サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/01(Sat) 22:16 No:51470
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
雅の
2007/09/01(Sat) 22:16 No:51470
ID:xzb3dOMh5KFuc
>×1.6倍サイズの素子を使うことになった時点で、EF-Sレンズが出ていれば
>何の問題もないと思うんですよ。なぜ3台前の段階でEF-Sレンズというものを
>考えて事前に対応していなかったのか、ということです。
それでは何故ニコンはE3を出したときにDXサイズにしなかったんですか?
その屁理屈は穴だらけです。
CFがSDカードになりFマウント以外の互換性も要注目です。
>別に20D以降のAPS-C機でのみ対応する、ということがわかっていて、
>ユーザーが理解していれば別に気にする必要はないし、私のような
>ニコンユーザーにとやかく言われる必要はないでしょう。
とやかく言う事自体がおかしいです。
>屁理屈ですが、カニ爪ならビスを抜けば外れますよ。
屁理屈ですね。
マウントアダプタをつけたら使えますと同じくらい屁理屈ですね。
それが許されるのならレンズのついたアダプタを用いればFDレンズがEFでも使えますよ。
マウントを付け替えて使っている人も居ます。
>で、私は別のところでも書きましたが、AF駆動しないことはさほど問題と
>考えておりませんし、マクロレンズでAFが動かないことが致命傷とは思えません。
マクロレンズならそうですね。
パンフォーカスにする場合ならばと思いますが広角でピントの山がつかみにくい魚眼の場合は困ります。
動く被写体の顔のドアップなどはじっくりMFなんて無理です。
>>フルサイズという選択肢が無かったニコンの苦肉の策を過大評価しすぎですね。
>これはなんのことですか?DXレンズのこと?
そのとおりです。DXレンズが出たときにニコンはフルサイズを出さないという意思の現れだと賞賛されたのに舌の根も乾かぬうちにです。
>なぜボディ内手ぶれ補正が必要ですか?
DX17−55F2.8のような明るい標準ズームに手ブレ補正が付いていればユーザーにとって不利益はなにもないと思います。
互換性を散々叩いているEF−Sには17−55F2.8ISがあります。
画質はDX17−55に遜色無い上に手ブレ補正が付きさらに2/3の価格を実現しています。
これはEF−Sというマウントにしたおかげであり、30年後に同じレンズが使えることより今素晴らしいレンズが安価に買える方が素晴らしいのではないかと。
>レンズ側で手ぶれ補正をしていますが。
VRレンズが何本あるというのですか。
AF−Sにすらなっていないレンズがたくさんあるというのに全てVR化する保証もないです。
>FXサイズが出ることとボディ内手ぶれ補正の有無に関連性が感じられませんが。
FXサイズでボディ内手ブレ補正を実現した機種はありません。
DXサイズと同じAPS−Cやそれ以下の素子を使ったカメラでは実現されています。
どちらが期待値が高いかということです。
>否定はしませんが、私は48年にわたりFマウントを何とか継続させてきた
>ニコン技術陣への賛美は惜しみません。
そのような考えがある以上マウント変更となったらニコンを見限ってしまうのは想像に難くないです。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
それでは何故ニコンはE3を出したときにDXサイズにしなかったんですか?
その屁理屈は穴だらけです。
CFがSDカードになりFマウント以外の互換性も要注目です。
とやかく言う事自体がおかしいです。
屁理屈ですね。
マウントアダプタをつけたら使えますと同じくらい屁理屈ですね。
それが許されるのならレンズのついたアダプタを用いればFDレンズがEFでも使えますよ。
マウントを付け替えて使っている人も居ます。
マクロレンズならそうですね。
パンフォーカスにする場合ならばと思いますが広角でピントの山がつかみにくい魚眼の場合は困ります。
動く被写体の顔のドアップなどはじっくりMFなんて無理です。
そのとおりです。DXレンズが出たときにニコンはフルサイズを出さないという意思の現れだと賞賛されたのに舌の根も乾かぬうちにです。
DX17−55F2.8のような明るい標準ズームに手ブレ補正が付いていればユーザーにとって不利益はなにもないと思います。
互換性を散々叩いているEF−Sには17−55F2.8ISがあります。
画質はDX17−55に遜色無い上に手ブレ補正が付きさらに2/3の価格を実現しています。
これはEF−Sというマウントにしたおかげであり、30年後に同じレンズが使えることより今素晴らしいレンズが安価に買える方が素晴らしいのではないかと。
VRレンズが何本あるというのですか。
AF−Sにすらなっていないレンズがたくさんあるというのに全てVR化する保証もないです。
FXサイズでボディ内手ブレ補正を実現した機種はありません。
DXサイズと同じAPS−Cやそれ以下の素子を使ったカメラでは実現されています。
どちらが期待値が高いかということです。
そのような考えがある以上マウント変更となったらニコンを見限ってしまうのは想像に難くないです。