サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:スイングバックミラー
ムーミンパパ
2007/09/05(Wed) 11:14 No:51624
Re:Re:スイングバックミラー
ムーミンパパ
♂
50〜54才 2007/09/05(Wed) 11:14 No:51624
ID:xz8wk.dXMfpb6
たしか、nikonの説明では D200から
ゴミが出にくい設計をして、組み込み前にシャッターなど可動部品を
動かして、削れゴミなどあらかじめ出し尽くしておく
ローパスフィルターにゴミがつきにくい表面処理をする
ローパスフィルターをセンサーから離して、ゴミがぼけるようにする
このような処理だったと思います
実際、D2Hに比べたら嘘のようにゴミが目立たなかったです
ついても、ブロアーで吹き飛ばせるようなゴミで簡単に清掃できますね
D70やD2Hは、油脂のような粘着ゴミがついてなかなか取れなくて困りました
ローパスフィルターの距離ですが、シャッター幕との間に入るので
距離を離したとは言っても、コンマ数ミリでしかないでしょう
フルサイズだから、その距離が取れないというという事はないと思うのですが
それと、大型センサーの場合、同じ距離でもボケ具合が大きくなるし
相対的にゴミの大きさも小さくなるので、むしろ目立たないのでは?
と思います
センサーが大きいことで、ゴミのつく数の確率は大きくなるでしょうね
ブルブルセンサーは、プロ機と言うことであえて要らないという判断だと思います
(前述のセンサーが大きいので目立たないということもあるかも)
一般人には、ローパスフィルターを傷つける恐れがあるので
触れて欲しくはないでしょうけど、慣れた人には、レンズクリーニングと
同じ要領で、簡単にクリーニングできると思いますし
開口部も大きくなるので、クリーニングしやすいかも
知らない人は、ミラーもクリーニングクロスでゴシゴシやっちゃいますからね
振動機の大きさは、すごく小さなものではないでしょうか?
手ぶれ補正用にセンサー自体を動かす装置でも、それほど大きくないですし
大きさが問題になるほど、小型軽量化に努めなければならないほどの
ボディの大きさでもないと思います
本当に有効で必要なら、ボディを大きくしてでも取り入れるでしょう
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
ゴミが出にくい設計をして、組み込み前にシャッターなど可動部品を
動かして、削れゴミなどあらかじめ出し尽くしておく
ローパスフィルターにゴミがつきにくい表面処理をする
ローパスフィルターをセンサーから離して、ゴミがぼけるようにする
このような処理だったと思います
実際、D2Hに比べたら嘘のようにゴミが目立たなかったです
ついても、ブロアーで吹き飛ばせるようなゴミで簡単に清掃できますね
D70やD2Hは、油脂のような粘着ゴミがついてなかなか取れなくて困りました
ローパスフィルターの距離ですが、シャッター幕との間に入るので
距離を離したとは言っても、コンマ数ミリでしかないでしょう
フルサイズだから、その距離が取れないというという事はないと思うのですが
それと、大型センサーの場合、同じ距離でもボケ具合が大きくなるし
相対的にゴミの大きさも小さくなるので、むしろ目立たないのでは?
と思います
センサーが大きいことで、ゴミのつく数の確率は大きくなるでしょうね
ブルブルセンサーは、プロ機と言うことであえて要らないという判断だと思います
(前述のセンサーが大きいので目立たないということもあるかも)
一般人には、ローパスフィルターを傷つける恐れがあるので
触れて欲しくはないでしょうけど、慣れた人には、レンズクリーニングと
同じ要領で、簡単にクリーニングできると思いますし
開口部も大きくなるので、クリーニングしやすいかも
知らない人は、ミラーもクリーニングクロスでゴシゴシやっちゃいますからね
振動機の大きさは、すごく小さなものではないでしょうか?
手ぶれ補正用にセンサー自体を動かす装置でも、それほど大きくないですし
大きさが問題になるほど、小型軽量化に努めなければならないほどの
ボディの大きさでもないと思います
本当に有効で必要なら、ボディを大きくしてでも取り入れるでしょう