掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サ... ぱおとう 2007/09/30(Sun) 10:45 No:52226 ID:xzwgXwA8CGRfY
>ボディ内手ブレ補正には、その仕組みに各社特許を持っていると思います。
>もしニコンがやるのであれば、仲の良いsonyとクロスライセンスで、ボディアンチシェイクを採用すのかなぁ?なんて安直に考えてしまいそうですが。
>(独自の技術があれば直良いのですが)

COOLPIX S700においてセンサーを動かす手ぶれ補正が搭載されています。
これはニコンの技術ではないのでしょうか。
ひょっとしてただのOEM?

>ただ採用するのであれば、VRレンズ単体より効果が期待できないとVRへの投資が無駄になってしまいそうです。
>α700単体がが2.5〜4段のブレに対応しているのでしたら、それ以上ってことでしょう。
>ただこれ以上のブレに対応しても、実際に恩恵を受けるのかは懐疑的です。
>VR-ON時の独特の解像感が乏しいことが解消されるとか、手持ちでも三脚使用時と遜色ない解像度が期待できる程度に進化してくれないと納得出来ないものがあります。

ま、正直ニコンはレンズ内手ぶれ補正をすすめていることもあり、
「ファインダー像まで補正してこそ価値がある」って言っているので、
基本はレンズ内手ぶれ補正でしょうね。
いまさら古いレンズがボディ内手ぶれ補正で活用できますよ〜なんてことになったら、
それこそレンズを買ってほしいニコンとしては、あちゃ〜になってしまいますから(笑)。

解像度に関しては、これは完全な素人考えですが、
レンズを動かすよりも、素子を動かすほうが画質的には有利な気がするのですが、
どうでしょうか。
つまりは素子側を動かすということは、簡単に言えば、
トリミング位置を微妙に変更している、ということですから、
レンズ側を動かさないので、光線は変化しないでしょうから。

私としてはKNNさんがおっしゃっているように、
D80クラスに1台、ボディ内手ぶれ補正対応、MFレンズで露出計作動、
みたいな便利機がでないかなー、と思います。
D3は買えませんが、こんなのでたら嫁を質にいれてでも買いますよ(笑)。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.