掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D300... ouch 2007/09/06(Thu) 00:50 No:51659 ID:xzF2Tqb/JO5Q.
>なかなか面白いですね。液晶シャッターの密度が同じなら、面積あたり実質3倍の解像度が得られるわけですね。ただし高速駆動回路が電気食いそう...
>
鋭いですね。
FS方式の液晶は、通常のカラーフィルタ方式に比べると解像度を上げられますが、
反面、フリッカーを感じないレベルまで高速駆動しなければならず、駆動回路
の消費電力が膨大になります。
バックライトが必然的にLEDになりますから、冷陰極管を使用する従来方式と
比べるとバックライトの消費電力だけは低くなるのですが、表示回路の消費電力
はその分を食いつぶして余りあるほどなので、改善が求められる部分です。

>で、ふと思ったのですが、くるくる回る扇風機の向こう側から覗くと、面白い色ムラ模様が出そうです。

そうですね。この現象のことを「カラーブレーキング」と言います。
液晶パネルの前を高速で何かが横切ったり、視線を移動させたり、モバイル機器
などでパネル自体が揺れている場合(カメラもそれに相当します)、RGB分解され
た残像が目に付くようになります。これも現状言われている欠点のひとつで
これを解消するには、できる限り駆動速度を上げる必要があります。
(それでまた消費電力が増すのですが)

実際、現在でもこの方式の液晶は製品化されていないというわけではないの
ですが、私が知る限りでは、デジタルカメラの背面液晶に利用できるような
サイズ・性能を持つものは存在しないのではないかと思います。
すでに製品化されているものでも、現状のカラーフィルタ方式に比べると
色再現性がまだまだですし。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.