掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性 雅の 2007/09/01(Sat) 11:36 No:51437 ID:xzQ5Q0K2uJiV.
以下香織氏のサイトからの転載です。
http://www.geocities.jp/kaori_atusi/index2.html#top
EF-SとEFは名前が違うのに同じマウントと主張する人が居るのは驚きます。
PC-9801とPC-8800の両機種が使えるPC-98DOがあったからと言ってNEC PC-9801でPC-8800のソフトが動かないとクレームする人は居ないと思います。

 ニコン系のカメラマンが『キャノンは何度もマウント変更して、互換性無くなってるし〜』と書いているのを見ていると、どうしても違和感を持ってしまいます(苦笑)。FLとFDの間の互換性(の無さ)が未だによく判らないんですが、そんな化石みたいな時代を別にしたら、変わったの一回だけやん(え、R2000用とFLの間も入れろって?!)。

 実質何回も規格が変わって互換性をブッチしたFマウントとEFマウントを比べていると、AF以降ですら絞り環廃止とAFカプラー廃止で二度ユーザーを唸らせているFマウントと、EF以降の全ての機能に互換性のあるEFマウントでどちらがユーザーから見て優秀か、どうしても悩んでしまうんですよね。まあFマウントでも、現役のボディーは全て絞り環が無くても対応するからそれはいいとして、逆にボディー側のAFカプラー省略は傍目にも結構愕然としてしまったのでした。

 オイオイ、今までのAFレンズ資産を全て否定するなんて、『そんなの容認してていいのか?ニコンユーザー』と、逆に声を上げたくなる様な‥‥。特にD40なんて、一番画質を評価してるのは所謂しがらみのあるユーザー、何本も非超音波モーターレンズを持っている層やないかい(苦笑)。

 ま、私もEFマウントに全くFDレンズが着かんことにムカ付いている類の人種だけれども、それだけにEFレンズ発売以降の期間に二度も互換性を振り捨てたニコンの態度に、眉を顰めずにいられないなーと思ってしまう訳です。それをキャノンを腐す為だけに『Fマウントの方が互換性が高い』と言われると、何かなー‥‥。ニコン愛の深さは、そんなにも罪深いものかと(笑)。普段は割と公正さを気にしている人が、こういう時になると途端に『‥‥』なことを書くのを見ると、余計に違和感が、ね。

 やっぱ今時レンズの互換性を自慢出来るのは、ペンタックスユーザー位のものでしょうね。デジタル一眼レフでは出遅れ過ぎの観がありましたが、K10Dのお蔭でやっとこさ環境も整って来たし。本当言うと、レリーズタイムラグの短いもう少し本気の機種を早く出して欲しいところなんですけどね(K10Dの唯一の興醒めな点かと)。

 出来ればこの点は、次辺り出るプロ用機だけでなく、K10Dのマイナーチェンジポイントの筆頭に取り上げて欲しいところです。はっきり言ってあのレスポンスだと、個人的にあんまり欲しくない‥‥この点では、ニコンが熱心でユーザーさんが羨ましいですな〜。八十マイクロセック切ったら、結構使えるんですが(百超えたら、ちょっとね)。

 

 ところで『EF−Sレンズは、EF以降でも互換性無いだろう』とか言い出しそうな人も居ますが、あれは初めから別系のレンズだと思うし、それを言ったら『完全にニコンが切り捨てた』プロネア用のレンズもありますわね(笑)。ニコンとキャノンがAPS用レンズに対して逆のタイミングで逆の選択をしたのが、ちょっと意外だったり。

 ただ、APSの時は『暗いレンズしか作らないからいいや』ってフルサイズ用のレンズを作り続けたキャノンが、EF−Sではコンパクトさと性能を目指して来たのは理解出来ます。一方ニコンは、テレセントリック性を優先するならフランジバックを敢えて短くする必要はないと考えたのも、理解出来ますね。プロネア用レンズの時はきっと、『小さく安く作れればそれでいい』と考えたのでしょう。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.