掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 返信数(全 65 件)
D40雑感 (67) ニコン未経験者 2008/02/12(Tue) 21:45 No:53621 ID:df4100f4ce8ca49
こんにちはこのフォーラムでお世話になった”ニコン未経験者”です。

このフォーラムでアドバイスを受けD40を購入して1ケ月程経ちました。
折角お世話になったので感想を書きたいと思いました。

(今までCANON Kiss-DNユーザの立場から見ての個人的感想ですが・・・)

まずは画質。

ニコンは寒色系、キャノンな暖色系というイメージを勝手に決め付けていましたが良い意味で裏切られました。
むしろD40の方が発色が良い感覚です。色も風景@朝夕景色においてはD40の方が望ましい感触です。

ただ、ノイズリダクション弊害か?風景描写における質感&立体感の描写はKiss-DNがノイジーながら良い感触。

また、個人的には最も優先する項目である、遠景における解像感、消失感はKiss-DNにアドバンテージ。さすがこの辺りはCanonらしさかな。

但し、同時に撮影/比較はしていません。(厳格比較はしていません)
あくまで情緒的/個人的感想です。

実際に同時比較出来る事ですがあえて行っていません。
厳格な比較意味を感じないし、なにより情緒的、曖昧な感覚比較を楽しみたいからです。

色に関しては今ははっきり言ってD40(ニコン?)に惹かれています。
これは最も期待していなかった嬉しい誤算です。
(Canon一辺倒だった事も在り、新鮮なのかもしれませんが・・・)

サンプル写真においては解像感や立体感など関係無いですね。
魅力はその色。このような写真構図、実は多いんですよ。
Re:D40雑感 M-KEY 2008/02/13(Wed) 01:43 No:53622 ID:e1b03a56764ba01
>ただ、ノイズリダクション弊害か?風景描写における質感&立体感の描写はKiss-DNがノイジーながら良い感触。

たしかにD40にかぎらず最近のニコン機の画像はD70なんかと比べても
ちょっと平坦に感じています。
シャドウをちょっと締めて軽くシャープをかけることで対処していますが、
複数メーカーを使うのなら、被写体によっての使い分けもいいでしょう。

D40の真髄というのはバリューフォーマネーにあると感じています。
量販なんかではレンズキットが4万円半ばで買えちゃいます。
(ボディのみよりもレンズキットが2000円くらい安いのは何故?)
ほとんどコンパクトカメラ並みの金額で状況によってはD3をも凌駕して
しまう偉大なるエントリー機、これは名機になるでしょう。

KissX2もバリューフォーマネーでは凄い機種ですね。
私はキヤノンのデジ機ではKissDnがベストだと感じていましたが、
高感度の画質を問はなければkissX2の「全部入り」は魅力的です。
Re:D40雑感 ニコン未経験者 2008/02/14(Thu) 16:25 No:53633 ID:fd138cd3082600f
カメラ:D40  レンズ:キットズーム18-55mm
M-KEYさん

D40の提供する絵ですがAWBもかなり安定していますね。
どちらかというと正確さより記憶色側に絵作り(チューニング)している感はありますが嫌いでは有りません。

サンプルの写真は前投稿した夕景写真と同じ場所での昼間のカットです。

感心するのは全てのバランスが良く纏められている点。

画素数、画質、ファインダー、AF速度/迷い、高感度特性、シャッターショック等絶妙なところで押さえて有りこれと言った不満が見当たりません。

初心者が写真を失敗無く、安定して良い写真を撮れるカメラの筆頭ですね。

KissX2が発表されて僕も大変興味を持っています。

1200万画素→A4フル@360dpiがほぼ補完無しでプリント出来る、最小コンパクト一眼!
低感度オンリーの使用にはなってしまうとは思いますが最低感度でどこまでの画質を提供してくれるか?がポイントですね。

低感度使用条件においてもネガティブにならないようIS付きのレンズを開発、抱き合わせてきましたね。しかもIS付きでもほとんどレンズ形状/大きさが変わらない!んー隙が無いですね。

ただD40とは対極にある仕様なので使用条件が違いシェアを喰い合わないですね。

そういった意味ではD40は孤高なポジションに居るカメラと言えますね。
Re:Re:D40雑感 ニコン未経験者 2008/02/17(Sun) 16:14 No:53691 ID:df4100f4ce8ca49
カメラ:D40  レンズ:キットズーム(18-55mm)
ムーミンパパさん

>サンプルの写真は ISO200/f32/13S/-1EV → 輝度およそ-6EV??の画像です。
>(異常に絞っているのは長時間露光で海面の表情を表現したい為)

>13秒露光ですか
>波のうねりの表現でこういうやり方は知りませんでした
>参考にさせて頂きます

実はもうひとつ理由があります。
判らないと思いますが画面には複数の灯台が写っています。
これらの灯台が全て点灯しています。

これらそれぞれ周期が異なる灯台の点灯時間に対して全て灯台の光を点灯する絵にするには灯台の点灯周期時間以上の露光時間が必要になります。
Re:D40雑感 masayuki 2008/02/14(Thu) 18:00 No:53634 ID:3439e5c5b533d97
雑感は雑談BBSでお願いします。
Re:Re:D40雑感 ムーミンパパ 50~54才 2008/02/14(Thu) 18:22 No:53635 ID:8fbf62e3ade3be9
>雑感は雑談BBSでお願いします。

このような話題をカメラフォーラムで話さないで、なにを話すればいいとお考えですか?
Re:Re:Re:D40雑感 大道 45~49才 2008/02/14(Thu) 18:45 No:53636 ID:9dc16d8c7c54eb9
>>雑感は雑談BBSでお願いします。
>
>このような話題をカメラフォーラムで話さないで、なにを話すればいいとお考えですか?

