サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/08/30(Thu) 11:42 No:51384
Re:Re:互換性
ぱおとう
2007/08/30(Thu) 11:42 No:51384
ID:xzYPXscsX0ofs
>>私は、実用を超えた遊びも楽しみたいので、 FA、FG、F501が寝ていて使ってなくても、デジタルで同じ撮影モードということやってみたいです。
>
>楽しみなら「昔のカメラ」で堪能すれば充分。
>あえて、実用に供しないような古レンズの為にコストをかけてもらいたくない。
仰ることも分かりますが、やっぱりカメラには楽しみの部分も欲しいです。
ですから、フラッグシップで無くてもいいですから、安価なカメラで遊べるようにして欲しいと思います。
私はD40クラスでOKですが、KNNさんの仰るようにカプラでAF駆動ができる
D80クラスがいいのかもしれません(D40クラスでカプラ付きならいいのかも)。
コストのお話しですが、機械的な対応をしようとすると金額も張ると思いますので、
以前より言っているのですが、ファンクションボタンなどを事前に押すことで、
絞りこみ測光ができるようなファームの改良で対応できないか、と考えている次第です。
Mモード固定で、ファンクションボタンを押せば設定絞り・SSでの露出の過不足が
ファインダー内に表示される(その瞬間だけ、露出補正ゲージを過不足表示用に
使ってもいいのでは?)、見たいな感じで対応してもらえれば。
本当に精度は参考程度でいいんですが・・・。
>Ai-Sでも、当時はマニュアル露出か絞り優先で使っている人が多かったので
>現状のD2系やD200の方式ならAiには対応できているから、問題はないのでは?
>Ai-S認識ピンの追加でのフルAEやAi連動爪の可倒式改造で非Aiレンズの装着が
>できればいいけど、それは贅沢な相談なのかも?
上記の通り、D40形式で絞込みによる測光での対応、ってことでいかがでしょうか。
一番お金がかからないと思うのだけど。
そんなに許容できないほどの精度なのだろうかしら?
>昔できなかったことができているからいいんじゃない?
>キヤノンなんてEOSでFDレンズの無限出しすら出来ない訳だし・・・・
あ、そうなんですか。
まぁ上で書いたような考えなんですが、
「ニッコールレンズ5000万本!」みたいに宣伝するのだから、
ここで書かれている5000万本のレンズは、制限があっても使えるようにはしてもらいたいなぁ、と思ってます。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
仰ることも分かりますが、やっぱりカメラには楽しみの部分も欲しいです。
ですから、フラッグシップで無くてもいいですから、安価なカメラで遊べるようにして欲しいと思います。
私はD40クラスでOKですが、KNNさんの仰るようにカプラでAF駆動ができる
D80クラスがいいのかもしれません(D40クラスでカプラ付きならいいのかも)。
コストのお話しですが、機械的な対応をしようとすると金額も張ると思いますので、
以前より言っているのですが、ファンクションボタンなどを事前に押すことで、
絞りこみ測光ができるようなファームの改良で対応できないか、と考えている次第です。
Mモード固定で、ファンクションボタンを押せば設定絞り・SSでの露出の過不足が
ファインダー内に表示される(その瞬間だけ、露出補正ゲージを過不足表示用に
使ってもいいのでは?)、見たいな感じで対応してもらえれば。
本当に精度は参考程度でいいんですが・・・。
上記の通り、D40形式で絞込みによる測光での対応、ってことでいかがでしょうか。
一番お金がかからないと思うのだけど。
そんなに許容できないほどの精度なのだろうかしら?
あ、そうなんですか。
まぁ上で書いたような考えなんですが、
「ニッコールレンズ5000万本!」みたいに宣伝するのだから、
ここで書かれている5000万本のレンズは、制限があっても使えるようにはしてもらいたいなぁ、と思ってます。