サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:D40とD40Xについて教えてください
ニコン未経験者
2008/01/16(Wed) 09:27 No:53293
new
Re:D40とD40Xについて教えてください
ニコン未経験者
2008/01/16(Wed) 09:27 No:53293
ID:df4100f4ce8ca49
かず君さん
返信が遅くなりました。
>ニコン未経験者様は、銀塩でブローニ版ベルビアを使って来たと書いていまが、
>現在ご使用のデジ一眼(これからのD40も含め)は、
>この銀塩に相当する(画質的に)と感じているのでしょうか。
まず私の最終鑑賞方法が有る程度伸ばしたプリント(4切以上、A4以上)という事を前提にお話になりますが以下感触を持っています。
私の所有している最高機種はEOS-5Dになりますが私は今でもブローニーフォーマット以上(セミ版以上)であれば銀塩の方に色/トーン/解像感に分が有ると思っています。
今では諸事情でなかなか本格的な登山が出来ないのでチャンスは少ないですがここ一番にはフィルムカメラを使います。
但し、35mmフォーマットは伸ばした時、コントラストの低下、フィルム特有の粒子感が気になるためにデジタル以前にはサブカメラ以外ほとんど持ち出した事はありません。
デジタルは自分で現像〜プリントまでに行える事から価格が現実化を帯びたD30から使い始めました。
当時はセミ版にこそ追いつかなかったこの300万画素しか無いD30においても35mmフィルムよりは見られる絵(個人的には好きな絵)を提供してくれました。
山の場面では欠かせない朝/夕焼けの藍色〜黄色に掛けての綺麗なトーン、雪の質感、新緑等におけるベルビアの表現が大変好きで未だに呪縛から逃れられません(笑)
こういった表現においてデジタルはまだ追いついていないのかな?と個人的には思っています。レタッチもベルビアに近づけようという自分がいます(笑)
フィルムカメラは色々使いました。
トヨフィールド、ホースマンVH、ペンタ645・・・・etc
自分の好きな画角が標準域と概ね判ってきてからは軽量/コンパクト/携帯といった機能性を最優先して、スプリングカメラ@イコンタ(メスイコンタ6×9)又はネーッター(セミ版)と軽量三脚で撮るスタイルが主力になりました。
現在はここ一番のフィルムカメラは軽量/コンパクト@Fuji645。(EBC@Fujinonとベルビアの相性は圧倒的!)
デジタルと併用しても苦にならず現在最強タッグ!
私は画像品質の点から当分フィルムを併用するつもりでいます。
ですからかず君さんの言われるフィルムは只のノスタルジィでは無いと思っています。
KENさん
18-200を選択する理由に一本で便利という事も有りますが山では多々悪条件の為、レンズ交換が出来ない場面に遭遇します。こういった場合、1本で何でも済んでしまう事はとても重要なアドバンテージです。KENさんの言われている通りです。
D40Xの後続機や使い勝手も気になりますがやはりとにかく今安いD40Xをとりあえず買って試して見る事が一番なのかな?と考えてきました。
悩むのはそれからかなと。
↓
・提供される画像に魅力が無ければそれまで。→安い買い物で済んで良かった?
・提供される画像に魅力有れば本気で主力機の検討→結局買い替え?
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
返信が遅くなりました。
まず私の最終鑑賞方法が有る程度伸ばしたプリント(4切以上、A4以上)という事を前提にお話になりますが以下感触を持っています。
私の所有している最高機種はEOS-5Dになりますが私は今でもブローニーフォーマット以上(セミ版以上)であれば銀塩の方に色/トーン/解像感に分が有ると思っています。
今では諸事情でなかなか本格的な登山が出来ないのでチャンスは少ないですがここ一番にはフィルムカメラを使います。
但し、35mmフォーマットは伸ばした時、コントラストの低下、フィルム特有の粒子感が気になるためにデジタル以前にはサブカメラ以外ほとんど持ち出した事はありません。
デジタルは自分で現像〜プリントまでに行える事から価格が現実化を帯びたD30から使い始めました。
当時はセミ版にこそ追いつかなかったこの300万画素しか無いD30においても35mmフィルムよりは見られる絵(個人的には好きな絵)を提供してくれました。
山の場面では欠かせない朝/夕焼けの藍色〜黄色に掛けての綺麗なトーン、雪の質感、新緑等におけるベルビアの表現が大変好きで未だに呪縛から逃れられません(笑)
こういった表現においてデジタルはまだ追いついていないのかな?と個人的には思っています。レタッチもベルビアに近づけようという自分がいます(笑)
フィルムカメラは色々使いました。
トヨフィールド、ホースマンVH、ペンタ645・・・・etc
自分の好きな画角が標準域と概ね判ってきてからは軽量/コンパクト/携帯といった機能性を最優先して、スプリングカメラ@イコンタ(メスイコンタ6×9)又はネーッター(セミ版)と軽量三脚で撮るスタイルが主力になりました。
現在はここ一番のフィルムカメラは軽量/コンパクト@Fuji645。(EBC@Fujinonとベルビアの相性は圧倒的!)
デジタルと併用しても苦にならず現在最強タッグ!
私は画像品質の点から当分フィルムを併用するつもりでいます。
ですからかず君さんの言われるフィルムは只のノスタルジィでは無いと思っています。
KENさん
18-200を選択する理由に一本で便利という事も有りますが山では多々悪条件の為、レンズ交換が出来ない場面に遭遇します。こういった場合、1本で何でも済んでしまう事はとても重要なアドバンテージです。KENさんの言われている通りです。
D40Xの後続機や使い勝手も気になりますがやはりとにかく今安いD40Xをとりあえず買って試して見る事が一番なのかな?と考えてきました。
悩むのはそれからかなと。
↓
・提供される画像に魅力が無ければそれまで。→安い買い物で済んで良かった?
・提供される画像に魅力有れば本気で主力機の検討→結局買い替え?