サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
メカメラ
2007/10/05(Fri) 23:48 No:52287
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
メカメラ
2007/10/05(Fri) 23:48 No:52287
ID:39998734c5ff07d
>そのノイズ、実画像でわかってしまうものなのでしょうか?
>ということが、明らかに体感できないです。
>*istDとK100Dで 比べると、像が手ぶれ補正効果の方がやはり大きく
>そのため、補正付きのほうが良いんですよ。
ペンタックス向けの手ブレ補正付レンズがない以上、手ブレ補正はボディ内に
頼る他ありません。従って、メーカもボディ内手ブレ補正によって手ブレに
よる失敗が減るメリットの方が大きいと考えて搭載した以上、大多数の人が
KNNさんの様な印象を持つことは普通ではないかと思います。
それから、後から出てくる機種の方が、CCD自体の基本は同じでも周辺回路で
のノイズ対策は進歩しているということあります。
>理論的なことはわかりますが。
ともかく、AF に関しては焦点距離ごとに最適な AF 駆動が行えるレンズ内モーター
がキヤノン以外のメーカでも増えつつあります。Nikon も折角、F3AF でレンズな
いモーターを採用しながら、F501 以降でボディ内モーターになり、やがて、小型
高トルクのマイクロモーターが出てくると AF-I が超望遠の一部に採用され、や
がて超音波モーターが出てくると高級なレンズから徐々に AF-S 化されて行きま
した。
だから、私個人としては、Nikon がレンズの AF 駆動でたどった道を手ブレ補正
で繰り返して欲しくないとも思ってます。レンズ内手ブレ補正のデメリットのう
ち、補正無しのレンズよりも大きく重くなることと、補正系による解像力の悪化
がありますが、VR ユニットの小型化と光学設計の進歩でこれらのデメリットが目
立たなくなった時には、レンズ毎に補正量を最適化することに限界があることや
ボディ手ブレ補正ユニットのアクチュエータやピエゾ素子がノイズ発生源である
ことは、軽減できても物理的にはなくせませんので、Nikon には将来の技術進歩
を見越した長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
ペンタックス向けの手ブレ補正付レンズがない以上、手ブレ補正はボディ内に
頼る他ありません。従って、メーカもボディ内手ブレ補正によって手ブレに
よる失敗が減るメリットの方が大きいと考えて搭載した以上、大多数の人が
KNNさんの様な印象を持つことは普通ではないかと思います。
それから、後から出てくる機種の方が、CCD自体の基本は同じでも周辺回路で
のノイズ対策は進歩しているということあります。
ともかく、AF に関しては焦点距離ごとに最適な AF 駆動が行えるレンズ内モーター
がキヤノン以外のメーカでも増えつつあります。Nikon も折角、F3AF でレンズな
いモーターを採用しながら、F501 以降でボディ内モーターになり、やがて、小型
高トルクのマイクロモーターが出てくると AF-I が超望遠の一部に採用され、や
がて超音波モーターが出てくると高級なレンズから徐々に AF-S 化されて行きま
した。
だから、私個人としては、Nikon がレンズの AF 駆動でたどった道を手ブレ補正
で繰り返して欲しくないとも思ってます。レンズ内手ブレ補正のデメリットのう
ち、補正無しのレンズよりも大きく重くなることと、補正系による解像力の悪化
がありますが、VR ユニットの小型化と光学設計の進歩でこれらのデメリットが目
立たなくなった時には、レンズ毎に補正量を最適化することに限界があることや
ボディ手ブレ補正ユニットのアクチュエータやピエゾ素子がノイズ発生源である
ことは、軽減できても物理的にはなくせませんので、Nikon には将来の技術進歩
を見越した長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。