掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... D1xから 2007/09/20(Thu) 22:25 No:52117 ID:xzF9i8xIj0Nwc
>D3の撮像素子からの生データのサイズは1枚あたり20〜24MB程度となるはずです。
>バッファ容量が14/20コマであることを考えると、メモリ容量は256MBでは足りず
>おそらく512MBでしょう。メモリチップは写真から類推する限り4つですから、
>1Gbitチップ×4=512MBという構成にしていると想像します。

メモリ容量だけで考えると512MBって、KodakのDSC-14/nとか、S2proが増設時の容量だった気がします。
その時代に比べるとアクセススピードが格段に向上しているのでしょうけれど、スピードアップ=素子の微細化→容量拡大の方向だと思います。
それに、現時点でコンパクトフラッシュでは8GBがあのサイズなので、バッファー容量:1GB程度は積んで欲しかったと思います。

流石にBGAパッケージのメモリを交換することは実質不可能でしょうから、増設となるとボード毎そっくり交換でしょうから、そこには映像エンジンを初めとするメイン素子がてんこ盛りなので、2〜3万円で増設と言う訳には行きそうに無いですね。

他でも書き込みましたが、今日、各雑誌のD3記事の中で、信号の流れが記載されていました。
それによると、CMOS→14bit A/D→1st Section→2nd Section→3rd Section→8bit jpg/12bit Raw/14bit Rawの出力となっていましたので、
この出力がバッファーに書き込まれて、その先がCFとなるのかな?と理解しました。

この流れによると、圧縮の過程が3rd Section辺りなのかな?
そうすれば、圧縮Rawに設定する事でバッファー枚数が増えるのかも?と期待しています。

明日から始まるDigital Live 2007で確認できれば良いのですが・・・
あいにく所用で自分は行けそうに無いです(泣)

どなたか?行かれる方で差し支えなければレポいただければ幸いです。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.