サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:CFの相性問題
D1xから
2007/12/14(Fri) 23:06 No:52899
new
Re:CFの相性問題
D1xから
2007/12/14(Fri) 23:06 No:52899
ID:c986c3a1e8b7f58
>D300で、トランセンド製のコンパクトフラッシュ、動作するか確認された方いらっしゃいましたら教えてください。
D2xでTransent X120 8Gを2枚使っていました。
Bufferの開放時間:26秒程度(Raw+jpg M-FINE)
ノントラブルです。
比較的初期の購入です。
D3購入後、上記Transent X120 8Gにて
Bufferの開放時間:26秒程度(Raw+jpg M-FINE)
上記TESTのみの使用です。
D3購入3週間ほど前にSilicon-PowerのX300 8Gを2枚入手
D2xで
Bufferの開放時間:26秒程度(Raw+jpg M-FINE)
D3で
Bufferの開放時間:8秒程度(Raw+jpg M-FINE)
先日Rawのみで590枚を1枚に保存しましたが大丈夫でした。
D3はW-SlotなのでSlot1→Slot2へRaw画像20枚(約240MB)を転送してみました。
Silicon-Power→Silicon-Power:16秒程度
Silicon-Power→Transent X120:26〜27秒程度
どなたか
Ducati→Ducatiの時間解る方おいででしょうか?
D3はメディア検証機にもなります。
D2xの時はレンズ検証機でしたね。(笑)
上記Silicon-Powerを
知り合いの方がα700を持っていたので、その場でBuffer開放時間をRawのみで確認しましたら、やはり8秒程度でした。
ちなみにその知り合いの方が使っていたSundisk Ducati 4Gも8秒程度でした。
また別の知り合いの方のD300とお店の展示品のD300でも同様の内容でした。
CFへの書き込みはUDMA対応であればそれなりの速さを得られるようですが、
CFからの読み出しSpeedはその半分程度のようです。
UDMA対応のストレージなどの発売が未だなので、なんとも言えませんが、
SundiskやLexerは高価でとても手が出ないので、TransentやSilicon-Powerなどを人柱覚悟で購入して使っています。
自分は運が良いのか?メディアでのトラブルはE-10時代のMD-1GをD1xで使っていて、MDが壊れた時のみです。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
D2xでTransent X120 8Gを2枚使っていました。
Bufferの開放時間:26秒程度(Raw+jpg M-FINE)
ノントラブルです。
比較的初期の購入です。
D3購入後、上記Transent X120 8Gにて
Bufferの開放時間:26秒程度(Raw+jpg M-FINE)
上記TESTのみの使用です。
D3購入3週間ほど前にSilicon-PowerのX300 8Gを2枚入手
D2xで
Bufferの開放時間:26秒程度(Raw+jpg M-FINE)
D3で
Bufferの開放時間:8秒程度(Raw+jpg M-FINE)
先日Rawのみで590枚を1枚に保存しましたが大丈夫でした。
D3はW-SlotなのでSlot1→Slot2へRaw画像20枚(約240MB)を転送してみました。
Silicon-Power→Silicon-Power:16秒程度
Silicon-Power→Transent X120:26〜27秒程度
どなたか
Ducati→Ducatiの時間解る方おいででしょうか?
D3はメディア検証機にもなります。
D2xの時はレンズ検証機でしたね。(笑)
上記Silicon-Powerを
知り合いの方がα700を持っていたので、その場でBuffer開放時間をRawのみで確認しましたら、やはり8秒程度でした。
ちなみにその知り合いの方が使っていたSundisk Ducati 4Gも8秒程度でした。
また別の知り合いの方のD300とお店の展示品のD300でも同様の内容でした。
CFへの書き込みはUDMA対応であればそれなりの速さを得られるようですが、
CFからの読み出しSpeedはその半分程度のようです。
UDMA対応のストレージなどの発売が未だなので、なんとも言えませんが、
SundiskやLexerは高価でとても手が出ないので、TransentやSilicon-Powerなどを人柱覚悟で購入して使っています。
自分は運が良いのか?メディアでのトラブルはE-10時代のMD-1GをD1xで使っていて、MDが壊れた時のみです。