掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re::Re:素朴な疑問   ぱおとう 2007/09/13(Thu) 22:24 No:51881 ID:xzwgXwA8CGRfY
>それでも最近の例の『×1.1の噂』はもとより、D3の30×24mmモードの理由も
>周辺画質の悪化が原因だと唱える人は多くいますね。

実は計りかねているのがこの点でして、
・やっぱり周辺画質には厳しいレンズがあるのが事実で、
 そのような周辺が怪しいレンズで最大限のパフォーマンスを得るために
 このモードをつけた
・ソニーの廉価版大サイズ素子はやっぱり×1.1倍なので、
 フルサイズ廉価機はこのモードが基本になる
・ニコンもボディ内手ぶれ補正を一眼に搭載することを予定しており、
 フルサイズ機でボディ内手ぶれ補正を使う場合は、
 このモード以下(APS−Cクロップ含む)で使用できることにする予定にしている
など考えたりします。

今は雑誌などでレンズ内手ぶれ補正の有利な点を前面に押し出していますが、
クールピクスなどにはCCDシフトによるボディ内手ぶれ補正を搭載しているようですから、
当然一眼でもボディ内手ぶれ補正は考えていると思います。
レンズ内とボディ内の双方で補正することで、4段以上の補正ができる!
とかはできないのでしょうか。
詳しくないので、お分かりの方教えてください。
>
>実際、マウント径が大きい方が楽なんでしょうけど、その大きなEFマウントでも
>その口径を有効に活用しているのは、85mmF1.2くらいで、そのような明るい
>レンズの必要がなければ、Fマウントでも問題ないようですね。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.