの着いたアダプターが出てくれると嬉しいんですけれどもね~。
ところで良く考えてみるとキャノンって、
FDマウント時代もずっとレンズの全機能が使えて、
意外とマウントの機能拡張が上手かったんだなーとか今頃気が付いたり。
ボディーの方は、ユーザーとして『オイオイ』な部分のあるボディーを、
結構出してたりするんですけれどもね‥‥(-_-:)。
それだけにFD-EF時の割り切りの良過ぎに、
頭抱える訳ですが‥‥(T_T)~。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ouch
2007/09/03(Mon) 00:05 No:51560
ID:6e4c035f8b
>>51527
>
>EFのフランにバックが短い分を差し引いてもFマウントの方が短いバックフォーカスと言うことですか?
>
そうです。EFマウントとFマウントのフランジバック差は2.5mmですが、Fマウント
レンズのフランジ面からの突出量は、長いレンズでは9mm近くにもなります。
これに対して、EFレンズのフランジ面からの突出量は、私が知る限りでは5mm程度
しかありません(実測したわけではありませんが)。そうなると、Fマウントレンズ
の方が、1.5mm程度はバックフォーカスを短く取れるのではないかと。
そう考える理由のもうひとつが、EFマウントのボディにFマウントのアダプタ
リングをつけた場合でも、ごく一部のレンズでミラーに当たったり、ミラーボッ
クスに傷がついたりする例がある、と言われる点です。このことは、近代
インターナショナルのマウントアダプタのページに注意書きでも記されています。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
さすがに、Fマウント用として販売されるレンズが、Fマウントのボディでミラー
に当たることは考えられませんよね。ところがキヤノン機ではミラーに当たる
ことがある、と。以上から考えられることは、バックフォーカス長に限定する
ならEFレンズよりもFマウントレンズの方がより短くできる(すなわち、ミラー
クリアランスはFマウントボディの方が大きくとってある)という結論になります。
もともと、ニコンのSLRのミラーはフィルム時代から、EF-S対応のキヤノン機でいう
「スイングバック」機構に近いデュアルリンク機構が採用されていますし、
ミラークリアランスを大き目にとってあったように思います。
だからこそニコンは18-200や17-55といった設計の難しいレンズをミラーと
干渉することなく設計できたのでしょう。
>CANONの本当に新規分野への参入時って、良くありがちな話なのでしょうか?
>デジ一への参入時のD30やD60の型番などを見てもEF-SのEFレンズとの互換性などと同じような過ちの様に見えます。
EF-Sレンズが過ちであったかどうかは正直興味ありません(キヤノンボディは
持っていませんから、直接の利害関係がありませんので)が、
ただそもそもEFマウントが、Fマウントと比較するとバックフォーカスを
短く取れないという制約を持っている、という想像がもし正しいのであれば、
EFマウントと互換性を失うような形でEF-Sレンズを導入するのは
仕方なかったのだろうな、と思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/03(Mon) 00:18 No:51561
ID:3f4db40a48
>>51560
>「スイングバック」機構に近いデュアルリンク機構が採用されていますし、
>ミラークリアランスを大き目にとってあったように思います。
>だからこそニコンは18-200や17-55といった設計の難しいレンズをミラーと
>干渉することなく設計できたのでしょう。
記憶違いがあったら申し訳ないですが、
確かFではミラーが短く、ファインダー像がケラれてしまうレンズがあったりしたので、
F2ではミラーを長くし、レンズ後玉との干渉をさけるために、
スイングバックする機構になった、と昔読んだ気がします。
それ以降のニコン機のミラーがそうなっているかどうか知りませんが、
まぁニコンのことですからそうなっているんでしょうね。
ニコンF2の発売は1971年。36年前のお話ですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/03(Mon) 00:28 No:51562
ID:30232953f4
>>51561
>F2ではミラーを長くし、レンズ後玉との干渉をさけるために、
>スイングバックする機構になった、と昔読んだ気がします。
持っていながらよくわかりませんが
F2のミラーは後ろのヒンジだけで保持しているように見えます
ミラーの動きも、単純に弧を描いているように見えます
参考になった
違反連絡
返信
Re:スイングバックミラー
M-KEY
2007/09/03(Mon) 00:45 No:51563
ID:44bfe46ad5
>>51562
>持っていながらよくわかりませんが
>F2のミラーは後ろのヒンジだけで保持しているように見えます
>ミラーの動きも、単純に弧を描いているように見えます
私も手持ちのニコン機(F、F2、F3、F4、F5)を緊急点検しましたが
スイングバックしているようには見えませんね。
(ハッセルの503CWと501CMはスイングバックしています)
あと、キヤノンのフルデジは、ローパスと結像面の距離の確保の為に
銀塩機よりもミラーが前進しているように思いますが、どうなんでしょう?
そのために、一部のニッコールやヤシコンレンズが干渉すると言われていますが
私の持っていたRTSは経年変化でミラーがズレてきて、T*1.4/50の後に
思いっきりぶつかっていました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:スイングバックミラー
ouch
2007/09/03(Mon) 00:57 No:51565
ID:6e4c035f8b
>>51563
>私も手持ちのニコン機(F、F2、F3、F4、F5)を緊急点検しましたが
>スイングバックしているようには見えませんね。
すみません。私もいま確認しました。
確かにおっしゃるとおり、シングルリンク構造になっていました。
あやふやなことを書いてしまってすみません。
ただ、後玉とミラーとのクリアランスが大きめであることは確かであると
思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/03(Mon) 07:00 No:51572
ID:96a52f7b5d
>>51563
>>持っていながらよくわかりませんが
>>F2のミラーは後ろのヒンジだけで保持しているように見えます
>>ミラーの動きも、単純に弧を描いているように見えます
>
>私も手持ちのニコン機(F、F2、F3、F4、F5)を緊急点検しましたが
>スイングバックしているようには見えませんね。
日本カメラのニコンFシリーズという本によると、ミラー切れを防ぐ目的で
F2は従来よりミラーを2ミリ長くし、ミラー上昇時にはその先端を後退さ
せる運動を行わせている、とあります。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:スイングバックミラー
ぱおとう
2007/09/03(Mon) 10:09 No:51577
ID:b10f93e2e8
>>51572
>日本カメラのニコンFシリーズという本によると、ミラー切れを防ぐ目的で
>F2は従来よりミラーを2ミリ長くし、ミラー上昇時にはその先端を後退さ
>せる運動を行わせている、とあります。
おぉ、その本でしたか。
今職場なので調べられませんが、確かどこかで読んだ気がしたんです。
ニコンHPやらいろいろ検索してみてもヒットしないし、
他のカメラと勘違いしていたかなぁ、
しかしニコン以外のカメラでそこまで記憶に残るようなところまで本などを
読んだ記憶もないしなぁ、と思って悶々としていました。
どうもうそ情報を流布していまったか、と思い槍ぶすまを覚悟しました(笑)。
で、実際のところはどうなんでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:スイングバックミラー
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/03(Mon) 10:18 No:51579
ID:30232953f4
>>51572
>日本カメラのニコンFシリーズという本によると、ミラー切れを防ぐ目的で
>F2は従来よりミラーを2ミリ長くし、ミラー上昇時にはその先端を後退さ
>せる運動を行わせている、とあります。
F2とF5で見ましたけど、支点はミラーの下で、若干前の方についていますが
支点そのものは動いていないようです
ミラーの先端は、目で見てわかるほど後退はしてないように見えますが
単純な弧を描いているよりは、すこし小さいような気もします
でも、2mm分後退しているようには見えませんね
動きが自然なので、そう見えないのか、あるいはスィングバックは
都市伝説だったのか? どちらなんでしょう?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
ぱおとう
2007/09/03(Mon) 23:12 No:51599
ID:3f4db40a48
>>51579
>動きが自然なので、そう見えないのか、あるいはスィングバックは
>都市伝説だったのか? どちらなんでしょう?
こんばんは。家に帰ってきて、件の本を確認しましたが、
確かにそのように書いてありますね。
また枻出版社刊「プロ仕様ニコンのすべて」P43には以下のような記載があります。
(抜粋)
F2のミラー昇降メカニズムにも、Fのものに比べると、工夫、改良の後が見られる。
まず、ミラーが跳ね上がったときに、レンズ後端の後玉と接触しないように、
しゃくり上げるように動作が行われる。
ミラーを動かすステイがより複雑に可動(稼動?)するが、この動きによって、
ミラーを2mm大型化することができ、Fのときに生じたミラー切れをなくすことができた。
(抜粋終わり)
また同じく枻出版社刊「マニュアルニコンのすべて」のP109にあるミラー機構の絵を見ると、
ミラーはいわば「へ」の字のような形をしていて、「へ」の長辺がミラーとすると、
短辺の端部あたりに回転軸があって、これを中心にミラーが駆動するように読み取れます。
つまりは、駆動と同時に上方および後方に向かって「しゃくり上げる」ようになるものと思います。
ということですので、F2のミラーはスイングアップというのかは微妙ですが、
ミラー先端は確かに後方に若干移動するようです。
ニコンのカメラを入手したころ、いろいろ情報がほしくて本屋のカメラコーナーを見ては、
気になる本を片っ端から購入しました。
それらを穴が開くくらい見たり読んだりしたので、頭の片隅に残っていたのですね。
「勉強」はしておくものですで。
ちなみに調べたところ、ミノルタSRT101などや、ヤシカFX-3あたりもしゃくり上げをするようです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:スイングバックミラー
M-KEY
2007/09/04(Tue) 00:42 No:51605
ID:c162c68020
>>51599
>F2のミラー昇降メカニズムにも、Fのものに比べると、工夫、改良の後が見られる。
>まず、ミラーが跳ね上がったときに、レンズ後端の後玉と接触しないように、
>しゃくり上げるように動作が行われる。
>ミラーを動かすステイがより複雑に可動(稼動?)するが、この動きによって、
>ミラーを2mm大型化することができ、Fのときに生じたミラー切れをなくすことができた。
別に複雑な動きはしていませんが、たしかに支点位置を工夫する事によって
ミラーを長くしていまね。
「しゃくり上げ」ですが「スイングバック」ではないと思います。
こうやって、ミラーボックスをじっくり見ていて気付きましたが、
随分汚れているなぁ、ゴミに神経質なデジ機と違って銀塩では、
滅多にミラ-ボックスの掃除なんてしなかった・・・・
ではなくて、ニコンの場合指摘されているようにマウント分から
後玉が突出しているレンズも多く、EOSのようにミラーを前進させる
事が出来ないので、必然ローパス面と結像面のクリアランスが小さくなり
ゴミが目立ちやすいと予想されますが、D3には、そうしたゴミ対策がない。
D1やD100の頃のように悩まされるのか・・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:スイングバックミラー
D1xから
2007/09/04(Tue) 20:53 No:51618
ID:3201870d96
>>51605
M-keyさん、ouchさん、ぱおとうさん、ムーミンパパさん、kofujiさん
色々と興味深く拝見させて頂いております。
>別に複雑な動きはしていませんが、たしかに支点位置を工夫する事によって
>ミラーを長くしていまね。
>「しゃくり上げ」ですが「スイングバック」ではないと思います。
>
>こうやって、ミラーボックスをじっくり見ていて気付きましたが、
>随分汚れているなぁ、ゴミに神経質なデジ機と違って銀塩では、
>滅多にミラ-ボックスの掃除なんてしなかった・・・・
>ではなくて、ニコンの場合指摘されているようにマウント分から
>後玉が突出しているレンズも多く、EOSのようにミラーを前進させる
>事が出来ないので、必然ローパス面と結像面のクリアランスが小さくなり
>ゴミが目立ちやすいと予想されますが、D3には、そうしたゴミ対策がない。
>D1やD100の頃のように悩まされるのか・・・・
ゴミの問題は、D2x以降の機種ではかなり目立たない工夫をされて居るようで、
自分としてはD2x程度に目立たないのであれば、ゴミ取り機構は不要かと思っています。
FXサイズになってその辺の事情が変る要因があるのでしょうか?
DXサイズもFXサイズもレンズと焦点距離が同じであればゴミの移りこみ具合は同じと思っています。面積が広くなった分、付着の確立が増える事は否めませんが。
画質に影響が無ければ、ゴミ取り機構は有った方が良いですが、FXの周辺画質への影響を考えると、いかがなのでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/04(Tue) 23:30 No:51621
ID:96a52f7b5d
>>51618
>M-keyさん、ouchさん、ぱおとうさん、ムーミンパパさん、kofujiさん
>色々と興味深く拝見させて頂いております。
>
>>別に複雑な動きはしていませんが、たしかに支点位置を工夫する事によって
>>ミラーを長くしていまね。
>>「しゃくり上げ」ですが「スイングバック」ではないと思います。
>>
>>こうやって、ミラーボックスをじっくり見ていて気付きましたが、
>>随分汚れているなぁ、ゴミに神経質なデジ機と違って銀塩では、
>>滅多にミラ-ボックスの掃除なんてしなかった・・・・
>>ではなくて、ニコンの場合指摘されているようにマウント分から
>>後玉が突出しているレンズも多く、EOSのようにミラーを前進させる
>>事が出来ないので、必然ローパス面と結像面のクリアランスが小さくなり
>>ゴミが目立ちやすいと予想されますが、D3には、そうしたゴミ対策がない。
>>D1やD100の頃のように悩まされるのか・・・・
>
>ゴミの問題は、D2x以降の機種ではかなり目立たない工夫をされて居るようで、
>自分としてはD2x程度に目立たないのであれば、ゴミ取り機構は不要かと思っています。
>FXサイズになってその辺の事情が変る要因があるのでしょうか?
>DXサイズもFXサイズもレンズと焦点距離が同じであればゴミの移りこみ具合は同じと思っています。面積が広くなった分、付着の確立が増える事は否めませんが。
>画質に影響が無ければ、ゴミ取り機構は有った方が良いですが、FXの周辺画質への影響を考えると、いかがなのでしょうか?
D300はDXサイズですが圧電素子を左右2箇所に付けているので効果が期待できそうです。
もっともD200もゴミで困ったという書き込みはあまり目にしませんでしたが。
D3に付けなかったのはFXサイズのため同じ構造ではパワーが足りず現時点では効果が
期待できなかったのからかもしれません。
EOSは本当にミラーを前進させていますかね。ニコンよりゴミの付きが少ないという話は
聞かないですけどね。ミラーを前進させることができるのに前進させていないという
ことでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:スイングバックミラー
M-KEY
2007/09/05(Wed) 08:13 No:51623
ID:3f8f9165d8
>>51621
まず、D2H以降でゴミが目立たなくなった理由には、
この機種からミラーがDXに特化し小型化されており、
その分ローパスが前進しているからだと認識しているんですが、
D3はFXなのでローパスがモトの位置に戻ったと・・・
>D300はDXサイズですが圧電素子を左右2箇所に付けているので効果が期待できそうです。
>もっともD200もゴミで困ったという書き込みはあまり目にしませんでしたが。
>D3に付けなかったのはFXサイズのため同じ構造ではパワーが足りず現時点では効果が
>期待できなかったのからかもしれません。
パワーや信頼性の問題もあるでしょうけど、最大の理由はスペース不足かも?
もし、30×24mmセンサー機があるなら、そちらだと左右に3mmずつ余裕ができ
圧電素子が取り付けられるかもしれませんね。
>EOSは本当にミラーを前進させていますかね。ニコンよりゴミの付きが少ないという話は
>聞かないですけどね。ミラーを前進させることができるのに前進させていないという
>ことでしょうか。
これ、どこかで聞いた記憶があるけど、
現実にキヤノン機のミラーはニコンより前に出ているので・・・
ただD3の場合、カメラ内部でゴミが発生しづらいような工夫や、
ローパス表面にもゴミが付きにくく落ちやすいようにコーティングを
しているでしょうから、そんなに神経質にならなくてもいいでしょうけど、
少なくともD2系やD200よりは目立ちやすいと予想できるので、
それなりの心構えは必要だと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:スイングバックミラー
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/05(Wed) 11:14 No:51624
ID:30232953f4
>>51623
たしか、nikonの説明では D200から
ゴミが出にくい設計をして、組み込み前にシャッターなど可動部品を
動かして、削れゴミなどあらかじめ出し尽くしておく
ローパスフィルターにゴミがつきにくい表面処理をする
ローパスフィルターをセンサーから離して、ゴミがぼけるようにする
このような処理だったと思います
実際、D2Hに比べたら嘘のようにゴミが目立たなかったです
ついても、ブロアーで吹き飛ばせるようなゴミで簡単に清掃できますね
D70やD2Hは、油脂のような粘着ゴミがついてなかなか取れなくて困りました
ローパスフィルターの距離ですが、シャッター幕との間に入るので
距離を離したとは言っても、コンマ数ミリでしかないでしょう
フルサイズだから、その距離が取れないというという事はないと思うのですが
それと、大型センサーの場合、同じ距離でもボケ具合が大きくなるし
相対的にゴミの大きさも小さくなるので、むしろ目立たないのでは?
と思います
センサーが大きいことで、ゴミのつく数の確率は大きくなるでしょうね
ブルブルセンサーは、プロ機と言うことであえて要らないという判断だと思います
(前述のセンサーが大きいので目立たないということもあるかも)
一般人には、ローパスフィルターを傷つける恐れがあるので
触れて欲しくはないでしょうけど、慣れた人には、レンズクリーニングと
同じ要領で、簡単にクリーニングできると思いますし
開口部も大きくなるので、クリーニングしやすいかも
知らない人は、ミラーもクリーニングクロスでゴシゴシやっちゃいますからね
振動機の大きさは、すごく小さなものではないでしょうか?
手ぶれ補正用にセンサー自体を動かす装置でも、それほど大きくないですし
大きさが問題になるほど、小型軽量化に努めなければならないほどの
ボディの大きさでもないと思います
本当に有効で必要なら、ボディを大きくしてでも取り入れるでしょう
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:スイングバックミラー
/
2007/09/05(Wed) 11:48 No:51626
ID:f6a7e178a7
>>51623
>ただD3の場合、カメラ内部でゴミが発生しづらいような工夫や、
>ローパス表面にもゴミが付きにくく落ちやすいようにコーティングを
>しているでしょうから、そんなに神経質にならなくてもいいでしょうけど、
>少なくともD2系やD200よりは目立ちやすいと予想できるので、
>それなりの心構えは必要だと思います。
価格.comの投稿[6707201]によれば、
>> ===以下ニコンからの回答を引用===
>>
>> 回答 (Nikonimaging) - 2007/08/27 03:28 PM
>> 日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
>> お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。
>>
>> デジタル一眼レフカメラ新製品「D3」にセンサークリーニング機能がついていない
>> 理由についてでございますが、現在、センサークリーニング機能を、
>> 「FXフォーマット」のカメラへ組み込む方式について、研究を行っている段階で
>> ございますため、「D3」には、センサークリーニング機能を搭載しておりません。
>>
>> しかしながら「D3」では、ゴミのつきにくい構造とするために、下記のような対策を
>> 行っています。
>>
>> 【撮像素子に付着するゴミ、埃への対策】
>>
>> ・シャッターユニットや撮像素子の周辺部で、ゴミや埃の発生、および侵入を抑えるよう
>> 特殊な工夫を行っております。
>>
>> ・ローパスフィルターに対するゴミの吸着を減らすために、ローパスフィルターを
>> 帯電防止設計としております。
>>
>> ・撮像素子面とローパスフィルターとの間に距離を確保し、ゴミの映り込みに
>> よる影響を減らしております。
>>
>> 以上、ご回答申し上げます。
>> 今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます
>>
>> ======引用終わり======
とのことです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:スイングバックミラー
M-KEY
2007/09/06(Thu) 00:37 No:51658
ID:6dbbb04165
>>51626
>>> 【撮像素子に付着するゴミ、埃への対策】
>>>
>>> ・シャッターユニットや撮像素子の周辺部で、ゴミや埃の発生、および侵入を抑えるよう
>>> 特殊な工夫を行っております。
>>>
>>> ・ローパスフィルターに対するゴミの吸着を減らすために、ローパスフィルターを
>>> 帯電防止設計としております。
>>>
>>> ・撮像素子面とローパスフィルターとの間に距離を確保し、ゴミの映り込みに
>>> よる影響を減らしております。
>>>
>>> 以上、ご回答申し上げます。
>>> 今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます
上記2つはいいんですが、3つ目が気がかりなんです。
ま、D2XやD40でも極端にローパスが前進している訳ではないけど
少なくともD3だとスペ-ス的には厳しくなるのは事実でしょうから・・・
それよりも、自分でローパス清掃をしていると、ゲートの大きさに余裕のある
D1系やD100では拭き抜けられるのが、D200なんかだと拭き抜けるスペースが
なくて難しいけど、センサーの大きいD3だと、さらに大変そう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:スイングバックミラー
D1xから
2007/09/09(Sun) 21:33 No:51790
ID:3201870d96
>>51658
>ま、D2XやD40でも極端にローパスが前進している訳ではないけど
>少なくともD3だとスペ-ス的には厳しくなるのは事実でしょうから・・・
>
>それよりも、自分でローパス清掃をしていると、ゲートの大きさに余裕のある
>D1系やD100では拭き抜けられるのが、D200なんかだと拭き抜けるスペースが
>なくて難しいけど、センサーの大きいD3だと、さらに大変そう。
スペースの件は良く分かりませんが、自分としてはD2xやD200程度にはゴミ対策はしていると思っています。
D3に関してはCMOSの開発(素子自体、パッケージ、マイクロレンズ)などNikonとしては新規性の部分が多く、振動によるゴミ除去までは開発案件に入っていなかったのかも?
2年目位までは、Nikonはクリーニングキットで行くつもりだったのだと思います。
そして、D3のCMOSはパッケージ写真を見ると、撮像エリアよりかなり広く開口しているように見えます。左右非対称で一方の余白が広くなっているようなので、クリーニングしやすいのかも?と思っています。
ゴミ取りなどの、ある程度、ユーザーに手間の掛かる部分も有った方が機材への愛着もわいてくるかも?などと勝手に考えています。
ゴミ撮り機構がついていても、気になる人はクリーニングしないと気が済まないでしょうから・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:スイングバックミラー
ouch
2007/09/09(Sun) 22:28 No:51794
ID:0b43ca36c5
>>51790
>スペースの件は良く分かりませんが、自分としてはD2xやD200程度にはゴミ対策はしていると思っています。
>
フルサイズ(fxといわないとだめかな)だと、ミラーが大きくなるのでローパスと
CMOSの距離が取れないという問題があるのですが、D3ではかなり工夫を入れて
いるみたいです。
たとえばシャッターユニットの写真を見るとわかりますが
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20070907/mecha_01_l.jpg
ミラーの後端がかかる部分を切り欠いているのがわかると思います。
つまりシャッター前枠分の厚ささえも節約しようとしているわけです。
F6と比較してもペンタミラーの位置が上がっているところも、ミラーとシャッター
位置の見直しをした影響なんじゃないかと思っています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/10(Mon) 07:18 No:51800
ID:96a52f7b5d
>>51794
>>スペースの件は良く分かりませんが、自分としてはD2xやD200程度にはゴミ対策はしていると思っています。
>>
>フルサイズ(fxといわないとだめかな)だと、ミラーが大きくなるのでローパスと
>CMOSの距離が取れないという問題があるのですが、D3ではかなり工夫を入れて
>いるみたいです。
>
>たとえばシャッターユニットの写真を見るとわかりますが
>
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20070907/mecha_01_l.jpg
>ミラーの後端がかかる部分を切り欠いているのがわかると思います。
>つまりシャッター前枠分の厚ささえも節約しようとしているわけです。
>
>F6と比較してもペンタミラーの位置が上がっているところも、ミラーとシャッター
>位置の見直しをした影響なんじゃないかと思っています。
ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
ouch
2007/09/10(Mon) 10:01 No:51803
ID:9c4dc0b90e
>>51800
>ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
>何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。
ファインダー倍率が低下している理由は、結局のところミラーボックスから
スクリーン、接眼レンズに至るまでのレイアウトが変更されたためでしょう。
この点ではkofujiさんのご指摘と私の認識は一致していると思います。
問題はその理由なのですが、液晶を挟んだことが理由になるとは思えないの
ですよね。というのは、D2Xsを見てもらうとわかるのですが、クロップ表示
用の液晶は非常に薄い板状であり、レイアウトに制約を与えるものとは思え
ないからです。
実際、液晶なしのD2Xと液晶ありのD2Xsではファインダー倍率は全く変わって
いないわけですし。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/10(Mon) 15:54 No:51806
ID:30232953f4
>>51803
あんまり大きすぎるのも使いにくいです
最初は感動しますけどね
周辺まで目玉を動かさないと細かいところの見落としがあって
変なものが写り込んだりする時があります
私はF5の0.7倍くらいでちょうどよく感じますよ
D2Hもマグニファイアーアイピースをつけて、ちょうどいい感じです
なので、無理に大きくするより使いやすさを選んだんじゃないかと思います
コストの問題もありますし、AFセンサーに光が取られる分、
大きくすると、暗くなるなどの弊害があったんじゃないでしょうか?
F6は、最後の銀塩機と言うことで、かなり意地になって最高のファインダーを
作ったんじゃないでしょうかね?
FM10はファインダーは大きいですよね、明るいし
隅々まで確認してからレリーズしろよと言う教育的な配慮かな?(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:ファインダ-倍率
M-KEY
2007/09/10(Mon) 23:42 No:51814
ID:ba03acc067
>>51806
>あんまり大きすぎるのも使いにくいです
>最初は感動しますけどね
>周辺まで目玉を動かさないと細かいところの見落としがあって
>変なものが写り込んだりする時があります
>私はF5の0.7倍くらいでちょうどよく感じますよ
>D2Hもマグニファイアーアイピースをつけて、ちょうどいい感じです
私もD2XやD200にマグニファイニングアイピースで充分満足していますが、
マニュアルでピント調整をしようとすると、もう少し倍率が欲しいと
感じる事もあります。
D2X+DK-17M:0.86×0.66×1.2で実質約0.68倍
D200+DK-21M:0.94×0.66×1.17で実質約0.73倍
もっとも、D3(0.7倍)はマニュアルフォーカスで「じっくり撮る」というよりは
AFレンズを使った高速撮影に特化とは言わないまでも、そちら寄りの性格が
強い機種ですから0.7倍近辺の方が使いやすいと感じる人が多いでしょう。
実はF3では倍率がわずかに落ちるHP (0.75倍)よりもノーマル(0.8倍)を
好んでいますが、やっぱりMFでじっくり撮るからでしょうね。
もし、ミドルクラスのFX機=5D対抗機?がリリースされるなら、
それは高速連写よりも高画質特化モデルになるでしょうから、
本体のみでの0.8倍程度の倍率と交換式スクリーンを奢って欲しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/10(Mon) 20:30 No:51809
ID:96a52f7b5d
>>51803
>>ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
>>何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。
>
>ファインダー倍率が低下している理由は、結局のところミラーボックスから
>スクリーン、接眼レンズに至るまでのレイアウトが変更されたためでしょう。
>この点ではkofujiさんのご指摘と私の認識は一致していると思います。
>
>問題はその理由なのですが、液晶を挟んだことが理由になるとは思えないの
>ですよね。というのは、D2Xsを見てもらうとわかるのですが、クロップ表示
>用の液晶は非常に薄い板状であり、レイアウトに制約を与えるものとは思え
>ないからです。
>実際、液晶なしのD2Xと液晶ありのD2Xsではファインダー倍率は全く変わって
>いないわけですし。
なるほど。私の仮説が間違っているようですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
D1xから
2007/09/03(Mon) 23:19 No:51601
ID:94d0c54d30
>>51560
何時もご参考になるご意見に感謝しています。
ありがとうございます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:IXニッコール
雅の
2007/09/01(Sat) 20:45 No:51465
ID:33e44a16df
>>51455
>>調べたら過去にM-KEYさんが付かないと仰っていたようです。
>>残念。やっぱり黒歴史?
>
>IXニッコールのイメージサークルは、DXよりも大きいので、
>D1開発時に留意していれば、使えるようには出来ていたハズで
>20-60mmなんかは、当初の広角不足は随分補えたハズなんですが
>周辺画質の確保ができないから、あえて対応させなかったとも・・・
>でも、「なかった事」にしたいような空気は感じますね。
>
>このIXニッコールをEF-Sと同一視するのは乱暴でしょう。
>IXニッコールはすべて(といっても2機種しかないけど)のプロネアに
>装着できるけど、EF-SレンズはD30/60や10Dといった×1.6機でも
>装着できないモデルがあり、これはユーザーサイドから見れば問題でしょう。
D30/60、10DはEF-Sマウントだったんですね。初めて知りました。
そうでなければこのような言いがかりはありえないでしょうね。
APS-Cという素子サイズならなんでも可能と言う事ですか。
それではFマウントなのにAF-Sで測光が出来なかったFINEPIX S1 PROもFマウントという規格の中での欠陥商品ですね。
どう見ても既にボディを持っていて対応しないレンズが出た事より既に持っていたレンズが新しいボディで性能を発揮しない事の方が問題であるのに本当にこの掲示板は・・・
>×1.3機やフル機に使えないのは機能制限を嫌うキヤノンなら当然の処置だし
>D30/60に使えないのは大目に見ても、10Dに装着できないのは辛いです。
>これは、当時の10Dユーザーの共通認識だったと記憶しています。
>
>DXニッコールではそうした制限はないし、個人的にはD3でDXクロップなんてのも
>実際の必要性は薄いと感じていますが、DXレンズのユーザーとしての心情だと
>手持ち資産に活躍の場を残しているという部分は大きいです。
>これ、IXニッコール切り捨ての反省なのかもしれませんね。
>
>DXニッコールは×1.5機の広角不足を補うのが主な目的で、これは
>EF-Sも同様だとは思いますが、装着制限が無い点と対角線魚眼が
>用意されているという点で、DXが優位だと感じています。
>あと、キヤノンのラインナップで問題なのは、×1.3系に専用の広角レンズが
>用意されていない点で、24-70mmF2.8Lや28-300mmF3.5-5.6L ISは×1.3用に
>広角にシフトしたレンズだと思いますが、本来なら14-28mmとか
>11.5mm対角線魚眼も用意すべきなんじゃないかという気がします。
>(現状ではシグマ12-24mmやトキナー10-17mmで救済はされているけど)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:IXニッコール
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 21:04 No:51466
ID:3f4db40a48
>>51465
>D30/60、10DはEF-Sマウントだったんですね。初めて知りました。
>そうでなければこのような言いがかりはありえないでしょうね。
>APS-Cという素子サイズならなんでも可能と言う事ですか。
>それではFマウントなのにAF-Sで測光が出来なかったFINEPIX S1 PROもFマウントという規格の中での欠陥商品ですね。
>どう見ても既にボディを持っていて対応しないレンズが出た事より既に持っていたレンズが新しいボディで性能を発揮しない事の方が問題であるのに本当にこの掲示板は・・・
まぁこれ以上はどつぼにはまりそうなので、もういいのですが、
最後にS1がAF-Sで測光不可っていうのはうそ情報と思いますので、
確認のうえ訂正をしてください。
それと最後のくだりの、どちらが問題か、については主観で双方の判断が存在するので
断言は避けられたほうがよいとおもいます。
どう見ても、とはあくまであなたの主観ですので、せめて「思う」と書くべきではないでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:IXニッコール
雅の
2007/09/01(Sat) 21:18 No:51467
ID:33e44a16df
>>51466
>まぁこれ以上はどつぼにはまりそうなので、もういいのですが、
>最後にS1がAF-Sで測光不可っていうのはうそ情報と思いますので、
>確認のうえ訂正をしてください。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj611c.html
記憶違いでした。
AFが出来ないのと測光に制限があるという事ですね。
より悲惨な結果になりましたがご指摘される場合は出来れば事実を端的に教えて欲しいです。
>それと最後のくだりの、どちらが問題か、については主観で双方の判断が存在するので
>断言は避けられたほうがよいとおもいます。
レンズを買わないもしく互換品を買うという選択、買う機種が無く選択肢が無いという現実が覆る主観があるのでしょうか?
D50をモデルチェンジして小型軽量化し併売して頂けるならまだしもそれもないのです。
サードパーティのレンズという逃げ道が幾らでもある上に新品のボディに買い換えれば即問題が解決するものと、新品でAFカップリングのボディを買うには大きく重くなる上に高感度が低性能なD80を買うしかない問題なんですよ?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール
出戻り
♂
2007/09/01(Sat) 22:20 No:51471
>>51467
カメラ:1
>新品でAFカップリングのボディを買うには大きく重くなる上に高感度が低性能なD80を買うしかない問題なんですよ?
D40に関しては、そのうちボディー内モーターは無くなりますよ、
というメーカーのアナウンスだと感じています。
ニコンはD40の発売時にAF-Sの単焦点レンズをせめて発表だけでもすべきだったと思います。
私はD80ユーザーで、この板でもニコン機の高感度域のひどさが度々話題になりますが、
ISO400以上はフィルムでも使った事がないので、低性能かどうか私には関係ありませんね。
いいカメラですよ。コンパクトで。
参考になった
違反連絡
返信
Re:IXニッコール
M-KEY
2007/09/01(Sat) 23:36 No:51481
ID:2c8eee0471
>>51465
>D30/60、10DはEF-Sマウントだったんですね。初めて知りました。
>そうでなければこのような言いがかりはありえないでしょうね。
>APS-Cという素子サイズならなんでも可能と言う事ですか。
>それではFマウントなのにAF-Sで測光が出来なかったFINEPIX S1 PROもFマウントという規格の中での欠陥商品ですね。
>どう見ても既にボディを持っていて対応しないレンズが出た事より既に持っていたレンズが新しいボディで性能を発揮しない事の方が問題であるのに本当にこの掲示板は・・・
だんだん面倒くさくなってきたけど。
EF-Sというのは×1.6系の広角不足を補うための補助システムだと思うんですよ。
フルに対応するイメージサークルを持ちながらAPS-Cで90°の画角の確保よりも、
APS-Cのイメージサークルに最適化した小型軽量な広角域をカバーしたレンズが
合理的で、これはDXも同じなんですが、直前に発売されたAPS-Cのメイン機である
EOS 10Dに使えないのは「そりゃないよ~」って感じるんですね。
たしかに、DX12-24mmは法外に高いけど、当時は代わりになるモノはなかったし、
「仕方ないなぁ」って受け入れられる範疇には収まっていたと・・・
たしかに、無理にFマウントを継続したために、互換性は複雑かつ不完全です。
スピードライトの調光方式の変遷やD1系からD2系でのバッテリーの変更、
D200でのバッテリーの認証方式の違いによるEN-EL3(a)の使用不可、
D50やD80でのSDカード、D40系での非AF-sのAF不可にしても、
その都度「仕方ないなぁ」っていう感じで許容できてきた、
そういう意味での互換性にかんしてはスマートじゃないけど御無体でもない、
従来ユーザーにたいする必要最小限の配慮はあったと感じています。
あ、S1ProはFマウント機ですけどニコンの製品じゃないですから・・・
(同時期のD1ではAF-SもVRもちゃんと作動します)
最初にも書いたけど、ニコン流の互換性確保とは、未来永劫の保証ではなく
システム変更の猶予期間をユーザーに提供するものだと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ouch
2007/09/01(Sat) 16:32 No:51448
ID:6e4c035f8b
>>51446
>ちなみにIXレンズって、ニコンのデジ一眼に付かないのですか?
もうすでに判明しているようですが、IXニッコールはFマウントのボディでは使えません。
ニコンでは「プロネアのボディはFマウント採用」と説明していましたが、IXニッコールに対しては「プロネア専用」であり「Fマウント採用」とは言っていないはずです。
FマウントではないIXニッコールまでFマウントのボディに装着できなくてけしからん、というのであれば、ニッコールレンズにはELニッコールや中版用ニッコールなどいっぱいありますから、もっとけしからんですね。:-)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 16:39 No:51449
ID:b10f93e2e8
>>51448
>もうすでに判明しているようですが、IXニッコールはFマウントのボディでは使えません。
>ニコンでは「プロネアのボディはFマウント採用」と説明していましたが、IXニッコールに対しては「プロネア専用」であり「Fマウント採用」とは言っていないはずです。
つまりはEFマウントとEF-Sレンズの関係が、FマウントとIXレンズの関係とほぼ同じ、と考えらると理解しました。
>FマウントではないIXニッコールまでFマウントのボディに装着できなくてけしからん、というのであれば、ニッコールレンズにはELニッコールや中版用ニッコールなどいっぱいありますから、もっとけしからんですね。:-)
笑。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
課員
2007/09/01(Sat) 18:46 No:51452
ID:33e44a16df
>>51448
>FマウントではないIXニッコールまでFマウントのボディに装着できなくてけしからん、というのであれば、ニッコールレンズにはELニッコールや中版用ニッコールなどいっぱいありますから、もっとけしからんですね。:-)
その通りです。
それと同じ事を他社へ言ってる間抜けな姿を鏡で見て反省して欲しいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 19:54 No:51456
ID:3f4db40a48
>>51452
>その通りです。
>それと同じ事を他社へ言ってる間抜けな姿を鏡で見て反省して欲しいです。
「間抜け」とまで言われるとあまりになので、それでは敢えて書かせていただきますが、
ニコンはAPS一眼を出す際にAPS専用レンズの規格としてIXレンズを策定しました。
なぜキヤノンはEF-SレンズをAPS-C専用とするならば、D30・D60・10Dで使用できるように、
APS-C機の一台目から仕込まなかったのでしょうか。
ニコンはD1からスタートするニコンデジタル一眼機のAPS-C機にはDXフォーマットという
「規格」として規定しました。ゆえにDXフォーマットレンズは、
現行のニコンAPS-CのみならずフルサイズのD3ですら使用することができます。
D2Xのクロップは将来フルサイズが出たときにDXクロップを予感させましたし、事実そうなりました。
確かにニコンは傍から見ていると「グダグダ」と言われましょうが、
いろんなことを考えているのだなぁと思えます。
F4でAF-Sレンズが駆動することも例としてあげてもいいと思います。
さすがにVRレンズはVRが駆動しませんが。
もちろんEFレンズも20年前のボディで手ぶれ補正が作動するといいますから、
ここは規格を考える際に将来を見据えて仕込んでおいたんでしょうね。
決してEFマウント・Fマウントどちらが優れているか、という話ではないのですが、
EF-Sレンズに関する限り、キヤノンの見誤りというか見通しの甘さがあったと
いっても言い過ぎではないのではないでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/01(Sat) 20:38 No:51463
ID:33e44a16df
>>51456
>EF-Sレンズに関する限り、キヤノンの見誤りというか見通しの甘さがあったと
>いっても言い過ぎではないのではないでしょうか?
マウントだけではなくミラー動作まで違うものを同一視している時点でおかしいのでは。
嵌める事も出来ないレンズがあるのはFマウントでは同じ事はカニ爪干渉でも分かっていますよね?
