サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問
支離滅裂ですね。
2007/09/16(Sun) 14:51 No:51977
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問
支離滅裂ですね。
2007/09/16(Sun) 14:51 No:51977
ID:xzoB/bc6pyopU
>>
>>何か、言っている事が支離滅裂ですね。
>>上では電磁絞りでレバーレスでコストダウン。
>>下は絞り環連動機構+レンズ識別ピン追加。でもコストは変わらない。
>コストもさほど変わらないと思います。と書いてます
>さほどにどれくらいの幅を持たせるかによるでしょうね。
>
>
>>しかも、エントリー機での話し。
>D40クラスはエントリー機と思ってますよ。
>D80クラスはエントリーにあらずと思います。
>
>>そんな、都合の良いコストアップ、コストダウンの話があるわけ無いでしょう。
>ユーザーは都合よく考えます。
>>
>>たまたまD40と旧ニッコールとの相性が良かったものだからおおはしゃぎ。
>当然のことです。今までデジタルでは私製改造しない限り装着できなかったわけですから。
>また、そういう機能を他の場所でもと考えるのは好きモノは普通ですよ。
>AI連動の絞りリングの切かき部分を受ける部分に使えるのでは。というのも。
>
>>でもね、普通にエントリー機買うユーザーが旧ニッコール持っているわけ無いじゃん。なのに使いもしない絞り環連動機構やレンズ識別ピンなんか入って、コストに跳ね返っていたりしたら怒るね、多分。
>旧ニッコールはニコマート、F、F2などと一緒に相続などで手に入れちゃう人がよ耳にします。
>全体の数からすると少ないですけどね。
>また、一般のユーザーにはその部分のコストはわからないと思います。
>販売価格が大幅アップしない限り、その他の性能向上の中に埋もれると思います。
>普通であればそれでも旧機種より価格を下げてくるはずです。
>それでもレンズ認識ピンにイチャモンつけてくるのは関係者でしょう。
だから、その少数派のための機能向上の為に、なぜ普通のユーザがそのコストを負担しなくちゃいけないのか疑問だよね。多分、受容されないんじゃないかなぁ。
また、単にその部品単価だけではなく、部品単品チェック、部品管理/保管費、取り付け後の動作チェック、決して安いとはいえないんじゃないの?
そしてコストは一般ユーザーに分からないからと何処かお役所のような事を言うのはヤバイんじゃない?
それと、KNNさんの言う”関係者”が何を意味しているか分からないけど、”関係者”にはニュアンス的に”良くない者”との印象を持ってしまう。
その”良くない者”に勝手にカテゴライズするのは止めてもらいたいですね。
あと、これを読んでいる方へそれを印象付けるのも。
私は単に趣味が写真のしがないサラリーマンに過ぎません。
まぁ、決して”普通の”とは申しませんが。(笑)
>>
>>それにね、このクラスを買う人たち、DSLRならコンデジより綺麗で迫力の有る写真が撮れるに違いないと期待を持っている、ある意味写真に対してとても純粋な層なの。我々なのような不純な層とは明らかに違うの(笑)。
>>だから、この層をスムーズに取り込む為にも、あまり通常の撮影の本筋とは関係ない機構をゴチャゴチャと付けるのはどうかと思うよ。
>
>D40クラスは機能すっきりですよ。
>それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。
>
>>
>>古いレンズでの撮影を楽しむ趣味を否定するつもりは無いけど、そっち方面の趣味は丸っきり持ち合わせていない私としては、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
>>つまり、古いレンズの為の連動機構によるコストアップは受容できない。
>自分にとっては必要ない機能だからついていなくてもいいよという考えではないみたいですね。関係者ですね。
>
>そもそも、エントリーにとっちゃ連動機構のコストなんてわからないと思います。
>
>D40クラスは機能すっきりですよ。
>それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。
>
>D80クラスはすでにエントリーではないと思います。
私の主張がちょっと変わってしまうかも知れないけど、エントリー機かエントリー機じゃないかに関わらず、やっぱりこの話って一般(吊るし売り)機に入れようとするから無理があるんじゃない。
100万円出すから今までのニッコールすべて付く特殊機(受注生産)出せとかの方がいいと思う。(開発費と出荷予想台数を考えれば、これじゃバーゲンだなぁ。でも、S3,SPの復刻版作っちゃう会社だから望みが無いわけじゃない。)
結局、一般機を使うのであれば、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
もっとも、使える範囲で楽しむしかないのだろうけども。
あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。
話を中断してごめんなさい。理想(妄想)をお続けてください。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
だから、その少数派のための機能向上の為に、なぜ普通のユーザがそのコストを負担しなくちゃいけないのか疑問だよね。多分、受容されないんじゃないかなぁ。
また、単にその部品単価だけではなく、部品単品チェック、部品管理/保管費、取り付け後の動作チェック、決して安いとはいえないんじゃないの?
そしてコストは一般ユーザーに分からないからと何処かお役所のような事を言うのはヤバイんじゃない?
それと、KNNさんの言う”関係者”が何を意味しているか分からないけど、”関係者”にはニュアンス的に”良くない者”との印象を持ってしまう。
その”良くない者”に勝手にカテゴライズするのは止めてもらいたいですね。
あと、これを読んでいる方へそれを印象付けるのも。
私は単に趣味が写真のしがないサラリーマンに過ぎません。
まぁ、決して”普通の”とは申しませんが。(笑)
私の主張がちょっと変わってしまうかも知れないけど、エントリー機かエントリー機じゃないかに関わらず、やっぱりこの話って一般(吊るし売り)機に入れようとするから無理があるんじゃない。
100万円出すから今までのニッコールすべて付く特殊機(受注生産)出せとかの方がいいと思う。(開発費と出荷予想台数を考えれば、これじゃバーゲンだなぁ。でも、S3,SPの復刻版作っちゃう会社だから望みが無いわけじゃない。)
結局、一般機を使うのであれば、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
もっとも、使える範囲で楽しむしかないのだろうけども。
あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。
話を中断してごめんなさい。理想(妄想)をお続けてください。