掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:Re:Re:Re:Re:サードパーティのAPS-Cレンズ... KNN 2007/09/29(Sat) 00:03 No:52210 ID:xz2kHgDmb1jyE
>>>あとFXフォーマットでボディ内手ぶれ補正はできるのか?
>>>5:4モード限定でよければ出来そうな気もするのですがいかがでしょうか。
>>
>>ペンタのようにユニットごと動かしてもそれはそれでかまわないと思いますが、
>>ちょっとカメラが大きくなるくらいなのでは。
>>画像処理も加わると思うから気にしないレベルになっちゃうのかも。
>
>ペンタの手ぶれ補正ってそんなに大掛かりなことをしてるのですか。
>まるで CONTAX AX のような・・・。
とりあえず
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/05/23/3844.html
に中身が載ってます。

K100Dの発表のその日
別板でこの仕組みでプルプルさせればゴミ落としできるんじゃないの

と書いたら
次のモデルでやっちゃいました。
当たるとうれしいです。

MFレンズで手ブレ補正の際
焦点距離を入力するのですが、
当初その入力値がEXIFに焦点距離として反映されていなかったのですが
それも
EXIFに焦点距離として反映させないのと直接言ったら、
発売日のすぐ後にファームUPで反映されちゃいました。

次はライブビューだろうと思ってます。
覗きの。
ペンタはAF弱いですから
ライブビューにAF微調節機能絶対やるのではないかと思ってます。
レンズの名称が、ID形式になっているので
ニコンが行うより簡単になっているような気がします。

あ、横道に外れましたね。

>
>5:4モードの場合横30mmですから、FXフォーマットに対して
>左右±10%までの動きに対応できるのではないか、と思った次第です。

>数日前に「5:4モードには秘密があるのでは!?」と書いて恥ずかしい思いをしましたが(笑)、
>5:4モードの有効利用を考えると、ボディ内手ぶれ補正と若干小型の廉価版素子の使用も
>考えられるのではないかと思いました。
>小型の素子は3フォーマットを標準で認めることになるので無いとしても、
>FXでのボディ内手ぶれ補正を実現するためには、5:4モード時専用とすれば
>できなくないのでは?と思いますが、いかがでしょうか。

もちろん、大型画面の中の一部を利用してというのもありますよね。
画像処理が大変になるけどできないこともないでしょう。
5:4モードは縦24mm目いっぱい使いますので
DXモードでやれるのではないでしょうか。
それか32x21のクロップ1.1倍などでやるのかも知れませんね。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.