DXレンズでもAFが使えないものがあるD40を肯定するには弱すぎます。
フルサイズという選択肢が無かったニコンの苦肉の策を過大評価しすぎですね。
DX17-55F2.8が出たときはボディ内手ブレ補正を搭載する為にニコンはDXサイズに力を入れてくれたと納得しようと思いましたが、結局ここにきてFXサイズというものが出てしまいボディ内手ブレ補正は達成されていません。
経過はどうあれ現状は行き当たりばったりにの結果に見えます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 21:25 No:51468
ID:3f4db40a48
>>51463
>マウントだけではなくミラー動作まで違うものを同一視している時点でおかしいのでは。
>嵌める事も出来ないレンズがあるのはFマウントでは同じ事はカニ爪干渉でも分かっていますよね?
>DXレンズでもAFが使えないものがあるD40を肯定するには弱すぎます。
実際どうでもいいんですが。
×1.6倍サイズの素子を使うことになった時点で、EF-Sレンズが出ていれば
何の問題もないと思うんですよ。なぜ3台前の段階でEF-Sレンズというものを
考えて事前に対応していなかったのか、ということです。
別に20D以降のAPS-C機でのみ対応する、ということがわかっていて、
ユーザーが理解していれば別に気にする必要はないし、私のような
ニコンユーザーにとやかく言われる必要はないでしょう。
同じことで、Fマウントの互換性についてキヤノンユーザーに貶められる
必要性はないだろう、と思うということです。
なぜどちらが優れている、ということになるのか。
屁理屈ですが、カニ爪ならビスを抜けば外れますよ。
D40においてDXレンズであるにもかかわらずAFが駆動しないレンズの存在は
確かにまずったなぁ、と思いますが、それでも1本ではないですか。
で、私は別のところでも書きましたが、AF駆動しないことはさほど問題と
考えておりませんし、マクロレンズでAFが動かないことが致命傷とは思えません。
>フルサイズという選択肢が無かったニコンの苦肉の策を過大評価しすぎですね。
これはなんのことですか?DXレンズのこと?
>DX17-55F2.8が出たときはボディ内手ブレ補正を搭載する為にニコンはDXサイズに力を入れてくれたと納得しようと思いましたが、結局ここにきてFXサイズというものが出てしまいボディ内手ブレ補正は達成されていません。
なぜボディ内手ぶれ補正が必要ですか?
レンズ側で手ぶれ補正をしていますが。
FXサイズが出ることとボディ内手ぶれ補正の有無に関連性が感じられませんが。
フルサイズだからボディ内手ぶれ補正ができない、ということが問題なのでしょうか。
DXサイズ機もまだニコンから発売されるでしょから、待ては出るかもしれませんよ。
>経過はどうあれ現状は行き当たりばったりにの結果に見えます。
否定はしませんが、私は48年にわたりFマウントを何とか継続させてきた
ニコン技術陣への賛美は惜しみません。
しかしここまで言われるんだから、ぜひともD3には絞り連動環の連動レバーの
跳ね上げ改造に対応してもらいたいわ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/01(Sat) 22:16 No:51470
ID:33e44a16df
>>51468
>×1.6倍サイズの素子を使うことになった時点で、EF-Sレンズが出ていれば
>何の問題もないと思うんですよ。なぜ3台前の段階でEF-Sレンズというものを
>考えて事前に対応していなかったのか、ということです。
それでは何故ニコンはE3を出したときにDXサイズにしなかったんですか?
その屁理屈は穴だらけです。
CFがSDカードになりFマウント以外の互換性も要注目です。
>別に20D以降のAPS-C機でのみ対応する、ということがわかっていて、
>ユーザーが理解していれば別に気にする必要はないし、私のような
>ニコンユーザーにとやかく言われる必要はないでしょう。
とやかく言う事自体がおかしいです。
>屁理屈ですが、カニ爪ならビスを抜けば外れますよ。
屁理屈ですね。
マウントアダプタをつけたら使えますと同じくらい屁理屈ですね。
それが許されるのならレンズのついたアダプタを用いればFDレンズがEFでも使えますよ。
マウントを付け替えて使っている人も居ます。
>で、私は別のところでも書きましたが、AF駆動しないことはさほど問題と
>考えておりませんし、マクロレンズでAFが動かないことが致命傷とは思えません。
マクロレンズならそうですね。
パンフォーカスにする場合ならばと思いますが広角でピントの山がつかみにくい魚眼の場合は困ります。
動く被写体の顔のドアップなどはじっくりMFなんて無理です。
>>フルサイズという選択肢が無かったニコンの苦肉の策を過大評価しすぎですね。
>これはなんのことですか?DXレンズのこと?
そのとおりです。DXレンズが出たときにニコンはフルサイズを出さないという意思の現れだと賞賛されたのに舌の根も乾かぬうちにです。
>なぜボディ内手ぶれ補正が必要ですか?
DX17-55F2.8のような明るい標準ズームに手ブレ補正が付いていればユーザーにとって不利益はなにもないと思います。
互換性を散々叩いているEF-Sには17-55F2.8ISがあります。
画質はDX17-55に遜色無い上に手ブレ補正が付きさらに2/3の価格を実現しています。
これはEF-Sというマウントにしたおかげであり、30年後に同じレンズが使えることより今素晴らしいレンズが安価に買える方が素晴らしいのではないかと。
>レンズ側で手ぶれ補正をしていますが。
VRレンズが何本あるというのですか。
AF-Sにすらなっていないレンズがたくさんあるというのに全てVR化する保証もないです。
>FXサイズが出ることとボディ内手ぶれ補正の有無に関連性が感じられませんが。
FXサイズでボディ内手ブレ補正を実現した機種はありません。
DXサイズと同じAPS-Cやそれ以下の素子を使ったカメラでは実現されています。
どちらが期待値が高いかということです。
>否定はしませんが、私は48年にわたりFマウントを何とか継続させてきた
>ニコン技術陣への賛美は惜しみません。
そのような考えがある以上マウント変更となったらニコンを見限ってしまうのは想像に難くないです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 22:48 No:51474
ID:3f4db40a48
>>51470
>それでは何故ニコンはE3を出したときにDXサイズにしなかったんですか?
>その屁理屈は穴だらけです。
>CFがSDカードになりFマウント以外の互換性も要注目です。
E3はAPS-Cではありませんよ。
それにE3を持ち出すあたりに少し無理があるとは思われませんか。
この議論、平行線です。
それとCF→SDに変更になったことによる互換性の問題ってなんですか?
子供のような理屈です。お互い冷静になるべきと思います。
>マウントアダプタをつけたら使えますと同じくらい屁理屈ですね。
>それが許されるのならレンズのついたアダプタを用いればFDレンズがEFでも使えますよ。
>マウントを付け替えて使っている人も居ます。
はぁ、わかりました。
>そのとおりです。DXレンズが出たときにニコンはフルサイズを出さないという意思の現れだと賞賛されたのに舌の根も乾かぬうちにです。
舌の根も乾かぬ、といいますが、ニコンはフルサイズを出さない、
と言ってませんし、多くの人はそのようにも考えてはいないと思いますが。
誰がいつどこで賞賛したんですか?
賞賛する理由も思い当たりませんし。
あえて言うならば、キヤノンが出しているのにニコンが出していない、ということに対する、
一部ニコンファンのやっかみでしょう。
>>なぜボディ内手ぶれ補正が必要ですか?
>
>DX17-55F2.8のような明るい標準ズームに手ブレ補正が付いていればユーザーにとって不利益はなにもないと思います。
>互換性を散々叩いているEF-Sには17-55F2.8ISがあります。
>画質はDX17-55に遜色無い上に手ブレ補正が付きさらに2/3の価格を実現しています。
>これはEF-Sというマウントにしたおかげであり、30年後に同じレンズが使えることより今素晴らしいレンズが安価に買える方が素晴らしいのではないかと。
すみません、意味不明です。
なぜ「ボディ内手ぶれ補正が必要ですか」と聞いているのに、
「EFマウントの手ぶれ補正レンズがこれだけあるよ」との返答は意味を成しません。
「画質はDX17~おかげであり」という部分、意味不明です。
理由を述べてらっしゃいますが、流れのつながりがブチ切れてます。
文章を再度読んで意味を理解してから書き込まれたほうがいいのではないでしょうか。
>VRレンズが何本あるというのですか。
>AF-Sにすらなっていないレンズがたくさんあるというのに全てVR化する保証もないです。
ひとつ聞きたいのですが、あなたはボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の
どちらを薦めていらっしゃるのでしょうか。
ボディ内手ぶれ補正がいい、とおっしゃるならば、キヤノンでもまだ出ていません。
だけどそれが今後出ないとアナウンスされたわけでもないでしょう。
>FXサイズでボディ内手ブレ補正を実現した機種はありません。
>DXサイズと同じAPS-Cやそれ以下の素子を使ったカメラでは実現されています。
>どちらが期待値が高いかということです。
FXサイズでは実現不可能と考えています。
おっしゃるとおり、APS-Cサイズでは実現されています。
つまりはフルサイズ素子不要論者である、とおっしゃっているのでしょうか?
>>否定はしませんが、私は48年にわたりFマウントを何とか継続させてきた
>>ニコン技術陣への賛美は惜しみません。
>
>そのような考えがある以上マウント変更となったらニコンを見限ってしまうのは想像に難くないです。
あの、所詮カメラです。
私は仕事でカメラ買っているわけではありませんので、
ニコンと心中するつもりもありませんし、
マウント変更が気にいらなければ変えるでしょう。
ニコン技術者の技術的困難性を克服する創意工夫や努力の結果を評価し、
賞賛することとは別問題ではないでしょうか。
なんか寂しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/01(Sat) 23:21 No:51478
ID:33e44a16df
>>51474
>E3はAPS-Cではありませんよ。
なんでAPS-Cにしなかったのか?先まで見越せばよかったのではということです。
同じ事を言ってますね。あなたは。
>それにE3を持ち出すあたりに少し無理があるとは思われませんか。
あなた自身が無理のある屁理屈を言っていることに気付きませんか?
鸚鵡返しにしてるだけなんです。
自分の行動は疑問を感じず他人を批判的にみてしまうのが現在のニコンFマウントとEF-Sマウントへの批判と同じです。
>それとCF→SDに変更になったことによる互換性の問題ってなんですか?
読んで字の如くです。CFカードをたくさん買った人は買い換えになります。
レンズと同じです。
>舌の根も乾かぬ、といいますが、ニコンはフルサイズを出さない、
>と言ってませんし、多くの人はそのようにも考えてはいないと思いますが。
以前のここでも他の掲示板でもDXサイズ賞賛は行われました。
ニコンからのフルサイズは周辺画質が使い物にならないという発信を、ネガティブキャンペーンの工作員のような人がせっせと書き込んでいた時期も。
>賞賛する理由も思い当たりませんし。
周辺画質とサイズ、価格で有利。
>なぜ「ボディ内手ぶれ補正が必要ですか」と聞いているのに、
>「EFマウントの手ぶれ補正レンズがこれだけあるよ」との返答は意味を成しません。
>「画質はDX17~おかげであり」という部分、意味不明です。
その一行上も読めませんか?
便利だからですと書いてあります。
>ひとつ聞きたいのですが、あなたはボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の
>どちらを薦めていらっしゃるのでしょうか。
ボディ内手ブレ補正です。
>ボディ内手ぶれ補正がいい、とおっしゃるならば、キヤノンでもまだ出ていません。
その為必要だと声が大きいレンズは手ブレ補正で用意されています。
>つまりはフルサイズ素子不要論者である、とおっしゃっているのでしょうか?
一貫性が無いのを嫌っているだけで不要とは断じません。
>なんか寂しいですね。
EF-Sというマウント規格(ミラー駆動を含め)とそれによる高性能化、小サイズ、軽量、低価格を実現した技術者の頑張りは認められないのは寂しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 23:44 No:51482
ID:3f4db40a48
>>51478
>なんでAPS-Cにしなかったのか?先まで見越せばよかったのではということです。
>同じ事を言ってますね。あなたは。
E3からD1が出た流れと、D30から20Dに移行した流れを同列に扱えるとは思えません。それがE3を持ち出すのは無理ではないかと言った理由です。
>自分の行動は疑問を感じず他人を批判的にみてしまうのが現在のニコンFマウントとEF-Sマウントへの批判と同じです。
これは同意できます。それと同じことをずっと書いていると思いますが。
>>それとCF→SDに変更になったことによる互換性の問題ってなんですか?
>
>読んで字の如くです。CFカードをたくさん買った人は買い換えになります。
>レンズと同じです。
ですから、それが問題ですか、と聞きたいのです。
>>舌の根も乾かぬ、といいますが、ニコンはフルサイズを出さない、
>>と言ってませんし、多くの人はそのようにも考えてはいないと思いますが。
>
>以前のここでも他の掲示板でもDXサイズ賞賛は行われました。
>ニコンからのフルサイズは周辺画質が使い物にならないという発信を、ネガティブキャンペーンの工作員のような人がせっせと書き込んでいた時期も。
一部の発言をニコンユーザーの総意と思わないことです。
>>賞賛する理由も思い当たりませんし。
>
>周辺画質とサイズ、価格で有利。
だからDXレンズがあるのでしょう?
>>なぜ「ボディ内手ぶれ補正が必要ですか」と聞いているのに、
>>「EFマウントの手ぶれ補正レンズがこれだけあるよ」との返答は意味を成しません。
>>「画質はDX17~おかげであり」という部分、意味不明です。
>
>その一行上も読めませんか?
>便利だからですと書いてあります。
それは「ボディ内手ぶれ補正が必要」な理由。
「ボディ内手ぶれ補正必要」→「これだけ手ぶれ補正レンズあるよ」の
流れが不明。
>>ひとつ聞きたいのですが、あなたはボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の
>>どちらを薦めていらっしゃるのでしょうか。
>
>ボディ内手ブレ補正です。
>
>>ボディ内手ぶれ補正がいい、とおっしゃるならば、キヤノンでもまだ出ていません。
>
>その為必要だと声が大きいレンズは手ブレ補正で用意されています。
ニコンも状況は同じと認識しています。
すべてのレンジでそろっているとはいえないでしょうが、
その差を指摘することで何を言いたいのでしょうか。
>>つまりはフルサイズ素子不要論者である、とおっしゃっているのでしょうか?
>
>一貫性が無いのを嫌っているだけで不要とは断じません。
一貫性ってなんですか。
DXとFXが両立していることですか?
フルサイズを出さないと言った(うそですが)のにフルサイズが出たからですか?
>>なんか寂しいですね。
>
>EF-Sというマウント規格(ミラー駆動を含め)とそれによる高性能化、小サイズ、軽量、低価格を実現した技術者の頑張りは認められないのは寂しいですね。
勘弁してください。EF-Sを否定してはいません。
どこでそのようなことを書きましたか?
ただ、Fマウントの互換性のことで行き当たりばったりのように言われるが、
それを言えばEF-Sレンズの登場時期も同じようなものでしょう、
と言っただけと認識していますが。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/02(Sun) 00:11 No:51488
ID:33e44a16df
>>51482
>E3からD1が出た流れと、D30から20Dに移行した流れを同列に扱えるとは思えません。それがE3を持ち出すのは無理ではないかと言った理由です。
そのときのEOSはフルサイズ、APS-H、APS-Cと3ラインある状態でありニコンのDXレンズが出たときと全然状況が違います。
それを単純化して比較するのはニコンのE3を持ち出すのと同じくらい無茶なことだということです。
>ですから、それが問題ですか、と聞きたいのです。
問題と感じる人もいるでしょう。
問題無いんだ。買い換えろというのならレンズだってボディだって買い換えれば済むのです。
>一部の発言をニコンユーザーの総意と思わないことです。
声の多さを判断基準とみなせないのならアンケートや各種出口調査を否定することになりますがそれは屁理屈がすぎます。
>だからDXレンズがあるのでしょう?
それではなんのためのFXなのです?
>「ボディ内手ぶれ補正必要」→「これだけ手ぶれ補正レンズあるよ」の
>流れが不明。
ボディ内手ブレ補正を用意しないのならば主要レンズの手ブレ補正をする必要があるでしょう。
DX17-55F2.8がVRでなかったときはボディ内手ブレ補正をするのだ。
その為のDXサイズなのだと息巻いたユーザーもいましたし私もそう思いました。
>ニコンも状況は同じと認識しています。
同じというには貧弱です。
>フルサイズを出さないと言った(うそですが)のにフルサイズが出たからですか?
フルサイズをけなす、ピクチャースタイルをけなす。
私はニコンのカメラは好きですがニコンのトップは嫌いです。
>それを言えばEF-Sレンズの登場時期も同じようなものでしょう、
>と言っただけと認識していますが。
EF-Sと同じようなものではなくFマウントは違う。EF-Sだけがおかしいというのがあなたの論調です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 09:05 No:51496
ID:3f4db40a48
>>51488
おはようございます。
なんかもう本当に面倒くさくなってきたので、ケツまいて逃げるようで申しわけないですが、
ここまでにします。
あなたの物言いでは、どうやら私のほうが屁理屈を言って自分の間違いを認めない、
ということでしょうから、もう一度最初からよく読んでみようと思います。
ただ最後にひとつ。
私はEF-Sレンズが出たタイミングはやっぱり間違いだと思っています。
(間違いが乱暴なら、もう少し何とかならんかったんかいな、で)
D30が出たときにはEF-Sレンズのことを織り込んでおくべきであったのでは、と思います。
ただしそれはキヤノンユーザーが考えればよいことで、外から言われんでもいいことですね。
私も「勉強しろ」でカチンと来たのであのような書き方をしてしまいましたが、
売り言葉に買い言葉であったかも、と思います。失礼しました。
同時にD40からAFカプラが抜けたことを問題と思う人が多いことも事実でしょう。
私はそれ以前からここで、近い将来AFカプラのないカメラが出てくるだろう、と
言っていた(と記憶しているが)ので驚きませんでした。
ニコンのこれまでの流れを見ていると、当然のことと思ったからです。
で、私はそれを問題とは思いません。
MFでも使えるからです。
フル機能で使えない、ということを問題にする方もいますが、
正直MFができて、絞りを絞りこんでくれるなら、最低限でも使えるのです。
Fの時代に戻ったと同じことです。
それよりもD40で非Aiレンズが(なぜか)装着できるようになったことの方が
AFができないことを補ってあまりあるとまで思えます(ここは盲目的かもしれませんね)。
そんな考えですから、装着できない、というのは辛い。
IXレンズについて同じでは、という話もありますが、
IXレンズがプロネア専用ということですから、納得は出来ます。
私のニコンユーザーとしての考えはこのようなものです。
EF-Sも「20D以降の×1.6倍機専用」ということですから、
キヤノンユーザーの方にしてみれば実際の問題はないのでしょうね。
自省をしつつ思いますが、
外から見ているひとが問題と思っていることも、
使っている人間はそう思っていないかもしれません。
いろんな考え方があると思います。
話をするときは、「こう思うけどどうですか」「それはこうではないでしょうか」と
トーンを抑えて書けば紛糾することはないと思いました。
他者の考えに耳を向けることが肝要と思います。
>>E3からD1が出た流れと、D30から20Dに移行した流れを同列に扱えるとは思えません。それがE3を持ち出すのは無理ではないかと言った理由です。
>
>そのときのEOSはフルサイズ、APS-H、APS-Cと3ラインある状態でありニコンのDXレンズが出たときと全然状況が違います。
>それを単純化して比較するのはニコンのE3を持ち出すのと同じくらい無茶なことだということです。
>
>>ですから、それが問題ですか、と聞きたいのです。
>
>問題と感じる人もいるでしょう。
>問題無いんだ。買い換えろというのならレンズだってボディだって買い換えれば済むのです。
>
>>一部の発言をニコンユーザーの総意と思わないことです。
>
>声の多さを判断基準とみなせないのならアンケートや各種出口調査を否定することになりますがそれは屁理屈がすぎます。
>
>>だからDXレンズがあるのでしょう?
>
>それではなんのためのFXなのです?
>
>>「ボディ内手ぶれ補正必要」→「これだけ手ぶれ補正レンズあるよ」の
>>流れが不明。
>
>ボディ内手ブレ補正を用意しないのならば主要レンズの手ブレ補正をする必要があるでしょう。
>DX17-55F2.8がVRでなかったときはボディ内手ブレ補正をするのだ。
>その為のDXサイズなのだと息巻いたユーザーもいましたし私もそう思いました。
>
>>ニコンも状況は同じと認識しています。
>
>同じというには貧弱です。
>
>>フルサイズを出さないと言った(うそですが)のにフルサイズが出たからですか?
>
>フルサイズをけなす、ピクチャースタイルをけなす。
>私はニコンのカメラは好きですがニコンのトップは嫌いです。
>
>>それを言えばEF-Sレンズの登場時期も同じようなものでしょう、
>>と言っただけと認識していますが。
>
>EF-Sと同じようなものではなくFマウントは違う。EF-Sだけがおかしいというのがあなたの論調です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/02(Sun) 14:25 No:51504
ID:33e44a16df
>>51496
>D30が出たときにはEF-Sレンズのことを織り込んでおくべきであったのでは、と思います。
ミラーボックスも大きいただ素子がAPS-CであるだけのEFマウント機を何故EF-Sマウントにしないといけないのか。
言いがかりも甚だしいです。
>同時にD40からAFカプラが抜けたことを問題と思う人が多いことも事実でしょう。
大問題です。
>MFでも使えるからです。
ニッコール、ヤシカコンタックス、ライカもMFで使えるEFマウントやフォーサーズマウントは50年以上の歴史を受け継いだ最高のマウントです。
とでも返して欲しいのでしょう?
>正直MFができて、絞りを絞りこんでくれるなら、最低限でも使えるのです。
>Fの時代に戻ったと同じことです。
同じ様に絞込み測光で絞り優先で良いのなら他社ボディでもつかえます。
>他者の考えに耳を向けることが肝要と思います。
そのとおりです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:互換性
M-KEY
2007/09/02(Sun) 23:06 No:51543
ID:44bfe46ad5
>>51504
>ミラーボックスも大きいただ素子がAPS-CであるだけのEFマウント機を何故EF-Sマウントにしないといけないのか。
>言いがかりも甚だしいです。
はぁ?たしか、EOS D30はAPS一眼のIXEのミラーボックスを流用していて
ミラー自体はEF-Sでも干渉しない大きさなんですど、実物を見た事ありますか?
ま、D30自体は量産試作に毛の生えたような完成度で実際に使えるように
なったのはD60からで、これは今でもカメラとしては充分に使えます。
(液晶が小さいのは辛いけど、これは現行旗艦の1DsMarkIIも似たようなモノだしね。)
これの商品性をアップしたのが10Dなんですが、まず10Dの登場自体が唐突で
当初の品不足から脱して、やっとD60を手にしたユーザーをパニックに陥れ、
やっと落ち着いてニコンのDXのように広角に特化した専用レンズが欲しいと
言っている時にEOS Kissと同時に発売されたEF-Sレンズは10Dに取り付けすら
できないというので、10Dにスイッチしたユーザーはさらに落胆・・・
ここで、こっそり10DがEF-Sに対応しているとか、EF-Sへの有料改造などの
手立てを実施していれば、良かったなぁと考えています。
このEF-Sは互換性の観点から見れば、近年キヤノンの最大の汚点でしょう。
一方、IXニッコールなんてほとんど普及していないし、今でも在庫が余って
いるくらいの不人気なレンズが最新のデジ機に使えないと不満を漏らす人を
見た事はないですし、DXレンズにしても将来デジタルがフル化した時に
無駄になりそうで買いたくないという人はいても、銀塩機でケラれるからダメ
なんて言う人はいませんね。
むしろDX12-24mmが18mm-24mm域でフルサイズの画角をカバーすると喜ぶ人が
いるくらいだし、10.5mm魚眼は16mmよりも実写解像度は高く、
水中派には必須のレンズになっています。
>>同時にD40からAFカプラが抜けたことを問題と思う人が多いことも事実でしょう。
>
>大問題です。
さて、D100の段階でカップリング式AFを外していたら大問題だったかもしれないが
21本ものAF-Sレンズをラインナップし常用焦点域なら、廉価版と高級版の
2ラインを選択できる現在では、たいして問題とはならないと、そもそも上位の
D200でさえ、2~3本のズームレンズで常用焦点域をカバーして使う人が
ほとんどになっている時に、D40のユーザーで次に買うレンズに困るというのは
杞憂に近いと思います。
(たしかに35mmF2、50mmF1.8くらいはあると選択肢としては楽しいですが)
実際、600万画素のD40よりも1000万画素のD40Xが人気だし、カップリングAFを
使いたいならD80という選択肢も用意されているので困る必要はない。
(販売店がちゃんと説明する必要はあるでしょう)
問題とすれば、現状のニコンにD40くらいしか高感度で満足できる機種が
ないことですが、これはFマウントの互換性とはまったく別のハナシです。
D3とD300は発表されて、浮き足立っている感のあるニコンファンですが、
どうしてもD3やD300に買い替えないといけないと強迫観念に襲われている人は
あんまり居ないようで、必要に応じて買い替え/買い増しを熟考しているのが
大勢なんだと感じています。
一方、40Dの発売を前に早々と30Dを処分して、その後に発表されたD300の
スペックに驚愕している人が多く、一部ではパニックになっているみたいです。
(別にD300がどうであれ、40Dの性能は関係ないというか充分に魅力的なのに)
10Dや20Dのユーザーなら40Dへの買い替えを考えてもいいけど、30Dのユーザー
なら、これは見送って5D後継も含めて、少し待つ方が良さそうなんですが、
なんか、新しい機種には急いでお布施をしないといけないんでしょうか?
(一部では高感度はD30の方が優れているという情報もあるくらいですし・・・)
そういう空気がキヤノン製品からは感じられるのが、最初に言ったニコンには
ない「強制買い替え」と言う事なんです。
ニコンの場合、新製品の発表があると旧機種が一時的に人気になる傾向が強いが
キヤノンの場合、新製品の噂が出た段階で旧製品が暴落しがちですね。
今回のD3/D300の発表では、D2XやD200の人気が上がったという情報はないので
(というか、最近D2XsやD200を買った人は気の毒な気がします)
今までニコンに持っているイメージはデジ機にはそのまま通用しないと
改めた方がいいのかもしれませんね。
参考になった
違反連絡
返信
継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/01(Sat) 22:46 No:51473
ID:94d0c54d30
>>51468
ぱおとうさん、熱いですね。
ちゃかしている訳では有りませんのでご容赦願います。
自分も生粋のNikonユーザーですので、ぱおとうさんの言われんとする事が理解できます。
CANONのEF-Sレンズが5Dや1D系に使えない事と、DXレンズがFXフォーマットのD3に使用できクロップ対応している事って
その昔のCANONのFD→EF変更とNikonのFマウント継承と似ているような気がします。
EOS-Kissや20D/30D/40Dユーザーが5Dや1D系へステップアップするする際にEF-Sレンズが取り着かない、クロップが無いなど障害があります。
しかし、EF-Sレンズは5Dや1D系では使えない事は既に周知の事実で、購入時に納得してその利便性や安さと引き換えに購入しているはずです。
しかし、比較的入門機性の強いKissや20D/30D/40D(性能的には5Dも入門機と思っていますが価格だけが中級機)ユーザーが使っていく内に写真の楽しさに目覚めて、ステップアップしようとする事への障害になるのでは?と自分は思います。
D3/D300の発表時にNikonの方が言っていた言葉を思い出しました。
「Nikonは誰よりもカメラを知っています。」
この言葉って、最初は右も左もわからない初心者が購入しやすいリーズナブルな入門機を購入して、スナップや家族写真を楽しんで行く内に、写真の楽しさや奥深さに気が付き、徐々にステップアップしていく、その過程で中級機や単焦点レンズ、上級機(Pro機)などを購入して行く。
中には直ぐに上級機へ行っちゃう方も居るでしょう。
そんな流れをNikonのシステムはすんなり進めるように、可能な限り障害が無く時間を掛けても進める道筋をつけてくれているのではないかと思います。
自分もNikon機を初めて購入したときは、こんなに複雑で判りにくいレンズシステムは?と思いましたが、使っていくうちに、なんて素晴らしいシステムなんだろう。と
「やっぱNikonっていいわ」
と言うより
「Nikonにして良かったぁ~」
と心から思えるようになりました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:継続は力なり!ですね。
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 23:01 No:51475
ID:3f4db40a48
>>51473
>ぱおとうさん、熱いですね。
>ちゃかしている訳では有りませんのでご容赦願います。
>自分も生粋のNikonユーザーですので、ぱおとうさんの言われんとする事が理解できます。
はぁ、すいません、熱いですかね、やっぱり。クールダウンせねば。
>CANONのEF-Sレンズが5Dや1D系に使えない事と、DXレンズがFXフォーマットのD3に使用できクロップ対応している事って
>その昔のCANONのFD→EF変更とNikonのFマウント継承と似ているような気がします。
>
>EOS-Kissや20D/30D/40Dユーザーが5Dや1D系へステップアップするする際にEF-Sレンズが取り着かない、クロップが無いなど障害があります。
>しかし、EF-Sレンズは5Dや1D系では使えない事は既に周知の事実で、購入時に納得してその利便性や安さと引き換えに購入しているはずです。
>しかし、比較的入門機性の強いKissや20D/30D/40D(性能的には5Dも入門機と思っていますが価格だけが中級機)ユーザーが使っていく内に写真の楽しさに目覚めて、ステップアップしようとする事への障害になるのでは?と自分は思います。
何度も書いているのですが、私も最初はキスから写真を始めました。
ニコンはF2ですが、それ以前にキスを買いました。
デジでは使ってませんけど、EFマウントレンズも残っているものもあります。
特段キヤノン機を「だめだこりゃ」なんて思うこともありません。
ただ好みかどうか、といえば、やっぱりニコンの方が好きですね。
でもEFマウントも将来を見据えた大転換だったわけで、さすがに
20年経ったいまでも互換性を保持しているのはすばらしい、と思うわけです。
同時にニコンの48年経ったいまでも使えますよ(制限ありますけど)、
というのもすばらしい、というかさらにすばらしいと思うのです。
技術者が困難を克服していった結果として、畑は違いますが、
技術者の魂みたいのを賞賛したいと思います(オーバーかもしれませんがw)。
それを優劣を論じて他者を貶めるのはいかがなものか、と憤ってしまったんですね。
申し訳ありませんでした。
>自分もNikon機を初めて購入したときは、こんなに複雑で判りにくいレンズシステムは?と思いましたが、使っていくうちに、なんて素晴らしいシステムなんだろう。と
>「やっぱNikonっていいわ」
>と言うより
>「Nikonにして良かったぁ~」
>と心から思えるようになりました。
その複雑なシステムを楽しめるか、すっきりスマートな方がいいかは人の好みですから、
好きな方を使われたらよいと思います。
私はニコンはすばらしいと思っていますので、
ここまで苦心して対応したんだから、せめて露出計くらいはなんとかして~、
って思ってるんですけど・・・(しつこいかな)。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/01(Sat) 23:45 No:51483
ID:94d0c54d30
>>51475
>はぁ、すいません、熱いですかね、やっぱり。クールダウンせねば。
いえいえ、気軽に行きましょう。
>ただ好みかどうか、といえば、やっぱりニコンの方が好きですね。
自分もです。
好みの問題ですようね。
>でもEFマウントも将来を見据えた大転換だったわけで、さすがに
>20年経ったいまでも互換性を保持しているのはすばらしい、と思うわけです。
ですね。
完全電子化の利点もあるのにね~。
>同時にニコンの48年経ったいまでも使えますよ(制限ありますけど)、
>というのもすばらしい、というかさらにすばらしいと思うのです。
自分としては、脱帽ですね。
ただ、言えることは、当時135システムフォーマット(FXフォーマット)対してレフレックスの基本設計がしっかりしていて揺ぎ無いって事なのではないかと思っています。
>技術者が困難を克服していった結果として、畑は違いますが、
>技術者の魂みたいのを賞賛したいと思います(オーバーかもしれませんがw)。
いえいえ、そう言った事って、ぱおとうさんの様にわかりやすい表現の方が皆さんの賛同を得やすいと思います。
自分もエンジニアなのでぱおとうさんの表現って気持ち良いですよ。
それにNikonのエンジニアに拍手です。(パチパチ)
Nikon機って、特にD3を見て思ったことは
技術屋魂が新機能や性能アップとして搭載され、職人魂がボディの形状となって現れているように思っています。
のっぺ~として、ツルリンとした球面形状だと埃やゴミも付きにくく、手入れも一拭きですが、Nikon機ってそうじゃないんですよね。
ゴツゴツしてて、彫刻の様なその外形に不要な部分は極限までそぎ落とした筋肉質的な・・・
手間を掛けて細かい部分の掃除をしてやらないと綺麗にならない部分なんかがあったりして、可愛いやつ的な部分とか。
そして、D2と余り変らない外に、羊の皮をかぶった狼的な潜在能力の高さを感じます。
男心をくすぐるようなうまい作りだと思っています。
それが魅力なんですよねNikonって。(笑)
>その複雑なシステムを楽しめるか、すっきりスマートな方がいいかは人の好みですから、
>好きな方を使われたらよいと思います。
まぁ、自分を含めて趣味でやっている方々は、両方のシステムを揃えるのって経済的にもキツイから、自分が選らんだメーカーで揃えて、バージョンアップがやっとですよね。
だから、他社が気になったりしちゃうんですよね。
でも、自分は自分が選んだNikonが上記に書いたようにシステム的に好きなので、信じて待つ事が出来ますね。
それを裏切らずに、FXフォーマットにこれでどうだっ!と言うD3を発表してくれたNikonやっぱり拍手です。(パチパチ)
>ここまで苦心して対応したんだから、せめて露出計くらいはなんとかして~、
>って思ってるんですけど・・・(しつこいかな)。
Aiレンズ(非Ai-S)ですよね。
自分は無理なのでは?
と思っています。
Ai-S以降が露出計対応で、それ以前は取り付けて絞りが動くだけで満足すべきだと思います。
Ai-S以前の絞りは非線形で精度が無いとの事なので、レンズ個々にレバーの位置でかなり露出が異なってしまうのではないのではないでしょうか?
もしそうだとすると、露出計が動いても、撮って確認して補正しなきゃッてことになって、有っても無くても同じジャン!って事になりそうな気がしてます。
もし、仮に露出計が動いた場合に、使ってみたいと思うレンズって?
差し支えなければ教えてくださいな。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 09:40 No:51499
ID:3f4db40a48
>>51483
おはようございます。
>Nikon機って、特にD3を見て思ったことは
>技術屋魂が新機能や性能アップとして搭載され、職人魂がボディの形状となって現れているように思っています。
>のっぺ~として、ツルリンとした球面形状だと埃やゴミも付きにくく、手入れも一拭きですが、Nikon機ってそうじゃないんですよね。
>ゴツゴツしてて、彫刻の様なその外形に不要な部分は極限までそぎ落とした筋肉質的な・・・
>手間を掛けて細かい部分の掃除をしてやらないと綺麗にならない部分なんかがあったりして、可愛いやつ的な部分とか。
>そして、D2と余り変らない外に、羊の皮をかぶった狼的な潜在能力の高さを感じます。
>男心をくすぐるようなうまい作りだと思っています。
>それが魅力なんですよねNikonって。(笑)
そこんとこに魅力を感じるのは、やっぱり理系の人間だからなのかな(笑)。
マシンや工業製品としての魅力があると思うのです。
CONTAXにも感じたんですが、最近はニコンくらいですね。
あとはコシナ。
>それを裏切らずに、FXフォーマットにこれでどうだっ!と言うD3を発表してくれたNikonやっぱり拍手です。(パチパチ)
ニコンがフルサイズを出すことは、疑いをもってはいませんでした。
ただ時期がいつになるかな~とは思っていたのですが。
で、出てきたD3を見てびっくり。
あぁやっぱりニコンだな~、と思いました。
特にDXクロップ。
確かに実用上必要かどうか、ということはあるのですが、DXレンズがある以上、
制限があっても使えますよ、という対応をしてくれることがうれしいですね。
それもDXクロップ時に11連写!
実物を見てみないと何ともいえませんが、連写時のファインダー像の安定度は
ぬきんでていましたから、今回の11連写時もそうなんじゃないのかな、と期待してます。
高感度画質ですが、正直私は今のD200やD40で問題ないので、D3・D300も問題なしということで。
>Aiレンズ(非Ai-S)ですよね。
>自分は無理なのでは?
>と思っています。
>Ai-S以降が露出計対応で、それ以前は取り付けて絞りが動くだけで満足すべきだと思います。
あ、いや、D40(D80も)はAi-Sでも露出計が動きません。
>Ai-S以前の絞りは非線形で精度が無いとの事なので、レンズ個々にレバーの位置でかなり露出が異なってしまうのではないのではないでしょうか?
>もしそうだとすると、露出計が動いても、撮って確認して補正しなきゃッてことになって、有っても無くても同じジャン!って事になりそうな気がしてます。
>
>もし、仮に露出計が動いた場合に、使ってみたいと思うレンズって?
>差し支えなければ教えてくださいな。
うー、申し訳ないのですが、特にそんなレンズはないんですよ。
ただニコンには48年にわたるFマウントというものがあるのですから、
古いレンズも使えるようにはして欲しい、という願望だけです。
実際装着してトライアンドエラーで露出を追い込むことで使えるのですが、
私の考えている「使える」というのは露出計が動く、というところまでなんですね。
ほんとにしつこいんですが、露出の精度はそれなりでいいので、
ファームアップで対応してほしいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:33 No:51531
ID:94d0c54d30
>>51499
>おはようございます。
こんばんは。
になってしまいました。(汗)
>そこんとこに魅力を感じるのは、やっぱり理系の人間だからなのかな(笑)。
ありゃりゃ、ばれちゃいましたね。(笑)
>ニコンがフルサイズを出すことは、疑いをもってはいませんでした。
>ただ時期がいつになるかな~とは思っていたのですが。
>で、出てきたD3を見てびっくり。
>あぁやっぱりニコンだな~、と思いました。
全く同意です。
>それもDXクロップ時に11連写!
画像処理能力では12Mで9fps=108Mp/秒なのに
DXクロップ時は5Mpで11fps=55Mp/秒と半減(連射枚数は激増なのでしょうが)
なので、11fpsが現状では限界なのかなぁ~?
まぁ~5Mpで108Mp/秒の処理させるだけのコマ速といったら、20fps以上が必要になっちゃいますがね。
5:4クロップ時に10fpsにしなかったのは1D3を意識したのかな?
