サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
:Re:素朴な疑問
M-KEY
2007/09/13(Thu) 22:07 No:51878
:Re:素朴な疑問
M-KEY
2007/09/13(Thu) 22:07 No:51878
ID:xzQXh36YFI9zg
>噂とは恐ろしいもので、実際そのように言ってはばからない人は結構いたようです。
>きわめて論理性に乏しいのですが。
>最初期は「無理だ」と言われていました。
>コダックがフルサイズ機を出して以降は、
>その画像に偽色が多いこともあり、Fマウントの口径が小さいことを理由に
>またもや無理(というか満足な性能を持たせられない)という話が出てきました。
>それもマウントアダプタを使用してEOSフルサイズ機でのニッコールレンズの
>描写が良好であることが報告されるようになると、
>もう無理であるとはいえないのですが、
>たまに「無理」論を述べる人がいましたね。
>ここまでくると願望としか思えませんでした。
実は私も最初期(D1の時代)には、Fマウントの口径だとテレセントリック性の
確保が難しく、36×24mmのデジタル機にはFマウントでなく、新しいマウントが
必要ではないか?と考えていました。
コダックDSC-14nが出たことで、大丈夫なんじゃないかと思えてきて、
キヤノンフル機にEF16-35mmよりもアダプターで17-35mmF2.8を使う方が
良好な結果を得られると言う事例を知ってからは、Fマウントでも問題ないと
確信するようになり、あとは「使えるセンサー」の登場次第だと・・・
それでも最近の例の『×1.1の噂』はもとより、D3の30×24mmモードの理由も
周辺画質の悪化が原因だと唱える人は多くいますね。
実際、マウント径が大きい方が楽なんでしょうけど、その大きなEFマウントでも
その口径を有効に活用しているのは、85mmF1.2くらいで、そのような明るい
レンズの必要がなければ、Fマウントでも問題ないようですね。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
実は私も最初期(D1の時代)には、Fマウントの口径だとテレセントリック性の
確保が難しく、36×24mmのデジタル機にはFマウントでなく、新しいマウントが
必要ではないか?と考えていました。
コダックDSC-14nが出たことで、大丈夫なんじゃないかと思えてきて、
キヤノンフル機にEF16-35mmよりもアダプターで17-35mmF2.8を使う方が
良好な結果を得られると言う事例を知ってからは、Fマウントでも問題ないと
確信するようになり、あとは「使えるセンサー」の登場次第だと・・・
それでも最近の例の『×1.1の噂』はもとより、D3の30×24mmモードの理由も
周辺画質の悪化が原因だと唱える人は多くいますね。
実際、マウント径が大きい方が楽なんでしょうけど、その大きなEFマウントでも
その口径を有効に活用しているのは、85mmF1.2くらいで、そのような明るい
レンズの必要がなければ、Fマウントでも問題ないようですね。