サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に...
KNN
2007/12/22(Sat) 21:11 No:53011
new
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に...
KNN
2007/12/22(Sat) 21:11 No:53011
ID:d9012f7188b3159
>>マイメニューを設定した当所から入れています。
>>実はある意味登録9本の枠を既にオーバーフローしているんです。
>>従来 D200 でだと、虫の目レンズを使うのに 6mm に設定していたり、24mm F2 を逆付けするときには 24mm F4 と設定したり…
>>
>>しかし D300 のレンズ情報設定機能は、メニュー内のカスタマイズ機能的な作りですからとてもタッチ数が多くて、マイメニュー設定で素早く機能に入れたところで素早く操作できるような代物ではありません。
>
>レアケースでしょう。
>おそらく登録本数が「9」だろうが「99」だろうが、コスト的には
>大きな差はないけど「9」もあれば充分だとニコンが考えていた?
>D3/D300で登録数が不足するなんて全体からみればごく少数どころか、
>このレンズ情報設定機能を使う人でさえ、100人に一人程度なのでは?
>カスタムで、D2系/D200方式も使えるようにすれば良さそうですが、
>そもそも、そのような機能を使うのにD3/D300の操作部位が少な過ぎで、
>もう一つくらいはファンクションボタンが欲しいくらいです。
>
>FX廉価機(といっても30万円くらいでしょうけど)なら、
>オールドニッコールを使用する人の割合も多いでしょうから
>「99」件登録できるようになるかもしれないので、今のうちに
>ニコンにメールなんかで要望を伝えていた方がいいかもしれませんね。
>
私は、非CPUレンズはかなりあるほうですが
今D300に登録してあるのはツァイス4本とコシナトップコールしかまだしてません。
(あとで、全部埋めると思います。)
手動入力そのものは、『カメラコントロールプロ』から設定できればもっと楽になるんですけどね。
撮影に出かける前に持っていくレンズを登録しちゃえばいいんですからね。
カメラ1台あたり1回の撮影で9本使うことは、まあないと思います。
撮影を一休みしてPCに接続したときに登録しなおしてしまえばいいわけですからね。(『カメラコントロールプロ』から設定できればの話)
実は、以前にも書いたのですが
純正のレンズはレンズの焦点距離、絞り値を打ち込むのではなく
レンズ名称をセレクトした方が使いやすいと思います。
ファンクションで頻度の高いレンズはすぐに呼び出せたらいいと思います。
レンズ名称をセレクトはMFズームにも有効ですしね。
ファインダー内にも焦点距離表示して欲しい。
>本来ならAi-S以降でフルAEができるように、認識ピンを付けて欲しいんですけどね。
ペンタのKAレンズはほぼAI−Sと同じなんだけど、フルAEになってます。
焦点距離入力はしてます。
元々手ブレ補正のために入力しなくてはならないんだけど。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
私は、非CPUレンズはかなりあるほうですが
今D300に登録してあるのはツァイス4本とコシナトップコールしかまだしてません。
(あとで、全部埋めると思います。)
手動入力そのものは、『カメラコントロールプロ』から設定できればもっと楽になるんですけどね。
撮影に出かける前に持っていくレンズを登録しちゃえばいいんですからね。
カメラ1台あたり1回の撮影で9本使うことは、まあないと思います。
撮影を一休みしてPCに接続したときに登録しなおしてしまえばいいわけですからね。(『カメラコントロールプロ』から設定できればの話)
実は、以前にも書いたのですが
純正のレンズはレンズの焦点距離、絞り値を打ち込むのではなく
レンズ名称をセレクトした方が使いやすいと思います。
ファンクションで頻度の高いレンズはすぐに呼び出せたらいいと思います。
レンズ名称をセレクトはMFズームにも有効ですしね。
ファインダー内にも焦点距離表示して欲しい。
ペンタのKAレンズはほぼAI−Sと同じなんだけど、フルAEになってます。
焦点距離入力はしてます。
元々手ブレ補正のために入力しなくてはならないんだけど。