単純に画素数換算ではなく、読み出し列の距離も影響しているのなのかな?なんて想像しています。
>あ、いや、D40(D80も)はAi-Sでも露出計が動きません。
あっ!そうですね。
いや、これは失敬しました。
>うー、申し訳ないのですが、特にそんなレンズはないんですよ。
いえいえ、気になさらないで下さい。
>私の考えている「使える」というのは露出計が動く、というところまでなんですね。
>ほんとにしつこいんですが、露出の精度はそれなりでいいので、
>ファームアップで対応してほしいです。
多分、この辺がユーザーさん毎に意見の分かれるところですね。
自分は余り古いレンズは未所有(HNの示す通り)なのでAi-Sが焦点距離入力で使えるだけで満足していますが・・・
古くからのレンズ所有者の方は同じ気持ちだと思います。
ただ、こんな自分が言っても説得力が無いのかもしれませんが、
物理的に取り付けられて、設定した絞りとシャッタースピードで露光が出来ればカメラとしての基本は満足できるので、F-マウントである限りこの機能だけは継承して頂きたいと思っています。原点回帰とでも言うのでしょうか?(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 22:44 No:51534
ID:3f4db40a48
>>51531
>ただ、こんな自分が言っても説得力が無いのかもしれませんが、
>物理的に取り付けられて、設定した絞りとシャッタースピードで露光が出来ればカメラとしての基本は満足できるので、F-マウントである限りこの機能だけは継承して頂きたいと思っています。原点回帰とでも言うのでしょうか?(笑)
ニコンユーザーは他のユーザーと違って、
そのあたりに耐性というか体で覚えた感覚というか、
問題と思わない人の割合はおおいかもしれませんね。
デジタル時代になって、トライアンドエラーができるようになりました。
私も唯一の非Aiレンズの135mmをD40につけてたまに遊んでます。
何回かやっていると、結構あわせることができるようになるもんですね(笑)。
KNNさんが書かれていますが、レンズDBを内部に載せることで、
連動環がないボディでも開放測光で使えるはずなんですね。
内部メモリにレンズ何本分の空きがあるかわかりませんが、
5本程度のレンズデータをPCから送り込んで、装着時に選択することで、
D80やD40でも普通に使えるのではないか、と思うのです。
これ、やってもらいたいんですが・・・>ニコン様
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
KNN
2007/09/02(Sun) 10:28 No:51501
ID:37cb529da7
>>51483
>>ここまで苦心して対応したんだから、せめて露出計くらいはなんとかして~、
>>って思ってるんですけど・・・(しつこいかな)。
>
>Aiレンズ(非Ai-S)ですよね。
>自分は無理なのでは?
>と思っています。
>Ai-S以降が露出計対応で、それ以前は取り付けて絞りが動くだけで満足すべきだと思います。
>Ai-S以前の絞りは非線形で精度が無いとの事なので、レンズ個々にレバーの位置でかなり露出が異なってしまうのではないのではないでしょうか?
>もしそうだとすると、露出計が動いても、撮って確認して補正しなきゃッてことになって、有っても無くても同じジャン!って事になりそうな気がしてます。
横から失礼。
非線形のデータを取って、それをカメラに入れて使えば、非線形であってもAI-Sの如く使えちゃうと思います。
非線形のデータを取るのは、型番ごとでもいいですし、レンズ個別でもいいと思います。
レンズ個別の場合は有料になってもそれはしょうがないなという気はしてますけど。
43-86なんてオートで使いたいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 21:22 No:51519
ID:94d0c54d30
>>51501
>非線形のデータを取って、それをカメラに入れて使えば、非線形であってもAI-Sの如く使えちゃうと思います。
デジカメでは自分も可能と思います。
そして、F6も。
>非線形のデータを取るのは、型番ごとでもいいですし、レンズ個別でもいいと思います。
多分、個別に必要化かも?
>レンズ個別の場合は有料になってもそれはしょうがないなという気はしてますけど。
AF微調整のような形でユーザーに割り当ててもいいですね。
ボディ側は補正DATAを記憶&利用出来るようにさえして頂ければそれで良いような気がします。
と言っても、対応する側は大変なのでしょうけれど・・・。
これって実現できたら、標準輝度状態で作業するのでしょうけれど、その標準輝度状態の条件出しが結構大変かも?(よくわかりませんが・・・)
>43-86なんてオートで使いたいですね。
良いレンズなんですか?
思い入れがあるとか?
まぁ~、どうしてもと言うのであれば、現段階では単体露出計か撮って確認ですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
KNN
2007/09/02(Sun) 21:59 No:51523
ID:37cb529da7
>>51519
>>非線形のデータを取って、それをカメラに入れて使えば、非線形であってもAI-Sの如く使えちゃうと思います。
>
>デジカメでは自分も可能と思います。
>そして、F6も。
>
>>非線形のデータを取るのは、型番ごとでもいいですし、レンズ個別でもいいと思います。
>
>多分、個別に必要化かも?
>
>>レンズ個別の場合は有料になってもそれはしょうがないなという気はしてますけど。
>
>AF微調整のような形でユーザーに割り当ててもいいですね。
>ボディ側は補正DATAを記憶&利用出来るようにさえして頂ければそれで良いような気がします。
>と言っても、対応する側は大変なのでしょうけれど・・・。
>これって実現できたら、標準輝度状態で作業するのでしょうけれど、その標準輝度状態の条件出しが結構大変かも?(よくわかりませんが・・・)
これはAFでなくAEです。
カメラ側の絞り制御レバーの動きを、非線形に合わせて動かすプログラムという所でしょうか。
各カメラの対応プログラムとレンズ(型番)ごとの補正値をカメラに入ればいいのかも。
補正値の取得
レンズの絞り値に対して絞りレバーの角度を測定する。
その測定値がわかれば後は自動でファームができるのではないでしょうか。
このこと、以前にも書いています。
>
>>43-86なんてオートで使いたいですね。
>
>良いレンズなんですか?
>思い入れがあるとか?
>まぁ~、どうしてもと言うのであれば、現段階では単体露出計か撮って確認ですね。
悪名高き歪レンズ。
5Dで絞込み測光の絞り優先オート+自分露出補正で使ってます。
でも開放測光プログラムオートで使ってみたいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 22:13 No:51528
ID:3f4db40a48
>>51523
>カメラ側の絞り制御レバーの動きを、非線形に合わせて動かすプログラムという所でしょうか。
>各カメラの対応プログラムとレンズ(型番)ごとの補正値をカメラに入ればいいのかも。
>
>補正値の取得
>レンズの絞り値に対して絞りレバーの角度を測定する。
>その測定値がわかれば後は自動でファームができるのではないでしょうか。
>
>このこと、以前にも書いています。
デジタル時代になって、それまでできそうになかったことが
出来るようになりそうなことがいろいろありますね。
KNNさんがおっしゃるようなこともふくめて、これまで言ってきたことなど。
・非Aiレンズの絞りのコントロール
・ライブビューモードでMFレンズの測光
・カメラ内でのイメージダストオフ
すでに実現されているものとしては、
・ライブビュー時のコントラストAF
・DXレンズのクロップ使用
など、他にもあるかもしれませんが。
可能性が広がることはいいことですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:継続は力なり!ですね。
mk
2007/09/02(Sun) 03:56 No:51492
ID:b2e00d7bcf
>>51475
>
>>自分もNikon機を初めて購入したときは、こんなに複雑で判りにくいレンズシステムは?と思いましたが、使っていくうちに、なんて素晴らしいシステムなんだろう。と
>>「やっぱNikonっていいわ」
>>と言うより
>>「Nikonにして良かったぁ~」
>>と心から思えるようになりました。
>
>その複雑なシステムを楽しめるか、すっきりスマートな方がいいかは人の好みですから、
>好きな方を使われたらよいと思います。
>私はニコンはすばらしいと思っていますので、
>ここまで苦心して対応したんだから、せめて露出計くらいはなんとかして~、
>って思ってるんですけど・・・(しつこいかな)。
自分の場合、F2、F3、F4、F5、F100と銀塩機を使ってきました。
その間、レンズはずーとMFです。
D1、D100を使っています。(D1は、5Dを買って引退)
レンズはAFの28mm f2.8とAFの50mm f1.4です。
マニュアルフォーカスだと使い心地悪いので、D100ではAFも使うことは使います。
D3が出るおかげで、MFレンズが一挙に現役復帰です。
マウントに一部互換性問題があるにせよ、ちゃんと装着できて使用することができるというのは、素晴らしいことです。
縦位置で、人物膝上から、頭フレームのギリギリという感じで撮ろうと思うと
フォーカスエリア外に目があるんですよね。
フォーカスエリアに必ずしもフォーカス合わせたい場所が来るなんてむしろ偶然。
マット面のどこにでも合わせたい自分にはMFで使い心地がいいということはかなり重要。
ねっとりとしたMFレンズのフォーカスリングをまた使えることに今からワクワクしていますよ。
5Dの作ってくれる画像もレタッチ耐性が高くて使いやすい。だけどカメラの使用感、EFレンズのマニュアルフォーカスのフィーリングは、やはり好きになれません。
D3、ホントによくやってくれました。
銀塩と気分の上で、なんらかわらない撮影フィールが戻ってくるということに
心から喜んでおります。
手ぶれ補正の話もいろいろ出ておりますが、レンズ側がいいですね、自分の場合。
銀塩もまだまだ現役なので、恩恵受けられます。
当初から、35フルサイズも開発しているとアナウンスされていたので、
一日千秋の思いで待っておりました。
あっぱれ、ニコン。 5D、使わなくなると思います。
D100で地味に待っていた甲斐があったってもんです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:継続は力なり!ですね。
雅の
2007/09/01(Sat) 23:24 No:51479
ID:33e44a16df
>>51473
>しかし、比較的入門機性の強いKissや20D/30D/40D(性能的には5Dも入門機と思っていますが価格だけが中級機)ユーザーが使っていく内に写真の楽しさに目覚めて、ステップアップしようとする事への障害になるのでは?と自分は思います。
>この言葉って、最初は右も左もわからない初心者が購入しやすいリーズナブルな入門機を購入して、スナップや家族写真を楽しんで行く内に、写真の楽しさや奥深さに気が付き、徐々にステップアップしていく、その過程で中級機や単焦点レンズ、上級機(Pro機)などを購入して行く。
何故かEOSを使う人はレンズばかり揃えてから上級機種に移行。
ニコンはボディをどんどん買い換えることが前提のご都合主義です。
10万円もするボディより2、3万円のレンズを買うほうが先に起こりそうです。
どちらが先に問題が起こるでしょう。
参考になった
違反連絡
返信
十把一絡げ
犬山
♂
35~39才 2007/09/01(Sat) 23:47 No:51484
ID:71527f9f97
>>51479
》雅の様
>何故かEOSを使う人はレンズばかり揃えてから上級機種に移行。
>ニコンはボディをどんどん買い換えることが前提のご都合主義です。
>10万円もするボディより2、3万円のレンズを買うほうが先に起こりそうです。
>どちらが先に問題が起こるでしょう。
なんか、議論がだんだん乱暴になって来ていますね。
売り言葉に買い言葉かもしれませんが、もう少し冷静になりませんか?
私はニコンユーザーですが、ボディをよりレンズを買う方が遙かに多いです。
でもボディを買い換える人がご都合主義とか思った事がないです。
そもそも、皆、好きでカメラを使っているのにご都合主義も何も無いでしょう。
話の発端はマウントの互換性で、
・キヤノンはFD→EOSで完全に互換を絶った。
・ニコンはAi化やG化などで徐々に互換性を無くした。
って事だけで、どっちもどっちで良いでしょう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:十把一絡げ
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/02(Sun) 02:34 No:51490
ID:2caaa415a1
>>51484
>話の発端はマウントの互換性で、
>・キヤノンはFD→EOSで完全に互換を絶った。
>・ニコンはAi化やG化などで徐々に互換性を無くした。
>って事だけで、どっちもどっちで良いでしょう。
私も似たようなもんだと思いますよ
古いレンズで独特の描写で捨てがたいものもありますが
新しいほど性能はいいので、基本は新しいものを揃えて行く
ということではないでしょうか
上級ボディを買えば、それに見合った上級レンズをそろえて行くことでしょうしね
レンズは確かに長持ちしますが、機能はどんどんよくなっていますよね
どんどん買い換えることが、好きなメーカーを応援する
一番いい方法ではないでしょうか(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:十把一絡げ
D-Kousuke
♂
30~34才 2007/09/02(Sun) 15:25 No:51506
ID:c2c97988e5
>>51490
>どっちもどっちで良いでしょう。
これはあり得ないと思いますけど・・
今後ニコンにせよキヤノンにせよ(多少の)マウントの規格変更はあり得るでしょう。
ニコンを例にすればその時に
1)物理的に過去のレンズが全く付かない(全マニュアルで補正レンズ入りのアダプターは可)
2)付くけどVRはできないとか、AEでの測光精度が若干落ちるとかの制限が付く
では物凄い違いだと思いますけどねぇ。みなさんは本当にどっちでもいいですか?
私はかつてのFDユーザーです(今も所有)から「どっちもどっち」「似たようなもん」には納得しかねますねぇ。
ニコンの担当者が上記のスレを読んで、「似たようなもんならいっそ換えちまおうか」なんて思わないことを
祈ります(^^;)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:十把一絡げ
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/02(Sun) 17:48 No:51511
ID:30232953f4
>>51506
>ニコンの担当者が上記のスレを読んで、「似たようなもんならいっそ換えちまおうか」なんて思わないことを
>祈ります(^^;)
私は、それもありかなぁ、と思います
実際Gレンズなんか、古いマニュアルカメラにはつくけど、使えないわけですし
単焦点のAF-S化で、絞り環がつくといいんですけど
つかないなら、それも時代の流れだし、新しいボディでは、
つかないことのメリットの方が大きいでしょう
私は、ニコンは好きだけど、どうしてもというこだわりがあるわけでもないです
その時買える範囲で、一番使いやすいものを選んでいるわけで
今はFマウントレンズがたくさんあるので、第一にニコンと候補に挙がりますが
Fマウントをやめたら、その時に他社との比較になるでしょう
でも、やめる時には、さらに魅力的な商品を出してくるものと思いますよ
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
KNN
2007/09/02(Sun) 18:03 No:51512
ID:37cb529da7
>>51511
>私は、それもありかなぁ、と思います
>実際Gレンズなんか、古いマニュアルカメラにはつくけど、使えないわけですし
>単焦点のAF-S化で、絞り環がつくといいんですけど
>つかないなら、それも時代の流れだし、新しいボディでは、
>つかないことのメリットの方が大きいでしょう
>
G化は目先のことだけ考えればそれはそれでいいのかもしれないのだけれど
絞りが電磁式に移行するような場合それが最大の欠点になるような気がしてます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
D1xから
2007/09/02(Sun) 21:47 No:51520
ID:94d0c54d30
>>51512
>G化は目先のことだけ考えればそれはそれでいいのかもしれないのだけれど
>絞りが電磁式に移行するような場合それが最大の欠点になるような気がしてます。
自分の考えとしては、Nikonは電磁式絞り(CANONやオリンパスの様な超音波モーターによる絞り駆動方式)は採用しないように思います。
もし、現行のボディ側のレバー連動式から電気接点経由の電子式の場合は、以前にも投稿させて頂きましたが、液晶絞りの様な全く新方式では無いのかと思っています。
現在の技術では光学特性に影響が大き過ぎるかも知れませんが、影響度の少なくて、レンズ内に入れてより収差の補正にもなる様な液晶が開発されれば採用されると思います。夢物語かも知れませんが(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
KNN
2007/09/02(Sun) 22:34 No:51532
>>51520
>>G化は目先のことだけ考えればそれはそれでいいのかもしれないのだけれど
>>絞りが電磁式に移行するような場合それが最大の欠点になるような気がしてます。
>
>自分の考えとしては、Nikonは電磁式絞り(CANONやオリンパスの様な超音波モーターによる絞り駆動方式)は採用しないように思います。
>もし、現行のボディ側のレバー連動式から電気接点経由の電子式の場合は、以前にも投稿させて頂きましたが、液晶絞りの様な全く新方式では無いのかと思っています。
>現在の技術では光学特性に影響が大き過ぎるかも知れませんが、影響度の少なくて、レンズ内に入れてより収差の補正にもなる様な液晶が開発されれば採用されると思います。夢物語かも知れませんが(笑)
最近私が思っているより速いスピードで新機能が実現してきています。
ライブビューやそれに関係するAFなどももっと先と思ってました。
で、デジ一そのものはなくならないと思いますが
このまま進歩していくと、どんどん補器類が小さくなり、素人でも簡単に扱えるようなCCDユニットとかカメラボックス、EVFのファインダユニットなど登場してくるような気がしちゃいます。しかもある程度安く。
極論で言う『組み立てパソコン』みたいなものです。
素人がカメラの内部で手を出しにくい部分って機械部分ですよね。
ミラーボックスやフォーカルプレーンシャッターがなくても
レンズ交換式デジタルカメラは成立しちゃいますね。
それらを作っているベンダーが苦手な所がやはり機械部分。
もし、既存のカメラメーカーのレンズを流用する場合
採用するのは、機械部分の関係ない、EF、フォーサーズになると思います。
今のニコンのレンズ(Gタイプ)は除外されると思う。
パソコンも自分に合うものとなると、『組み立てパソコン』ですから。
カメラ用のノーパソも組み立てパソコンでと思ってはいますが
大きい物しか今はないので普通に販売されている物使ってますが。
ま、F2が売られていた時代に『デジタル一眼レフ』なんていっているようなものですね。
D1xからさんの液晶絞りも絞りレバーを使わず、制御は電気式ということで共通ではあると思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:52 No:51537
ID:94d0c54d30
>>51532
>ミラーボックスやフォーカルプレーンシャッターがなくても
自分たちが、デジタル一眼レフの最後の目撃者になる可能性は十分にありますね。
そんなことを考えながら、今出来る撮影を楽しむ方が自分は好きですが(笑)
>ま、F2が売られていた時代に『デジタル一眼レフ』なんていっているようなものですね。
「歴史は繰り返される」
ですかね。
>D1xからさんの液晶絞りも絞りレバーを使わず、制御は電気式ということで共通ではあると思います。
これは、レンズの入れ替えが伴うので、Gレンズのラインナップが完了してからだと、
かなり気の長い話になりそうですね。(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 22:59 No:51538
ID:3f4db40a48
>>51532
>それらを作っているベンダーが苦手な所がやはり機械部分。
>もし、既存のカメラメーカーのレンズを流用する場合
>採用するのは、機械部分の関係ない、EF、フォーサーズになると思います。
>今のニコンのレンズ(Gタイプ)は除外されると思う。
いいかわるいかは別にして、
やっぱりニコンは順に機械連動式、というかボディから機械駆動を減らしていくと思います。
行き着く先はやっぱり電磁絞りでしょう。
そのうち機械式のシャッターが無くなり(無いのもすでにありますけど)、
クイックリターンミラーが無くなり(EVFになります)、
絞りが電磁絞りになり(11連写に対応できる絞り機構が開発されてから)、
完全な電子式カメラになってしまうのでしょうね。
寂しい気持ちもありますが、致し方ないのかな、とも思っています。
全く根拠がないですが、
ニコンD1以降のボディには実は将来の電磁絞りレンズに対応できるような
機構が組み込まれているのでは!?なんて妄想もしたりしてます。
実はF6・F5・F100・F80あたりもそうなってたりして!!
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
KNN
2007/09/02(Sun) 23:20 No:51549
ID:37cb529da7
>>51538
>全く根拠がないですが、
>ニコンD1以降のボディには実は将来の電磁絞りレンズに対応できるような
>機構が組み込まれているのでは!?なんて妄想もしたりしてます。
>実はF6・F5・F100・F80あたりもそうなってたりして!!
そうなっているといいんですけど
メーカーが外に公開していないことってよくありますね。
つい最近キヤノンのカタログに距離用のエンコーダが入っているレンズはどれとどれなんていうのを見ました。
それまでは、キヤノンのレンズに距離用のエンコーダは意識してませんでした。
ペンタックスのレンズもそんな感じでした。
EXIF見るとマクロとか近景とか遠景なんてのが表示されていますけど。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/02(Sun) 23:26 No:51551
ID:30232953f4
>>51538
>完全な電子式カメラになってしまうのでしょうね。
>寂しい気持ちもありますが、致し方ないのかな、とも思っています。
何十年か後には、そうなるでしょうね
テレビカメラから、写真を抜き出すようなカメラになっているでしょう
でも、その頃でもフィルムがまだあったら、ライカかF2で
おじいちゃん、古ーいとかいわれながら、南の島で女の子を撮り続けたい(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:十把一絡げ
ぱおとう
2007/09/02(Sun) 23:47 No:51557
ID:3f4db40a48
>>51551
>でも、その頃でもフィルムがまだあったら、ライカかF2で
>おじいちゃん、古ーいとかいわれながら、南の島で女の子を撮り続けたい(笑)
先日本当に久しぶりにF2にベルビア100を入れて撮りました。
フィルムを入れていると、いっしょにいった仲間が「なにやってんの~」って
感じで見に来ました。ただフィルム装填しているだけですが、デジタル時代の今では
珍しい光景なのかもしれません。
やっぱり手巻きは撮影のリズムが出ていいですね(笑)。
今後はもっとフィルムで撮ろうと思いました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 00:06 No:51487
ID:94d0c54d30
>>51479
>何故かEOSを使う人はレンズばかり揃えてから上級機種に移行。
あら、そうですかっ!
人によりけりなのでは?と思いますが?
>ニコンはボディをどんどん買い換えることが前提のご都合主義です。
自分の認識では
CANONは新機種の開発力が有るので、CANONの方が1.5倍くらいスピードで新機種発売されるようですが?
買い替えは人それぞれの事情によるので同じと考えたいですが、
新機種の度に買い替えされる場合はCANONの方が入れ替え回数は増えるのでは?と思っています。
>10万円もするボディより2、3万円のレンズを買うほうが先に起こりそうです。
>どちらが先に問題が起こるでしょう。
これまた世間一般論と自分の場合ですが、
レンズは買い増しして、各人の資産的要素が強くて、
ボディは買い替えと思っています。
実際の撮影現場でもレンズ交換はちょくちょくするけれど、
ボディ交換はあまりしないような気がします。
よって、何も知らないでKiss+EF-SレンズとD40+DXレンズのレンズセットを購入した場合、
kissユーザーは
30Dor40D→5Dか1D系への買い替え時にEF-Sレンズが使えなくなりますね。
痛いのは、そこそこレンズシステムが理解できた頃のD30orD40時代にもEF-Sレンズが欲しくなってしまい購入しちゃいそうなこと。(EF-Sレンズ代)
D40ユーザーは
D40では使用レンズの制限があるから、単焦点などをAFで使いたい場合は
ボディを買い換える必要が有る事です。(D40のボディ代)
D80→D200orD300→D3までレンズは問題なく全てのボディで使えそうです。
NikonのD40は中国市場などの比較的発展途上国へのユーザー層の拡大に主目的が有ると思っています。
安いシステムで裾野を広げて、将来の基礎固めなのでは?との戦略的商品だと思っています。
D40って、AFに関してはEOSと同じですよね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/02(Sun) 02:59 No:51491
>>51487
>実際の撮影現場でもレンズ交換はちょくちょくするけれど、
>ボディ交換はあまりしないような気がします。
私の場合、D2HとD402台体制にしたら、けっこうボディ交換するようになりました
高ISOの場合、一応D40でも撮っておこうか、って言う感じですね
>よって、何も知らないでKiss+EF-SレンズとD40+DXレンズのレンズセットを購入した場合、
>kissユーザーは
>30Dor40D→5Dか1D系への買い替え時にEF-Sレンズが使えなくなりますね。
>痛いのは、そこそこレンズシステムが理解できた頃のD30orD40時代にもEF-Sレンズが欲しくなってしまい購入しちゃいそうなこと。(EF-Sレンズ代)
友人にもいますよ、1Dmk3が欲しいけど、レンズまで手が出ないので
躊躇している感じです
D40は、一応、手ごろな価格のVR付望遠ズームも
用意されているので、それほど問題ないでしょう
手持ちレンズでAFが使えないと嘆く人は、本来ユーザーに想定していないでしょう
単焦点のAF-Sレンズは、欲しいですけど、35mmで5万円程度の価格でしょうから
これを買うより、上級ボディに買い換える人の方が多いと思います
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
y
2007/09/02(Sun) 07:26 No:51494
ID:d16cdb5566
>>51491
>手持ちレンズでAFが使えないと嘆く人は、本来ユーザーに想定していないでしょう
上位機種でD40以上に(以外にかな?)高感度が強い機種がないことの悲哀じゃないでしょうか。
かたや、30Dや5Dユーザーが、Kiss DXの方が画質がいいからといってDXを使うなどという逆転現象が起こったりはしませんから。
現状Nikonユーザーの場合どうしても、高感度を求める場合D40に行かざるを得ません。
D3で状況は改善されるのかもしれませんが。
58万円が解決策として許容できるかといわれると微妙な気がしないではないですが。
(上級ボディは底上げされたわけですから)中級以上のボディの底上げがなされれば、それほど問題ではなくなっていくのかもしれません。
無理とは思いますが、今度のD300がD40並の高感度特性をもてば、AFレンズをすでに持っている層が、D40にAFレンズが使えないと文句を言うことはぐっと減るんじゃないでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
横からすみません
ken2
2007/09/02(Sun) 15:50 No:51507
ID:2f0a03c011
>>51494
>無理とは思いますが、今度のD300がD40並の高感度特性をもてば、
>AFレンズをすでに持っている層が、D40にAFレンズが使えないと
>文句を言うことはぐっと減るんじゃないでしょうか。
ドイツで開かれたニコンの発表会でのインプレを見ましたが、その記者は、
D3は驚異的で、高感度でもディティールがしっかり残り、見事だと評価
していますが、D300はD200と同等であると述べています。
特に高感度ではディティールの消失が激しく、塗り絵であると酷評。
ソフトウェアNRに頼りすぎているD200と同じ傾向にあるとのこと。
直前に触ったD3の出来が想像以上にすばらしかっただけに、落差の
大きさを感じたと・・・。
まぁ、背面液晶を見ただけの評価であると断りを入れていますし、発売までに
改善があるかもしれないと述べてはいますが、あまり期待は出来ないようです(^^;
わたしは、ほとんどの撮影をD80でISO100-400の間でしか行わないし、
その画質に十分満足していますので、もう少しカメラの機械としての質の
向上を図りたくて、D300を購入することを決めました(^^;
D3もお金があれば欲しいですが、宝くじでも当たらんとアキマセン。
スネカジリが複数おりますので(苦笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
Kou.M
2007/09/02(Sun) 08:37 No:51495
ID:c26639e426
>>51491
>
>D40は、一応、手ごろな価格のVR付望遠ズームも
>用意されているので、それほど問題ないでしょう
>
>手持ちレンズでAFが使えないと嘆く人は、本来ユーザーに想定していないでしょう
>
私もメーカーサイドはそうであったろうと想像します。
しかし、高ISOの画像が上位機種より良かったものだから上級ユーザーが手を
出してしまった。
でも、この層で手持ちのレンズでAFが使いないと愚痴を言う人はいても、
嘆く人はそんなにいないのでは。だって、この層のユーザーはD40の機能制限を
承知で購入しているはずですから。
もっとも、Fマウントの互換性継承なんでF4の頃までの話であって、
現時点では幻想に過ぎずことさら声高に言う事ではないと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
雅の
2007/09/02(Sun) 14:15 No:51502
ID:33e44a16df
>>51491
>手持ちレンズでAFが使えないと嘆く人は、本来ユーザーに想定していないでしょう
魔法の言葉です。
EF-Sマウントは他マウントに切り替える層を想定していないので同じです。
参考になった
違反連絡
返信
何が言いたいの?
で?
2007/09/02(Sun) 14:24 No:51503
ID:76191fb110
>>51502
>>手持ちレンズでAFが使えないと嘆く人は、本来ユーザーに想定していないでしょう
>
>魔法の言葉です。
>EF-Sマウントは他マウントに切り替える層を想定していないので同じです。
ニコンのマウントが互換性を軽視していると言いたいくて、EF-Sの互換性云々を言うのがおかしいと言いたいのですか?
それで、あなたのご使用機種は何ですか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:何が言いたいの?
雅の
2007/09/02(Sun) 14:27 No:51505
ID:33e44a16df
>>51503
>ニコンのマウントが互換性を軽視していると言いたいくて、EF-Sの互換性云々を言うのがおかしいと言いたいのですか?
EF-Sが互換性に問題があるのならニコンFマウントはもっと大問題だといいたいです。
>それで、あなたのご使用機種は何ですか?
他人に質問するなら自分からどうぞ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:何が言いたいの?
で?
2007/09/02(Sun) 16:22 No:51508
ID:76191fb110
>>51505
>>それで、あなたのご使用機種は何ですか?
>
>他人に質問するなら自分からどうぞ。
私は D2X、D80、F100 です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:何が言いたいの?
で?
2007/09/02(Sun) 20:31 No:51518
ID:76191fb110
>>51505
>>ニコンのマウントが互換性を軽視していると言いたいくて、EF-Sの互換性云々を言うのがおかしいと言いたいのですか?
>
>EF-Sが互換性に問題があるのならニコンFマウントはもっと大問題だといいたいです。
板違いなので、他に行ってくれませんか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:何が言いたいの?
latte
2007/09/02(Sun) 21:50 No:51522
ID:21f1f3bb8c
>>51518
>板違いなので、他に行ってくれませんか。
その通り! で?さん、お見事!!
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:39 No:51533
ID:94d0c54d30
>>51502
>EF-Sマウントは他マウントに切り替える層を想定していないので同じです。
何時から、レンズ名がマウント名になちゃったのでしょうか?
マウントはEFマウントで共通と思っていましたが・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:継続は力なり!ですね。
D1xから
2007/09/02(Sun) 22:01 No:51524
ID:94d0c54d30
>>51491
>私の場合、D2HとD402台体制にしたら、けっこうボディ交換するようになりました
>高ISOの場合、一応D40でも撮っておこうか、って言う感じですね
なるほど。
現状ではそれもごもっともですね。(苦笑)
自分もD40+18-200DXをセットで買って、両親へプレゼントしようと思い、レンズを先ずは予約して購入したのですが、両親は一眼よりコンパクトが良いとの事でコンパクトカメラをプレゼントしてしまったので、D40は未購入のまま18-200DXはD2xで重宝に使わせていただいております。(笑)
>友人にもいますよ、1Dmk3が欲しいけど、レンズまで手が出ないので
>躊躇している感じです
自分の知り合いにも、同じような方が居ます。
EF-S購入時は納得の上で買ったのだけれど、いざとなるとやはりもったいないようです。
>D40は、一応、手ごろな価格のVR付望遠ズームも
>用意されているので、それほど問題ないでしょう
単焦点でも測光はしてくれるので、フォーカスをマニュアルで使えば写せますからね。
>手持ちレンズでAFが使えないと嘆く人は、本来ユーザーに想定していないでしょう。
>単焦点のAF-Sレンズは、欲しいですけど、35mmで5万円程度の価格でしょうから
>これを買うより、上級ボディに買い換える人の方が多いと思います
各メーカーそれぞれ、大人の事情が有るのでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:互換性
ごんずい
2007/09/01(Sat) 19:11 No:51454
ID:8942fd2354
>>51425
>D40系のカップリング式AF非対応も、実際に困るのはサードパーティーの
>レンズを使っていた人とか、70-300mmやDX10.5mmのユーザくらいでしょう。
>カップリングAFの単焦点を持っている人は上位機を持っているハズですし・・・
サードパーティーのレンズユーザーくらいでしょうと軽視する発言はいかがなものでしょうか。
こと互換性についてニコンは左ネジのFレンズを強調するだけで実質的には互換性が低いですね、苦しい言い訳にしか聞こえません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 19:58 No:51457
ID:3f4db40a48
>>51454
>こと互換性についてニコンは左ネジのFレンズを強調するだけで実質的には互換性が低いですね、苦しい言い訳にしか聞こえません。
「互換性」をどこまで求めるか、にもよると思いますが、おっしゃることはわかります。
ただマウントアダプタを使わなくても40年前のレンズが装着できる事実は、
少しは評価されてもいいと思うのですが、そんなにヘボヘボですかねぇ・・・。
参考になった
違反連絡
返信
Re:互換性
M-KEY
2007/09/01(Sat) 20:00 No:51458
ID:304fdcfc68
>>51454
>サードパーティーのレンズユーザーくらいでしょうと軽視する発言はいかがなものでしょうか。
>こと互換性についてニコンは左ネジのFレンズを強調するだけで実質的には互換性が低いですね、苦しい言い訳にしか聞こえません。
ニコンがサードパーティレンズのユーザーに配慮する必要はないですね。
というかD40の場合はカメラの小型化やコストの問題もあるけど、
サ-ドパ-ティ-排除の意味合いも大きいように思います。
たしかにAF以降、AF-iやAF-Sが使えないとか、VRが作動しない、
G化によって絞りリングを廃したりなど互換性ではEFに
大きく劣っていますが、それで大きな混乱は起きていないのでは?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 20:29 No:51462
ID:33e44a16df
>>51458
>たしかにAF以降、AF-iやAF-Sが使えないとか、VRが作動しない、
>G化によって絞りリングを廃したりなど互換性ではEFに
>大きく劣っていますが、それで大きな混乱は起きていないのでは?
これは何かソースがあるんでしょうか?
レンズキットを買って暫くは満足しますがこれから明るい単焦点レンズなどを買おうとして問題が顕在化し始めるのでは。
一般の人はレンズを何本も短期間で買ったりしません。
1年1年の積み重ねですよ。
D40が出てどれくらいの期間が経ちましたか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:互換性
ごんずい
2007/09/05(Wed) 15:04 No:51630
ID:6a09b854cc
>>51458
>ニコンがサードパーティレンズのユーザーに配慮する必要はないですね。
>というかD40の場合はカメラの小型化やコストの問題もあるけど、
>サ-ドパ-ティ-排除の意味合いも大きいように思います。
何故メーカーの立場に立ってものをいうのか?その必要がどこにあるのか説明していただきたい。
プロアマ問わずサードパーティーの恩恵に浴している人が多数います、これ等の人に対しての敵視発言はいかがなものですか。
>たしかにAF以降、AF-iやAF-Sが使えないとか、VRが作動しない、
>G化によって絞りリングを廃したりなど互換性ではEFに
>大きく劣っていますが、それで大きな混乱は起きていないのでは?
たかがカメラごときで混乱など起きると言ってはおりません、FレンズはEFレンズより互換性で劣ることは明白な事実です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:互換性
で?
2007/09/05(Wed) 23:13 No:51652
ID:76191fb110
>>51630
>何故メーカーの立場に立ってものをいうのか?その必要がどこにあるのか説明していただきたい。
>プロアマ問わずサードパーティーの恩恵に浴している人が多数います、これ等の人に対しての敵視発言はいかがなものですか。
>
>たかがカメラごときで混乱など起きると言ってはおりません、FレンズはEFレンズより互換性で劣ることは明白な事実です。
あなたは何でそんなに高圧的で、上から見下す発言をするのですか?
とても不愉快だ!!
ここには2度と来ないで貰いたい!!!
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:互換性
ごんずい
2007/09/06(Thu) 13:54 No:51666
ID:6a09b854cc
>>51652
>>何故メーカーの立場に立ってものをいうのか?その必要がどこにあるのか説明していただきたい。
>>プロアマ問わずサードパーティーの恩恵に浴している人が多数います、これ等の人に対しての敵視発言はいかがなものですか。
>>
>
>>たかがカメラごときで混乱など起きると言ってはおりません、FレンズはEFレンズより互換性で劣ることは明白な事実です。
>
>あなたは何でそんなに高圧的で、上から見下す発言をするのですか?
>とても不愉快だ!!
>ここには2度と来ないで貰いたい!!!
人は顔かたちが違うように、ものの考え方も様々だ!そのように多様性を認めない、あなたのような人こそ資格なし!!さっさと消え失せていただきたい!!!!!!!
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:互換性
で?
2007/09/06(Thu) 16:07 No:51667
ID:76191fb110
>>51666
>>あなたは何でそんなに高圧的で、上から見下す発言をするのですか?
>>とても不愉快だ!!
>>ここには2度と来ないで貰いたい!!!
>
>人は顔かたちが違うように、ものの考え方も様々だ!そのように多様性を認めない、あなたのような人こそ資格なし!!さっさと消え失せていただきたい!!!!!!!
あなたはまるで、静寂な電車で一人大声をあげている変質者そのもの。
だから周りの人間には迷惑極まりない。
私はあなたを認めないだけだ。
だから出て行け!
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
Sleipnirs
2007/09/06(Thu) 16:42 No:51669
ID:a48c1a66e5
>>51667
>私はあなたを認めないだけだ。
>だから出て行け!
掲示板の参加について個人の許可は不要と私は考えます。
それよりもFマウントの互換性の低さによる被害を真剣に考えてはいかがでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
ごんずい
2007/09/06(Thu) 18:40 No:51673
ID:6a09b854cc
>>51667
>>人は顔かたちが違うように、ものの考え方も様々だ!そのように多様性を認めない、あなたのような人こそ資格なし!!さっさと消え失せていただきたい!!!!!!!
>
>あなたはまるで、静寂な電車で一人大声をあげている変質者そのもの。
>だから周りの人間には迷惑極まりない。
>私はあなたを認めないだけだ。
>だから出て行け!
へえ、そこまで大声が聞こえるのか、変質者の意味判っているのか、このうすら馬鹿が出て失せろ!!!
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
で?
2007/09/06(Thu) 19:05 No:51676
ID:76191fb110
>>51673
キヤノンユーザ
↓
>へえ、そこまで大声が聞こえるのか、変質者の意味判っているのか、このうすら馬鹿が出て失せろ!!!
