サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D80後継機はどうな...
D1xから
2007/09/10(Mon) 20:52 No:51811
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D80後継機はどうな...
D1xから
2007/09/10(Mon) 20:52 No:51811
ID:xzwvTUdhHc5c.
>>FM3AにFXセンサー入れて、巻き上げレバーで発電し、1枚のみ撮影できるカメラがいいですね。電池不要で。バッファーも無しで、Rawのみメディアに直接記録
>>モニタも無しで、とったまんまを記録するだけ。
>
>それ、いいですね(笑)。
>巻き上げレバー1回の発電量が足りているかどうかは分かりませんが。
>モニタ無しっていうのが割り切ってますね(笑)。
ボディ単体時は、モニタが有ったら面白みが無いと思って・・・
マニュアル機で銀塩ライクな感覚をBaseに考えてみたのですが・・・
巻き上げレバーで、1枚分の露光〜メディア書き込みまでの電力を発電して、
メカニカルなシャッターチャージや絞り連動の動力は全て巻き上げレバーによりチャージです。
FM3Aのメカニズムなら可能だと思います。
>>MB-10なんかの縦位置グリップ装着可能で、最高5fps(メディアに依存)←これだと3fpsが限界かな?(笑)
>
>MB-10の電池とモーターは、本体の巻上げ発電機を動かすものなんですね。
>大いなるムダのような気もしますが、そこが面白いですね(笑)。
バッテリーグリップ装着時は、電池式デジカメに早代わりです。
巻き上げレバーによる発電機能やシャッターチャージなどは全て電池に負担させてD200クラスのデジカメになれば、楽珍ですよね。
AFまで出来ちゃったりしたらなお良いです。
>今のデジタルカメラはあまりに手軽に撮影ができるので、
>MF銀塩カメラのように、スローなテンポで撮れるデジタル一眼が欲しいと思います。
お散歩カメラに持って来いですよね。(^^)
電池不要であれば、何時でも何処でも使えますし。
>でも、やっぱりデジタルはあとの処理が楽なので、その双方のよさを持ち合わせた
>カメラを望む層は、少なからず居ると思います。
>ニコンさん、もしくはコシナさん?宜しくお願いします(笑)。
フィルムスキャナーで取り込む代わりにデジカメ化。
AFまでは望みませんが、FM3Aでフィルムの代わりにFXセンサー搭載して、
シャッター切っってメディアへ書き込みが完了したら、チャージした電力は余っていても全て放電しちゃって、次に巻き上げレバーで巻き上げるまで何も出来ない。
幸か不幸か、最新のAF-S Gレンズでも絞り連動は機械式なので可能ですし、
非Ai/Ai/Ai-s/D/AF-S/Gレンズ全てマニュアルフォーカスで使えちゃったら
嬉しいですね。(^^)
F-マウントNikkor5000万本記念辺りまでに何とかなればいいですね。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
ボディ単体時は、モニタが有ったら面白みが無いと思って・・・
マニュアル機で銀塩ライクな感覚をBaseに考えてみたのですが・・・
巻き上げレバーで、1枚分の露光〜メディア書き込みまでの電力を発電して、
メカニカルなシャッターチャージや絞り連動の動力は全て巻き上げレバーによりチャージです。
FM3Aのメカニズムなら可能だと思います。
バッテリーグリップ装着時は、電池式デジカメに早代わりです。
巻き上げレバーによる発電機能やシャッターチャージなどは全て電池に負担させてD200クラスのデジカメになれば、楽珍ですよね。
AFまで出来ちゃったりしたらなお良いです。
お散歩カメラに持って来いですよね。(^^)
電池不要であれば、何時でも何処でも使えますし。
フィルムスキャナーで取り込む代わりにデジカメ化。
AFまでは望みませんが、FM3Aでフィルムの代わりにFXセンサー搭載して、
シャッター切っってメディアへ書き込みが完了したら、チャージした電力は余っていても全て放電しちゃって、次に巻き上げレバーで巻き上げるまで何も出来ない。
幸か不幸か、最新のAF-S Gレンズでも絞り連動は機械式なので可能ですし、
非Ai/Ai/Ai-s/D/AF-S/Gレンズ全てマニュアルフォーカスで使えちゃったら
嬉しいですね。(^^)
F-マウントNikkor5000万本記念辺りまでに何とかなればいいですね。