掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:Re:D3撮影画像 D1xから 2007/10/05(Fri) 00:37 No:52276 ID:cc807b12a741a66
ご紹介ありがとうございます。


高感度は素晴らしいですね。
jpg圧縮がかなり掛かっているようなので、今一判断が難しいですが、
昨日はD2x比較で3段アップと思いましたが、今日のこれを見ると4段アップかも(笑)
嬉しくて笑が止まらないかも?

>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの周辺画質に愕然ですが、

これ!凄いです。
ナノクリコートの威力でしょうか?
ゴーストが皆無ですね。
勿論周辺画質もシャープの一言!!
ナノクリコートを使って50/1.4のAF-S/G早く出してほしいです。
お値段据え置き希望です。虫が良すぎるってか(笑)

>それよりも私が気にいったのは、D3のノイズの質です。
>非常に素性の良いノイズに思えます。

このファイルのノイズってjpg圧縮ノイズと区別が難しい気がします。
ノイズがあっても、jog圧縮ノイズで本当の所、どうなの?ってのが第一印象でした。
それだけノイズレスって事でもあるのかも?

>ようやくニコンのノイズの方向性が良いほうに来たのかな?なんて思えました。

D2x/D200/D2Hs辺りからこの方向性だったと思っています。
D2xではノイズレベルこそ良いとは言えませんが、モワレの無さや、高感度での解像感は今までのデジ一とは一味違っていたと思います。

Nikonの開発って、基礎技術をしっかりとやって、理論的に最善の方向を先ず決めて、それをブラッシュアップするって感じで、技術畑の人には好感が持てます。
一般受けが悪い事もあるのが頭に傷ですが、それでもこつこつと続けていく姿勢が自分は好きですね。
RGB1005分割測光は、その際たる物で、素晴らしい功績だと思います。
一眼レフレックス機構でミラーアップ前に被写体をカラー画像として捕らえ、露出やAFへ応用出来る技術はRGB多分割測光でしか考えられないですから。
他社は未だにモノクロ分割測光(2桁分割程度)なので。

>みなさんはいかがでしょうか。

新技術は直ぐに後を追って来ますから、その内に他社にも搭載されるでしょうけれど、しばらくはアドバンテージが続くと思います。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.