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:互換性
M-KEY
2007/09/06(Thu) 00:02 No:51657
ID:6dbbb04165
>>51630
>何故メーカーの立場に立ってものをいうのか?その必要がどこにあるのか説明していただきたい。
>プロアマ問わずサードパーティーの恩恵に浴している人が多数います、これ等の人に対しての敵視発言はいかがなものですか。
メーカーの事情を説明しているだけなんだけどなぁ。
そりゃ私もタムロン17-50mmF2.8やトキナー10-17mmがD40でAFが効かないので
ちょっとだけ悔しい思いはしていますが、基本的に非純正のレンズ等の
アクセサリーを使うのは自己責任だと思っていますので、
その点でメーカーを責めたりしません。
EFマウントのサードパーティでも古いとロムの関係でデジ機に使えないモノが
あるけど、それをキヤノンに文句言ったりしませんよね。
(シグマは比較的真摯に対応してくれるので嬉しいですけど)
DX10.5mmにかんしては手落ちだと思いますが、魚眼の場合はパンフォーカスで
使う方が確実なピントを得られる場合も多いし、問題は少ないでしょう。
>たかがカメラごときで混乱など起きると言ってはおりません、FレンズはEFレンズより互換性で劣ることは明白な事実です。
それは認めていますよ、でもEF-Sの仕打ちは残念だったと・・・
ニコンには、非互換で見捨てられる人を最小限にしようとする配慮を感じますが、
EF-SはそれまでAPS-C系の主要ユーザーだった10Dユーザーを見捨てた訳で、
古い機種でGタイプやAF-S、VRに使用制限があったり、D40でカップリング式の
AFが使えないのと同一視するのは無理があると感じています。
参考になった
違反連絡
返信
ニコンの互換性
とき
2007/09/06(Thu) 20:47 No:51684
ID:cb10654aef
>>51657
>EFマウントのサードパーティでも古いとロムの関係でデジ機に使えないモノが
>あるけど、それをキヤノンに文句言ったりしませんよね。
>(シグマは比較的真摯に対応してくれるので嬉しいですけど)
>DX10.5mmにかんしては手落ちだと思いますが、魚眼の場合はパンフォーカスで
>使う方が確実なピントを得られる場合も多いし、問題は少ないでしょう。
>
>>たかがカメラごときで混乱など起きると言ってはおりません、FレンズはEFレンズより互換性で劣ることは明白な事実です。
>
>それは認めていますよ、でもEF-Sの仕打ちは残念だったと・・・
>ニコンには、非互換で見捨てられる人を最小限にしようとする配慮を感じますが、
>EF-SはそれまでAPS-C系の主要ユーザーだった10Dユーザーを見捨てた訳で、
>古い機種でGタイプやAF-S、VRに使用制限があったり、D40でカップリング式の
>AFが使えないのと同一視するのは無理があると感じています。
ニコンだって互換性のないバッテリーを突然開発したり、一眼レフの上位機と下位機とで、CFとSDという違うメディアの仕上げになっていたり、現像ソフトのアップグレードは有料と、既存のユーザーに不利な事を平気でするんじゃないですかね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:ニコンの互換性
ぱおとう
2007/09/06(Thu) 21:01 No:51685
ID:3f4db40a48
>>51684
>ニコンだって互換性のないバッテリーを突然開発したり、一眼レフの上位機と下位機とで、CFとSDという違うメディアの仕上げになっていたり、現像ソフトのアップグレードは有料と、既存のユーザーに不利な事を平気でするんじゃないですかね。
おっしゃるとおりです。
客観的にみてFマウントは少なくともこの20年はEFマウントに互換性では
負けているといえるでしょう。
またアクセサリについても、特にスピードライトについてはほめられたものでは
ないことがあるのも事実です。
ただ負け惜しみととられるかもしれませんが、
ニコンユーザーにはそれを苦笑しながらも楽しんでいる層もいるわけで、
完全否定されることはないと思いますが。
それに38年前のレンズが装着できて撮影できることも事実ですよ。
そのことは認めてもらえんもんですかね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:ニコンの互換性
M-KEY
2007/09/07(Fri) 00:34 No:51698
ID:efe07eedce
>>51684
>ニコンだって互換性のないバッテリーを突然開発したり、一眼レフの上位機と下位機とで、CFとSDという違うメディアの仕上げになっていたり、現像ソフトのアップグレードは有料と、既存のユーザーに不利な事を平気でするんじゃないですかね。
あら探し、お疲れさまでした。
個人的には電池やメディアの変更で困った事はないんです。
本当に困ったのは、80-200mmF2.8クラスの頻繁なモデルチェンジや
スピードライトの調光方式の迷走だったりする訳ですけどね。
ソフトのアップグレードで、以前のバージョンでできていた事が
新しいバージョンで出来なくなるのには閉口しました。
ま、RAW処理は社外ソフトでする事が多いから不便はしてないですが・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:ニコンの互換性
課員
2007/09/07(Fri) 08:00 No:51699
ID:8862516028
>>51698
>ま、RAW処理は社外ソフトでする事が多いから不便はしてないですが・・・
社外ソフトを使うという屁理屈が通用するならマウントアダプタを使用する事も認めなければいけませんな。
互換性を自己都合で判断したらきりがありません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:ニコンの互換性
どうでしょう?
2007/09/07(Fri) 09:58 No:51701
ID:ee24ff037a
>>51699
>>ま、RAW処理は社外ソフトでする事が多いから不便はしてないですが・・・
>
>社外ソフトを使うという屁理屈が通用するならマウントアダプタを使用する事も認めなければいけませんな。
>互換性を自己都合で判断したらきりがありません。
M-KEYさんは「ニコンのマンセーにはならない」と公言されていますが、
あなたはキヤノンのマンセーですね。
いくらキヤノンのマウント互換性優位を唱えても、AFの問題が頻発するのであれば「使えねー!」ってことですよ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:ニコンの互換性
M-KEY
2007/09/07(Fri) 18:38 No:51710
ID:67fafd31ab
>>51699
>社外ソフトを使うという屁理屈が通用するならマウントアダプタを使用する事も認めなければいけませんな。
>互換性を自己都合で判断したらきりがありません。
うーん、社外ソフトを使う=純正ソフトがタコだと言外で
表現したつもりだったのですが、伝わりませんでしたか?
もともとはCやO、Fなどの他社機のRAWも使うという事情から
社外ソフトを使い出したんですが、画質や作業性まで考慮すれば
ダストオフなど純正にしかない機能以外では使いたくないです。
RAW処理ソフト、本来なら本体付属にすべきなんじゃないか
という気もするが、それだとJPEGしか使わないユーザーにも
負担を強いることになるので現状の別売にも合理性はあるけど
アップグレードにかんしては、もう少し優待が厚くてもいいかな?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:ニコンの互換性
とき
2007/09/07(Fri) 22:06 No:51718
ID:cb10654aef
>>51710
>うーん、社外ソフトを使う=純正ソフトがタコだと言外で
>表現したつもりだったのですが、伝わりませんでしたか?
>もともとはCやO、Fなどの他社機のRAWも使うという事情から
>社外ソフトを使い出したんですが、画質や作業性まで考慮すれば
>ダストオフなど純正にしかない機能以外では使いたくないです。
>RAW処理ソフト、本来なら本体付属にすべきなんじゃないか
>という気もするが、それだとJPEGしか使わないユーザーにも
>負担を強いることになるので現状の別売にも合理性はあるけど
>アップグレードにかんしては、もう少し優待が厚くてもいいかな?
社外ソフトが純正ソフトより優れているのは事実ですが、純正ソフトの改善も進んできて、普通に使う分には支障のないレベルになってきていると思います。ニコンは、現像ソフトは別買でしかもアップグレードの度に金を取るが、キヤノンは付属してしかも無償アップグレードもしてくれるというのは、まともに動くかも怪しい30年以上の前のレンズを装着できるという以上の事を多くのユーザーに齎してくれると思います。
ニコンがフルサイズ機を投入してもFマウントのままだというのは、既存のユーザーの利便性を図るというよりは、優柔不断なだけじゃないですかね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:互換性
5D200
♂
30~34才 2007/09/01(Sat) 00:41 No:51426
ID:a45f758f1f
>>51415
>どちらかと言うと、その時点で良いと思った機能を行き当たりばったりに取り入れて互換性を破
>綻させるのがニコンと言う印象を持っています。D40とD40XでほとんどのレンズがAF使用不可
>なんてのはその最たるものですよね(笑)
それならば、初期のAF機ではVRやSWMが使えないことを指摘すべきでは?
D40系がボディ内AF駆動を捨てた件は、製品コンセプト上の「割り切り」か
製品セグメント分けを狙った意図的な機能制約であって
行き当たりばったりとはちょっと違うのではないかと思いますが・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:互換性
ひろん
2007/09/01(Sat) 01:40 No:51429
ID:e10764b7d8
>>51415
>>この辺が新製品の度「強制買い替え」を強いられる某社とは違うんじゃないか?
>
>それはもしかしてキヤノンが20年前に行ったFDからEFへのマウント変更のことをおっしゃって
>おられるのでしょうか?
>互換性と言う意味では、最古のEFレンズ(EF-Sは除きますが)が最新のボディで、逆に最新
>のレンズが最古のボディで(手振れ補正等の機能も含めて)問題なく動作するEOSの方が優れ
>ているように思うのですが、いかがでしょうか。
>どちらかと言うと、その時点で良いと思った機能を行き当たりばったりに取り入れて互換性を破
>綻させるのがニコンと言う印象を持っています。D40とD40XでほとんどのレンズがAF使用不可
>なんてのはその最たるものですよね(笑)
こっちの心配しなくても、結構ですよ・・^^
キャノンは近い将来APSレンズを切り捨てますから^^
商業主義の電気屋ですからね^^ 1D以外ははっきり言ってホビーの世界ですよ^^
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:互換性
ちょっと ひとり言
2007/09/01(Sat) 09:26 No:51430
>>51429
>>D40とD40XでほとんどのレンズがAF使用不可
>>なんてのはその最たるものですよね(笑)
ほとんど?
最新のAF-Sレンズが使えますけど?
キヤノンのEF-Sレンズみたいに、
APS-Cカメラしか 付ける事が出来ないより ましなのでは?
>こっちの心配しなくても、結構ですよ・・^^
>キャノンは近い将来APSレンズを切り捨てますから^^
キヤノンは、3フォーマットもあって 大変(不便)だからねえ・・・
>商業主義の電気屋ですからね^^
商業主義? まあね(笑)
キヤノンは、利益と売り上げを上げないと
過半数を超えてる外国人株主様が 困りますからね。
電気屋?
キヤノンは、コピー機とトナー・インク屋なのでは?
>1D以外ははっきり言ってホビーの世界ですよ^^
たしかに。 それは言える。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 09:35 No:51431
ID:b10f93e2e8
>>51430
>キヤノンは、3フォーマットもあって 大変(不便)だからねえ・・・
それを言ってはいけません。
ニコンも今回D3において、「4:5」なんてモードをつけました。
「4:5」専用のボディというのがあるわけではありませんが、
今後出ないとも限らないし。
噂ではSONYのフラッグシップは×1.1の素子を使ってきて、
ニコンもそれを適用する場合はDXでもFXでもない「4:5」にて
使うのではないか、という話をされておられる方もいます。
あながち嘘でもない気もしないでもないですし。
まぁ「4:5」モード専用のレンズなんてのは作らないでしょうが、
キヤノンと状況としてはさほど違っていないと思うので。
今後の動きに注目ではありますね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 09:44 No:51433
ID:76191fb110
>>51431
>>キヤノンは、3フォーマットもあって 大変(不便)だからねえ・・・
>
>それを言ってはいけません。
そうかな?
言っても良いんじゃない。
>ニコンも今回D3において、「4:5」なんてモードをつけました。
>「4:5」専用のボディというのがあるわけではありませんが、
>今後出ないとも限らないし。
確かに未来のことは分からないけど、それを気にしていたら何もいえなくなっちゃう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 10:23 No:51435
ID:b10f93e2e8
>>51433
>>>キヤノンは、3フォーマットもあって 大変(不便)だからねえ・・・
>>
>>それを言ってはいけません。
>
>そうかな?
>言っても良いんじゃない。
そうですね、言ってもいいです。
ただ「大変(不便)だからねぇ」と言った人が、
もしニコンも3サイズになったときは、
「ニコンも3サイズできて不便になった、大変だ」
というのならば、です。
キヤノンを不当に貶めるための揶揄を含んだ発言は、
自分のためにならないので止めたほうがよいのではと思った次第です。
3サイズが不便であると自身の体験に基づいての実感であればいいのですが。
とはいえ私も発言者さんの実体験に基づく発言であるかどうかを
確認できないなかで、「言ってはいけない」と言ったのは早計でした。
申し訳ありません。
ところで私は上で書いたことで分かるように、キヤノンの3サイズを
使い分けた経験がないのですが、実際にお使いの方は不便を感じておられるのでしょうか。
また感じられるのはどのようなところなのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
>>ニコンも今回D3において、「4:5」なんてモードをつけました。
>>「4:5」専用のボディというのがあるわけではありませんが、
>>今後出ないとも限らないし。
>
>確かに未来のことは分からないけど、それを気にしていたら何もいえなくなっちゃう。
「明日は我が身」という言葉もありますので、日々の自己の発言には
気をつけるべきでは?という趣旨でした。
申し訳ありません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
KNN
2007/09/01(Sat) 11:04 No:51436
ID:37cb529da7
>>51435
>>>>キヤノンは、3フォーマットもあって 大変(不便)だからねえ・・・
>>>
>>>それを言ってはいけません。
>>
>>そうかな?
>>言っても良いんじゃない。
>
>そうですね、言ってもいいです。
>ただ「大変(不便)だからねぇ」と言った人が、
>もしニコンも3サイズになったときは、
>「ニコンも3サイズできて不便になった、大変だ」
>というのならば、です。
>キヤノンを不当に貶めるための揶揄を含んだ発言は、
>自分のためにならないので止めたほうがよいのではと思った次第です。
>3サイズが不便であると自身の体験に基づいての実感であればいいのですが。
>とはいえ私も発言者さんの実体験に基づく発言であるかどうかを
>確認できないなかで、「言ってはいけない」と言ったのは早計でした。
>申し訳ありません。
>
>ところで私は上で書いたことで分かるように、キヤノンの3サイズを
>使い分けた経験がないのですが、実際にお使いの方は不便を感じておられるのでしょうか。
>また感じられるのはどのようなところなのでしょうか。
>教えていただければ幸いです。
>
>>>ニコンも今回D3において、「4:5」なんてモードをつけました。
>>>「4:5」専用のボディというのがあるわけではありませんが、
>>>今後出ないとも限らないし。
>>
>>確かに未来のことは分からないけど、それを気にしていたら何もいえなくなっちゃう。
>
>「明日は我が身」という言葉もありますので、日々の自己の発言には
>気をつけるべきでは?という趣旨でした。
>申し訳ありません。
とは言っても、EF-S以外 EOS以降はキヤノンの方が互換性はいいのではないかと思います。
アクセサリーは特にそうですよ。
サンパックのDXシューが5Dでも使える(TTLオート)のはたまげた。
電池もD30のときに使っていたのが今のカメラで使えるし。
でも、ペンタも含めて互換性というのはまだまだちゃんとやってもらいたいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
雅の
2007/09/01(Sat) 11:36 No:51437
ID:fec9e8aa86
>>51436
以下香織氏のサイトからの転載です。
http://www.geocities.jp/kaori_atusi/index2.html#top
EF-SとEFは名前が違うのに同じマウントと主張する人が居るのは驚きます。
PC-9801とPC-8800の両機種が使えるPC-98DOがあったからと言ってNEC PC-9801でPC-8800のソフトが動かないとクレームする人は居ないと思います。
ニコン系のカメラマンが『キャノンは何度もマウント変更して、互換性無くなってるし~』と書いているのを見ていると、どうしても違和感を持ってしまいます(苦笑)。FLとFDの間の互換性(の無さ)が未だによく判らないんですが、そんな化石みたいな時代を別にしたら、変わったの一回だけやん(え、R2000用とFLの間も入れろって?!)。
実質何回も規格が変わって互換性をブッチしたFマウントとEFマウントを比べていると、AF以降ですら絞り環廃止とAFカプラー廃止で二度ユーザーを唸らせているFマウントと、EF以降の全ての機能に互換性のあるEFマウントでどちらがユーザーから見て優秀か、どうしても悩んでしまうんですよね。まあFマウントでも、現役のボディーは全て絞り環が無くても対応するからそれはいいとして、逆にボディー側のAFカプラー省略は傍目にも結構愕然としてしまったのでした。
オイオイ、今までのAFレンズ資産を全て否定するなんて、『そんなの容認してていいのか?ニコンユーザー』と、逆に声を上げたくなる様な‥‥。特にD40なんて、一番画質を評価してるのは所謂しがらみのあるユーザー、何本も非超音波モーターレンズを持っている層やないかい(苦笑)。
ま、私もEFマウントに全くFDレンズが着かんことにムカ付いている類の人種だけれども、それだけにEFレンズ発売以降の期間に二度も互換性を振り捨てたニコンの態度に、眉を顰めずにいられないなーと思ってしまう訳です。それをキャノンを腐す為だけに『Fマウントの方が互換性が高い』と言われると、何かなー‥‥。ニコン愛の深さは、そんなにも罪深いものかと(笑)。普段は割と公正さを気にしている人が、こういう時になると途端に『‥‥』なことを書くのを見ると、余計に違和感が、ね。
やっぱ今時レンズの互換性を自慢出来るのは、ペンタックスユーザー位のものでしょうね。デジタル一眼レフでは出遅れ過ぎの観がありましたが、K10Dのお蔭でやっとこさ環境も整って来たし。本当言うと、レリーズタイムラグの短いもう少し本気の機種を早く出して欲しいところなんですけどね(K10Dの唯一の興醒めな点かと)。
出来ればこの点は、次辺り出るプロ用機だけでなく、K10Dのマイナーチェンジポイントの筆頭に取り上げて欲しいところです。はっきり言ってあのレスポンスだと、個人的にあんまり欲しくない‥‥この点では、ニコンが熱心でユーザーさんが羨ましいですな~。八十マイクロセック切ったら、結構使えるんですが(百超えたら、ちょっとね)。
ところで『EF-Sレンズは、EF以降でも互換性無いだろう』とか言い出しそうな人も居ますが、あれは初めから別系のレンズだと思うし、それを言ったら『完全にニコンが切り捨てた』プロネア用のレンズもありますわね(笑)。ニコンとキャノンがAPS用レンズに対して逆のタイミングで逆の選択をしたのが、ちょっと意外だったり。
ただ、APSの時は『暗いレンズしか作らないからいいや』ってフルサイズ用のレンズを作り続けたキャノンが、EF-Sではコンパクトさと性能を目指して来たのは理解出来ます。一方ニコンは、テレセントリック性を優先するならフランジバックを敢えて短くする必要はないと考えたのも、理解出来ますね。プロネア用レンズの時はきっと、『小さく安く作れればそれでいい』と考えたのでしょう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 13:24 No:51443
ID:b10f93e2e8
>>51437
>以下香織氏のサイトからの転載です。
内容に関しては概ね納得できます。
特に「キャノンを腐す為だけに『Fマウントの方が互換性が高い』と言われると、何かなー」というくだりは、
まさにその通りと思います。
私はキヤノンがFDマウントからEFマウントに変えたことを批判するつもりはありません。
同じようにニコンFマウントがじわじわ内容を遷移させていったことも同様です。
両者ともその時代時代の判断があったのでしょうから。
ただ私はニコン方式の方が好きです、とはいえます。
制限があっても使えなくない、ということは評価に値すると思います。
(物理的につく、つかない、は大きな差です。マウントアダプタで付く、というのは
正直イレギュラーだと思いますので)。
ニコンに完全な互換性を求めてはいませんので、先日書いたように、
工夫でがんばって欲しい、と思っている次第です。
20年前のEFレンズやボディと今現在のものが破綻無く使えることはすばらしいですし、
40年前のFマウントレンズが(D40ですが)今のデジカメに付いて写せる、
ということはさらにすばらしい、と思います。
それをいうとペンタックスはさらにすばらしいですね。
でも私はニコンが好きなので、せめて露出計だけは何とかして欲しいと願っております。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/01(Sat) 18:59 No:51453
>>51443
>私はキヤノンがFDマウントからEFマウントに変えたことを批判するつもりはありません。
>同じようにニコンFマウントがじわじわ内容を遷移させていったことも同様です。
>両者ともその時代時代の判断があったのでしょうから。
>ただ私はニコン方式の方が好きです、とはいえます。
>制限があっても使えなくない、ということは評価に値すると思います。
それをなぜもっと持続させないのか、というところですね。
>(物理的につく、つかない、は大きな差です。マウントアダプタで付く、というのは
>正直イレギュラーだと思いますので)。
EFマウントはFマウントやKマウントも吸収できちゃうからなー。
>
>ニコンに完全な互換性を求めてはいませんので、先日書いたように、
>工夫でがんばって欲しい、と思っている次第です。
>20年前のEFレンズやボディと今現在のものが破綻無く使えることはすばらしいですし、
>40年前のFマウントレンズが(D40ですが)今のデジカメに付いて写せる、
>ということはさらにすばらしい、と思います。
EOSは全部できる。・・・・
>
>それをいうとペンタックスはさらにすばらしいですね。
でもね、ニコンの真似しているところやっぱりありますね。
デジタルでは絞り連動機構削除されちゃいましたし、
絞りリングのない、ニコンのGタイプみたいなレンズしか最近発売ませんからね。
一部、2本(マクロ)だけ絞りリング付が出ましたけど。
>でも私はニコンが好きなので、せめて露出計だけは何とかして欲しいと願っております。
ライブビューになれば測光しないわけにはいかなくなると思います。
ま、撮像素子そのものが露出計のようなものですから。
全シリーズライブビュー付になれば望みはかなうと思います。
そういえばここで書き込んだ(私以外にも)妄想機能が、新型登場で結構反映されてますね。
D2Xの下半分切り落とせというのから
AI連動復活
D200(後継)のグリップではD2の電池を使うように、
またグリップの出っ張りをなくすこと、
リモートライブビュー
フルサイズからのクロップとニコン版に近いサイズ。
次はレンズ認識ピンと非AiレンズでAEでしょうね。
それとパワーズーム。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 21:38 No:51469
ID:3f4db40a48
>>51453
>>両者ともその時代時代の判断があったのでしょうから。
>>ただ私はニコン方式の方が好きです、とはいえます。
>>制限があっても使えなくない、ということは評価に値すると思います。
>
>それをなぜもっと持続させないのか、というところですね。
新しいレンズ買ってよ~、って気持ちもわからんではないですが(笑)。
もう少し迎合してくれても、っとは思います。
>ライブビューになれば測光しないわけにはいかなくなると思います。
>ま、撮像素子そのものが露出計のようなものですから。
確かにおっしゃるとおりですね。
その測光だけ、ファームアップで対応してくれんもんだろうか。
>そういえばここで書き込んだ(私以外にも)妄想機能が、新型登場で結構反映されてますね。
>フルサイズからのクロップとニコン版に近いサイズ。
これは本当にすばらしいと思いました。
ただ後者の存在は今後のどのようなことを想定しているのでしょうか。
>次はレンズ認識ピンと非AiレンズでAEでしょうね。
>それとパワーズーム。
笑。
こだわられてますね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/01(Sat) 22:35 No:51472
ID:37cb529da7
>>51469
>ただ後者の存在は今後のどのようなことを想定しているのでしょうか。
>
>>次はレンズ認識ピンと非AiレンズでAEでしょうね。
>>それとパワーズーム。
>
>笑。
>こだわられてますね。
私はいつでもEOSデジを主にという状態になってます。
それは絞りリング付レンズがあるから。
非AiレンズでAEがEOSでもできちゃいますから。
そういう状態なのでGタイプレンズは積極的に買おうとはあまり思っていないのです。
Gタイプレンズは5本しかないのです。(サードパーティ含めて)
EOSデジに移ったら、EFレンズに変更していきますので、そうなるとニコンのシステムにはなかなか戻りずらくなります。
レンズ認識ピンと非AiレンズでAEやればいつでもEOSデジにという気はなくなると思います。
そうなればGタイプのレンズにももっと目が行くんだけど。
商売上もう必要なことなのかもしれません。
パワーズームはリモートライブビューをもっとというころです。
遠隔でズーミングできなくてはリモートライブビューも片手落ち。
他の2社は過去にパワーズーム出していますので、リモートライブビューとセットですぐにできる状態にあると思います。
そうなると『何でニコンだけできないの。ん!』なんてことにも。
私だけがそう思っているということではないはず。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 23:06 No:51476
ID:3f4db40a48
>>51472
>他の2社は過去にパワーズーム出していますので、リモートライブビューとセットですぐにできる状態にあると思います。
>そうなると『何でニコンだけできないの。ん!』なんてことにも。
>
>私だけがそう思っているということではないはず。
なるほど、リモートライブビューってのを失念していました。
私が使用しない(と思われる)ので実感として捉えられていませんでした。
おっしゃるようにその使い方では必要になってきますね。
接点にパワーズーム対応できる余裕は残しているのでしょうか。
案外無線で信号送ったりして。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/01(Sat) 23:20 No:51477
ID:37cb529da7
>>51476
>>他の2社は過去にパワーズーム出していますので、リモートライブビューとセットですぐにできる状態にあると思います。
>>そうなると『何でニコンだけできないの。ん!』なんてことにも。
>>
>>私だけがそう思っているということではないはず。
>
>なるほど、リモートライブビューってのを失念していました。
>私が使用しない(と思われる)ので実感として捉えられていませんでした。
>おっしゃるようにその使い方では必要になってきますね。
>接点にパワーズーム対応できる余裕は残しているのでしょうか。
>案外無線で信号送ったりして。
レンズ内モータ対応ですから電力は大丈夫でしょう。
カメラとレンズの通信はデジタル処理ですので
今の接点数でいけるとは思うんですけどね。
ペンタも一接点で、行っていたということもわかりましたし。
でも、接点追加もいいかもしれません。
パワーズームはリモートライブビューのときに威力を発揮しますので
新しいカメラ用という考えでもいいと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 23:31 No:51480
ID:3f4db40a48
>>51477
>レンズ内モータ対応ですから電力は大丈夫でしょう。
>カメラとレンズの通信はデジタル処理ですので
>今の接点数でいけるとは思うんですけどね。
>ペンタも一接点で、行っていたということもわかりましたし。
>でも、接点追加もいいかもしれません。
>パワーズームはリモートライブビューのときに威力を発揮しますので
>新しいカメラ用という考えでもいいと思います。
通信用の汎用的な接点が用意されていればいいと思うのですが。
コマンド+パラメータをやり取りする感じで。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/02(Sun) 00:03 No:51486
ID:37cb529da7
>>51480
>>レンズ内モータ対応ですから電力は大丈夫でしょう。
>>カメラとレンズの通信はデジタル処理ですので
>>今の接点数でいけるとは思うんですけどね。
>>ペンタも一接点で、行っていたということもわかりましたし。
>>でも、接点追加もいいかもしれません。
>>パワーズームはリモートライブビューのときに威力を発揮しますので
>>新しいカメラ用という考えでもいいと思います。
>
>通信用の汎用的な接点が用意されていればいいと思うのですが。
>コマンド+パラメータをやり取りする感じで。
そうですね。
あればいいですね。
なければ新設ですけど、せっかく新設するのなら
また妄想になるんだけど
メディカルニッコールの小型版(リングスピードライト内蔵小型レンズ)が欲しくなってきました。
それ用のダイレクト接点があるともっといいなと思ってます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
Kou.M
2007/09/02(Sun) 00:33 No:51489
ID:c26639e426
>>51480
カメラ:D2Xs
>>レンズ内モータ対応ですから電力は大丈夫でしょう。
>>カメラとレンズの通信はデジタル処理ですので
>>今の接点数でいけるとは思うんですけどね。
>>ペンタも一接点で、行っていたということもわかりましたし。
>>でも、接点追加もいいかもしれません。
>>パワーズームはリモートライブビューのときに威力を発揮しますので
>>新しいカメラ用という考えでもいいと思います。
>
>通信用の汎用的な接点が用意されていればいいと思うのですが。
>コマンド+パラメータをやり取りする感じで。
AF-Sレンズでは不要な、AF-カプラーはパワーズームの動力源に使えないですかね。
素人の思いつきなのですが。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/02(Sun) 10:14 No:51500
ID:37cb529da7
>>51489
>>>レンズ内モータ対応ですから電力は大丈夫でしょう。
>>>カメラとレンズの通信はデジタル処理ですので
>>>今の接点数でいけるとは思うんですけどね。
>>>ペンタも一接点で、行っていたということもわかりましたし。
>>>でも、接点追加もいいかもしれません。
>>>パワーズームはリモートライブビューのときに威力を発揮しますので
>>>新しいカメラ用という考えでもいいと思います。
>>
>>通信用の汎用的な接点が用意されていればいいと思うのですが。
>>コマンド+パラメータをやり取りする感じで。
>
>AF-Sレンズでは不要な、AF-カプラーはパワーズームの動力源に使えないですかね。
>素人の思いつきなのですが。
単純なズーミングだけであれば可能ですね。
AF-カプラーがパワーズームのスイッチの役割をはたす。
で商品として成立はしそうですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
Kou.M
2007/09/02(Sun) 18:59 No:51514
ID:c26639e426
>>51500
カメラ:D2Xs レンズ:18-200
>単純なズーミングだけであれば可能ですね。
もしかしてKNNさん、被写体を一定の大きさに保ったままズーミングする機能まで、
視野に入れちゃったりします?
もし、そうだとAFカプラーでは標的追尾のためのレスポンス性能は心もとないかも
知れませんね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/02(Sun) 19:07 No:51515
ID:37cb529da7
>>51514
レスが長くなっちゃったので新スレを立てました。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/info/51509
>>単純なズーミングだけであれば可能ですね。
>
>もしかしてKNNさん、被写体を一定の大きさに保ったままズーミングする機能まで、
>視野に入れちゃったりします?
考えてはいませんでしたが、一定の大きさに保ったままズーミングする機能はあってもいいですね。
>
>もし、そうだとAFカプラーでは標的追尾のためのレスポンス性能は心もとないかも
>知れませんね。
一度エンコーダーを通ってですのでその分レスポンスは遅くなります。
本当はマウントの接点追加というのが一番いいんですけどね。
よく考えてみたらペンタックスではやりそうなことですよね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/02(Sun) 19:55 No:51517
ID:30232953f4
>>51514
>もしかしてKNNさん、被写体を一定の大きさに保ったままズーミングする機能まで、
>視野に入れちゃったりします?
どういう意味かと思いましたけど、例えば車のFFのまま、追尾すると言うことでしょうか?
スポーツものなんかは、こういう機能があるといいかもしれませんね
前も書いたかな?
監視カメラなどでは、特定人物だけ追尾したり、不審物を勝手に見つけて
ズームする機能が、開発されているそうです
あながち、夢物語ではないでしょうね
でも、あまり便利になると、やっぱりつまらなくなりそうです
面白さって、ある程度不便なところがあった方がいいのかも知れません
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
Kou.M
2007/09/02(Sun) 22:49 No:51535
ID:c26639e426
>>51517
カメラ:D2Xs レンズ:VR 300mm F2.8 + TC-14EII
>どういう意味かと思いましたけど、例えば車のFFのまま、追尾すると言うことでしょうか?
ごめんなさい、FFの意味が勉強不足でちょっと解らないのですが、メインの被写体と
背景とを一定の比率で保ったままズーミングすといった意味で書きました。
書き込みが解り辛い表現だったかもしれません。ごめんなさい。
>スポーツものなんかは、こういう機能があるといいかもしれませんね
下手の横好きで近場のサーキットでカーレースの写真を、これまた止めれば
良いのに流し撮りなんかに挑戦しちゃったりしているものですから。
自分の腕では、被写体をフレームにとどめるのにいっぱいいっぱいで、
とてもズームリングを操作している余裕はないですね。
なので自動で被写体と背景の比率を一定に保つズームがあったら便利かなと。
もっとも、最近は300mm + x1.4のテレコンの組み合わせなのでズームリングは
付いていないのですが。(笑)
蛇足ながら、VRって1脚使用の流し撮り場合でも、OFFにしておかないと
駄目みたいですね。すごく変なぶれ方(縦ぶれが混じる)するので、
はじめのうちは???だったのですが、VRをOFFすると納得できるぶれ写真が
撮れました。
>でも、あまり便利になると、やっぱりつまらなくなりそうです
>
>面白さって、ある程度不便なところがあった方がいいのかも知れません
上記の様な事を言っていて矛盾しているじゃんかと言われそうですが、
自分で写真を撮っているって満足感はさらに遠のくでしょうね。
写真撮っていて”あぁ、カメラに撮らされているなぁ”って感覚が
良くありますから。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/02(Sun) 23:03 No:51540
ID:30232953f4
>>51535
>ごめんなさい、FFの意味が勉強不足でちょっと解らないのですが、メインの被写体と
>背景とを一定の比率で保ったままズーミングすといった意味で書きました。
すみません、FF=フルフィギア=全身を入れる という意味です
車のボディ全体を、同じサイズで追従するという意味で書きました
またまた、業務用のテレビカメラの話で申し訳ないのですが
大型テレビカメラでは、三脚使用が前提なので、左手でパワーズームの操作と
上下左右のねらい所の調整、右手でフォーカス調整というのが普通です
スチールカメラは、カメラを止めて撮ると言うことが前提のデザインですが
流し撮りなど、動かしながら撮ることを考えると、ライブビューやパワーズームが
あった方がいいですね
でも、趣味写真は、撮るまでの過程も楽しみですよね
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/02(Sun) 23:30 No:51552
ID:37cb529da7
>>51540
>>ごめんなさい、FFの意味が勉強不足でちょっと解らないのですが、メインの被写体と
>>背景とを一定の比率で保ったままズーミングすといった意味で書きました。
>
>すみません、FF=フルフィギア=全身を入れる という意味です
>車のボディ全体を、同じサイズで追従するという意味で書きました
>
>またまた、業務用のテレビカメラの話で申し訳ないのですが
>大型テレビカメラでは、三脚使用が前提なので、左手でパワーズームの操作と
>上下左右のねらい所の調整、右手でフォーカス調整というのが普通です
>
>スチールカメラは、カメラを止めて撮ると言うことが前提のデザインですが
>流し撮りなど、動かしながら撮ることを考えると、ライブビューやパワーズームが
>あった方がいいですね
>
>でも、趣味写真は、撮るまでの過程も楽しみですよね
前のレスの
------------------------------------
あながち、夢物語ではないでしょうね
でも、あまり便利になると、やっぱりつまらなくなりそうです
面白さって、ある程度不便なところがあった方がいいのかも知れません
-----------------------------------
今のではまだまだ不便だらけと私は思う。
ある程度不便なところまで早くもって行ってよ。
という思いです。
うんと便利になってから、暗箱に自作の感剤でなんてことに。
時たま使うフィルムカメラでは電源使ってません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
Kou.M
2007/09/02(Sun) 23:41 No:51556
ID:c26639e426
>>51540
カメラ:D2Xs
>>ごめんなさい、FFの意味が勉強不足でちょっと解らないのですが、メインの被写体と
>>背景とを一定の比率で保ったままズーミングすといった意味で書きました。
>
>すみません、FF=フルフィギア=全身を入れる という意味です
>車のボディ全体を、同じサイズで追従するという意味で書きました
>
>またまた、業務用のテレビカメラの話で申し訳ないのですが
>大型テレビカメラでは、三脚使用が前提なので、左手でパワーズームの操作と
>上下左右のねらい所の調整、右手でフォーカス調整というのが普通です
ご丁寧な説明ありがとうございます。
とても勉強になりました。
特に大型テレビカメラの操作方法はまったく知りませんでしたので、
興味深かったです。
>スチールカメラは、カメラを止めて撮ると言うことが前提のデザインですが
>流し撮りなど、動かしながら撮ることを考えると、ライブビューやパワーズームが
>あった方がいいですね
確かに使い方による形状デザインに違いあり続けるかも知れませんが、
600万画素で、60fspの連続撮影ができるデジカメが登場してきている
昨今、どんどんスチルとムービーの境界はあいまいになっていくのでしょうね。
>でも、趣味写真は、撮るまでの過程も楽しみですよね
超運動不足の体で、サーキット内の撮影ポイントからかなり離れた
谷底のような所にある駐車場に止めさせられ、10Kg超の機材を背負って
炎天下のなか30分以上歩いていると、何やってんだかと思ったりするんですが、
いざ、撮影が始まると無心でシャッターボタンを押している。
この時間は本当に楽しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
:Re:Re:Re:Re:互...
mk
2007/09/01(Sat) 13:28 No:51444
ID:b2e00d7bcf
>>51437
>以下香織氏のサイトからの転載です。
>
http://www.geocities.jp/kaori_atusi/index2.html#top
>EF-SとEFは名前が違うのに同じマウントと主張する人が居るのは驚きます。
>PC-9801とPC-8800の両機種が使えるPC-98DOがあったからと言ってNEC PC-9801でPC-8800のソフトが動かないとクレームする人は居ないと思います。
>
人の主張を貼り付けるってどうかと思いますよ。
それとも本人ですか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
どうでしょう?
2007/09/01(Sat) 11:48 No:51439
ID:76191fb110
>>51435
>ところで私は上で書いたことで分かるように、キヤノンの3サイズを
>使い分けた経験がないのですが、実際にお使いの方は不便を感じておられるのでしょうか。
>また感じられるのはどのようなところなのでしょうか。
>教えていただければ幸いです。
キヤノンユーザでは無いので、分かりません。
軽い気持ちで言ったので、そこまで真剣にならないでください。
気分を害されたなら、お詫びします。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/09/01(Sat) 12:47 No:51441
ID:b10f93e2e8
>>51439
>キヤノンユーザでは無いので、分かりません。
>軽い気持ちで言ったので、そこまで真剣にならないでください。
>気分を害されたなら、お詫びします。
いぇ、そんなつもりで言ったのではなくて、純粋に興味があったので
皆さんに聞いてみたくなっただけです。すみません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズ
Mickey
♂
2007/08/26(Sun) 19:39 No:51267
ID:b100f80a2e
カメラ:D200
設計する方はサイズのことはもちろん考えたのでしょうが、それ以上に盛り込みたい機能が多かったのでしょうね。
もともと Nikon って存在感のある上位機種を出した上でその機能を絞った中級機を出してきたという印象があるので、今回の二台は今後の方向性をはっきり出してきたという意味でも大きいです。
今お使いのカメラで大きな不満がないのでしたら、買い替えに焦る必要はないのですからじっくり待たれれば良いと思いますよ。
今のラインナップからすると、D300 と D80 の間が開きすぎますから D200 の後釜もあるかもしれませんし、しばらくは目が離せませんね。
>高感度特性がかなり魅力的なD3ではありますが、サイズ・重量ともに少し
>大き過ぎませんか?
