【撮影条件】 ・D300での連写 ・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル ・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り解放に固定 ・画質モード RAWのみ ・RAW記録 ロスレス12-bit ・アクティブD-ライティング OFF ・長時間ノイズ低減 OFF ・高感度ノイズ低減 OFF ・ISO感度 200 自動感度制御 OFF ・画像真正検証 OFF ・撮影直後の画像確認 OFF ・1秒6駒連写で30秒間撮影。 何コマ撮影できたかExifから確認
という条件でD300の30秒間のRAWの撮影枚数を、集計しているところがありました。 秒針を見ながら、30s撮って止めてというおおざっぱな計り方で、Transcendのx266 8GBで60枚(集計によると4GBで63枚)、Silicon Power x300の8GBで76枚でした(4GBをお持ちの方に試してもらって90枚とのこと)。 これに対して、Ducatiは8GBで25sで100枚に達し、連写のリミッターで撮れなくなるそうです。 Extreme IVの4GBだと26.5sで100枚とか(8GBならもう少し遅くなると思いますが)。以上SanDiskは集計にあった結果です。
インターネットで検索してみると、
【撮影条件】
・D300での連写
・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り解放に固定
・画質モード RAWのみ
・RAW記録 ロスレス12-bit
・アクティブD-ライティング OFF
・長時間ノイズ低減 OFF
・高感度ノイズ低減 OFF
・ISO感度 200 自動感度制御 OFF
・画像真正検証 OFF
・撮影直後の画像確認 OFF
・1秒6駒連写で30秒間撮影。 何コマ撮影できたかExifから確認
という条件でD300の30秒間のRAWの撮影枚数を、集計しているところがありました。
秒針を見ながら、30s撮って止めてというおおざっぱな計り方で、Transcendのx266 8GBで60枚(集計によると4GBで63枚)、Silicon Power x300の8GBで76枚でした(4GBをお持ちの方に試してもらって90枚とのこと)。
これに対して、Ducatiは8GBで25sで100枚に達し、連写のリミッターで撮れなくなるそうです。
Extreme IVの4GBだと26.5sで100枚とか(8GBならもう少し遅くなると思いますが)。以上SanDiskは集計にあった結果です。
やはりSanDiskに特化してチューニングしてあるんだと思います。
それと昔はSunDiskだったんですけど。Sun Microsystemsから文句が来て社名をSanDiskに変えてます。
まだSunDiskだった頃のATA FLASH持ってますけど。
Lexarは昔からLexarじゃなかったかなあと。