掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... ぱおとう 2007/09/01(Sat) 21:25 No:51468 ID:xzwgXwA8CGRfY
>マウントだけではなくミラー動作まで違うものを同一視している時点でおかしいのでは。
>嵌める事も出来ないレンズがあるのはFマウントでは同じ事はカニ爪干渉でも分かっていますよね?
>DXレンズでもAFが使えないものがあるD40を肯定するには弱すぎます。

実際どうでもいいんですが。
×1.6倍サイズの素子を使うことになった時点で、EF-Sレンズが出ていれば
何の問題もないと思うんですよ。なぜ3台前の段階でEF-Sレンズというものを
考えて事前に対応していなかったのか、ということです。
別に20D以降のAPS-C機でのみ対応する、ということがわかっていて、
ユーザーが理解していれば別に気にする必要はないし、私のような
ニコンユーザーにとやかく言われる必要はないでしょう。
同じことで、Fマウントの互換性についてキヤノンユーザーに貶められる
必要性はないだろう、と思うということです。
なぜどちらが優れている、ということになるのか。
屁理屈ですが、カニ爪ならビスを抜けば外れますよ。
D40においてDXレンズであるにもかかわらずAFが駆動しないレンズの存在は
確かにまずったなぁ、と思いますが、それでも1本ではないですか。
で、私は別のところでも書きましたが、AF駆動しないことはさほど問題と
考えておりませんし、マクロレンズでAFが動かないことが致命傷とは思えません。

>フルサイズという選択肢が無かったニコンの苦肉の策を過大評価しすぎですね。

これはなんのことですか?DXレンズのこと?

>DX17−55F2.8が出たときはボディ内手ブレ補正を搭載する為にニコンはDXサイズに力を入れてくれたと納得しようと思いましたが、結局ここにきてFXサイズというものが出てしまいボディ内手ブレ補正は達成されていません。

なぜボディ内手ぶれ補正が必要ですか?
レンズ側で手ぶれ補正をしていますが。
FXサイズが出ることとボディ内手ぶれ補正の有無に関連性が感じられませんが。
フルサイズだからボディ内手ぶれ補正ができない、ということが問題なのでしょうか。
DXサイズ機もまだニコンから発売されるでしょから、待ては出るかもしれませんよ。

>経過はどうあれ現状は行き当たりばったりにの結果に見えます。

否定はしませんが、私は48年にわたりFマウントを何とか継続させてきた
ニコン技術陣への賛美は惜しみません。

しかしここまで言われるんだから、ぜひともD3には絞り連動環の連動レバーの
跳ね上げ改造に対応してもらいたいわ。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.