>
>その風貌はかつてのヘヴィ級F5を彷彿とさせ、一方D300はまるでF100のようです。
>F6になった際、ダウンサイジングでF100並になり機動力がUPしたと思っていたの
>ですが、またまたサイズアップの流れに・・・
>
>自分はストロボ使用時にパワーブラケットを付けるので縦グリップの必要が無く、
>着脱式であるD300のサイズが理想的です。
>
>現在D2XとD40を併用しているのですが、DXフォーマットには感覚が既に慣れて
>しまっているので、あえてフルサイズに移行しなくてもいいのです。
>D2Xから小型軽量のD300に移行しようかと思っているのですが、高感度特性が
>画期的なD3に対して、D300では今までとそう変わらない気がするので・・・
>
>まだ見ぬうちから(笑)無いものねだりに悩んでます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3とD300のサイズ
ursa_minor
2007/08/27(Mon) 23:31 No:51301
ID:31a4459cee
>>51267
カメラ:D200
こんばんは。
>今のラインナップからすると、D300 と D80 の間が開きすぎますから D200 の後釜もあるかもしれませんし、しばらくは目が離せませんね。
↑これは開発しているでしょうね。
今までの流れからすると、D3桁機はカスタムのセンサーで、D2桁機は汎用センサーを使っているように思うんです。
D300のCMOSセンサーは14bitA/Dコンバータ搭載なのに対して、先日ソニーは12bitA/Dコンバータ搭載のセンサーを発表しています。そこで、ソニー発表の汎用センサーを使ったD80後継機(D90?)があるんじゃないかな~と。
12Mピクセル、5コマ/秒くらいのスペックで、D80よりちょっぴり高めの価格帯になることで、D200の後継を兼ねるんじゃないかと思ってます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3とD300のサイズ
KNN
2007/08/27(Mon) 23:52 No:51303
ID:37cb529da7
>>51301
>こんばんは。
>
>>今のラインナップからすると、D300 と D80 の間が開きすぎますから D200 の後釜もあるかもしれませんし、しばらくは目が離せませんね。
>
>↑これは開発しているでしょうね。
>今までの流れからすると、D3桁機はカスタムのセンサーで、D2桁機は汎用センサーを使っているように思うんです。
>D300のCMOSセンサーは14bitA/Dコンバータ搭載なのに対して、先日ソニーは12bitA/Dコンバータ搭載のセンサーを発表しています。そこで、ソニー発表の汎用センサーを使ったD80後継機(D90?)があるんじゃないかな~と。
>12Mピクセル、5コマ/秒くらいのスペックで、D80よりちょっぴり高めの価格帯になることで、D200の後継を兼ねるんじゃないかと思ってます。
その場合MFレンズの扱いはどうなるんだろう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3とD300のサイズ
/
2007/08/28(Tue) 00:24 No:51306
ID:f6a7e178a7
>>51301
>そこで、ソニー発表の汎用センサーを使ったD80後継機(D90?)があるんじゃないかな~と。
>12Mピクセル、5コマ/秒くらいのスペックで、D80よりちょっぴり高めの価格帯になることで、D200の後継を兼ねるんじゃないかと思ってます。
この手の機種は出したいのは山々でしょうけど、
もうしばらく様子を見てからじゃないと出せないと思います。
というのは現状でD300は40Dを圧倒しているというイメージを
打ち出すことに成功しているからです。
ここでD90という、40Dに対してライバル機(=価格・性能で拮抗している)と
思わせるような機種を出せば、逆に40Dの格好の餌食になる可能性が高いでしょう。
営業力はむこうの方が何枚も上手ですから。
むしろここしばらくはD300の生産・販売に力を入れるのが重要だと思います。
参考になった
違反連絡
返信
出来の悪いDXに見切りを付けて
大道
♂
45~49才 2007/09/07(Fri) 09:47 No:51700
ID:613cfececd
>>51306
まだ噂の段階ですが、出来の悪いDXを捨ててニコン自社ブランドのFXだけで上位機種から中級機種までFXで勝負したりしないでしょうかね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/07(Fri) 11:33 No:51702
ID:30232953f4
>>51700
>まだ噂の段階ですが、出来の悪いDXを捨ててニコン自社ブランドのFXだけで上位機種から中級機種までFXで勝負したりしないでしょうかね。
FXの中級機も今後出てくると思いますけど、DXの上位機も出てくるのでは?
と思います
APS-CとDXレンズは軽量コンパクト化に貢献してますし、今の段階では
フルサイズの画素ピッチが高画質に貢献してますが、将来はAPS-Cでも
今の画質が得られるでしょう
センサーの大型化は、DXレンズさえ充実してくれば、ボケの問題をのぞき
多くの人には、それほどメリットはないと思います
中判がFX、35mmがDXというように、共存していくんじゃないでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
軽さにこだわった中級機
9999
♂
2007/09/07(Fri) 13:25 No:51703
ID:ee24ff037a
>>51702
>中判がFX、35mmがDXというように、共存していくんじゃないでしょうか?
私もそう(↑)思います。
中級機の発売時期は置いといて、今回のソニーα700のように軽さにこだわった中級機を望みたいものです。
α700は軽さにこだわったが為に、ライブビューを採用しなかった。
ライブビューが時代の申し子のように言われていますが、ライブビューはいらないから軽量級の中級機が欲しいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
ken2
2007/09/07(Fri) 13:41 No:51704
ID:49b9c76a73
>>51702
>センサーの大型化は、DXレンズさえ充実してくれば、ボケの問題をのぞき
>多くの人には、それほどメリットはないと思います
>
>中判がFX、35mmがDXというように、共存していくんじゃないでしょうか?
私もそう思います。ボケに関しても、私はDXで満足しています。それより
手軽に望遠域が延ばせることの方が遥かにメリットが大きいです。
DXは広角が弱いと言われますが、十分写りの良いズームレンズが供給されており、
問題に感じたことはありません。
小型軽量のメリットも大きいです。わたしは、DXも残ってゆくと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
大道
♂
45~49才 2007/09/07(Fri) 15:23 No:51705
ID:613cfececd
>>51704
FXの成功でニコン自社ブランドのDXが出る可能性はどうでしょうね~。
実は私もAPS-Cサイズが好きなのでニコンのCMOSでDX版が出てほしいのです。
参考になった
違反連絡
返信
どこまで値段の差は縮まるのでしょうか
Scherz
2007/09/07(Fri) 17:17 No:51708
ID:1dd91b6e5e
>>51702
こんにちは。台風でしたね。
わたしも、DXとFXが併存していくように思います。
双方のCCD価格がどうしても縮まらないものであればなおさらです。
メーカーさんへ、廉価で良質なデジ一眼、よろしくお願いします。
参考になった
違反連絡
返信
Re:どこまで値段の差は縮まるのでしょうか
Sleipnirs
2007/09/07(Fri) 18:38 No:51709
ID:a48c1a66e5
>>51708
>わたしも、DXとFXが併存していくように思います。
>双方のCCD価格がどうしても縮まらないものであればなおさらです。
最終的にはソニーの動向次第というところではないでしょうか?
無為な画素数競争が収束すればこのような心配はしなくてもいいと私は考えます。B
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:どこまで値段の差は縮まるのでしょうか
ムーミンパパ
♂
50~54才 2007/09/07(Fri) 21:14 No:51714
ID:30232953f4
>>51709
>無為な画素数競争が収束すればこのような心配はしなくてもいいと私は考えます。
FXフォーマットは、2400万画素くらいまで行くと思いますが
DXフォーマットは1000万画素程度で収束するのでは、と思います
個人的には、普通の方は、たまにA4程度のプリントでしょうから
600万画素で十分と思いますが
D80ボディにD40センサーを入れたら面白いと思います
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:どこまで値段の差は縮まるのでしょうか
Lunascape
2007/09/08(Sat) 21:36 No:51740
ID:2e2d027ebe
>>51709
古い600万画素機しかもってない香織圧死君と同類のあんたが心配すことでもないだろ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
M-KEY
2007/09/07(Fri) 18:50 No:51712
ID:67fafd31ab
>>51700
>まだ噂の段階ですが、出来の悪いDXを捨ててニコン自社ブランドのFXだけで上位機種から中級機種までFXで勝負したりしないでしょうかね。
「出来の悪い」とはどの部分を指しているのでしょうか?
たしかに高感度特性と高解像度の両立は果たしていませんが、
現状D2Xの1200万画素でも、ISO100なら充分に高画質だし、
高感度も600万画素程度であれば問題はない訳で、D300のデキ次第では
それらの定説がくつがえされる可能性も(わずかに)あります。
報道やスポーツ撮影などのように、高速連写が必要で高解像度を
あまり必要としない分野もあり、ミラーなどの稼動部が小さくなるDXは、
コストや望遠レンズの小型化だけでなく、高速化にも有利です。
今後もDXは併行していくと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:出来の悪いDXに見切りを付けて
KNN
2007/09/07(Fri) 21:21 No:51715
ID:37cb529da7
>>51712
>>まだ噂の段階ですが、出来の悪いDXを捨ててニコン自社ブランドのFXだけで上位機種から中級機種までFXで勝負したりしないでしょうかね。
>
>「出来の悪い」とはどの部分を指しているのでしょうか?
>
>たしかに高感度特性と高解像度の両立は果たしていませんが、
>現状D2Xの1200万画素でも、ISO100なら充分に高画質だし、
>高感度も600万画素程度であれば問題はない訳で、D300のデキ次第では
>それらの定説がくつがえされる可能性も(わずかに)あります。
>
>報道やスポーツ撮影などのように、高速連写が必要で高解像度を
>あまり必要としない分野もあり、ミラーなどの稼動部が小さくなるDXは、
>コストや望遠レンズの小型化だけでなく、高速化にも有利です。
>
>今後もDXは併行していくと思います。
私もDXが出来が悪いなんて思ったことないですね。
レンズって鏡筒だけ良けりゃ良いってモンじゃ ないですから。
VR18-200mmの画角をフルサイズ用で作る場合
どれくらいの大きさになるのでしょうね。
DXの新しいレンズとして
70-400mm欲しいんですよ。
ま、せっかくD3出ましたので、勢いでボディ買っちゃう人のために、お安い
銀塩兼でネオフル(APS-Cの範囲外は極端に暗い)対応でも良いと思うけど。
参考になった
違反連絡
返信
むしろレンズの問題では
綾紫
2007/09/08(Sat) 06:10 No:51729
ID:24aac505ef
>>51712
カメラ:D200
>高感度も600万画素程度であれば問題はない訳で、D300のデキ次第では
>それらの定説がくつがえされる可能性も(わずかに)あります。
わずかに!
>あまり必要としない分野もあり、ミラーなどの稼動部が小さくなるDXは、
>コストや望遠レンズの小型化だけでなく、高速化にも有利です。
レンズ、600/5.6等がなくなった現行商品のラインナップで見る限りでは、概ねその通りでしょう。しかし公平に比較するとなると、口径をそろえるという発想もあると思います。例えば、
4/3機+35~100/2
APS-C機+トキナー50~135/2.8(又はシグマ相当レンズ)
5D又は1DsMk3+70-200/4(又はD3+旧70-210/4)
はほぼ等しい画角をカバーします。となればここで挙げた様に(個別レンズの収差補正状況と階調を脇に置けば)、受光素子サイズとF値(=現場では感度)を関連付けて比較するのもあり、になりますが、いかがでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:むしろレンズの問題では
M-KEY
2007/09/08(Sat) 07:19 No:51730
ID:c9ba87767f
>>51729
>わずかに!
あんまり期待し過ぎて落胆はしたくないので・・・
キヤノンの技術をもってさえ、画素ピッチの呪縛からは
逃れられない訳で、APS-Cは低感度高解像度か、
高感度中庸感度のどちらかの択一になると思います。
>レンズ、600/5.6等がなくなった現行商品のラインナップで見る限りでは、概ねその通りでしょう。しかし公平に比較するとなると、口径をそろえるという発想もあると思います。例えば、
>
>4/3機+35~100/2
>APS-C機+トキナー50~135/2.8(又はシグマ相当レンズ)
>5D又は1DsMk3+70-200/4(又はD3+旧70-210/4)
たしかに、ボケ量ベース、もしくはセンサーサイズが小さい事に
よる感度低下などを考慮すれば、小型センサー機が(望遠)レンズが
小さくなると言う効果は、あんまり期待できないかも?
でも、ミラーやシャッターは確実に小さいので・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:むしろレンズの問題では
ぱおとう
2007/09/08(Sat) 08:56 No:51731
ID:b10f93e2e8
>>51730
>>わずかに!
>
>あんまり期待し過ぎて落胆はしたくないので・・・
ニコンユーザーの中に、自信を持って言えない雰囲気は確かにありますね(笑)。
多分多くの人は現状のD200程度であれば高感度画質に本当の意味での問題は
無いと言えるのではないか、と思いますが、今までキヤノン機との相対比較においては、
「負けて」いたのは確実なんでしょうから、その流れがニコンユーザーに名言を
避けさせているのでしょうね。
>キヤノンの技術をもってさえ、画素ピッチの呪縛からは
>逃れられない訳で、APS-Cは低感度高解像度か、
>高感度中庸感度のどちらかの択一になると思います。
DXは600~1000万画素くらいの間でバリエーションがあればそれでOKと思います。
FXは1200~2400万画素くらいになるのでしょうか。
画素数の住み分けでいいのではないでしょうか。
>>レンズ、600/5.6等がなくなった現行商品のラインナップで見る限りでは、概ねその通りでしょう。しかし公平に比較するとなると、口径をそろえるという発想もあると思います。例えば、
>>
>>4/3機+35~100/2
>>APS-C機+トキナー50~135/2.8(又はシグマ相当レンズ)
>>5D又は1DsMk3+70-200/4(又はD3+旧70-210/4)
>
>たしかに、ボケ量ベース、もしくはセンサーサイズが小さい事に
>よる感度低下などを考慮すれば、小型センサー機が(望遠)レンズが
>小さくなると言う効果は、あんまり期待できないかも?
>でも、ミラーやシャッターは確実に小さいので・・・
ボケ量ベースで比較、というのはどうでしょうか。
DXとFXではボケ量が違うというのは、中版と135版で違うのと同じような概念と
考えても差し支えないように思います。
よりぼかしたい人はFX機で、ボケはそんなに気にしないので、
小型で明るいレンズを、という人はDX機で、
とそういう住み分けでもよさそうではないですか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:高感度など
M-KEY
2007/09/09(Sun) 09:55 No:51758
ID:29d5747ce1
>>51731
>多分多くの人は現状のD200程度であれば高感度画質に本当の意味での問題は
>無いと言えるのではないか、と思いますが、今までキヤノン機との相対比較においては、
>「負けて」いたのは確実なんでしょうから、その流れがニコンユーザーに名言を
>避けさせているのでしょうね。
実際、D2Xでもポジフィルムと比べれば、暗さには相当強いと感じています。
でも、ISO800が常用できるD40などでは撮影スタイルそのものが変わり、
従来では撮れないと諦めていたモノが簡単に撮れるようになり可能性が
拡がってきました。
D300がD40並に高感度に強いといいですね。
>ボケ量ベースで比較、というのはどうでしょうか。
>DXとFXではボケ量が違うというのは、中版と135版で違うのと同じような概念と
>考えても差し支えないように思います。
>よりぼかしたい人はFX機で、ボケはそんなに気にしないので、
>小型で明るいレンズを、という人はDX機で、
>とそういう住み分けでもよさそうではないですか?
用途に応じて使い分けでイイと思います。
ポートレートならボケを活かしたいし、風景なら高精細描写をしたい。
スポ-ツや報道の場合、あんまりボケは重要じゃないというか、
むしろある程度の被写界深度を確保できる方が便利です。
1000万画素級のコンパクトカメラも、ある意味オーバースペックですが、
パンフォーカスで風景を撮りたい時は便利だったりする訳ですし、
マクロで模型などを撮る時は、ボケやパースは一眼よりも自然です。
D300の600万画素バ-ジョン、出て欲しいなぁ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:高感度など
ぱおとう
2007/09/09(Sun) 10:31 No:51765
ID:3f4db40a48
>>51758
>実際、D2Xでもポジフィルムと比べれば、暗さには相当強いと感じています。
フィルム時代をすごして来た人達は、今の状況は「贅沢になった~」と思えるような
レベルになっているのでしょうね(笑)。
先日ベルビア100で久しぶりに撮りましたけど、カメラがF2だったので、
光線状況から露出補正をしたのですが、やっぱり外れて暗くなってしまったり、
ラチってしまったりしているものもありました。難しいですね、やっぱり。
それに比べれば今のデジイチなんて楽なもんですね・・・というのはおっさんのたわごとなのかも(笑)。
>でも、ISO800が常用できるD40などでは撮影スタイルそのものが変わり、
>従来では撮れないと諦めていたモノが簡単に撮れるようになり可能性が
>拡がってきました。
>D300がD40並に高感度に強いといいですね。
D300の素子がハードウェアレベルでノイズ量を低減できているのであれば、
その可能性もあるでしょうが、そのような対策がなされていなければ、
ノイズ量はD200と同程度かソフトウェアレベルでの対策により「まし」程度なのかもしれません。
ISO800が許容レベルであればOKです(とは言え買えませんけど)。
>用途に応じて使い分けでイイと思います。
>ポートレートならボケを活かしたいし、風景なら高精細描写をしたい。
>スポ-ツや報道の場合、あんまりボケは重要じゃないというか、
>むしろある程度の被写界深度を確保できる方が便利です。
>1000万画素級のコンパクトカメラも、ある意味オーバースペックですが、
>パンフォーカスで風景を撮りたい時は便利だったりする訳ですし、
>マクロで模型などを撮る時は、ボケやパースは一眼よりも自然です。
おっしゃるとおり、DXもFXも適したものを使えばOKですね。
FXフォーマットが出たことでDXフォーマットが廃れる、と考えている人もいるようですが、
おっしゃられるように適材適所ということがありますので、
DXフォーマット機はD300クラスを筆頭としてエントリー側に強いカメラとして
作られていくと思いますし、それでいいと思っています。
>D300の600万画素バ-ジョン、出て欲しいなぁ。
D300の600万画素バージョン、もしくはD300レベルボディにFX素子の1200万画素。
どちらでもいいですが、ユーザーの選択枝が増えることはいいですね。
私は当分はD200とD40でがんばります。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
大き過ぎませんか?
その風貌はかつてのヘヴィ級F5を彷彿とさせ、一方D300はまるでF100のようです。
F6になった際、ダウンサイジングでF100並になり機動力がUPしたと思っていたの
ですが、またまたサイズアップの流れに・・・
自分はストロボ使用時にパワーブラケットを付けるので縦グリップの必要が無く、
着脱式であるD300のサイズが理想的です。
現在D2XとD40を併用しているのですが、DXフォーマットには感覚が既に慣れて
しまっているので、あえてフルサイズに移行しなくてもいいのです。
D2Xから小型軽量のD300に移行しようかと思っているのですが、高感度特性が
画期的なD3に対して、D300では今までとそう変わらない気がするので・・・
まだ見ぬうちから(笑)無いものねだりに悩んでます。
ファインダー交換できないF1桁なんて・・・
クリープを入れないあれと同じ。
ファインダー交換式のF7を無理して作って
ファインダー交換式のD3Eなんて出してもいいようにも思えます。
D300の内容がレンズ認識ピンと非AI対応がない。
という以外ほぼ満足できますので
D3の下半分切り落とせ!!
なんてことはもう言いませんけど。
5Dの存在がある以上
私以外に言う人は何処かに居るはず。
MFニッコールもいいが
やはりツァイスZFを気軽に隅々までとなると
D3の下半分切り落とせ!!
が出てもおかしくはない。←言っているじゃないか。
スナップ感覚で持ち歩いたり、ついでにバッグに入れておくと言うには
両機種とも大きすぎでしょうね
私は、その為に、D40にしましたし
D2Hにストロボをつけて、一日撮っていると、背筋が痛くなります(笑)
よく言われるのは、プロ機はクライアントへの見栄えのために
アマ機と違うボディが必要、と言われますけど、本音は軽くて小さな
カメラに超したことはないはずです
ただ、フラッグシップ機というのは、憧れの対象なので、見た目は重要ですよね
D80ボディでD3の性能が入ったとしても、あまり触手は動かないのではないで
しょうか?
D200が売れているというのは、その辺のバランスがいいからだと思います
ほんとは、D2Xが欲しいけど、高いしでかいし重いし、それならD200でまぁまぁ
満足できる ということで、買われる方も多いと思います
この辺はニコンも商売を考えているのでしょう
下克上が過ぎると、殿様の立場がほんとになくなっちゃいますから(笑)
D300ボデイにD3中身で30万円ならものすごいヒット商品になるでしょうね
同じことを思いました。それが原因でD3の購入をどうしようか悩んでいる一人です。
D2のボディとD二桁機だと、サイズの違いで普段の出動回数がD二桁機の方がずっと多いという自分の現状を考えると、D3を買ってもしばらく経つと出不精になってしまいそうです…。
・望遠域→APS機を使いたい→撮影専門で出かけることが多く機材重くてOK→実際はAPS機で軽い
・広角~標準域→FX機を使いたい→日頃のスナップが多く機材は軽い方が良い→実際は軽いFX機はない
上記のジレンマに当分苦しめられそうです。小型軽量のFX機の登場をお待ちしております。
今回、NIKONさんが多くのユーザの声を聞いてすばらしい機材を誕生させてくれたことがとてもうれしいです。
価格が落ち着いて、40万半ばにでもなればとは思いますけど。・・無いですよね。
ニコン営業はD3への買い替えはフルサイズを必要としなければいないはず? D2X、D2H層のユーザーを逃がさないためのD300なんだと思います。D200層は買いたければ買いなさい?なんて感じでしょうか?(価格的にD200の後継機とも思えなくなってきました。)
D200は生産継続するのでしょうか? 卸価格も見直して、気持ち安めにしてほしいです。・・・APS-C、連射が欲しい人にはバランスの取れた一台だと思います。
D300クラスでのフルサイズの選択なんてできないのでしょうか? 売り出し30万前半くらいで、値落ちして5D並み程度??・・あっ!これだしたら、3Dが売れなくなりますね。
今後の製品のマトリックスはDXとFXという2つの縦軸が出来る訳で、
今後FXフォーマット中級機は絶対に投入される思います。
そのときにダウンサイジングはあるかと。。。
早ければ来年春くらい?
対象は、
MFレンズ資産がある銀塩ニコンユーザー。
5D導入を検討していたニコンユーザー。
現在.FM2, FM3Aなどを常用していて、デジタルを横目で見ているユーザー。
デジタルの部分でのスペックにはあまり興味がないが、所有欲を満たしてくれる
作り込みが良く、質感の高いものに価値を求めるユーザー。などなど。
ボディーはD300ベースになるかもしれませんが、スペック競争と少し離れたところで息の長い名機となるように
他の機種とデザイン的に違う主張があると良いなと思います。
P.S.小学校のときに親からFを贈られ、それ以来のF一桁ユーザーが今晩うちに遊びにきます。
彼は、フルサイズ機の登場を心から喜んでおり、やっとデジタルに移行出来る、くらいに言っています。
今晩は思いっきり盛り上がる予定です。
妄想になっちゃうけど、
ニコマートユーザーも取り込まないと。
カニ爪連動機構とレンズ認識ピンで
今までお使いのニッコールがそのときのフル機能できちんと使えます。
AI-Sレンズをお持ちのFA、FG、F-501ユーザーもプログラムオートが使用できます。
AIレンズ、AI改レンズでプログラムオートをされていた方は、ユーザー登録の上、弊社までご使用のFA、またはFG、F-501とご使用レンズをお送り願います。
絞りレバーの角度を測定した後対応のファームウェアをメールにてお送りいたします。
1本2000円です。
なんてのはどうだろう。
小学校のときに親からFを贈られ・・・お下がり?
すごい。ここまでしてくれたら、未来永劫、ニコンの他に浮気しません。
と言ったそばからZF、ペンタの出方次第ではZK行きます。
最近になってスーパータクマーやFDの絞りリング触るまで、
絞りリングの操作性なんてこんなもんだと長い間だまされていたようなので。
小学5年生で現役後期型Fだそうです。
その後中学でペンタSPと新製品F2フォトミックを買ってもらったそう。
こんな家庭もあるんですな。素直にびっくり。
F触らせてもらいました。とても頑丈で、非常時には武器にもなりますとのことでした。
これくらいのことやってくれないと。・・・
D300出なければD200、D2H、カプラAFのニコンレンズはうっぱらって、
しまおうかと思っていたくらいです。
完全にニッコール-EOS体制になっていた所でした。
ただ、D300がゴミ取りなのでZK化がちょっと鈍りそうです。
えーと、絞りリングの感触はペンタMレンズがいいですよー。
半絞りもクリックありますし。
FA、FG、F501ともすでにメーカーによる補修部品が必要な修理は
受け付けていないので、実現の可能性は皆無でしょう。
非Aiレンズへの対応についても、たまたまD40系には無改造で装着でき
「おまけ」としてお楽しみにはなっていますが、基本的には実用に
供している個体ならAi改造をしているハズで、もししていない個体は
コレクション用か死蔵されていたモノなので、メーカーとして必要以上に
考慮する必要はなく、現F6に採用されているAi爪の可倒式改造可能で充分。
(これもDX機には必要無く、FX上位機のみでいいでしょう)
ただ、Ai-sにかんしては一応現行レンズなので認識してフルAEを可能と
するのは、理にはかなっていると思います。
FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。
FA、FG、F501以外のカメラでは、AI、AI改造でのプログラムオートは機能UPになるので私自身はしなくても可と思います。
今ない人は、そのためにFA、FG、F501を入手しちゃうんだと思います。
カニ爪絞り連動は非AIでも絞り優先自動露出オートできていたための対応です。
AIレンズもオリジナルは爪付ですので、カニ爪絞り連動で自動露出ができるということです。
50mmF1.8S、シリーズEはAI-Sですのでレンズ認識ピン使ってフル機能でいいと思います。
コレクション用か死蔵されていたモノまでも取り込めるカメラということです。
プロの本実用からは大きくかけ離れているものです。
昔からニコンは必要なの必要じゃないのという所からはじまる所からがよく耳にすることなので。
そのうちカプラAFでもそんなような事が起きるのでしょうね。
さて、現在上記機種をメインで使っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
少なくともD40のユーザーが圧倒的に多いと想像しますし、F501くらいなら
現役で使っている人も多そうだけど、ほとんどがAi-S中心なのでは?
ニコンの考える「Fマウントの互換性」とは、古いレンズが未来永劫
現役として使えると保証するものではなく、新しいシステムに変更した時に
それまで第一線で使われていたであろうレンズも不自由なく使えるように
配慮して、徐々にソフトランディング的に新しいシステムにチェンジできる
ように、ユーザーに機材入れ替えの猶予期間を与えてくれるモノなのでは?
古くは、カニ爪連動からAiになる時は、旧レンズの改造を受け付けることで
ユーザーに買い換えの負担をさせないように配慮し、F2ユーザーには
ファインダーの買い替えのみでの新システムへの移行をうながす。
もちろん、旧式連動メインのユ-ザーに対してはレンズにカニ爪を残したり
ボディのAi連動爪を可倒式にすることで、一定の相乗り入れを保証。
Aiーs化でも、瞬間絞り込み測光で非Ai-sレンズでもプログラムや
シャッター優先AEを可能とし、実用上の不便は最小限に。
AF化の時も、従来機ユーザーはボディとともにAFで使いたいレンズのみを
購入することでスムーズな移行をうながし、一部のレンズではAF機構を内蔵した
テレコンを用意したり、F3AF用のレンズがF4でも問題なく使えるなど、
今使っている機材が即座に退役を余儀無くされるという事は回避されてきました。
AF-S化もデジタルに移行するときもGタイプも、そして今度のD3ではクロップで
DXレンズにも対応させるなど、いずれは買い替えの必要が出てくるだろうが、
当面は使えるという部分での「互換性」だと感じています。
この辺が新製品の度「強制買い替え」を強いられる某社とは違うんじゃないか?
言い換えると、従来ユーザーの懐まで考慮してくれる優しいニコンと、
最新機種を買ったユーザーに、常に最大限の幸せを提供してくれる
「地獄の沙汰も金次第」的な某社との思想の差なのかと・・・
勝手な想像ですが、F501よりはFA・FG使用者の方が多いのでは?
仰るように、MFレンズにおいてもAi-S以降のものがほとんどだと思います。
ただFマウントの名のもとに販売された過去のレンズの中に非Aiレンズがあり、
実際に中古ショップなどにいくと、まだ売られている状況があります。
現在のデジ一眼全てでこれらを使用できるように、とは申しませんが、
せめて1機種くらいはまともに使えるものがあっても良い気はします。
まぁD40で使えなくもないですが、露出計だけはなんとか動くようにして欲しい。
精度はそれなりでいいから(笑)。
私はD40がそれなりの精度で露出計まで使えるのであれば、D40以外の機種で
非Aiレンズが使えなくても結構と思っていますが、皆さんはいかがでしょうか。
Fマウントの互換性は、ユーザーサイドでは仰られるようなものであると
思っておいたほうがよいとは思います。
ただ上記でも書きましたが、デジタル化になって以降で、
過去販売された「Fマウント」のレンズの全てを使用できるカメラが無い、
というのはどうでしょうか。
※
ここでいう「使用できる」というのは、私の基準では「露出計が作動する」と
いうことです。AFレンズがMFレンズになるのは許容します。
FやF2アイレベルなどを使用されてきた方々にすれば、
露出計が使えないくらいなんだ!体で覚えろ!と仰られるかもしれませんが、
私としては露出計はせめて動いて欲しいです(体で覚えていないので…)。
D40で絞込み測光などが難しいなら、1回シャッターを押して得られた画像のヒストグラムを
自動で解析して適切なシャッタースピードを自動設定してくれる、
みたいな方法でも対応してくれんもんだろうか・・・。
実際はそうなんでしょうけど。
「使える」というのをどこまでとするか、で評価が変わっちゃうんでしょうね。
電気カメラですし、銀塩を使うのであれば、F4以降のAF機か、メカニカル銀塩機でしょう。
メインという言葉が出てきたことは最低限あなたの暮らし(仕事)で必要なの、必要でないのという風に思っちゃいます。
それが当たっているのであれば、カメラは道具、楽しんで使うものではない。
となるでしょう。
私は、実用を超えた遊びも楽しみたいので、 FA、FG、F501が寝ていて使ってなくても、デジタルで同じ撮影モードということやってみたいです。
(瞬間絞込みまではしなくてもいいですけど。)
AIの方が値段も手ごろで手に入りやすいこともありますので
実際はAIの方が多いというかたもそれなりの割合でいると思いますよ。
レンズ装着と機能で。
ああああああ、
全機種ライブビュー搭載になれば、全機種測光する(それに非常に近い)ということになる。
昔できていたことが何でできないの。
がすべてです。
楽しみなら「昔のカメラ」で堪能すれば充分。
あえて、実用に供しないような古レンズの為にコストをかけてもらいたくない。
統計はないし、今使われている個体数ならAF機であるF501が・・・なんて
思いましたが、いずれにせよデジタル機と比べたら誤差の範囲内くらいなのでは?
Ai-Sでも、当時はマニュアル露出か絞り優先で使っている人が多かったので
現状のD2系やD200の方式ならAiには対応できているから、問題はないのでは?
Ai-S認識ピンの追加でのフルAEやAi連動爪の可倒式改造で非Aiレンズの装着が
できればいいけど、それは贅沢な相談なのかも?
昔できなかったことができているからいいんじゃない?
キヤノンなんてEOSでFDレンズの無限出しすら出来ない訳だし・・・・
仰ることも分かりますが、やっぱりカメラには楽しみの部分も欲しいです。
ですから、フラッグシップで無くてもいいですから、安価なカメラで遊べるようにして欲しいと思います。
私はD40クラスでOKですが、KNNさんの仰るようにカプラでAF駆動ができる
D80クラスがいいのかもしれません(D40クラスでカプラ付きならいいのかも)。
コストのお話しですが、機械的な対応をしようとすると金額も張ると思いますので、
以前より言っているのですが、ファンクションボタンなどを事前に押すことで、
絞りこみ測光ができるようなファームの改良で対応できないか、と考えている次第です。
Mモード固定で、ファンクションボタンを押せば設定絞り・SSでの露出の過不足が
ファインダー内に表示される(その瞬間だけ、露出補正ゲージを過不足表示用に
使ってもいいのでは?)、見たいな感じで対応してもらえれば。
本当に精度は参考程度でいいんですが・・・。
上記の通り、D40形式で絞込みによる測光での対応、ってことでいかがでしょうか。
一番お金がかからないと思うのだけど。
そんなに許容できないほどの精度なのだろうかしら?
あ、そうなんですか。
まぁ上で書いたような考えなんですが、
「ニッコールレンズ5000万本!」みたいに宣伝するのだから、
ここで書かれている5000万本のレンズは、制限があっても使えるようにはしてもらいたいなぁ、と思ってます。
ミラーアップ用などの一部の特殊レンズを除いてD2系やD200のように、
非Aiレンズの装着が出来ないボディがあるだけで、その非Aiレンズでも
実用されてきた個体なら、とっくの昔にAi改造がなされているハズで
装着の制限は実用上はないといってもいいでしょう。
露出計の非作動についても、絞り込み測光をするくらいなら、
ヤマ勘+ポストビューによる補正でもあんまり手間は変わらないし
むしろ精度では安心できる訳で問題は少ないと思います。
実際、D40でコシナのAi-Sレンズを使いますが、あんまり不自由してません。
むしろ、カップリング式AFを使えない不満の方がおおきいくらいです。
EOS-5Dに相当する、ミドル級のFX機がリリースされるなら、Ai連動爪の
可倒式改造に対応するとか、Ai-S認識ピンの設置によるフルAEが
できるようになればいいとは思います。
私もそうですね
皆さん結構、カメラの露出計に頼っているんだなぁ と思いました
私の場合、人物撮影の時は、露出計出た目から、+ー1段でブラケット切りますし
風景や花の撮影も、色を変えたり、暗くしたり飛ばしたりが多いので
人とは違うかも知れませんけど
欲しい方の使い方がよくわかりませんけど、液晶画面で確認できるので、
あまりこだわらなくてもいいのじゃないかと本音は思います
D40のマニュアルフォーカスは、相変わらず歩留まりが悪いですが
これはこれで、撮影している楽しみがあります
そうですか、私はカメラを始めたときには露出計は最初から付いていたので、
やはり無いとちょっと「わずらわしい」と感じます。
つまりヤマ勘で出そうにも最初の外れが大きすぎるんですね。
2~3回の撮り直しになることが多いので(未熟といえばそれまでですが)。
AF・MFについては、MFカメラから始めたので、特段不便には思わないのですが。
育った環境によって求めるものが違うということでしょうか。
昔は、ほとんどネガでしたし、安いカメラで、内蔵露出計も
当てにならなかったので、晴天なら1/500でF5.6とか、こんなもんだろうだろう という、いい加減な撮り方でした
ポジで適正露出に簡単に取れる人を尊敬したものです
今は、便利な時代ですから、否定するものではありませんけど
なけりゃないでいいや、程度です
単体露出計もありますから、内蔵露出計を省いて、安くなるならその方が嬉しいです(笑)
あとは、どういうものをどういう風に撮るか もありますよね
スナップ写真などは、もちろん内蔵露出計の出た目で撮りますが、
普段のポートレートなどは、出た目では、ほとんど撮らないですね
綺麗には撮れるんですが、写真がつまらないです
前は、顔だけは普通の明るさにと、スポット測光でじっくり
あわせてましたが、最近は、そんなこともどうでもよくなって、
RAWで適当にブラケット撮影して、現像であわせていくというのが多いです
時代と共に撮り方も変わりますし、使い方も人により変わっていきますね
すばらしくバッチリなサンプル写真ですね。さすがです。
こういった光の条件だとTTLはやっかい。
フレーミングをちょっと変えると露出が大幅に変わってしまいます。
僕は単体露出計を使ってマニュアル露出で撮ることが多いです。
欲しい調子を維持できますからね。
ぱおとうさま
趣味性を強く求めているなら、むしろカメラ任せより単体露出計をお勧めします。
写真が変わりますよ。
それはもしかしてキヤノンが20年前に行ったFDからEFへのマウント変更のことをおっしゃって
おられるのでしょうか?
互換性と言う意味では、最古のEFレンズ(EF-Sは除きますが)が最新のボディで、逆に最新
のレンズが最古のボディで(手振れ補正等の機能も含めて)問題なく動作するEOSの方が優れ
ているように思うのですが、いかがでしょうか。
どちらかと言うと、その時点で良いと思った機能を行き当たりばったりに取り入れて互換性を破
綻させるのがニコンと言う印象を持っています。D40とD40XでほとんどのレンズがAF使用不可
なんてのはその最たるものですよね(笑)
EFへの変更は、まさしくそうで、最近では「除く」と除外したEF-Sでも、
その直前にEOS 10Dを買った人を悲しませていますね。
たしかに、最近のニコンは、レンズにかぎらずスピードライトなど
旧製品との互換性では魑魅魍魎になっていますが、少なくとも
直近に現役だった機材を制限付きでも「なんとか使える」ようにして
無力化するような事は極力避けているような印象があります。
MFのAi-Sと最近のGタイプは全く別のマウントになっていますが、
途中、Ai-S AF、AF-Dとモーフィングしてきたので、新品を使い続けてきた
ユーザーにとっては、それほど混乱はなかったように記憶しています。
そのために互換性にかんしては、どの組み合わせならどんな機能が
使えるかが、わかりにくくなっており中古の購入では困りますが、
どこかでシステムを刷新していれば、もっとスッキリしていたとは思います。
(これらの互換性、ニコンの中の人でも完全に把握している人は居なさそう)
D40系のカップリング式AF非対応も、実際に困るのはサードパーティーの
レンズを使っていた人とか、70-300mmやDX10.5mmのユーザくらいでしょう。
カップリングAFの単焦点を持っている人は上位機を持っているハズですし・・・
まずEF-Sレンズを除いてしまうことで、この考え方自体に疑問がありますね。
それでもってNikkor全体を語るのには、前提がおかしいです。
AE・AFが使えなくても全てのNikkorは使える訳ですから。
キヤノンとニコンの考えの差は明らかですし、ニコンのソフトランディングはユーザのことを第一に考えてのことだと思います。
投稿先を間違えました。
加地光雄 様宛てです。
カニ爪が干渉してつかえないレンズあるよ。
それは勉強不足でした。
失礼。
キヤノンとニコンの考えの差は明らかですし、ニコンのソフトランディングはユーザのことを第一に考えてのことだと思います。
↑これも勉強不足。
EF-Sはミラー機構もスイングバックさせる事により更に広角に有利になるよう組まれてる。
だからこそ小型軽量で描写も良いEF-S10-22のような高性能で安いレンズが供給される。
ユーザーの事を考えていたらDX12-24の値段と大きさは説明ができない。
F3くらいまでは違いましたが今も昔のニコンは商売第一ですよ。
そうでしょうか?
単に純正ニコンレンズだけの問題で、シグマ・トキナから軽量安価なものはありますよ。
それにどの機種でも取り付けられる(D3ではDXクロップで実用)からソフトランディングと言っている訳で、EF-Sは1D系では使えないじゃないですか。
純正レンズが高いのは認めます。
シグマ・トキナーのレンズは安かろう悪かろう。
画質や緒収差とフルタイムマニュアルフォーカスもできません。
じゃあIX NIKKOR 60-180はD3,D300,D200,D2Xs,D2Hs,D80,D40,D40Xで使えるんですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/ix/ix_nikkor60-180mmf45-56.htm
高いだけじゃなく仕様の変更がぐだぐだなのも勉強してください。
こういう認識を持っている方が居られるんですね。
レンズによっては純正を凌駕する品質のものはありますよ。
フルタイムマニュアルはキヤノン用語でしょうか。
ニコンでいうAF-Sですかね。これについては知識がありませんが。
結局は最後の一行を言いたいのですね。
プロネアまで持ち出されては返答に困ります。(笑
そんな風に一般論にしなくとも
EF-S10-22 F3.5-4.5 USMと10-20 F4-5.6 EX DCとAT-X 124 PRO DX 12-24 F4は明るさ、画角、AFスピード、そして周辺画質で純正の方が良いという事実があります。
しかも重量が400gをきる小型化。うらやましいかぎりです。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24 F4Gが倍近い値段で売られているのにも関わらず、絞り環が無いので旧機種では最小絞りでしか使えません。
18-24間は35ミリでも使えるのに全く憤慨するしかないです。
旧機種を切り捨てる人がC社叩きとは・・・
確かになぜかニコンの広角ズームの純正はDX12-24の1本しかないですね。
高いし・・・。
DXの安い純正、希望します>ニコンさん。
でも比べたことないんですが、トキナーの12-24は写りとかどうなんでしょうか。
私は35mmにも使えるってことで、SIGMAの12-24を買いましたが、あまり使ってない(笑)。
確かに歪みの補正はすごいですが。
APSカメラは業界全体の負の遺産ということでいいのでは・・・。
ミノルタなんてもっと悲惨では(悲)。
ちなみにIXレンズって、ニコンのデジ一眼に付かないのですか?
