掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/10/06(Sat) 12:28 No:52298
>それでも、個人的には Nikon にはボディ内手ブレ補正の開発にリソースは裂いて欲しくないですね。
>折角、ライバルキヤノンに追いついて部分的には抜きつつあるところで、リソースの分散でキヤノンに抜き返されるのは残念な気がします。
>絶対的な開発力では資金が豊富なキヤノンがこれからも有利ですし、銀塩縮小や大判レンズの廃止等のリソース集中で互角に渡り合っている Nikon の勢いが落ちて魅力ある新製品が出にくくなることは避けて欲しいと思います。
メーカの内部事情は一ユーザーから言うことではないですね。

ユーザーは、出てきた商品で結果を出せ といえばいいのではないでしょうか。メカメラさんが非ボディでのということであればそれを。

ここで言う『旧レンズ』はノンCPUレンズだけじゃないのですよ。
Dタイプや、Gタイプも含みます。
最新の24-70なんてのも入ります。
レンズは、ボディより長く残す物ですので
(特にデジタルになってから顕著ですね)
ボディを買い換えることで常に最新の手ぶれ補正が得られる魅力は
かなり大きいと思います。
現行のVRレンズも将来はボディ補正で現行よりいい状態で使えるというメリットがありますし。

>それから、今の高校の写真部の生徒もデジタル一眼レフの入門機種を使っています。
>彼らは銀塩の一眼レフを親の所有品とかを弄った事はあっても実用的に使ったことは殆どないと思います。
私が、そのころはF2時代でした。
ほとんどはニコマート、FMを使っていたと思います。
でも、当時はニコンのものは高く、ミノルタ、キヤノン、オリンパスのカメラが多いです。
>また、今の 20 代の人もデジタルから一眼に入った人が多いと思います。
>銀塩一眼をバリバリ使い旧レンズに思い入れが多い人は40 代後半以降の人が多いと思います。
30代はどうなんだろう。

>旧レンズを生かすということでーユザーの中心になるのは 40 代以上の人たちと思いますが、平均余命は 20 代以下の人に比べればどうしても短い、つまり将来的には先細りです。
>また、旧レンズも Ai Nikkor 以前のレンズだと修理が難しくなっており、完動品も年々減って来てます。
>メーカもとして年々減っていく潜在市場の為には新たな開発投資をして新製品を開発しないものです。

現行品のフォローもきちんとしなければならないのでは。

>むしろ、これから出して行く新レンズにあわせたボディの開発をするのが普通の企業判断だと思います。

そうですね。まずはレバーレスレンズですね。
ボディ内の絞りレバーの制御に、ステッピングモーター使ってますので
そのノイズ対策でそれを取り去ってしまうのが、メカメラさんは推奨するでしょうね。

>しかしながら、この様に言ってしまっては夢もへったくれもなくなります。
>旧レンズを生かしたいという気持ちは心情的には理解できます。
>だから、KNN さんが希望するようなボディは、むしろケンコーあたりに開発販売してもらうべきではないかと思います。
>ケンコーならば親会社の保谷を通じて今やペンタックスと同じグループですから、銀塩の F マウント機を開発したことよろしく、K100D の基本>ボディを供出してもらってそこに F マウントがつくようにしたものを出してもらえばいいと思います。
>むしろ、限られたホビー用途の人に手ごろな価格で提供するには一番の早道だと思います。

多分、ミラーレスのEVFでやるような気がします。
そうなれば、ホビーとしては最高ですね。
と言っていて、最後に残る光学(一般用)メーカーはケンコーだったりして。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.