サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:D40とD40Xについて教えてください
ニコン未経験者
2008/01/14(Mon) 08:16 No:53266
new
Re:D40とD40Xについて教えてください
ニコン未経験者
2008/01/14(Mon) 08:16 No:53266
ID:df4100f4ce8ca49
D二桁三桁さん
南風さん
M-KEYさん
アドバイスありがとうございます。
大変丁寧に親身にアドバイス頂き感謝致します。
D二桁三桁さん、M-KEYさんのお話のように最低ISOにおけるレンジ考えは合っているようですが後は各データが持つレタッチ耐力をどう考えるか?ですね。
Canon機ですがAPS-C@600万画素機のデータはかなり耐力に富み、丁寧処理すればレタッチ→1.5倍程度の補完拡大(バイキュービック)は十分耐えられる事は経験しています。→実質1000万画素以上に相当?
D40はさらに最新の技術を投入された600万画素機なのでかなり耐力のあるデータを提供してくれそうで期待しています。
悩ましいのはデーターに十分情報があればバイキュービック法@補完はかなり完成度の高い補完をしてくれるのでD40の600万画素機のデーターの方がD40Xの1000画素のデーターに較べて、僕の撮影条件/鑑賞方法においては優れていないか?と少し思い始めています。
M-KEYさんの言われているD40の一段高感度アドバンテージも理解しています。
ただ、私は銀塩からのデジタル転向組で山岳風景と言えば定番のベルビア(実効感度1SO32?と言われる?)を長い期間経験してきており、更にはフィルムフォーマットもブローニーの為、被写体深度を稼ぐ為にf22〜32(パンフォーカス撮影)は当たり前だった環境からは今のデジタルは最低ISO時においても考えられない快適な状態と思っています。ですから出来るだけ質の良いデーターで保存する事が最優先と考えています。
南風さん、M-KEYさん
リモコンの丁寧な説明とわざわざ調べて頂きありがとうございます。大変参考になりました。
しかし、想像した通り前面からのみの制御やいちいちリセットしてしまうセルフタイマー制約はかなりマイナス点ですね。個人的にはレリーズが使えない、後方からの制御が出来ない、ミラーアップが出来ない条件であればせめて数秒セルフタイマーはいちいちリセットしない仕様にして欲しかったですね。
入門機であっても10秒セルフだけリセットされ、他の数秒セルフはリセットされない仕様で良かったのでは?と個人的には思ってしまいます。
まあ、D40クラスは入門機なので私のような使い方をする方はかなり稀なので仕方ないですね。
Canon機は派手なスペックはイマイチですがこの辺りの渋い基本仕様はkissクラスの入門機でもしっかりしていますね。
D二桁三桁さん
>ただ、D40/40Xは後継機の発表が近いと噂されてますので、もう少し様子を見られて
>はどうかと思います。
情報有難うございます。そうですねこの新機種の情報を確認してからでも遅く無さそうですね。最悪、在庫が無くなっても中古でも良いと考えています。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
南風さん
M-KEYさん
アドバイスありがとうございます。
大変丁寧に親身にアドバイス頂き感謝致します。
D二桁三桁さん、M-KEYさんのお話のように最低ISOにおけるレンジ考えは合っているようですが後は各データが持つレタッチ耐力をどう考えるか?ですね。
Canon機ですがAPS-C@600万画素機のデータはかなり耐力に富み、丁寧処理すればレタッチ→1.5倍程度の補完拡大(バイキュービック)は十分耐えられる事は経験しています。→実質1000万画素以上に相当?
D40はさらに最新の技術を投入された600万画素機なのでかなり耐力のあるデータを提供してくれそうで期待しています。
悩ましいのはデーターに十分情報があればバイキュービック法@補完はかなり完成度の高い補完をしてくれるのでD40の600万画素機のデーターの方がD40Xの1000画素のデーターに較べて、僕の撮影条件/鑑賞方法においては優れていないか?と少し思い始めています。
M-KEYさんの言われているD40の一段高感度アドバンテージも理解しています。
ただ、私は銀塩からのデジタル転向組で山岳風景と言えば定番のベルビア(実効感度1SO32?と言われる?)を長い期間経験してきており、更にはフィルムフォーマットもブローニーの為、被写体深度を稼ぐ為にf22〜32(パンフォーカス撮影)は当たり前だった環境からは今のデジタルは最低ISO時においても考えられない快適な状態と思っています。ですから出来るだけ質の良いデーターで保存する事が最優先と考えています。
南風さん、M-KEYさん
リモコンの丁寧な説明とわざわざ調べて頂きありがとうございます。大変参考になりました。
しかし、想像した通り前面からのみの制御やいちいちリセットしてしまうセルフタイマー制約はかなりマイナス点ですね。個人的にはレリーズが使えない、後方からの制御が出来ない、ミラーアップが出来ない条件であればせめて数秒セルフタイマーはいちいちリセットしない仕様にして欲しかったですね。
入門機であっても10秒セルフだけリセットされ、他の数秒セルフはリセットされない仕様で良かったのでは?と個人的には思ってしまいます。
まあ、D40クラスは入門機なので私のような使い方をする方はかなり稀なので仕方ないですね。
Canon機は派手なスペックはイマイチですがこの辺りの渋い基本仕様はkissクラスの入門機でもしっかりしていますね。
D二桁三桁さん
情報有難うございます。そうですねこの新機種の情報を確認してからでも遅く無さそうですね。最悪、在庫が無くなっても中古でも良いと考えています。