自己レスです。
調べたら過去にM-KEYさんが付かないと仰っていたようです。
残念。やっぱり黒歴史?
IXニッコールのイメージサークルは、DXよりも大きいので、
D1開発時に留意していれば、使えるようには出来ていたハズで
20-60mmなんかは、当初の広角不足は随分補えたハズなんですが
周辺画質の確保ができないから、あえて対応させなかったとも・・・
でも、「なかった事」にしたいような空気は感じますね。
このIXニッコールをEF-Sと同一視するのは乱暴でしょう。
IXニッコールはすべて(といっても2機種しかないけど)のプロネアに
装着できるけど、EF-SレンズはD30/60や10Dといった×1.6機でも
装着できないモデルがあり、これはユーザーサイドから見れば問題でしょう。
×1.3機やフル機に使えないのは機能制限を嫌うキヤノンなら当然の処置だし
D30/60に使えないのは大目に見ても、10Dに装着できないのは辛いです。
これは、当時の10Dユーザーの共通認識だったと記憶しています。
DXニッコールではそうした制限はないし、個人的にはD3でDXクロップなんてのも
実際の必要性は薄いと感じていますが、DXレンズのユーザーとしての心情だと
手持ち資産に活躍の場を残しているという部分は大きいです。
これ、IXニッコール切り捨ての反省なのかもしれませんね。
DXニッコールは×1.5機の広角不足を補うのが主な目的で、これは
EF-Sも同様だとは思いますが、装着制限が無い点と対角線魚眼が
用意されているという点で、DXが優位だと感じています。
あと、キヤノンのラインナップで問題なのは、×1.3系に専用の広角レンズが
用意されていない点で、24-70mmF2.8Lや28-300mmF3.5-5.6L ISは×1.3用に
広角にシフトしたレンズだと思いますが、本来なら14-28mmとか
11.5mm対角線魚眼も用意すべきなんじゃないかという気がします。
(現状ではシグマ12-24mmやトキナー10-17mmで救済はされているけど)
長文書いているうちに同じようなことを言われてしまいました(笑)。
私もそこに注目したいですね。
この板でも来るべきフルサイズ機とDXレンズの関係性が話になりましたが、
D2Xのクロップを見たとき、ニコンはフルサイズで絶対にDXクロップを
やってくると思いました。クロップ時にはファインダーはマスクされるはず、
とまで思ってましたらその通りになったようです。
ここの話を見て対応したとは思いませんが、
私が考える最高レベルの対応をしてくれたと思っています。
本当にEF-Sレンズの装着制限ってのは「なんでだろ」って思います。
性能と値段の為なのは明白。
DX12-24の値段と重さ、大きさの割に画質はたいした事が無い上、換算18ミリしかないのを見れば明白では?
IXニッコールの時と同じことだと思いますよ。
実質的なフランジバックを下げて、レンズの小型化と高性能化を同時に進めると。
フランジバックを下げられると、
特に広角レンズに於いてはとても設計が楽になるそうですから。
キャノンがAPSの時にはやらなかったのは、
ひょっとすると全然やる気が無かったからかもしれません(笑)。
一方ニコンがDXニッコールではフランジバックを弄らなかったのは、
テレセントリック性が云々という、純粋に撮像素子側の都合の為でしょう。
個人的には、IXニッコールが使えないというのは裏切りだなーと思いましたが
(今でも、プロネアSを狙っている私‥‥。笑)。
既に持っている物が使えないというのと、新製品が使えないというのでは、
全く意味が違いますもんね。
同様に、10DでEF-Sレンズが使えないのはムカ付きましたが、
これは発売(開発)タイミングの為にそう思うだけで
(同世代のkissデジで使えるものが使えない訳ですから。
これがkissデジN以降の機種でのEF-S対応だったら、
悔しがっても問題にはしません)、
逆に10D以降の機種で古いEFレンズが使えなかったら、
『もう二度とキャノン製品は買わない』と息巻いたと思います。
実質、今まで持っていたレンズ資産をドブに捨てろと言うのと同じですからね。
そういう真似を、何度も何度もやられてはたまりません
(現実にはEFレンズ以降のボディー・レンズはお互いにフル機能で機能するのですから、
これはまあ奇跡みたいなものかなと。
ペンタックスもZシリーズ以降で、パワーズーム電源端子の無いボディーがあります)
この点では、ニコンの単焦点レンズ、
特に広角関係とか中望遠以下の大口径レンズはAF-S化されてないと思うので、
特に致命的なのでは?
システム的にも、今までのレンズラインナップが半分以下になる様なもんですし。
やっぱり現役レンズ、少なくともラインナップ上の重要なレンズがフル機能で使えないのは、
ちょっち困りものですよね(T_T)~。
瞬間絞り込み測光で露出のオフセット値を出すというよりも、
単純に瞬間絞り込みAEが使えても構わないと思うんですが。
ただのファームアップでも、不可能では無い機能ですし。
私はスナップメインなので、やっぱりAEのご威光には縋りたい(笑)。
マルチパターン測光は、あってもいいけどあんまり当てにしてません。
中央重点ですら、露出の癖を読むのは結構難しいので(T_T)~。
ま、ユーザーにメリットの無い制限や制約は、極力少ない方がいいということで。
コスとの問題と言っても、ユーザーメリットの少ないコストダウンはどうなんだろう?
結局、重量がどうとか安売りがどうとかいう、
『売らんかな』の名目上の数字競争の結果に、
ユーザーが付き合わされてるだけなんじゃないですかね?
勿論ニコンとしては、互換性に制限を付けることによって、
『手持ちのユーザーの資産を丸ごと買い換えさせよう(○ 。○)!!』なんてー、
美味しいことを考えてる人だって居るんでしょうが
(それって、『メーカー乗り換えるなら今だよ』ってことやん(-_-:) )。
私はキヤノンユーザーではないのでこのあたりは感覚が読めませんが、
なぜD30・D60・10Dの時に織り込んでおかなかったのか、と思います。
やっぱりあまり深く考えてなかったんですかねぇ。
IXレンズを持っている人はAPSカメラ本体を持っている人でしょうから、
もうそれはボディと一緒に墓に収めてしまって・・・。
EFレンズの20年にわたる互換性の確保というのは、規格策定の際に将来のことを
見据えたという結果であり、評価に値すると思っています。
なればこそ、EF-Sレンズについては、あまりに場当たり的ではないのか、
と思ったしだいです。
確かにおっしゃるとおり、出たタイミングについて疑問がある、ということだけですが。
致命的か、といわれれば、微妙ですね。
残念ながらここでAF-S単焦点ほしい、とおっしゃっている方々は、
ユーザーとしてはマジョリティではないと思うからです。
(声が大きいのでユーザーの意見を代表しているかのように受けることもあるでしょうが。
ただ無視をすると、後の影響には大なるものがあると思いますが)
ここ数年のニコンのレンズ販売数は、統計を持ってはいませんが、
単焦点レンズはズームレンズの数よりもずっと少ないものではないでしょうか。
その意味では、ニコンは大多数の初心者ユーザーの方に目が行っているのかもしれません。
ただ、最低でもD40と同時にAF-S 35mm 1本だけでも出すべきであったと思っています。
やっぱり換算50mmは基本の1本でしょうから。
それに今後はやはりAF-S単焦点を出していくべきでしょうね。
この掲示板をニコンの関係者が見ているかは不明ですが、
・AF-S 18mm(DXでOK)
・AF-S 35mm
・AF-S 50mm
・AF-S 85mm
位は出してください(お願い、18mmと35mmは買いますから!)。
おっしゃるとおり、同感です。
スナップ撮影ではやっぱりAEは欲しい。
まぁレンズを売って設けるビジネスモデルならそうでしょうね。
いたし方のないことと思っています。
http://www.digicame.com/fd-eos/report/fd/index.html
MFレンズだからMFで良い。
AEが動く。
FD-EOSの方がFマウントレンズ群よりよほど順応性が高い。
わかって書いているのかもしれませんが、フランジバックとバックフォーカスとは違いますよ。
フランジバックだけを比較すれば、EFマウントはFマウントよりも短いわけですが、利用可能な最小バックフォーカスは、Fマウントの方が短いのではないかと思います。
フランジ面からボディ側への突出量をどれだけとれるかは、公開されている情報が無いので比較しようがありませんが、
Fマウントの場合比較的突出量が大きいレンズがごろごろしているのに対し、EFレンズの場合、フランジ面から突出した
レンズはほとんどみかけないですね。
このことから考えると、EF-Sというのは、バックフォーカスを短く取れないというEFレンズの制約から仕方なく作られた
のではないかと思うほどです。
まぁキヤノンの規格については詳しくないので勝手な想像ではありますが。
EFのフランにバックが短い分を差し引いてもFマウントの方が短いバックフォーカスと言うことですか?
CANONの本当に新規分野への参入時って、良くありがちな話なのでしょうか?
デジ一への参入時のD30やD60の型番などを見てもEF-SのEFレンズとの互換性などと同じような過ちの様に見えます。
それをいうとまたもや・・・。
冗談はおくとして、
APS-Cで行く
→広角が弱い
→専用レンズださなければならなくなる
→今のままでは性能のよい広角レンズは作れそうにない
→じゃあ新しいデジタル専用規格を作っておこう
って考えるのは普通ではないかいな、と思うわけです。
少なくとも将来対応のことは考えてしかるべきではないのかな、と。
ボディの名前はニコンもあまりいえないような。
もうすぐ2桁は駄目になりそうですが、どうする考えなんでしょうか。
まさか4桁・5桁!?
D90以降は、D910 D920・・・(笑)
安全を見て四桁
一桁は、皆さんお好きな・・・
三桁の**1以外使えるのでプロ向け以外の高級機
四桁は頻繁にモデルチェンジできる普及機。
なんてね。
名称がついてもいいんじゃないかなぁと
esprit とかMach III とか
フラッグシップは、Nikon MIKADO (笑)
車みたいな名称ですと、
デジタル一眼レフシリーズの****(数字と符号でないもの)と、その後ろに型番になっちゃうのかも。
クールピクスなんでそうですよね。
さぁ?
こればっかりはNikon様におんぶに抱っこです。
FX
D3系
D1000又はD3000系
D90系
DX
D300系
D3000系又はD1000系(FXで使わなくなった方)
適当です。(笑)
でもFX系はDXの7年に対して3年程度の速さでD40クラスまでリリースしちゃいそうな気がしています。
阪急電車みたい。
DX:D40→D80→D200→D300
FX: D***→D3
位のランク分けでいいのでは、と思っているのですが、
FXでD40クラスでますかねぇ。
DXは将来消える運命なんでしょうか。
あとはDXレンズの小型軽量、FXに比して大口径レンズが作りやすい(と思われる)点を
活かしたレンズをリリースしてほしいです。
初めからAPS-Cのみでいこうとは思ってなかったのではないですかね?
しかしニコンを初めとするAPS-C専用レンズが発売されて、好評だったので
新しく企画したとは考えられませんか?
その時期がたまたま10DとKiis Dの間だっただけで読みが甘いと言われれば
そうですが、素早く方向転換してきたことは評価できると思います。
未だにLレンズ相当の高級レンズが出てないことも考えると
あながち見当違いでもないのかなと思っています。
おっしゃるとおりで、そう思っています。
方向転換はいいんですが、その前の3機種は置き去りにされたような気がします。
現状EF-SでないEFレンズで換算18mmを実現しているレンズってあるのでしょうか。
知る限り単焦点で14mm(換算22mm)、ズームで16mm(換算25mm)が最広角と思います。
D30・D60・10Dユーザーは、サードパーティのレンズしか選択枝がないです。
もうひとつ気になるのは、本当にEF-Sというレンズを作らなければ、
広角が実現できなかったのでしょうか。
キヤノンのレンズの技術はすばらしいものがあるのですから、
早計であったのではないか、と考えたりします。
(燃料投下だったらごめんなさい>皆さん)
たった3機種の置き去りで大騒ぎ。
Gタイプレンズが発売される度に銀塩ユーザーからの悲鳴があがっているニコンは取り付けられるから良いだろう。
最小絞りになってしまう欠陥仕様をどうにかしてくださいニコン様!
せめて開放固定なら旧銀塩カメラでも使い道があります!!
うーん、F4以前のカメラということですよね
Gタイプでどんなレンズをお使いになりたいのですか?
そういうカメラに似合うレンズは、Gタイプでないものの方が
充実していると思いますけど
私は、仮にGタイプに絞り環があったとしても、F2に新しい24-70 F2.8は、
つけたくないなぁ
FM3A,FM10等をサブ機として持っていきフルサイズとして代用しています。
古い機種ではないと思います。
片方は現行機種です。
使いたいレンズは撮影対象によって違います。
なるほど、現行Gレンズのラインアップを見ると、DXレンズがほとんどですが
D3の登場で、FX規格のレンズがAF-S化 Gレンズ化してくるのは間違いないでしょう
ただ、いつかは消えてゆく古い機種(ボディ)のために、ボディよりは寿命の長い
新規格レンズを否定するのは、ちょっと違うと思います
ふと思ったのは、エベレスト登山の記録とか、日本の山でも10日くらい
こもる人もいますよね
Gレンズ化は、時代の流れというか、多くの人には、メリットの方が
大きいと思いますが、コアな使い方をする人もいるわけで、
そういう人たちのためには、むしろ、新規格レンズにあったボディの方を
開発販売していって欲しいです
電源の要らないカメラ(単三4本で10000枚くらい撮れるとか)は
欲しいところですよね
メディアも安くなったので、10日間10000枚くらいは、RAWで記録するくらい
揃えるのは、コアな人たちには、それほど負担でないし、これまで
銀塩カメラでなければできなかったことが、デジカメでもできる時代に
なってきてますね
Gレンズは最後のメカニカル制御絞りですから、
本来であればメカニカル銀塩機でもきちんと使えないといけないはず。
ボディ屋が怠けているだけ(他の事業部に異動になっちゃったか?)と思ってもいいくらい。
FM3A作ったときGレンズでも絞りを使わせることしなければいけなかったんだと思います。
Gレンズ化は、時代の流れというか、多くの人には、メリットの方がということなら
私はもう電気制御で行う絞りの方がもっといいと思う。
後ろ出っ張らないし。
レバーの隙間からゴミ入るなんてことも気にしなくて済む。
たしかに、AF-S ED200mmF2やVR70-200mmのような比較的高価なレンズから
絞りリングがなくなった時は一抹の寂しさを感じましたが、銀塩ニコンを
使っていて、Gタイプだから困るという事は少ないです
持っているGのフルレンズがVR70-200mmだけって事もあるけど、
F5、F100、F80、UシリーズなどはGタイプで問題なく使えるし、
F4、F801系のようなAF機でもプログラムとシャッター優先AEは可能、
もっとも、そのあたりのボディが現役で使われている数は少ないし
ユーザーも絞りリングの付いたレンズを持っているハズだから
「とり残されている」という寂しさはあっても不便はしていないでしょう。
また、MF機だと、わざわざフォーカスリングの感触の悪いAFレンズを
あえて使わなくても、少なくはなったが新品のAi-sレンズも残っているし
コシナのツァイスZFという選択肢や中古市場に豊富にあるオールドニッコールを
使えばいい訳で何ら問題はない。
むしろ視度レンズやボディキャップの入手でさえ困難なFDユーザーが不憫です。
現行機種のFM10を見捨てている。
プアマンズフルサイズとして利用者も多い。
軽量小型でサブ機として最適。
別途専用レンズを持ち歩く必要があると勝手に決められてはサブ機の意味がない。
売っても利益がでないどころか赤字になりそうなMFレンズを8本残しているし、
AFでもED70-300mmF4-5.6DやED 80-200mmF2.8Dが現行商品なので、
将来はともかく、現状では「見捨てている」とはいえないのでは?
それに実際にFM10を使っている人ってそんなに多くないような・・・
(これを新品で買う予算があれば、F3の中古も買える訳だし)
輸出用のおこぼれを教育用に流用という意味合いが大きいように思います。
もっとも、教育用なら現状の35-70mm付きという販売形態は大いに疑問で、
輸出用のプラ外装の50mmF1.8をセットにすべきだと感じていますが・・・
FM10はMFレンズとともに近々ディスコンになりそうなので興味があるなら
今のうちの買っておいた方がいいと思います。
(例のケンコーのメカ機やコシナZFがその役目を担っていくでしょう)
MFニッコールも似たようなものだと感じています。
というかVR18-200mmでも在庫がなければ1ヶ月近く待ちが必要です。
(これ、D300のキットなんて設定して大丈夫なんでしょうか?)
おそらく、コシナの工場はそんなに大きくなないでしょうから、
同じ場所でラインを切り替えながら「まとめ生産」をしているハズで
タイミングが合わなければ、2ヶ月程の待ちは仕方ないのでは?
うーん、ゾナー2/135とか2.8/180を期待してたんだけど・・・
望遠はAFで使う事が多いので(使うのは70-200mmかVR18-200mmばっかりだし)
ま、実際私もマクロプラナー2/50しか買っていない訳だし、
売れないモノを作れって言う訳にもいかないしなぁ。
そういえばハッセル用のツァイスの計画、どうなったの?
スレが長すぎます!!
反省しております。
丁寧にレスを返して頂いたM-KEYさんにはご迷惑お掛けしました。
一連のレスを削除致します。
申し訳ありませんでした。
40Dユーザーになるという選択があります。
ニコンのように旧機種の方が画質が良いという心配もありません。
サードパーティが出したからキヤノンが出さなかったかもしれない可能性もあります。
D3でVR70-200の周辺光量落ちをどう克服しているか楽しみです。
銀塩では大問題でしたがニコンの技術力なら余裕で克服しているでしょう。
今なら、多くのユーザーが10Dから30Dや40Dにスイッチしているから問題はないでしょうね。
でも、当時の10Dのユ-ザ-は右往左往状態でした。
その頃のEOSデジのユ-ザ-の中には、FD時代からキヤノンを使っている人も
多く居ただけに、マウント変更のトラウマが蘇ったという面はあると思います。
総合的に見ればEOS以降のキヤノンの互換性は保たれていると思います。
(私も初代EOS-1のパワーブースターを1nに持ち越した部類ですから)
それだけに、EF-Sの10Dユーザーへの仕打ちは勿体ないと思うんですよ。
RAWで撮ればビネット補正で一発です。
もし、カメラ内で対応できていれば、それはそれで嬉しいですね。
確かに10D以前のユーザー置き去りのEF-S発進でしたが、現状、EF-S 10-22/F3.5-4.5やEF-S 17-55/F2.8 IS USM等のEF-Sの至宝とも言われる名レンズがコンパクトで発売されているわけですからそれはそれで良かったと思います。
10D以前ユーザーもサードパーティレンズを使えば広角間に合うわけですし。
10D以前のユーザーは今でもどれくらい可動しているのか疑問です。
少なくともニコンが誇るMFカメラ群より少ないと私は感じています。
さすが、Slenperさん。
物持ちが良いんですね。
ここに纏めさせて頂きましたm(_ _)m゛゛゛。
私は、EF-Sの発売に関しては、全く同じ経緯であったと予想しています
(と言うか、そう思っていたということを、
あさんの書き込みを見て思い出しました(^-^;)> )。
そもそもAPS系を『場繋ぎ』と考えていたキャノンが、
『kissデジ専用レンズ』として(使い捨てとして)18-55を出して様子を見て、
『時代の流れがAPS系に流れた』と踏んで、
フルサイズ化路線一本槍を諦めてEF-S系を充実させた
(10-22を出した頃が、本格的な決断の確定した時期と言えますが)。
20Dを出す時、
『設計上問題ないんだから、EF-Sレンズが着くようにしよう』と考えたととしても、
誰に取ってもそんなに不思議ではないと思います。
ま、10Dユーザーとしては、
判断するならもっと早くしろよと多少ムカ付きましたが(笑)、
でも5Dが出た時点で、
『EF-Sレンズに資金注ぎ込まなくって良かった』とも思いました。
この辺は、メーカーの戦略とか読みとか見込み違いとか
(フルサイズの普及は、キャノンの読みよりも遅れている筈)、
ユーザーの読みとか見込み違いの問題でしょう。
多分D70が出て一気に全社とも価格破壊路線に走った時点で、
キャノンとしては『フルサイズの普及化は遅れる』と覚悟を決めたはず。
って言うか、なる程そう言うことなのかと今気が付きました(大汗)。
多分キャノンとしては、中堅機で二十万前後定価を続けられれば、
全機種フルサイズ化も可能という読みだったのでは?
APS系レンズの普及はフルサイズ化のブレーキになるので、
それで極力EF-S的なレンズ(特にEF-Sの高級レンズ)は、
出したくなかったのでしょう。
EF-Sがレンズの後端面を下げて来たのは、
『出さなきゃ仕方無いんならば、DXよりもメリットを出そう』ってことでしょうね。
ところでDXだのEF-Sがフルサイズ用のデジカメに着かなかったとしても、
別に奇怪しくないだろうと私は思います。
だってペンタ67にKマウントレンズが着かないといけないと思う人居ますか?
ミノックスクラス(だっけ?)のフィルムを使う小さな一眼レフのレンズが、
ペンタ67に着かないといけないと思う人居ますか?
DXレンズもEF-Sレンズも結局、
『上のフォーマットでは着かない。着いてもただのラッキー』と考えずに、
買った人は居るんでしょうかねー(?_?)?
DXレンズがフルサイズ機に着くのは重畳ですが、
着くと言ってもほとんどのレンズではまんまる切り抜き状態ですし、
『うんうん、フルサイズでもDXレンズガシガシ使えるよね!!』って思ってる人は、
ほとんど居ないかと。
D40からD3へいきなりステップアップの人なんかは、
もし標準ズームを流用出来ないかと企んでいたならば、
逆に失望すると思います。
まあ、ニコンがメーカーとして『DXで行きます』と格調高く宣言していた関係で、
『今更』のフルサイズ化に思うところのある人も結構いるとは思いますが。
『本当はフルサイズが欲しいんだ』と思いつつ、
ニコンの宣言を信頼してDXレンズを買い集めた人程、辛いだろうなーと思います
(まあ、古いレンズを持ち続けていれば問題ない訳ですが)。
そういう訳で傍目にも、
DXレンズとボディーの供給はせめてあと五年以上は続けて欲しいよなーと。
でないとDXの高級レンズを買った人は、浮かばれませんよね。
ええ、それで敢えて『実質的なフランジバック』と表記しておりますです(^-^)。
それからスイングバックミラーについては、
結局支点の位置を変えてるっていうことの様ですね。
私もマミヤの645だか67判カメラのカタログに『スイングバック』の文字を見掛けた時、
リンク機構を介してミラーを畳むのだと思い込んでいたら、
イラストを見ると支点がミラーの端じゃないところにあるだけで、
ビックリしました(大汗)。
忘れてました、FD-EOSマウントアダプターですが、
相当画質が悪化するレンズが多く(フレアが強く出るレンズが多い)、
救世主としてはかなり厳しいものがあります(T_T)~。
ひょっとするとフルサイズで使えるとまだましかもしれませんが、
一種のテレコンなので1.6倍×1.4倍(倍率の情報は種々あり)位の倍率が掛かるのも、
画角的にかなり苦しくなる所以の一つです。
取り敢えずもっと倍率が低くて、性能のいいレンズの着いたアダプターが出てくれると嬉しいんですけれどもね~。
ところで良く考えてみるとキャノンって、
FDマウント時代もずっとレンズの全機能が使えて、
意外とマウントの機能拡張が上手かったんだなーとか今頃気が付いたり。
ボディーの方は、ユーザーとして『オイオイ』な部分のあるボディーを、
結構出してたりするんですけれどもね‥‥(-_-:)。
それだけにFD-EF時の割り切りの良過ぎに、
頭抱える訳ですが‥‥(T_T)~。
レンズのフランジ面からの突出量は、長いレンズでは9mm近くにもなります。
これに対して、EFレンズのフランジ面からの突出量は、私が知る限りでは5mm程度
しかありません(実測したわけではありませんが)。そうなると、Fマウントレンズ
の方が、1.5mm程度はバックフォーカスを短く取れるのではないかと。
そう考える理由のもうひとつが、EFマウントのボディにFマウントのアダプタ
リングをつけた場合でも、ごく一部のレンズでミラーに当たったり、ミラーボッ
クスに傷がついたりする例がある、と言われる点です。このことは、近代
インターナショナルのマウントアダプタのページに注意書きでも記されています。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
さすがに、Fマウント用として販売されるレンズが、Fマウントのボディでミラー
に当たることは考えられませんよね。ところがキヤノン機ではミラーに当たる
ことがある、と。以上から考えられることは、バックフォーカス長に限定する
ならEFレンズよりもFマウントレンズの方がより短くできる(すなわち、ミラー
クリアランスはFマウントボディの方が大きくとってある)という結論になります。
もともと、ニコンのSLRのミラーはフィルム時代から、EF-S対応のキヤノン機でいう
「スイングバック」機構に近いデュアルリンク機構が採用されていますし、
ミラークリアランスを大き目にとってあったように思います。
だからこそニコンは18-200や17-55といった設計の難しいレンズをミラーと
干渉することなく設計できたのでしょう。
EF-Sレンズが過ちであったかどうかは正直興味ありません(キヤノンボディは
持っていませんから、直接の利害関係がありませんので)が、
ただそもそもEFマウントが、Fマウントと比較するとバックフォーカスを
短く取れないという制約を持っている、という想像がもし正しいのであれば、
EFマウントと互換性を失うような形でEF-Sレンズを導入するのは
仕方なかったのだろうな、と思います。
記憶違いがあったら申し訳ないですが、
確かFではミラーが短く、ファインダー像がケラれてしまうレンズがあったりしたので、
F2ではミラーを長くし、レンズ後玉との干渉をさけるために、
スイングバックする機構になった、と昔読んだ気がします。
それ以降のニコン機のミラーがそうなっているかどうか知りませんが、
まぁニコンのことですからそうなっているんでしょうね。
ニコンF2の発売は1971年。36年前のお話ですね。
持っていながらよくわかりませんが
F2のミラーは後ろのヒンジだけで保持しているように見えます
ミラーの動きも、単純に弧を描いているように見えます
私も手持ちのニコン機(F、F2、F3、F4、F5)を緊急点検しましたが
スイングバックしているようには見えませんね。
(ハッセルの503CWと501CMはスイングバックしています)
あと、キヤノンのフルデジは、ローパスと結像面の距離の確保の為に
銀塩機よりもミラーが前進しているように思いますが、どうなんでしょう?
そのために、一部のニッコールやヤシコンレンズが干渉すると言われていますが
私の持っていたRTSは経年変化でミラーがズレてきて、T*1.4/50の後に
思いっきりぶつかっていました。
すみません。私もいま確認しました。
確かにおっしゃるとおり、シングルリンク構造になっていました。
あやふやなことを書いてしまってすみません。
ただ、後玉とミラーとのクリアランスが大きめであることは確かであると
思います。
日本カメラのニコンFシリーズという本によると、ミラー切れを防ぐ目的で
F2は従来よりミラーを2ミリ長くし、ミラー上昇時にはその先端を後退さ
せる運動を行わせている、とあります。
おぉ、その本でしたか。
今職場なので調べられませんが、確かどこかで読んだ気がしたんです。
ニコンHPやらいろいろ検索してみてもヒットしないし、
他のカメラと勘違いしていたかなぁ、
しかしニコン以外のカメラでそこまで記憶に残るようなところまで本などを
読んだ記憶もないしなぁ、と思って悶々としていました。
どうもうそ情報を流布していまったか、と思い槍ぶすまを覚悟しました(笑)。
で、実際のところはどうなんでしょうね。
F2とF5で見ましたけど、支点はミラーの下で、若干前の方についていますが
支点そのものは動いていないようです
ミラーの先端は、目で見てわかるほど後退はしてないように見えますが
単純な弧を描いているよりは、すこし小さいような気もします
でも、2mm分後退しているようには見えませんね
動きが自然なので、そう見えないのか、あるいはスィングバックは
都市伝説だったのか? どちらなんでしょう?
こんばんは。家に帰ってきて、件の本を確認しましたが、
確かにそのように書いてありますね。
また枻出版社刊「プロ仕様ニコンのすべて」P43には以下のような記載があります。
(抜粋)
F2のミラー昇降メカニズムにも、Fのものに比べると、工夫、改良の後が見られる。
まず、ミラーが跳ね上がったときに、レンズ後端の後玉と接触しないように、
しゃくり上げるように動作が行われる。
ミラーを動かすステイがより複雑に可動(稼動?)するが、この動きによって、
ミラーを2mm大型化することができ、Fのときに生じたミラー切れをなくすことができた。
(抜粋終わり)
また同じく枻出版社刊「マニュアルニコンのすべて」のP109にあるミラー機構の絵を見ると、
ミラーはいわば「へ」の字のような形をしていて、「へ」の長辺がミラーとすると、
短辺の端部あたりに回転軸があって、これを中心にミラーが駆動するように読み取れます。
つまりは、駆動と同時に上方および後方に向かって「しゃくり上げる」ようになるものと思います。
ということですので、F2のミラーはスイングアップというのかは微妙ですが、
ミラー先端は確かに後方に若干移動するようです。
ニコンのカメラを入手したころ、いろいろ情報がほしくて本屋のカメラコーナーを見ては、
気になる本を片っ端から購入しました。
それらを穴が開くくらい見たり読んだりしたので、頭の片隅に残っていたのですね。
「勉強」はしておくものですで。
ちなみに調べたところ、ミノルタSRT101などや、ヤシカFX-3あたりもしゃくり上げをするようです。
別に複雑な動きはしていませんが、たしかに支点位置を工夫する事によって
ミラーを長くしていまね。
「しゃくり上げ」ですが「スイングバック」ではないと思います。
こうやって、ミラーボックスをじっくり見ていて気付きましたが、
随分汚れているなぁ、ゴミに神経質なデジ機と違って銀塩では、
滅多にミラ-ボックスの掃除なんてしなかった・・・・
ではなくて、ニコンの場合指摘されているようにマウント分から
後玉が突出しているレンズも多く、EOSのようにミラーを前進させる
事が出来ないので、必然ローパス面と結像面のクリアランスが小さくなり
ゴミが目立ちやすいと予想されますが、D3には、そうしたゴミ対策がない。
D1やD100の頃のように悩まされるのか・・・・
色々と興味深く拝見させて頂いております。
ゴミの問題は、D2x以降の機種ではかなり目立たない工夫をされて居るようで、
自分としてはD2x程度に目立たないのであれば、ゴミ取り機構は不要かと思っています。
FXサイズになってその辺の事情が変る要因があるのでしょうか?
DXサイズもFXサイズもレンズと焦点距離が同じであればゴミの移りこみ具合は同じと思っています。面積が広くなった分、付着の確立が増える事は否めませんが。
画質に影響が無ければ、ゴミ取り機構は有った方が良いですが、FXの周辺画質への影響を考えると、いかがなのでしょうか?
D300はDXサイズですが圧電素子を左右2箇所に付けているので効果が期待できそうです。
もっともD200もゴミで困ったという書き込みはあまり目にしませんでしたが。
D3に付けなかったのはFXサイズのため同じ構造ではパワーが足りず現時点では効果が
期待できなかったのからかもしれません。
EOSは本当にミラーを前進させていますかね。ニコンよりゴミの付きが少ないという話は
聞かないですけどね。ミラーを前進させることができるのに前進させていないという
ことでしょうか。
この機種からミラーがDXに特化し小型化されており、
その分ローパスが前進しているからだと認識しているんですが、
D3はFXなのでローパスがモトの位置に戻ったと・・・
パワーや信頼性の問題もあるでしょうけど、最大の理由はスペース不足かも?
もし、30×24mmセンサー機があるなら、そちらだと左右に3mmずつ余裕ができ
圧電素子が取り付けられるかもしれませんね。
これ、どこかで聞いた記憶があるけど、
現実にキヤノン機のミラーはニコンより前に出ているので・・・
ただD3の場合、カメラ内部でゴミが発生しづらいような工夫や、
ローパス表面にもゴミが付きにくく落ちやすいようにコーティングを
しているでしょうから、そんなに神経質にならなくてもいいでしょうけど、
少なくともD2系やD200よりは目立ちやすいと予想できるので、
それなりの心構えは必要だと思います。
ゴミが出にくい設計をして、組み込み前にシャッターなど可動部品を
動かして、削れゴミなどあらかじめ出し尽くしておく
ローパスフィルターにゴミがつきにくい表面処理をする
ローパスフィルターをセンサーから離して、ゴミがぼけるようにする
このような処理だったと思います
実際、D2Hに比べたら嘘のようにゴミが目立たなかったです
ついても、ブロアーで吹き飛ばせるようなゴミで簡単に清掃できますね
D70やD2Hは、油脂のような粘着ゴミがついてなかなか取れなくて困りました
ローパスフィルターの距離ですが、シャッター幕との間に入るので
距離を離したとは言っても、コンマ数ミリでしかないでしょう
フルサイズだから、その距離が取れないというという事はないと思うのですが
それと、大型センサーの場合、同じ距離でもボケ具合が大きくなるし
相対的にゴミの大きさも小さくなるので、むしろ目立たないのでは?
と思います
センサーが大きいことで、ゴミのつく数の確率は大きくなるでしょうね
ブルブルセンサーは、プロ機と言うことであえて要らないという判断だと思います
(前述のセンサーが大きいので目立たないということもあるかも)
一般人には、ローパスフィルターを傷つける恐れがあるので
触れて欲しくはないでしょうけど、慣れた人には、レンズクリーニングと
同じ要領で、簡単にクリーニングできると思いますし
開口部も大きくなるので、クリーニングしやすいかも
知らない人は、ミラーもクリーニングクロスでゴシゴシやっちゃいますからね
振動機の大きさは、すごく小さなものではないでしょうか?
手ぶれ補正用にセンサー自体を動かす装置でも、それほど大きくないですし
大きさが問題になるほど、小型軽量化に努めなければならないほどの
ボディの大きさでもないと思います
本当に有効で必要なら、ボディを大きくしてでも取り入れるでしょう
価格.comの投稿[6707201]によれば、
とのことです。
上記2つはいいんですが、3つ目が気がかりなんです。
ま、D2XやD40でも極端にローパスが前進している訳ではないけど
少なくともD3だとスペ-ス的には厳しくなるのは事実でしょうから・・・
それよりも、自分でローパス清掃をしていると、ゲートの大きさに余裕のある
D1系やD100では拭き抜けられるのが、D200なんかだと拭き抜けるスペースが
なくて難しいけど、センサーの大きいD3だと、さらに大変そう。
スペースの件は良く分かりませんが、自分としてはD2xやD200程度にはゴミ対策はしていると思っています。
D3に関してはCMOSの開発(素子自体、パッケージ、マイクロレンズ)などNikonとしては新規性の部分が多く、振動によるゴミ除去までは開発案件に入っていなかったのかも?
2年目位までは、Nikonはクリーニングキットで行くつもりだったのだと思います。
そして、D3のCMOSはパッケージ写真を見ると、撮像エリアよりかなり広く開口しているように見えます。左右非対称で一方の余白が広くなっているようなので、クリーニングしやすいのかも?と思っています。
ゴミ取りなどの、ある程度、ユーザーに手間の掛かる部分も有った方が機材への愛着もわいてくるかも?などと勝手に考えています。
ゴミ撮り機構がついていても、気になる人はクリーニングしないと気が済まないでしょうから・・・
CMOSの距離が取れないという問題があるのですが、D3ではかなり工夫を入れて
いるみたいです。
たとえばシャッターユニットの写真を見るとわかりますが
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20070907/mecha_01_l.jpg
ミラーの後端がかかる部分を切り欠いているのがわかると思います。
つまりシャッター前枠分の厚ささえも節約しようとしているわけです。
F6と比較してもペンタミラーの位置が上がっているところも、ミラーとシャッター
位置の見直しをした影響なんじゃないかと思っています。
ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。
ファインダー倍率が低下している理由は、結局のところミラーボックスから
スクリーン、接眼レンズに至るまでのレイアウトが変更されたためでしょう。
この点ではkofujiさんのご指摘と私の認識は一致していると思います。
問題はその理由なのですが、液晶を挟んだことが理由になるとは思えないの
ですよね。というのは、D2Xsを見てもらうとわかるのですが、クロップ表示
用の液晶は非常に薄い板状であり、レイアウトに制約を与えるものとは思え
ないからです。
実際、液晶なしのD2Xと液晶ありのD2Xsではファインダー倍率は全く変わって
いないわけですし。
最初は感動しますけどね
周辺まで目玉を動かさないと細かいところの見落としがあって
変なものが写り込んだりする時があります
私はF5の0.7倍くらいでちょうどよく感じますよ
D2Hもマグニファイアーアイピースをつけて、ちょうどいい感じです
なので、無理に大きくするより使いやすさを選んだんじゃないかと思います
コストの問題もありますし、AFセンサーに光が取られる分、
大きくすると、暗くなるなどの弊害があったんじゃないでしょうか?
F6は、最後の銀塩機と言うことで、かなり意地になって最高のファインダーを
作ったんじゃないでしょうかね?
FM10はファインダーは大きいですよね、明るいし
隅々まで確認してからレリーズしろよと言う教育的な配慮かな?(笑)
私もD2XやD200にマグニファイニングアイピースで充分満足していますが、
マニュアルでピント調整をしようとすると、もう少し倍率が欲しいと
感じる事もあります。
D2X+DK-17M:0.86×0.66×1.2で実質約0.68倍
D200+DK-21M:0.94×0.66×1.17で実質約0.73倍
もっとも、D3(0.7倍)はマニュアルフォーカスで「じっくり撮る」というよりは
AFレンズを使った高速撮影に特化とは言わないまでも、そちら寄りの性格が
強い機種ですから0.7倍近辺の方が使いやすいと感じる人が多いでしょう。
実はF3では倍率がわずかに落ちるHP (0.75倍)よりもノーマル(0.8倍)を
好んでいますが、やっぱりMFでじっくり撮るからでしょうね。
もし、ミドルクラスのFX機=5D対抗機?がリリースされるなら、
それは高速連写よりも高画質特化モデルになるでしょうから、
本体のみでの0.8倍程度の倍率と交換式スクリーンを奢って欲しいですね。
なるほど。私の仮説が間違っているようですね。
ありがとうございます。
D30/60、10DはEF-Sマウントだったんですね。初めて知りました。
そうでなければこのような言いがかりはありえないでしょうね。
APS-Cという素子サイズならなんでも可能と言う事ですか。
それではFマウントなのにAF-Sで測光が出来なかったFINEPIX S1 PROもFマウントという規格の中での欠陥商品ですね。
どう見ても既にボディを持っていて対応しないレンズが出た事より既に持っていたレンズが新しいボディで性能を発揮しない事の方が問題であるのに本当にこの掲示板は・・・
まぁこれ以上はどつぼにはまりそうなので、もういいのですが、
最後にS1がAF-Sで測光不可っていうのはうそ情報と思いますので、
確認のうえ訂正をしてください。
それと最後のくだりの、どちらが問題か、については主観で双方の判断が存在するので
断言は避けられたほうがよいとおもいます。
どう見ても、とはあくまであなたの主観ですので、せめて「思う」と書くべきではないでしょうか。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj611c.html
記憶違いでした。
AFが出来ないのと測光に制限があるという事ですね。
より悲惨な結果になりましたがご指摘される場合は出来れば事実を端的に教えて欲しいです。
レンズを買わないもしく互換品を買うという選択、買う機種が無く選択肢が無いという現実が覆る主観があるのでしょうか?
D50をモデルチェンジして小型軽量化し併売して頂けるならまだしもそれもないのです。
サードパーティのレンズという逃げ道が幾らでもある上に新品のボディに買い換えれば即問題が解決するものと、新品でAFカップリングのボディを買うには大きく重くなる上に高感度が低性能なD80を買うしかない問題なんですよ?
D40に関しては、そのうちボディー内モーターは無くなりますよ、
というメーカーのアナウンスだと感じています。
ニコンはD40の発売時にAF-Sの単焦点レンズをせめて発表だけでもすべきだったと思います。
私はD80ユーザーで、この板でもニコン機の高感度域のひどさが度々話題になりますが、
ISO400以上はフィルムでも使った事がないので、低性能かどうか私には関係ありませんね。
いいカメラですよ。コンパクトで。
だんだん面倒くさくなってきたけど。
EF-Sというのは×1.6系の広角不足を補うための補助システムだと思うんですよ。
フルに対応するイメージサークルを持ちながらAPS-Cで90°の画角の確保よりも、
APS-Cのイメージサークルに最適化した小型軽量な広角域をカバーしたレンズが
合理的で、これはDXも同じなんですが、直前に発売されたAPS-Cのメイン機である
EOS 10Dに使えないのは「そりゃないよ~」って感じるんですね。
たしかに、DX12-24mmは法外に高いけど、当時は代わりになるモノはなかったし、
「仕方ないなぁ」って受け入れられる範疇には収まっていたと・・・
たしかに、無理にFマウントを継続したために、互換性は複雑かつ不完全です。
スピードライトの調光方式の変遷やD1系からD2系でのバッテリーの変更、
D200でのバッテリーの認証方式の違いによるEN-EL3(a)の使用不可、
D50やD80でのSDカード、D40系での非AF-sのAF不可にしても、
その都度「仕方ないなぁ」っていう感じで許容できてきた、
そういう意味での互換性にかんしてはスマートじゃないけど御無体でもない、
従来ユーザーにたいする必要最小限の配慮はあったと感じています。
あ、S1ProはFマウント機ですけどニコンの製品じゃないですから・・・
(同時期のD1ではAF-SもVRもちゃんと作動します)
最初にも書いたけど、ニコン流の互換性確保とは、未来永劫の保証ではなく
システム変更の猶予期間をユーザーに提供するものだと思います。
もうすでに判明しているようですが、IXニッコールはFマウントのボディでは使えません。
ニコンでは「プロネアのボディはFマウント採用」と説明していましたが、IXニッコールに対しては「プロネア専用」であり「Fマウント採用」とは言っていないはずです。
FマウントではないIXニッコールまでFマウントのボディに装着できなくてけしからん、というのであれば、ニッコールレンズにはELニッコールや中版用ニッコールなどいっぱいありますから、もっとけしからんですね。:-)
つまりはEFマウントとEF-Sレンズの関係が、FマウントとIXレンズの関係とほぼ同じ、と考えらると理解しました。
笑。
その通りです。
それと同じ事を他社へ言ってる間抜けな姿を鏡で見て反省して欲しいです。
「間抜け」とまで言われるとあまりになので、それでは敢えて書かせていただきますが、
ニコンはAPS一眼を出す際にAPS専用レンズの規格としてIXレンズを策定しました。
なぜキヤノンはEF-SレンズをAPS-C専用とするならば、D30・D60・10Dで使用できるように、
APS-C機の一台目から仕込まなかったのでしょうか。
ニコンはD1からスタートするニコンデジタル一眼機のAPS-C機にはDXフォーマットという
「規格」として規定しました。ゆえにDXフォーマットレンズは、
現行のニコンAPS-CのみならずフルサイズのD3ですら使用することができます。
D2Xのクロップは将来フルサイズが出たときにDXクロップを予感させましたし、事実そうなりました。
確かにニコンは傍から見ていると「グダグダ」と言われましょうが、
いろんなことを考えているのだなぁと思えます。
F4でAF-Sレンズが駆動することも例としてあげてもいいと思います。
さすがにVRレンズはVRが駆動しませんが。
もちろんEFレンズも20年前のボディで手ぶれ補正が作動するといいますから、
ここは規格を考える際に将来を見据えて仕込んでおいたんでしょうね。
決してEFマウント・Fマウントどちらが優れているか、という話ではないのですが、
EF-Sレンズに関する限り、キヤノンの見誤りというか見通しの甘さがあったと
いっても言い過ぎではないのではないでしょうか?
マウントだけではなくミラー動作まで違うものを同一視している時点でおかしいのでは。
嵌める事も出来ないレンズがあるのはFマウントでは同じ事はカニ爪干渉でも分かっていますよね?
DXレンズでもAFが使えないものがあるD40を肯定するには弱すぎます。
フルサイズという選択肢が無かったニコンの苦肉の策を過大評価しすぎですね。
DX17-55F2.8が出たときはボディ内手ブレ補正を搭載する為にニコンはDXサイズに力を入れてくれたと納得しようと思いましたが、結局ここにきてFXサイズというものが出てしまいボディ内手ブレ補正は達成されていません。
経過はどうあれ現状は行き当たりばったりにの結果に見えます。
実際どうでもいいんですが。
×1.6倍サイズの素子を使うことになった時点で、EF-Sレンズが出ていれば
何の問題もないと思うんですよ。なぜ3台前の段階でEF-Sレンズというものを
考えて事前に対応していなかったのか、ということです。
別に20D以降のAPS-C機でのみ対応する、ということがわかっていて、
ユーザーが理解していれば別に気にする必要はないし、私のような
ニコンユーザーにとやかく言われる必要はないでしょう。
同じことで、Fマウントの互換性についてキヤノンユーザーに貶められる
必要性はないだろう、と思うということです。
なぜどちらが優れている、ということになるのか。
屁理屈ですが、カニ爪ならビスを抜けば外れますよ。
D40においてDXレンズであるにもかかわらずAFが駆動しないレンズの存在は
確かにまずったなぁ、と思いますが、それでも1本ではないですか。
で、私は別のところでも書きましたが、AF駆動しないことはさほど問題と
考えておりませんし、マクロレンズでAFが動かないことが致命傷とは思えません。
これはなんのことですか?DXレンズのこと?
なぜボディ内手ぶれ補正が必要ですか?
レンズ側で手ぶれ補正をしていますが。
FXサイズが出ることとボディ内手ぶれ補正の有無に関連性が感じられませんが。
フルサイズだからボディ内手ぶれ補正ができない、ということが問題なのでしょうか。
DXサイズ機もまだニコンから発売されるでしょから、待ては出るかもしれませんよ。
否定はしませんが、私は48年にわたりFマウントを何とか継続させてきた
ニコン技術陣への賛美は惜しみません。
しかしここまで言われるんだから、ぜひともD3には絞り連動環の連動レバーの
跳ね上げ改造に対応してもらいたいわ。
それでは何故ニコンはE3を出したときにDXサイズにしなかったんですか?
その屁理屈は穴だらけです。
CFがSDカードになりFマウント以外の互換性も要注目です。
とやかく言う事自体がおかしいです。
屁理屈ですね。
マウントアダプタをつけたら使えますと同じくらい屁理屈ですね。
それが許されるのならレンズのついたアダプタを用いればFDレンズがEFでも使えますよ。
マウントを付け替えて使っている人も居ます。
マクロレンズならそうですね。
パンフォーカスにする場合ならばと思いますが広角でピントの山がつかみにくい魚眼の場合は困ります。
動く被写体の顔のドアップなどはじっくりMFなんて無理です。
そのとおりです。DXレンズが出たときにニコンはフルサイズを出さないという意思の現れだと賞賛されたのに舌の根も乾かぬうちにです。
DX17-55F2.8のような明るい標準ズームに手ブレ補正が付いていればユーザーにとって不利益はなにもないと思います。
互換性を散々叩いているEF-Sには17-55F2.8ISがあります。
画質はDX17-55に遜色無い上に手ブレ補正が付きさらに2/3の価格を実現しています。
これはEF-Sというマウントにしたおかげであり、30年後に同じレンズが使えることより今素晴らしいレンズが安価に買える方が素晴らしいのではないかと。
VRレンズが何本あるというのですか。
AF-Sにすらなっていないレンズがたくさんあるというのに全てVR化する保証もないです。
FXサイズでボディ内手ブレ補正を実現した機種はありません。
DXサイズと同じAPS-Cやそれ以下の素子を使ったカメラでは実現されています。
どちらが期待値が高いかということです。
そのような考えがある以上マウント変更となったらニコンを見限ってしまうのは想像に難くないです。
E3はAPS-Cではありませんよ。
それにE3を持ち出すあたりに少し無理があるとは思われませんか。
この議論、平行線です。
それとCF→SDに変更になったことによる互換性の問題ってなんですか?
子供のような理屈です。お互い冷静になるべきと思います。
はぁ、わかりました。
舌の根も乾かぬ、といいますが、ニコンはフルサイズを出さない、
と言ってませんし、多くの人はそのようにも考えてはいないと思いますが。
誰がいつどこで賞賛したんですか?
賞賛する理由も思い当たりませんし。
あえて言うならば、キヤノンが出しているのにニコンが出していない、ということに対する、
一部ニコンファンのやっかみでしょう。
すみません、意味不明です。
なぜ「ボディ内手ぶれ補正が必要ですか」と聞いているのに、
「EFマウントの手ぶれ補正レンズがこれだけあるよ」との返答は意味を成しません。
「画質はDX17~おかげであり」という部分、意味不明です。
理由を述べてらっしゃいますが、流れのつながりがブチ切れてます。
文章を再度読んで意味を理解してから書き込まれたほうがいいのではないでしょうか。
ひとつ聞きたいのですが、あなたはボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の
どちらを薦めていらっしゃるのでしょうか。
ボディ内手ぶれ補正がいい、とおっしゃるならば、キヤノンでもまだ出ていません。
だけどそれが今後出ないとアナウンスされたわけでもないでしょう。
FXサイズでは実現不可能と考えています。
おっしゃるとおり、APS-Cサイズでは実現されています。
つまりはフルサイズ素子不要論者である、とおっしゃっているのでしょうか?
あの、所詮カメラです。
私は仕事でカメラ買っているわけではありませんので、
ニコンと心中するつもりもありませんし、
マウント変更が気にいらなければ変えるでしょう。
ニコン技術者の技術的困難性を克服する創意工夫や努力の結果を評価し、
賞賛することとは別問題ではないでしょうか。
なんか寂しいですね。
なんでAPS-Cにしなかったのか?先まで見越せばよかったのではということです。
同じ事を言ってますね。あなたは。
あなた自身が無理のある屁理屈を言っていることに気付きませんか?
鸚鵡返しにしてるだけなんです。
自分の行動は疑問を感じず他人を批判的にみてしまうのが現在のニコンFマウントとEF-Sマウントへの批判と同じです。
読んで字の如くです。CFカードをたくさん買った人は買い換えになります。
レンズと同じです。
以前のここでも他の掲示板でもDXサイズ賞賛は行われました。
ニコンからのフルサイズは周辺画質が使い物にならないという発信を、ネガティブキャンペーンの工作員のような人がせっせと書き込んでいた時期も。
周辺画質とサイズ、価格で有利。
その一行上も読めませんか?
便利だからですと書いてあります。
ボディ内手ブレ補正です。
その為必要だと声が大きいレンズは手ブレ補正で用意されています。
一貫性が無いのを嫌っているだけで不要とは断じません。
EF-Sというマウント規格(ミラー駆動を含め)とそれによる高性能化、小サイズ、軽量、低価格を実現した技術者の頑張りは認められないのは寂しいですね。
E3からD1が出た流れと、D30から20Dに移行した流れを同列に扱えるとは思えません。それがE3を持ち出すのは無理ではないかと言った理由です。
これは同意できます。それと同じことをずっと書いていると思いますが。
ですから、それが問題ですか、と聞きたいのです。
一部の発言をニコンユーザーの総意と思わないことです。
だからDXレンズがあるのでしょう?
それは「ボディ内手ぶれ補正が必要」な理由。
「ボディ内手ぶれ補正必要」→「これだけ手ぶれ補正レンズあるよ」の
流れが不明。
ニコンも状況は同じと認識しています。
すべてのレンジでそろっているとはいえないでしょうが、
その差を指摘することで何を言いたいのでしょうか。
一貫性ってなんですか。
DXとFXが両立していることですか?
フルサイズを出さないと言った(うそですが)のにフルサイズが出たからですか?
勘弁してください。EF-Sを否定してはいません。
どこでそのようなことを書きましたか?
ただ、Fマウントの互換性のことで行き当たりばったりのように言われるが、
それを言えばEF-Sレンズの登場時期も同じようなものでしょう、
と言っただけと認識していますが。
そのときのEOSはフルサイズ、APS-H、APS-Cと3ラインある状態でありニコンのDXレンズが出たときと全然状況が違います。
それを単純化して比較するのはニコンのE3を持ち出すのと同じくらい無茶なことだということです。
問題と感じる人もいるでしょう。
問題無いんだ。買い換えろというのならレンズだってボディだって買い換えれば済むのです。
声の多さを判断基準とみなせないのならアンケートや各種出口調査を否定することになりますがそれは屁理屈がすぎます。
それではなんのためのFXなのです?
ボディ内手ブレ補正を用意しないのならば主要レンズの手ブレ補正をする必要があるでしょう。
DX17-55F2.8がVRでなかったときはボディ内手ブレ補正をするのだ。
その為のDXサイズなのだと息巻いたユーザーもいましたし私もそう思いました。
同じというには貧弱です。
フルサイズをけなす、ピクチャースタイルをけなす。
私はニコンのカメラは好きですがニコンのトップは嫌いです。
EF-Sと同じようなものではなくFマウントは違う。EF-Sだけがおかしいというのがあなたの論調です。
なんかもう本当に面倒くさくなってきたので、ケツまいて逃げるようで申しわけないですが、
ここまでにします。
あなたの物言いでは、どうやら私のほうが屁理屈を言って自分の間違いを認めない、
ということでしょうから、もう一度最初からよく読んでみようと思います。
ただ最後にひとつ。
私はEF-Sレンズが出たタイミングはやっぱり間違いだと思っています。
(間違いが乱暴なら、もう少し何とかならんかったんかいな、で)
D30が出たときにはEF-Sレンズのことを織り込んでおくべきであったのでは、と思います。
ただしそれはキヤノンユーザーが考えればよいことで、外から言われんでもいいことですね。
私も「勉強しろ」でカチンと来たのであのような書き方をしてしまいましたが、
売り言葉に買い言葉であったかも、と思います。失礼しました。
同時にD40からAFカプラが抜けたことを問題と思う人が多いことも事実でしょう。
私はそれ以前からここで、近い将来AFカプラのないカメラが出てくるだろう、と
言っていた(と記憶しているが)ので驚きませんでした。
ニコンのこれまでの流れを見ていると、当然のことと思ったからです。
で、私はそれを問題とは思いません。
MFでも使えるからです。
フル機能で使えない、ということを問題にする方もいますが、
正直MFができて、絞りを絞りこんでくれるなら、最低限でも使えるのです。
Fの時代に戻ったと同じことです。
それよりもD40で非Aiレンズが(なぜか)装着できるようになったことの方が
AFができないことを補ってあまりあるとまで思えます(ここは盲目的かもしれませんね)。
そんな考えですから、装着できない、というのは辛い。
IXレンズについて同じでは、という話もありますが、
IXレンズがプロネア専用ということですから、納得は出来ます。
私のニコンユーザーとしての考えはこのようなものです。
EF-Sも「20D以降の×1.6倍機専用」ということですから、
キヤノンユーザーの方にしてみれば実際の問題はないのでしょうね。
自省をしつつ思いますが、
外から見ているひとが問題と思っていることも、
使っている人間はそう思っていないかもしれません。
いろんな考え方があると思います。
話をするときは、「こう思うけどどうですか」「それはこうではないでしょうか」と
トーンを抑えて書けば紛糾することはないと思いました。
他者の考えに耳を向けることが肝要と思います。
ミラーボックスも大きいただ素子がAPS-CであるだけのEFマウント機を何故EF-Sマウントにしないといけないのか。
言いがかりも甚だしいです。
大問題です。
ニッコール、ヤシカコンタックス、ライカもMFで使えるEFマウントやフォーサーズマウントは50年以上の歴史を受け継いだ最高のマウントです。
とでも返して欲しいのでしょう?
同じ様に絞込み測光で絞り優先で良いのなら他社ボディでもつかえます。
そのとおりです。
はぁ?たしか、EOS D30はAPS一眼のIXEのミラーボックスを流用していて
ミラー自体はEF-Sでも干渉しない大きさなんですど、実物を見た事ありますか?
ま、D30自体は量産試作に毛の生えたような完成度で実際に使えるように
なったのはD60からで、これは今でもカメラとしては充分に使えます。
(液晶が小さいのは辛いけど、これは現行旗艦の1DsMarkIIも似たようなモノだしね。)
これの商品性をアップしたのが10Dなんですが、まず10Dの登場自体が唐突で
当初の品不足から脱して、やっとD60を手にしたユーザーをパニックに陥れ、
やっと落ち着いてニコンのDXのように広角に特化した専用レンズが欲しいと
言っている時にEOS Kissと同時に発売されたEF-Sレンズは10Dに取り付けすら
できないというので、10Dにスイッチしたユーザーはさらに落胆・・・
ここで、こっそり10DがEF-Sに対応しているとか、EF-Sへの有料改造などの
手立てを実施していれば、良かったなぁと考えています。
このEF-Sは互換性の観点から見れば、近年キヤノンの最大の汚点でしょう。
一方、IXニッコールなんてほとんど普及していないし、今でも在庫が余って
いるくらいの不人気なレンズが最新のデジ機に使えないと不満を漏らす人を
見た事はないですし、DXレンズにしても将来デジタルがフル化した時に
無駄になりそうで買いたくないという人はいても、銀塩機でケラれるからダメ
なんて言う人はいませんね。
むしろDX12-24mmが18mm-24mm域でフルサイズの画角をカバーすると喜ぶ人が
いるくらいだし、10.5mm魚眼は16mmよりも実写解像度は高く、
水中派には必須のレンズになっています。
さて、D100の段階でカップリング式AFを外していたら大問題だったかもしれないが
21本ものAF-Sレンズをラインナップし常用焦点域なら、廉価版と高級版の
2ラインを選択できる現在では、たいして問題とはならないと、そもそも上位の
D200でさえ、2~3本のズームレンズで常用焦点域をカバーして使う人が
ほとんどになっている時に、D40のユーザーで次に買うレンズに困るというのは
杞憂に近いと思います。
(たしかに35mmF2、50mmF1.8くらいはあると選択肢としては楽しいですが)
実際、600万画素のD40よりも1000万画素のD40Xが人気だし、カップリングAFを
使いたいならD80という選択肢も用意されているので困る必要はない。
(販売店がちゃんと説明する必要はあるでしょう)
問題とすれば、現状のニコンにD40くらいしか高感度で満足できる機種が
ないことですが、これはFマウントの互換性とはまったく別のハナシです。
D3とD300は発表されて、浮き足立っている感のあるニコンファンですが、
どうしてもD3やD300に買い替えないといけないと強迫観念に襲われている人は
あんまり居ないようで、必要に応じて買い替え/買い増しを熟考しているのが
大勢なんだと感じています。
一方、40Dの発売を前に早々と30Dを処分して、その後に発表されたD300の
スペックに驚愕している人が多く、一部ではパニックになっているみたいです。
(別にD300がどうであれ、40Dの性能は関係ないというか充分に魅力的なのに)
10Dや20Dのユーザーなら40Dへの買い替えを考えてもいいけど、30Dのユーザー
なら、これは見送って5D後継も含めて、少し待つ方が良さそうなんですが、
なんか、新しい機種には急いでお布施をしないといけないんでしょうか?
(一部では高感度はD30の方が優れているという情報もあるくらいですし・・・)
そういう空気がキヤノン製品からは感じられるのが、最初に言ったニコンには
ない「強制買い替え」と言う事なんです。
ニコンの場合、新製品の発表があると旧機種が一時的に人気になる傾向が強いが
キヤノンの場合、新製品の噂が出た段階で旧製品が暴落しがちですね。
今回のD3/D300の発表では、D2XやD200の人気が上がったという情報はないので
(というか、最近D2XsやD200を買った人は気の毒な気がします)
今までニコンに持っているイメージはデジ機にはそのまま通用しないと
改めた方がいいのかもしれませんね。
ちゃかしている訳では有りませんのでご容赦願います。
自分も生粋のNikonユーザーですので、ぱおとうさんの言われんとする事が理解できます。
CANONのEF-Sレンズが5Dや1D系に使えない事と、DXレンズがFXフォーマットのD3に使用できクロップ対応している事って
その昔のCANONのFD→EF変更とNikonのFマウント継承と似ているような気がします。
EOS-Kissや20D/30D/40Dユーザーが5Dや1D系へステップアップするする際にEF-Sレンズが取り着かない、クロップが無いなど障害があります。
しかし、EF-Sレンズは5Dや1D系では使えない事は既に周知の事実で、購入時に納得してその利便性や安さと引き換えに購入しているはずです。
しかし、比較的入門機性の強いKissや20D/30D/40D(性能的には5Dも入門機と思っていますが価格だけが中級機)ユーザーが使っていく内に写真の楽しさに目覚めて、ステップアップしようとする事への障害になるのでは?と自分は思います。
D3/D300の発表時にNikonの方が言っていた言葉を思い出しました。
「Nikonは誰よりもカメラを知っています。」
この言葉って、最初は右も左もわからない初心者が購入しやすいリーズナブルな入門機を購入して、スナップや家族写真を楽しんで行く内に、写真の楽しさや奥深さに気が付き、徐々にステップアップしていく、その過程で中級機や単焦点レンズ、上級機(Pro機)などを購入して行く。
中には直ぐに上級機へ行っちゃう方も居るでしょう。
そんな流れをNikonのシステムはすんなり進めるように、可能な限り障害が無く時間を掛けても進める道筋をつけてくれているのではないかと思います。
自分もNikon機を初めて購入したときは、こんなに複雑で判りにくいレンズシステムは?と思いましたが、使っていくうちに、なんて素晴らしいシステムなんだろう。と
「やっぱNikonっていいわ」
と言うより
「Nikonにして良かったぁ~」
と心から思えるようになりました。
はぁ、すいません、熱いですかね、やっぱり。クールダウンせねば。
何度も書いているのですが、私も最初はキスから写真を始めました。
ニコンはF2ですが、それ以前にキスを買いました。
デジでは使ってませんけど、EFマウントレンズも残っているものもあります。
特段キヤノン機を「だめだこりゃ」なんて思うこともありません。
ただ好みかどうか、といえば、やっぱりニコンの方が好きですね。
でもEFマウントも将来を見据えた大転換だったわけで、さすがに
20年経ったいまでも互換性を保持しているのはすばらしい、と思うわけです。
同時にニコンの48年経ったいまでも使えますよ(制限ありますけど)、
というのもすばらしい、というかさらにすばらしいと思うのです。
技術者が困難を克服していった結果として、畑は違いますが、
技術者の魂みたいのを賞賛したいと思います(オーバーかもしれませんがw)。
それを優劣を論じて他者を貶めるのはいかがなものか、と憤ってしまったんですね。
申し訳ありませんでした。
その複雑なシステムを楽しめるか、すっきりスマートな方がいいかは人の好みですから、
好きな方を使われたらよいと思います。
私はニコンはすばらしいと思っていますので、
ここまで苦心して対応したんだから、せめて露出計くらいはなんとかして~、
って思ってるんですけど・・・(しつこいかな)。
いえいえ、気軽に行きましょう。
自分もです。
好みの問題ですようね。
ですね。
完全電子化の利点もあるのにね~。
自分としては、脱帽ですね。
ただ、言えることは、当時135システムフォーマット(FXフォーマット)対してレフレックスの基本設計がしっかりしていて揺ぎ無いって事なのではないかと思っています。
いえいえ、そう言った事って、ぱおとうさんの様にわかりやすい表現の方が皆さんの賛同を得やすいと思います。
自分もエンジニアなのでぱおとうさんの表現って気持ち良いですよ。
それにNikonのエンジニアに拍手です。(パチパチ)
Nikon機って、特にD3を見て思ったことは
技術屋魂が新機能や性能アップとして搭載され、職人魂がボディの形状となって現れているように思っています。
のっぺ~として、ツルリンとした球面形状だと埃やゴミも付きにくく、手入れも一拭きですが、Nikon機ってそうじゃないんですよね。
ゴツゴツしてて、彫刻の様なその外形に不要な部分は極限までそぎ落とした筋肉質的な・・・
手間を掛けて細かい部分の掃除をしてやらないと綺麗にならない部分なんかがあったりして、可愛いやつ的な部分とか。
そして、D2と余り変らない外に、羊の皮をかぶった狼的な潜在能力の高さを感じます。
男心をくすぐるようなうまい作りだと思っています。
それが魅力なんですよねNikonって。(笑)
まぁ、自分を含めて趣味でやっている方々は、両方のシステムを揃えるのって経済的にもキツイから、自分が選らんだメーカーで揃えて、バージョンアップがやっとですよね。
だから、他社が気になったりしちゃうんですよね。
でも、自分は自分が選んだNikonが上記に書いたようにシステム的に好きなので、信じて待つ事が出来ますね。
それを裏切らずに、FXフォーマットにこれでどうだっ!と言うD3を発表してくれたNikonやっぱり拍手です。(パチパチ)
Aiレンズ(非Ai-S)ですよね。
自分は無理なのでは?
と思っています。
Ai-S以降が露出計対応で、それ以前は取り付けて絞りが動くだけで満足すべきだと思います。
Ai-S以前の絞りは非線形で精度が無いとの事なので、レンズ個々にレバーの位置でかなり露出が異なってしまうのではないのではないでしょうか?
もしそうだとすると、露出計が動いても、撮って確認して補正しなきゃッてことになって、有っても無くても同じジャン!って事になりそうな気がしてます。
もし、仮に露出計が動いた場合に、使ってみたいと思うレンズって?
差し支えなければ教えてくださいな。
そこんとこに魅力を感じるのは、やっぱり理系の人間だからなのかな(笑)。
マシンや工業製品としての魅力があると思うのです。
CONTAXにも感じたんですが、最近はニコンくらいですね。
あとはコシナ。
ニコンがフルサイズを出すことは、疑いをもってはいませんでした。
ただ時期がいつになるかな~とは思っていたのですが。
で、出てきたD3を見てびっくり。
あぁやっぱりニコンだな~、と思いました。
特にDXクロップ。
確かに実用上必要かどうか、ということはあるのですが、DXレンズがある以上、
制限があっても使えますよ、という対応をしてくれることがうれしいですね。
それもDXクロップ時に11連写!
実物を見てみないと何ともいえませんが、連写時のファインダー像の安定度は
ぬきんでていましたから、今回の11連写時もそうなんじゃないのかな、と期待してます。
高感度画質ですが、正直私は今のD200やD40で問題ないので、D3・D300も問題なしということで。
あ、いや、D40(D80も)はAi-Sでも露出計が動きません。
うー、申し訳ないのですが、特にそんなレンズはないんですよ。
ただニコンには48年にわたるFマウントというものがあるのですから、
古いレンズも使えるようにはして欲しい、という願望だけです。
実際装着してトライアンドエラーで露出を追い込むことで使えるのですが、
私の考えている「使える」というのは露出計が動く、というところまでなんですね。
ほんとにしつこいんですが、露出の精度はそれなりでいいので、
ファームアップで対応してほしいです。
こんばんは。
になってしまいました。(汗)
ありゃりゃ、ばれちゃいましたね。(笑)
全く同意です。
画像処理能力では12Mで9fps=108Mp/秒なのに
DXクロップ時は5Mpで11fps=55Mp/秒と半減(連射枚数は激増なのでしょうが)
なので、11fpsが現状では限界なのかなぁ~?
まぁ~5Mpで108Mp/秒の処理させるだけのコマ速といったら、20fps以上が必要になっちゃいますがね。
5:4クロップ時に10fpsにしなかったのは1D3を意識したのかな?
単純に画素数換算ではなく、読み出し列の距離も影響しているのなのかな?なんて想像しています。
あっ!そうですね。
いや、これは失敬しました。
いえいえ、気になさらないで下さい。
多分、この辺がユーザーさん毎に意見の分かれるところですね。
自分は余り古いレンズは未所有(HNの示す通り)なのでAi-Sが焦点距離入力で使えるだけで満足していますが・・・
古くからのレンズ所有者の方は同じ気持ちだと思います。
ただ、こんな自分が言っても説得力が無いのかもしれませんが、
物理的に取り付けられて、設定した絞りとシャッタースピードで露光が出来ればカメラとしての基本は満足できるので、F-マウントである限りこの機能だけは継承して頂きたいと思っています。原点回帰とでも言うのでしょうか?(笑)
ニコンユーザーは他のユーザーと違って、
そのあたりに耐性というか体で覚えた感覚というか、
問題と思わない人の割合はおおいかもしれませんね。
デジタル時代になって、トライアンドエラーができるようになりました。
私も唯一の非Aiレンズの135mmをD40につけてたまに遊んでます。
何回かやっていると、結構あわせることができるようになるもんですね(笑)。
KNNさんが書かれていますが、レンズDBを内部に載せることで、
連動環がないボディでも開放測光で使えるはずなんですね。
内部メモリにレンズ何本分の空きがあるかわかりませんが、
5本程度のレンズデータをPCから送り込んで、装着時に選択することで、
D80やD40でも普通に使えるのではないか、と思うのです。
これ、やってもらいたいんですが・・・>ニコン様
横から失礼。
非線形のデータを取って、それをカメラに入れて使えば、非線形であってもAI-Sの如く使えちゃうと思います。
非線形のデータを取るのは、型番ごとでもいいですし、レンズ個別でもいいと思います。
レンズ個別の場合は有料になってもそれはしょうがないなという気はしてますけど。
43-86なんてオートで使いたいですね。
デジカメでは自分も可能と思います。
そして、F6も。
多分、個別に必要化かも?
AF微調整のような形でユーザーに割り当ててもいいですね。
ボディ側は補正DATAを記憶&利用出来るようにさえして頂ければそれで良いような気がします。
と言っても、対応する側は大変なのでしょうけれど・・・。
これって実現できたら、標準輝度状態で作業するのでしょうけれど、その標準輝度状態の条件出しが結構大変かも?(よくわかりませんが・・・)
良いレンズなんですか?
思い入れがあるとか?
まぁ~、どうしてもと言うのであれば、現段階では単体露出計か撮って確認ですね。
これはAFでなくAEです。
カメラ側の絞り制御レバーの動きを、非線形に合わせて動かすプログラムという所でしょうか。
各カメラの対応プログラムとレンズ(型番)ごとの補正値をカメラに入ればいいのかも。
補正値の取得
レンズの絞り値に対して絞りレバーの角度を測定する。
その測定値がわかれば後は自動でファームができるのではないでしょうか。
このこと、以前にも書いています。
悪名高き歪レンズ。
5Dで絞込み測光の絞り優先オート+自分露出補正で使ってます。
でも開放測光プログラムオートで使ってみたいですね。
デジタル時代になって、それまでできそうになかったことが
出来るようになりそうなことがいろいろありますね。
KNNさんがおっしゃるようなこともふくめて、これまで言ってきたことなど。
・非Aiレンズの絞りのコントロール
・ライブビューモードでMFレンズの測光
・カメラ内でのイメージダストオフ
すでに実現されているものとしては、
・ライブビュー時のコントラストAF
・DXレンズのクロップ使用
など、他にもあるかもしれませんが。
可能性が広がることはいいことですね。
自分の場合、F2、F3、F4、F5、F100と銀塩機を使ってきました。
その間、レンズはずーとMFです。
D1、D100を使っています。(D1は、5Dを買って引退)
レンズはAFの28mm f2.8とAFの50mm f1.4です。
マニュアルフォーカスだと使い心地悪いので、D100ではAFも使うことは使います。
D3が出るおかげで、MFレンズが一挙に現役復帰です。
マウントに一部互換性問題があるにせよ、ちゃんと装着できて使用することができるというのは、素晴らしいことです。
縦位置で、人物膝上から、頭フレームのギリギリという感じで撮ろうと思うと
フォーカスエリア外に目があるんですよね。
フォーカスエリアに必ずしもフォーカス合わせたい場所が来るなんてむしろ偶然。
マット面のどこにでも合わせたい自分にはMFで使い心地がいいということはかなり重要。
ねっとりとしたMFレンズのフォーカスリングをまた使えることに今からワクワクしていますよ。
5Dの作ってくれる画像もレタッチ耐性が高くて使いやすい。だけどカメラの使用感、EFレンズのマニュアルフォーカスのフィーリングは、やはり好きになれません。
D3、ホントによくやってくれました。
銀塩と気分の上で、なんらかわらない撮影フィールが戻ってくるということに
心から喜んでおります。
手ぶれ補正の話もいろいろ出ておりますが、レンズ側がいいですね、自分の場合。
銀塩もまだまだ現役なので、恩恵受けられます。
当初から、35フルサイズも開発しているとアナウンスされていたので、
一日千秋の思いで待っておりました。
あっぱれ、ニコン。 5D、使わなくなると思います。
D100で地味に待っていた甲斐があったってもんです。
何故かEOSを使う人はレンズばかり揃えてから上級機種に移行。
ニコンはボディをどんどん買い換えることが前提のご都合主義です。
10万円もするボディより2、3万円のレンズを買うほうが先に起こりそうです。
どちらが先に問題が起こるでしょう。
なんか、議論がだんだん乱暴になって来ていますね。
売り言葉に買い言葉かもしれませんが、もう少し冷静になりませんか?
私はニコンユーザーですが、ボディをよりレンズを買う方が遙かに多いです。
でもボディを買い換える人がご都合主義とか思った事がないです。
そもそも、皆、好きでカメラを使っているのにご都合主義も何も無いでしょう。
話の発端はマウントの互換性で、
・キヤノンはFD→EOSで完全に互換を絶った。
・ニコンはAi化やG化などで徐々に互換性を無くした。
って事だけで、どっちもどっちで良いでしょう。
私も似たようなもんだと思いますよ
古いレンズで独特の描写で捨てがたいものもありますが
新しいほど性能はいいので、基本は新しいものを揃えて行く
ということではないでしょうか
上級ボディを買えば、それに見合った上級レンズをそろえて行くことでしょうしね
レンズは確かに長持ちしますが、機能はどんどんよくなっていますよね
どんどん買い換えることが、好きなメーカーを応援する
一番いい方法ではないでしょうか(笑)
これはあり得ないと思いますけど・・
今後ニコンにせよキヤノンにせよ(多少の)マウントの規格変更はあり得るでしょう。
ニコンを例にすればその時に
1)物理的に過去のレンズが全く付かない(全マニュアルで補正レンズ入りのアダプターは可)
2)付くけどVRはできないとか、AEでの測光精度が若干落ちるとかの制限が付く
では物凄い違いだと思いますけどねぇ。みなさんは本当にどっちでもいいですか?
私はかつてのFDユーザーです(今も所有)から「どっちもどっち」「似たようなもん」には納得しかねますねぇ。
ニコンの担当者が上記のスレを読んで、「似たようなもんならいっそ換えちまおうか」なんて思わないことを
祈ります(^^;)
私は、それもありかなぁ、と思います
実際Gレンズなんか、古いマニュアルカメラにはつくけど、使えないわけですし
単焦点のAF-S化で、絞り環がつくといいんですけど
つかないなら、それも時代の流れだし、新しいボディでは、
つかないことのメリットの方が大きいでしょう
私は、ニコンは好きだけど、どうしてもというこだわりがあるわけでもないです
その時買える範囲で、一番使いやすいものを選んでいるわけで
今はFマウントレンズがたくさんあるので、第一にニコンと候補に挙がりますが
Fマウントをやめたら、その時に他社との比較になるでしょう
でも、やめる時には、さらに魅力的な商品を出してくるものと思いますよ
絞りが電磁式に移行するような場合それが最大の欠点になるような気がしてます。
自分の考えとしては、Nikonは電磁式絞り(CANONやオリンパスの様な超音波モーターによる絞り駆動方式)は採用しないように思います。
もし、現行のボディ側のレバー連動式から電気接点経由の電子式の場合は、以前にも投稿させて頂きましたが、液晶絞りの様な全く新方式では無いのかと思っています。
現在の技術では光学特性に影響が大き過ぎるかも知れませんが、影響度の少なくて、レンズ内に入れてより収差の補正にもなる様な液晶が開発されれば採用されると思います。夢物語かも知れませんが(笑)
最近私が思っているより速いスピードで新機能が実現してきています。
ライブビューやそれに関係するAFなどももっと先と思ってました。
で、デジ一そのものはなくならないと思いますが
このまま進歩していくと、どんどん補器類が小さくなり、素人でも簡単に扱えるようなCCDユニットとかカメラボックス、EVFのファインダユニットなど登場してくるような気がしちゃいます。しかもある程度安く。
極論で言う『組み立てパソコン』みたいなものです。
素人がカメラの内部で手を出しにくい部分って機械部分ですよね。
ミラーボックスやフォーカルプレーンシャッターがなくても
レンズ交換式デジタルカメラは成立しちゃいますね。
それらを作っているベンダーが苦手な所がやはり機械部分。
もし、既存のカメラメーカーのレンズを流用する場合
採用するのは、機械部分の関係ない、EF、フォーサーズになると思います。
今のニコンのレンズ(Gタイプ)は除外されると思う。
パソコンも自分に合うものとなると、『組み立てパソコン』ですから。
カメラ用のノーパソも組み立てパソコンでと思ってはいますが
大きい物しか今はないので普通に販売されている物使ってますが。
ま、F2が売られていた時代に『デジタル一眼レフ』なんていっているようなものですね。
D1xからさんの液晶絞りも絞りレバーを使わず、制御は電気式ということで共通ではあると思います。
自分たちが、デジタル一眼レフの最後の目撃者になる可能性は十分にありますね。
そんなことを考えながら、今出来る撮影を楽しむ方が自分は好きですが(笑)
「歴史は繰り返される」
ですかね。
これは、レンズの入れ替えが伴うので、Gレンズのラインナップが完了してからだと、
かなり気の長い話になりそうですね。(笑)
いいかわるいかは別にして、
やっぱりニコンは順に機械連動式、というかボディから機械駆動を減らしていくと思います。
行き着く先はやっぱり電磁絞りでしょう。
そのうち機械式のシャッターが無くなり(無いのもすでにありますけど)、
クイックリターンミラーが無くなり(EVFになります)、
絞りが電磁絞りになり(11連写に対応できる絞り機構が開発されてから)、
完全な電子式カメラになってしまうのでしょうね。
寂しい気持ちもありますが、致し方ないのかな、とも思っています。
全く根拠がないですが、
ニコンD1以降のボディには実は将来の電磁絞りレンズに対応できるような
機構が組み込まれているのでは!?なんて妄想もしたりしてます。
実はF6・F5・F100・F80あたりもそうなってたりして!!
そうなっているといいんですけど
メーカーが外に公開していないことってよくありますね。
つい最近キヤノンのカタログに距離用のエンコーダが入っているレンズはどれとどれなんていうのを見ました。
それまでは、キヤノンのレンズに距離用のエンコーダは意識してませんでした。
ペンタックスのレンズもそんな感じでした。
EXIF見るとマクロとか近景とか遠景なんてのが表示されていますけど。
何十年か後には、そうなるでしょうね
テレビカメラから、写真を抜き出すようなカメラになっているでしょう
でも、その頃でもフィルムがまだあったら、ライカかF2で
おじいちゃん、古ーいとかいわれながら、南の島で女の子を撮り続けたい(笑)
先日本当に久しぶりにF2にベルビア100を入れて撮りました。
フィルムを入れていると、いっしょにいった仲間が「なにやってんの~」って
感じで見に来ました。ただフィルム装填しているだけですが、デジタル時代の今では
珍しい光景なのかもしれません。
やっぱり手巻きは撮影のリズムが出ていいですね(笑)。
今後はもっとフィルムで撮ろうと思いました。
あら、そうですかっ!
人によりけりなのでは?と思いますが?
自分の認識では
CANONは新機種の開発力が有るので、CANONの方が1.5倍くらいスピードで新機種発売されるようですが?
買い替えは人それぞれの事情によるので同じと考えたいですが、
新機種の度に買い替えされる場合はCANONの方が入れ替え回数は増えるのでは?と思っています。
これまた世間一般論と自分の場合ですが、
レンズは買い増しして、各人の資産的要素が強くて、
ボディは買い替えと思っています。
実際の撮影現場でもレンズ交換はちょくちょくするけれど、
ボディ交換はあまりしないような気がします。
よって、何も知らないでKiss+EF-SレンズとD40+DXレンズのレンズセットを購入した場合、
kissユーザーは
30Dor40D→5Dか1D系への買い替え時にEF-Sレンズが使えなくなりますね。
痛いのは、そこそこレンズシステムが理解できた頃のD30orD40時代にもEF-Sレンズが欲しくなってしまい購入しちゃいそうなこと。(EF-Sレンズ代)
D40ユーザーは
D40では使用レンズの制限があるから、単焦点などをAFで使いたい場合は
ボディを買い換える必要が有る事です。(D40のボディ代)
D80→D200orD300→D3までレンズは問題なく全てのボディで使えそうです。
NikonのD40は中国市場などの比較的発展途上国へのユーザー層の拡大に主目的が有ると思っています。
安いシステムで裾野を広げて、将来の基礎固めなのでは?との戦略的商品だと思っています。
D40って、AFに関してはEOSと同じですよね。
私の場合、D2HとD402台体制にしたら、けっこうボディ交換するようになりました
高ISOの場合、一応D40でも撮っておこうか、って言う感じですね
友人にもいますよ、1Dmk3が欲しいけど、レンズまで手が出ないので
躊躇している感じです
D40は、一応、手ごろな価格のVR付望遠ズームも
用意されているので、それほど問題ないでしょう
手持ちレンズでAFが使えないと嘆く人は、本来ユーザーに想定していないでしょう
単焦点のAF-Sレンズは、欲しいですけど、35mmで5万円程度の価格でしょうから
これを買うより、上級ボディに買い換える人の方が多いと思います
上位機種でD40以上に(以外にかな?)高感度が強い機種がないことの悲哀じゃないでしょうか。
かたや、30Dや5Dユーザーが、Kiss DXの方が画質がいいからといってDXを使うなどという逆転現象が起こったりはしませんから。
現状Nikonユーザーの場合どうしても、高感度を求める場合D40に行かざるを得ません。
D3で状況は改善されるのかもしれませんが。
58万円が解決策として許容できるかといわれると微妙な気がしないではないですが。
(上級ボディは底上げされたわけですから)中級以上のボディの底上げがなされれば、それほど問題ではなくなっていくのかもしれません。
無理とは思いますが、今度のD300がD40並の高感度特性をもてば、AFレンズをすでに持っている層が、D40にAFレンズが使えないと文句を言うことはぐっと減るんじゃないでしょうか。
ドイツで開かれたニコンの発表会でのインプレを見ましたが、その記者は、
D3は驚異的で、高感度でもディティールがしっかり残り、見事だと評価
していますが、D300はD200と同等であると述べています。
特に高感度ではディティールの消失が激しく、塗り絵であると酷評。
ソフトウェアNRに頼りすぎているD200と同じ傾向にあるとのこと。
直前に触ったD3の出来が想像以上にすばらしかっただけに、落差の
大きさを感じたと・・・。
まぁ、背面液晶を見ただけの評価であると断りを入れていますし、発売までに
改善があるかもしれないと述べてはいますが、あまり期待は出来ないようです(^^;
わたしは、ほとんどの撮影をD80でISO100-400の間でしか行わないし、
その画質に十分満足していますので、もう少しカメラの機械としての質の
向上を図りたくて、D300を購入することを決めました(^^;
D3もお金があれば欲しいですが、宝くじでも当たらんとアキマセン。
スネカジリが複数おりますので(苦笑)
しかし、高ISOの画像が上位機種より良かったものだから上級ユーザーが手を
出してしまった。
でも、この層で手持ちのレンズでAFが使いないと愚痴を言う人はいても、
嘆く人はそんなにいないのでは。だって、この層のユーザーはD40の機能制限を
承知で購入しているはずですから。
もっとも、Fマウントの互換性継承なんでF4の頃までの話であって、
現時点では幻想に過ぎずことさら声高に言う事ではないと思います。
魔法の言葉です。
EF-Sマウントは他マウントに切り替える層を想定していないので同じです。
ニコンのマウントが互換性を軽視していると言いたいくて、EF-Sの互換性云々を言うのがおかしいと言いたいのですか?
それで、あなたのご使用機種は何ですか?
EF-Sが互換性に問題があるのならニコンFマウントはもっと大問題だといいたいです。
他人に質問するなら自分からどうぞ。
私は D2X、D80、F100 です。
板違いなので、他に行ってくれませんか。
その通り! で?さん、お見事!!
何時から、レンズ名がマウント名になちゃったのでしょうか?
マウントはEFマウントで共通と思っていましたが・・・
なるほど。
現状ではそれもごもっともですね。(苦笑)
自分もD40+18-200DXをセットで買って、両親へプレゼントしようと思い、レンズを先ずは予約して購入したのですが、両親は一眼よりコンパクトが良いとの事でコンパクトカメラをプレゼントしてしまったので、D40は未購入のまま18-200DXはD2xで重宝に使わせていただいております。(笑)
自分の知り合いにも、同じような方が居ます。
EF-S購入時は納得の上で買ったのだけれど、いざとなるとやはりもったいないようです。
単焦点でも測光はしてくれるので、フォーカスをマニュアルで使えば写せますからね。
各メーカーそれぞれ、大人の事情が有るのでしょうね。
サードパーティーのレンズユーザーくらいでしょうと軽視する発言はいかがなものでしょうか。
こと互換性についてニコンは左ネジのFレンズを強調するだけで実質的には互換性が低いですね、苦しい言い訳にしか聞こえません。
「互換性」をどこまで求めるか、にもよると思いますが、おっしゃることはわかります。
ただマウントアダプタを使わなくても40年前のレンズが装着できる事実は、
少しは評価されてもいいと思うのですが、そんなにヘボヘボですかねぇ・・・。
ニコンがサードパーティレンズのユーザーに配慮する必要はないですね。
というかD40の場合はカメラの小型化やコストの問題もあるけど、
サ-ドパ-ティ-排除の意味合いも大きいように思います。
たしかにAF以降、AF-iやAF-Sが使えないとか、VRが作動しない、
G化によって絞りリングを廃したりなど互換性ではEFに
大きく劣っていますが、それで大きな混乱は起きていないのでは?
これは何かソースがあるんでしょうか?
レンズキットを買って暫くは満足しますがこれから明るい単焦点レンズなどを買おうとして問題が顕在化し始めるのでは。
一般の人はレンズを何本も短期間で買ったりしません。
1年1年の積み重ねですよ。
D40が出てどれくらいの期間が経ちましたか?
何故メーカーの立場に立ってものをいうのか?その必要がどこにあるのか説明していただきたい。
プロアマ問わずサードパーティーの恩恵に浴している人が多数います、これ等の人に対しての敵視発言はいかがなものですか。
たかがカメラごときで混乱など起きると言ってはおりません、FレンズはEFレンズより互換性で劣ることは明白な事実です。
あなたは何でそんなに高圧的で、上から見下す発言をするのですか?
とても不愉快だ!!
ここには2度と来ないで貰いたい!!!
人は顔かたちが違うように、ものの考え方も様々だ!そのように多様性を認めない、あなたのような人こそ資格なし!!さっさと消え失せていただきたい!!!!!!!
あなたはまるで、静寂な電車で一人大声をあげている変質者そのもの。
だから周りの人間には迷惑極まりない。
私はあなたを認めないだけだ。
だから出て行け!
掲示板の参加について個人の許可は不要と私は考えます。
それよりもFマウントの互換性の低さによる被害を真剣に考えてはいかがでしょうか?
へえ、そこまで大声が聞こえるのか、変質者の意味判っているのか、このうすら馬鹿が出て失せろ!!!
↓
メーカーの事情を説明しているだけなんだけどなぁ。
そりゃ私もタムロン17-50mmF2.8やトキナー10-17mmがD40でAFが効かないので
ちょっとだけ悔しい思いはしていますが、基本的に非純正のレンズ等の
アクセサリーを使うのは自己責任だと思っていますので、
その点でメーカーを責めたりしません。
EFマウントのサードパーティでも古いとロムの関係でデジ機に使えないモノが
あるけど、それをキヤノンに文句言ったりしませんよね。
(シグマは比較的真摯に対応してくれるので嬉しいですけど)
DX10.5mmにかんしては手落ちだと思いますが、魚眼の場合はパンフォーカスで
使う方が確実なピントを得られる場合も多いし、問題は少ないでしょう。
それは認めていますよ、でもEF-Sの仕打ちは残念だったと・・・
ニコンには、非互換で見捨てられる人を最小限にしようとする配慮を感じますが、
EF-SはそれまでAPS-C系の主要ユーザーだった10Dユーザーを見捨てた訳で、
古い機種でGタイプやAF-S、VRに使用制限があったり、D40でカップリング式の
AFが使えないのと同一視するのは無理があると感じています。
ニコンだって互換性のないバッテリーを突然開発したり、一眼レフの上位機と下位機とで、CFとSDという違うメディアの仕上げになっていたり、現像ソフトのアップグレードは有料と、既存のユーザーに不利な事を平気でするんじゃないですかね。
おっしゃるとおりです。
客観的にみてFマウントは少なくともこの20年はEFマウントに互換性では
負けているといえるでしょう。
またアクセサリについても、特にスピードライトについてはほめられたものでは
ないことがあるのも事実です。
ただ負け惜しみととられるかもしれませんが、
ニコンユーザーにはそれを苦笑しながらも楽しんでいる層もいるわけで、
完全否定されることはないと思いますが。
それに38年前のレンズが装着できて撮影できることも事実ですよ。
そのことは認めてもらえんもんですかね。
あら探し、お疲れさまでした。
個人的には電池やメディアの変更で困った事はないんです。
本当に困ったのは、80-200mmF2.8クラスの頻繁なモデルチェンジや
スピードライトの調光方式の迷走だったりする訳ですけどね。
ソフトのアップグレードで、以前のバージョンでできていた事が
新しいバージョンで出来なくなるのには閉口しました。
ま、RAW処理は社外ソフトでする事が多いから不便はしてないですが・・・
社外ソフトを使うという屁理屈が通用するならマウントアダプタを使用する事も認めなければいけませんな。
互換性を自己都合で判断したらきりがありません。
M-KEYさんは「ニコンのマンセーにはならない」と公言されていますが、
あなたはキヤノンのマンセーですね。
いくらキヤノンのマウント互換性優位を唱えても、AFの問題が頻発するのであれば「使えねー!」ってことですよ。
うーん、社外ソフトを使う=純正ソフトがタコだと言外で
表現したつもりだったのですが、伝わりませんでしたか?
もともとはCやO、Fなどの他社機のRAWも使うという事情から
社外ソフトを使い出したんですが、画質や作業性まで考慮すれば
ダストオフなど純正にしかない機能以外では使いたくないです。
RAW処理ソフト、本来なら本体付属にすべきなんじゃないか
という気もするが、それだとJPEGしか使わないユーザーにも
負担を強いることになるので現状の別売にも合理性はあるけど
アップグレードにかんしては、もう少し優待が厚くてもいいかな?
社外ソフトが純正ソフトより優れているのは事実ですが、純正ソフトの改善も進んできて、普通に使う分には支障のないレベルになってきていると思います。ニコンは、現像ソフトは別買でしかもアップグレードの度に金を取るが、キヤノンは付属してしかも無償アップグレードもしてくれるというのは、まともに動くかも怪しい30年以上の前のレンズを装着できるという以上の事を多くのユーザーに齎してくれると思います。
ニコンがフルサイズ機を投入してもFマウントのままだというのは、既存のユーザーの利便性を図るというよりは、優柔不断なだけじゃないですかね。
それならば、初期のAF機ではVRやSWMが使えないことを指摘すべきでは?
D40系がボディ内AF駆動を捨てた件は、製品コンセプト上の「割り切り」か
製品セグメント分けを狙った意図的な機能制約であって
行き当たりばったりとはちょっと違うのではないかと思いますが・・・
こっちの心配しなくても、結構ですよ・・^^
キャノンは近い将来APSレンズを切り捨てますから^^
商業主義の電気屋ですからね^^ 1D以外ははっきり言ってホビーの世界ですよ^^
ほとんど?
最新のAF-Sレンズが使えますけど?
キヤノンのEF-Sレンズみたいに、
APS-Cカメラしか 付ける事が出来ないより ましなのでは?
キヤノンは、3フォーマットもあって 大変(不便)だからねえ・・・
商業主義? まあね(笑)
キヤノンは、利益と売り上げを上げないと
過半数を超えてる外国人株主様が 困りますからね。
電気屋?
キヤノンは、コピー機とトナー・インク屋なのでは?
たしかに。 それは言える。
それを言ってはいけません。
ニコンも今回D3において、「4:5」なんてモードをつけました。
「4:5」専用のボディというのがあるわけではありませんが、
今後出ないとも限らないし。
噂ではSONYのフラッグシップは×1.1の素子を使ってきて、
ニコンもそれを適用する場合はDXでもFXでもない「4:5」にて
使うのではないか、という話をされておられる方もいます。
あながち嘘でもない気もしないでもないですし。
まぁ「4:5」モード専用のレンズなんてのは作らないでしょうが、
キヤノンと状況としてはさほど違っていないと思うので。
今後の動きに注目ではありますね。
そうかな?
言っても良いんじゃない。
確かに未来のことは分からないけど、それを気にしていたら何もいえなくなっちゃう。
そうですね、言ってもいいです。
ただ「大変(不便)だからねぇ」と言った人が、
もしニコンも3サイズになったときは、
「ニコンも3サイズできて不便になった、大変だ」
というのならば、です。
キヤノンを不当に貶めるための揶揄を含んだ発言は、
自分のためにならないので止めたほうがよいのではと思った次第です。
3サイズが不便であると自身の体験に基づいての実感であればいいのですが。
とはいえ私も発言者さんの実体験に基づく発言であるかどうかを
確認できないなかで、「言ってはいけない」と言ったのは早計でした。
申し訳ありません。
ところで私は上で書いたことで分かるように、キヤノンの3サイズを
使い分けた経験がないのですが、実際にお使いの方は不便を感じておられるのでしょうか。
また感じられるのはどのようなところなのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
「明日は我が身」という言葉もありますので、日々の自己の発言には
気をつけるべきでは?という趣旨でした。
申し訳ありません。
とは言っても、EF-S以外 EOS以降はキヤノンの方が互換性はいいのではないかと思います。
アクセサリーは特にそうですよ。
サンパックのDXシューが5Dでも使える(TTLオート)のはたまげた。
電池もD30のときに使っていたのが今のカメラで使えるし。
でも、ペンタも含めて互換性というのはまだまだちゃんとやってもらいたいですね。
http://www.geocities.jp/kaori_atusi/index2.html#top
EF-SとEFは名前が違うのに同じマウントと主張する人が居るのは驚きます。
PC-9801とPC-8800の両機種が使えるPC-98DOがあったからと言ってNEC PC-9801でPC-8800のソフトが動かないとクレームする人は居ないと思います。
ニコン系のカメラマンが『キャノンは何度もマウント変更して、互換性無くなってるし~』と書いているのを見ていると、どうしても違和感を持ってしまいます(苦笑)。FLとFDの間の互換性(の無さ)が未だによく判らないんですが、そんな化石みたいな時代を別にしたら、変わったの一回だけやん(え、R2000用とFLの間も入れろって?!)。
実質何回も規格が変わって互換性をブッチしたFマウントとEFマウントを比べていると、AF以降ですら絞り環廃止とAFカプラー廃止で二度ユーザーを唸らせているFマウントと、EF以降の全ての機能に互換性のあるEFマウントでどちらがユーザーから見て優秀か、どうしても悩んでしまうんですよね。まあFマウントでも、現役のボディーは全て絞り環が無くても対応するからそれはいいとして、逆にボディー側のAFカプラー省略は傍目にも結構愕然としてしまったのでした。
オイオイ、今までのAFレンズ資産を全て否定するなんて、『そんなの容認してていいのか?ニコンユーザー』と、逆に声を上げたくなる様な‥‥。特にD40なんて、一番画質を評価してるのは所謂しがらみのあるユーザー、何本も非超音波モーターレンズを持っている層やないかい(苦笑)。
ま、私もEFマウントに全くFDレンズが着かんことにムカ付いている類の人種だけれども、それだけにEFレンズ発売以降の期間に二度も互換性を振り捨てたニコンの態度に、眉を顰めずにいられないなーと思ってしまう訳です。それをキャノンを腐す為だけに『Fマウントの方が互換性が高い』と言われると、何かなー‥‥。ニコン愛の深さは、そんなにも罪深いものかと(笑)。普段は割と公正さを気にしている人が、こういう時になると途端に『‥‥』なことを書くのを見ると、余計に違和感が、ね。
やっぱ今時レンズの互換性を自慢出来るのは、ペンタックスユーザー位のものでしょうね。デジタル一眼レフでは出遅れ過ぎの観がありましたが、K10Dのお蔭でやっとこさ環境も整って来たし。本当言うと、レリーズタイムラグの短いもう少し本気の機種を早く出して欲しいところなんですけどね(K10Dの唯一の興醒めな点かと)。
出来ればこの点は、次辺り出るプロ用機だけでなく、K10Dのマイナーチェンジポイントの筆頭に取り上げて欲しいところです。はっきり言ってあのレスポンスだと、個人的にあんまり欲しくない‥‥この点では、ニコンが熱心でユーザーさんが羨ましいですな~。八十マイクロセック切ったら、結構使えるんですが(百超えたら、ちょっとね)。
ところで『EF-Sレンズは、EF以降でも互換性無いだろう』とか言い出しそうな人も居ますが、あれは初めから別系のレンズだと思うし、それを言ったら『完全にニコンが切り捨てた』プロネア用のレンズもありますわね(笑)。ニコンとキャノンがAPS用レンズに対して逆のタイミングで逆の選択をしたのが、ちょっと意外だったり。
ただ、APSの時は『暗いレンズしか作らないからいいや』ってフルサイズ用のレンズを作り続けたキャノンが、EF-Sではコンパクトさと性能を目指して来たのは理解出来ます。一方ニコンは、テレセントリック性を優先するならフランジバックを敢えて短くする必要はないと考えたのも、理解出来ますね。プロネア用レンズの時はきっと、『小さく安く作れればそれでいい』と考えたのでしょう。
内容に関しては概ね納得できます。
特に「キャノンを腐す為だけに『Fマウントの方が互換性が高い』と言われると、何かなー」というくだりは、
まさにその通りと思います。
私はキヤノンがFDマウントからEFマウントに変えたことを批判するつもりはありません。
同じようにニコンFマウントがじわじわ内容を遷移させていったことも同様です。
両者ともその時代時代の判断があったのでしょうから。
ただ私はニコン方式の方が好きです、とはいえます。
制限があっても使えなくない、ということは評価に値すると思います。
(物理的につく、つかない、は大きな差です。マウントアダプタで付く、というのは
正直イレギュラーだと思いますので)。
ニコンに完全な互換性を求めてはいませんので、先日書いたように、
工夫でがんばって欲しい、と思っている次第です。
20年前のEFレンズやボディと今現在のものが破綻無く使えることはすばらしいですし、
40年前のFマウントレンズが(D40ですが)今のデジカメに付いて写せる、
ということはさらにすばらしい、と思います。
それをいうとペンタックスはさらにすばらしいですね。
でも私はニコンが好きなので、せめて露出計だけは何とかして欲しいと願っております。
それをなぜもっと持続させないのか、というところですね。
でもね、ニコンの真似しているところやっぱりありますね。
デジタルでは絞り連動機構削除されちゃいましたし、
絞りリングのない、ニコンのGタイプみたいなレンズしか最近発売ませんからね。
一部、2本(マクロ)だけ絞りリング付が出ましたけど。
ま、撮像素子そのものが露出計のようなものですから。
全シリーズライブビュー付になれば望みはかなうと思います。
そういえばここで書き込んだ(私以外にも)妄想機能が、新型登場で結構反映されてますね。
D2Xの下半分切り落とせというのから
AI連動復活
D200(後継)のグリップではD2の電池を使うように、
またグリップの出っ張りをなくすこと、
リモートライブビュー
フルサイズからのクロップとニコン版に近いサイズ。
次はレンズ認識ピンと非AiレンズでAEでしょうね。
それとパワーズーム。
新しいレンズ買ってよ~、って気持ちもわからんではないですが(笑)。
もう少し迎合してくれても、っとは思います。
確かにおっしゃるとおりですね。
その測光だけ、ファームアップで対応してくれんもんだろうか。
これは本当にすばらしいと思いました。
ただ後者の存在は今後のどのようなことを想定しているのでしょうか。
笑。
こだわられてますね。
私はいつでもEOSデジを主にという状態になってます。
それは絞りリング付レンズがあるから。
非AiレンズでAEがEOSでもできちゃいますから。
そういう状態なのでGタイプレンズは積極的に買おうとはあまり思っていないのです。
Gタイプレンズは5本しかないのです。(サードパーティ含めて)
EOSデジに移ったら、EFレンズに変更していきますので、そうなるとニコンのシステムにはなかなか戻りずらくなります。
レンズ認識ピンと非AiレンズでAEやればいつでもEOSデジにという気はなくなると思います。
そうなればGタイプのレンズにももっと目が行くんだけど。
商売上もう必要なことなのかもしれません。
パワーズームはリモートライブビューをもっとというころです。
遠隔でズーミングできなくてはリモートライブビューも片手落ち。
他の2社は過去にパワーズーム出していますので、リモートライブビューとセットですぐにできる状態にあると思います。
そうなると『何でニコンだけできないの。ん!』なんてことにも。
私だけがそう思っているということではないはず。
なるほど、リモートライブビューってのを失念していました。
私が使用しない(と思われる)ので実感として捉えられていませんでした。
おっしゃるようにその使い方では必要になってきますね。
接点にパワーズーム対応できる余裕は残しているのでしょうか。
案外無線で信号送ったりして。
レンズ内モータ対応ですから電力は大丈夫でしょう。
カメラとレンズの通信はデジタル処理ですので
今の接点数でいけるとは思うんですけどね。
ペンタも一接点で、行っていたということもわかりましたし。
でも、接点追加もいいかもしれません。
パワーズームはリモートライブビューのときに威力を発揮しますので
新しいカメラ用という考えでもいいと思います。
通信用の汎用的な接点が用意されていればいいと思うのですが。
コマンド+パラメータをやり取りする感じで。
あればいいですね。
なければ新設ですけど、せっかく新設するのなら
また妄想になるんだけど
メディカルニッコールの小型版(リングスピードライト内蔵小型レンズ)が欲しくなってきました。
それ用のダイレクト接点があるともっといいなと思ってます。
AF-Sレンズでは不要な、AF-カプラーはパワーズームの動力源に使えないですかね。
素人の思いつきなのですが。
単純なズーミングだけであれば可能ですね。
AF-カプラーがパワーズームのスイッチの役割をはたす。
で商品として成立はしそうですね。
もしかしてKNNさん、被写体を一定の大きさに保ったままズーミングする機能まで、
視野に入れちゃったりします?
もし、そうだとAFカプラーでは標的追尾のためのレスポンス性能は心もとないかも
知れませんね。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/info/51509
考えてはいませんでしたが、一定の大きさに保ったままズーミングする機能はあってもいいですね。
一度エンコーダーを通ってですのでその分レスポンスは遅くなります。
本当はマウントの接点追加というのが一番いいんですけどね。
よく考えてみたらペンタックスではやりそうなことですよね。
どういう意味かと思いましたけど、例えば車のFFのまま、追尾すると言うことでしょうか?
スポーツものなんかは、こういう機能があるといいかもしれませんね
前も書いたかな?
監視カメラなどでは、特定人物だけ追尾したり、不審物を勝手に見つけて
ズームする機能が、開発されているそうです
あながち、夢物語ではないでしょうね
でも、あまり便利になると、やっぱりつまらなくなりそうです
面白さって、ある程度不便なところがあった方がいいのかも知れません
ごめんなさい、FFの意味が勉強不足でちょっと解らないのですが、メインの被写体と
背景とを一定の比率で保ったままズーミングすといった意味で書きました。
書き込みが解り辛い表現だったかもしれません。ごめんなさい。
良いのに流し撮りなんかに挑戦しちゃったりしているものですから。
自分の腕では、被写体をフレームにとどめるのにいっぱいいっぱいで、
とてもズームリングを操作している余裕はないですね。
なので自動で被写体と背景の比率を一定に保つズームがあったら便利かなと。
もっとも、最近は300mm + x1.4のテレコンの組み合わせなのでズームリングは
付いていないのですが。(笑)
蛇足ながら、VRって1脚使用の流し撮り場合でも、OFFにしておかないと
駄目みたいですね。すごく変なぶれ方(縦ぶれが混じる)するので、
はじめのうちは???だったのですが、VRをOFFすると納得できるぶれ写真が
撮れました。
上記の様な事を言っていて矛盾しているじゃんかと言われそうですが、
自分で写真を撮っているって満足感はさらに遠のくでしょうね。
写真撮っていて”あぁ、カメラに撮らされているなぁ”って感覚が
良くありますから。
すみません、FF=フルフィギア=全身を入れる という意味です
車のボディ全体を、同じサイズで追従するという意味で書きました
またまた、業務用のテレビカメラの話で申し訳ないのですが
大型テレビカメラでは、三脚使用が前提なので、左手でパワーズームの操作と
上下左右のねらい所の調整、右手でフォーカス調整というのが普通です
スチールカメラは、カメラを止めて撮ると言うことが前提のデザインですが
流し撮りなど、動かしながら撮ることを考えると、ライブビューやパワーズームが
あった方がいいですね
でも、趣味写真は、撮るまでの過程も楽しみですよね
前のレスの
------------------------------------
あながち、夢物語ではないでしょうね
でも、あまり便利になると、やっぱりつまらなくなりそうです
面白さって、ある程度不便なところがあった方がいいのかも知れません
-----------------------------------
今のではまだまだ不便だらけと私は思う。
ある程度不便なところまで早くもって行ってよ。
という思いです。
うんと便利になってから、暗箱に自作の感剤でなんてことに。
時たま使うフィルムカメラでは電源使ってません。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
とても勉強になりました。
特に大型テレビカメラの操作方法はまったく知りませんでしたので、
興味深かったです。
確かに使い方による形状デザインに違いあり続けるかも知れませんが、
600万画素で、60fspの連続撮影ができるデジカメが登場してきている
昨今、どんどんスチルとムービーの境界はあいまいになっていくのでしょうね。
超運動不足の体で、サーキット内の撮影ポイントからかなり離れた
谷底のような所にある駐車場に止めさせられ、10Kg超の機材を背負って
炎天下のなか30分以上歩いていると、何やってんだかと思ったりするんですが、
いざ、撮影が始まると無心でシャッターボタンを押している。
この時間は本当に楽しいですね。
人の主張を貼り付けるってどうかと思いますよ。
それとも本人ですか?
キヤノンユーザでは無いので、分かりません。
軽い気持ちで言ったので、そこまで真剣にならないでください。
気分を害されたなら、お詫びします。
いぇ、そんなつもりで言ったのではなくて、純粋に興味があったので
皆さんに聞いてみたくなっただけです。すみません。
もともと Nikon って存在感のある上位機種を出した上でその機能を絞った中級機を出してきたという印象があるので、今回の二台は今後の方向性をはっきり出してきたという意味でも大きいです。
今お使いのカメラで大きな不満がないのでしたら、買い替えに焦る必要はないのですからじっくり待たれれば良いと思いますよ。
今のラインナップからすると、D300 と D80 の間が開きすぎますから D200 の後釜もあるかもしれませんし、しばらくは目が離せませんね。
↑これは開発しているでしょうね。
今までの流れからすると、D3桁機はカスタムのセンサーで、D2桁機は汎用センサーを使っているように思うんです。
D300のCMOSセンサーは14bitA/Dコンバータ搭載なのに対して、先日ソニーは12bitA/Dコンバータ搭載のセンサーを発表しています。そこで、ソニー発表の汎用センサーを使ったD80後継機(D90?)があるんじゃないかな~と。
12Mピクセル、5コマ/秒くらいのスペックで、D80よりちょっぴり高めの価格帯になることで、D200の後継を兼ねるんじゃないかと思ってます。
その場合MFレンズの扱いはどうなるんだろう。
この手の機種は出したいのは山々でしょうけど、
もうしばらく様子を見てからじゃないと出せないと思います。
というのは現状でD300は40Dを圧倒しているというイメージを
打ち出すことに成功しているからです。
ここでD90という、40Dに対してライバル機(=価格・性能で拮抗している)と
思わせるような機種を出せば、逆に40Dの格好の餌食になる可能性が高いでしょう。
営業力はむこうの方が何枚も上手ですから。
むしろここしばらくはD300の生産・販売に力を入れるのが重要だと思います。
FXの中級機も今後出てくると思いますけど、DXの上位機も出てくるのでは?
と思います
APS-CとDXレンズは軽量コンパクト化に貢献してますし、今の段階では
フルサイズの画素ピッチが高画質に貢献してますが、将来はAPS-Cでも
今の画質が得られるでしょう
センサーの大型化は、DXレンズさえ充実してくれば、ボケの問題をのぞき
多くの人には、それほどメリットはないと思います
中判がFX、35mmがDXというように、共存していくんじゃないでしょうか?
私もそう(↑)思います。
中級機の発売時期は置いといて、今回のソニーα700のように軽さにこだわった中級機を望みたいものです。
α700は軽さにこだわったが為に、ライブビューを採用しなかった。
ライブビューが時代の申し子のように言われていますが、ライブビューはいらないから軽量級の中級機が欲しいです。
私もそう思います。ボケに関しても、私はDXで満足しています。それより
手軽に望遠域が延ばせることの方が遥かにメリットが大きいです。
DXは広角が弱いと言われますが、十分写りの良いズームレンズが供給されており、
問題に感じたことはありません。
小型軽量のメリットも大きいです。わたしは、DXも残ってゆくと思います。
実は私もAPS-Cサイズが好きなのでニコンのCMOSでDX版が出てほしいのです。
わたしも、DXとFXが併存していくように思います。
双方のCCD価格がどうしても縮まらないものであればなおさらです。
メーカーさんへ、廉価で良質なデジ一眼、よろしくお願いします。
最終的にはソニーの動向次第というところではないでしょうか?
無為な画素数競争が収束すればこのような心配はしなくてもいいと私は考えます。B
FXフォーマットは、2400万画素くらいまで行くと思いますが
DXフォーマットは1000万画素程度で収束するのでは、と思います
個人的には、普通の方は、たまにA4程度のプリントでしょうから
600万画素で十分と思いますが
D80ボディにD40センサーを入れたら面白いと思います
「出来の悪い」とはどの部分を指しているのでしょうか?
たしかに高感度特性と高解像度の両立は果たしていませんが、
現状D2Xの1200万画素でも、ISO100なら充分に高画質だし、
高感度も600万画素程度であれば問題はない訳で、D300のデキ次第では
それらの定説がくつがえされる可能性も(わずかに)あります。
報道やスポーツ撮影などのように、高速連写が必要で高解像度を
あまり必要としない分野もあり、ミラーなどの稼動部が小さくなるDXは、
コストや望遠レンズの小型化だけでなく、高速化にも有利です。
今後もDXは併行していくと思います。
私もDXが出来が悪いなんて思ったことないですね。
レンズって鏡筒だけ良けりゃ良いってモンじゃ ないですから。
VR18-200mmの画角をフルサイズ用で作る場合
どれくらいの大きさになるのでしょうね。
DXの新しいレンズとして
70-400mm欲しいんですよ。
ま、せっかくD3出ましたので、勢いでボディ買っちゃう人のために、お安い
銀塩兼でネオフル(APS-Cの範囲外は極端に暗い)対応でも良いと思うけど。
わずかに!
レンズ、600/5.6等がなくなった現行商品のラインナップで見る限りでは、概ねその通りでしょう。しかし公平に比較するとなると、口径をそろえるという発想もあると思います。例えば、
4/3機+35~100/2
APS-C機+トキナー50~135/2.8(又はシグマ相当レンズ)
5D又は1DsMk3+70-200/4(又はD3+旧70-210/4)
はほぼ等しい画角をカバーします。となればここで挙げた様に(個別レンズの収差補正状況と階調を脇に置けば)、受光素子サイズとF値(=現場では感度)を関連付けて比較するのもあり、になりますが、いかがでしょうか。
あんまり期待し過ぎて落胆はしたくないので・・・
キヤノンの技術をもってさえ、画素ピッチの呪縛からは
逃れられない訳で、APS-Cは低感度高解像度か、
高感度中庸感度のどちらかの択一になると思います。
たしかに、ボケ量ベース、もしくはセンサーサイズが小さい事に
よる感度低下などを考慮すれば、小型センサー機が(望遠)レンズが
小さくなると言う効果は、あんまり期待できないかも?
でも、ミラーやシャッターは確実に小さいので・・・
ニコンユーザーの中に、自信を持って言えない雰囲気は確かにありますね(笑)。
多分多くの人は現状のD200程度であれば高感度画質に本当の意味での問題は
無いと言えるのではないか、と思いますが、今までキヤノン機との相対比較においては、
「負けて」いたのは確実なんでしょうから、その流れがニコンユーザーに名言を
避けさせているのでしょうね。
DXは600~1000万画素くらいの間でバリエーションがあればそれでOKと思います。
FXは1200~2400万画素くらいになるのでしょうか。
画素数の住み分けでいいのではないでしょうか。
ボケ量ベースで比較、というのはどうでしょうか。
DXとFXではボケ量が違うというのは、中版と135版で違うのと同じような概念と
考えても差し支えないように思います。
よりぼかしたい人はFX機で、ボケはそんなに気にしないので、
小型で明るいレンズを、という人はDX機で、
とそういう住み分けでもよさそうではないですか?
実際、D2Xでもポジフィルムと比べれば、暗さには相当強いと感じています。
でも、ISO800が常用できるD40などでは撮影スタイルそのものが変わり、
従来では撮れないと諦めていたモノが簡単に撮れるようになり可能性が
拡がってきました。
D300がD40並に高感度に強いといいですね。
用途に応じて使い分けでイイと思います。
ポートレートならボケを活かしたいし、風景なら高精細描写をしたい。
スポ-ツや報道の場合、あんまりボケは重要じゃないというか、
むしろある程度の被写界深度を確保できる方が便利です。
1000万画素級のコンパクトカメラも、ある意味オーバースペックですが、
パンフォーカスで風景を撮りたい時は便利だったりする訳ですし、
マクロで模型などを撮る時は、ボケやパースは一眼よりも自然です。
D300の600万画素バ-ジョン、出て欲しいなぁ。
フィルム時代をすごして来た人達は、今の状況は「贅沢になった~」と思えるような
レベルになっているのでしょうね(笑)。
先日ベルビア100で久しぶりに撮りましたけど、カメラがF2だったので、
光線状況から露出補正をしたのですが、やっぱり外れて暗くなってしまったり、
ラチってしまったりしているものもありました。難しいですね、やっぱり。
それに比べれば今のデジイチなんて楽なもんですね・・・というのはおっさんのたわごとなのかも(笑)。
D300の素子がハードウェアレベルでノイズ量を低減できているのであれば、
その可能性もあるでしょうが、そのような対策がなされていなければ、
ノイズ量はD200と同程度かソフトウェアレベルでの対策により「まし」程度なのかもしれません。
ISO800が許容レベルであればOKです(とは言え買えませんけど)。
おっしゃるとおり、DXもFXも適したものを使えばOKですね。
FXフォーマットが出たことでDXフォーマットが廃れる、と考えている人もいるようですが、
おっしゃられるように適材適所ということがありますので、
DXフォーマット機はD300クラスを筆頭としてエントリー側に強いカメラとして
作られていくと思いますし、それでいいと思っています。
D300の600万画素バージョン、もしくはD300レベルボディにFX素子の1200万画素。
どちらでもいいですが、ユーザーの選択枝が増えることはいいですね。
私は当分はD200とD40でがんばります。