最近、こんなかたちでチャチャ入れる人多いですけど、そんでなくてもニコン板、話題が少なくないですか? 雑感でもとても興味深い話題ですし、良いレポートですよ。
M-KEYさん、ムーミンパパさんがフル活動で大変ですよ。(笑)
D40は、良いカメラです。ただD70とかのレタッチでの面白さは少なくなったかもしれない。しかしながら、キヤノンもニコンもカメラ性能が上がって誰が見ても綺麗な写真が増えましたね。失敗が無いっていうか失敗のしようがないと言うか。
車と段々似てきましたね。オートマチックから始まって車間距離まで車が制御して事故を未然に防ぐみたいな機能・・・。
これからプロは大変ですね。
Re:Re:Re:Re:D40雑感 元さんぞく乗り 2008/02/14(Thu) 20:09 No:53638 ID:360d02b4234d905
>>>雑感は雑談BBSでお願いします。
>>
>>このような話題をカメラフォーラムで話さないで、なにを話すればいいとお考えですか?
>
>最近、こんなかたちでチャチャ入れる人多いです

ほんとに最近おかしな人が増えてますね。
D200も気合いを入れてレタッチしていくと、友人のD40と同じような色になるなんてことが多いです。
今日は寒い中D3を持ち出して散歩です。
Re:Re:Re:D40雑感 masayuki 2008/02/14(Thu) 20:05 No:53637 ID:3439e5c5b533d97
D3にHがつかない理由は雑談ではなくこちらに書くべき。
今回の件は悪い言い方をすれば個人的な感想文。
であれば雑談へ。

何でもかんでも否定的な話題は排除しようと思ってませんか?
Re:Re:Re:Re:D40雑感 もー 2008/02/15(Fri) 08:47 No:53648 ID:737502d4fdd476b
>D3にHがつかない理由は雑談ではなくこちらに書くべき。
>今回の件は悪い言い方をすれば個人的な感想文。
>であれば雑談へ。
>
>何でもかんでも否定的な話題は排除しようと思ってませんか?

これがなんで雑談掲示板に書き込む内容なのかよくわからない。
結局その人が使った感想でしょ?
カメラのことなんだからここでいいんだと思いますよ。

逆に聞くけどじゃここは何を書き込めばいいんですかね。

masayukiさんの方がおかしいと思いますよ。
Re:D40雑感 てつ 2008/02/14(Thu) 21:06 No:53639 ID:f0102b844f97f55
カメラ:D40  レンズ:18-55
D1、D1xと使ってきましたが、今はD40を大変気に入って使ってます。
気に入ってる点はやはり軽量コンパクト、画質も仕事で使いますが、私の用途では
必要充分な上お気楽な頼まれ写真なんかもレタッチせずにそのまま渡せるので
D1やD1xのころに比べるとずいぶん楽になって助けられてます。
治安があまりよくない国でもありますが、夜間のスナップなんかにも
目立たないのは好都合です。
久しぶりのD40ネタでしたのでちょっと反応してしまいました。

ちなみに雑感というタイトルではありますが十分カメラフォーラムでいいと思います。

今は海外の某国に住んでますが、写真のようなNikon製品がある国です。
Re:D40雑感 M-KEY 2008/02/14(Thu) 23:29 No:53641 ID:0b3a4f2a0833d21
>D1、D1xと使ってきましたが、今はD40を大変気に入って使ってます。
>気に入ってる点はやはり軽量コンパクト、画質も仕事で使いますが、私の用途では
>必要充分な上お気楽な頼まれ写真なんかもレタッチせずにそのまま渡せるので
>D1やD1xのころに比べるとずいぶん楽になって助けられてます。

私も、ニコンのデジタル機はD1H、D100、D70、D2X、D200と使ってきましたが
D40の画像にはなんら不満がないというか、歴代で一番好印象です。
軽くてコンパクトで取り回しがよくて(データも軽くてハンドリングがいい)
必要最小限の性能は確保しており、D3を買った今でも、メイン使用機はD40です。
たしかに、AF-SでしかAFが出来ないという問題は大きいですけど、
オリンパスのME-1を装着すれば充分なファインダー倍率と品質を確保でき
明るいレンズならMFも苦になりません。
2台持っているけど、生産完了したら、もう一台買おうと思っています。

>今は海外の某国に住んでますが、写真のようなNikon製品がある国です。

去年くらいにニコンのネットショップで、どこかとコラボしたビーサンを
売っていたから、それのコピーなのかも?(お菓子のパチモンはないですかw)
Re:Re:D40雑感 てつ 40~44才 2008/02/15(Fri) 15:33 No:53650 ID:f0102b844f97f55
>去年くらいにニコンのネットショップで、どこかとコラボしたビーサンを
>売っていたから、それのコピーなのかも?(お菓子のパチモンはないですかw)

単純にただのパチモンのようです。
ただこちらではアイロンとか料理用のグリル、扇風機にもNIKON(すべて大文字)
とついたものを良く見かけます。それなりにこちらでは名前の通ったメーカーなのかもしれません。
他にアサヒとか日本のメーカー名やロゴをそのまま使ったものもあるのですが、
不思議とキャノンはまだみたことありません。

カメラ屋さんで売ってるカメラやプリンターはキャノンが多いのですが・・

写真を始めた高校生のころからのニコンユーザーとしては、ニコンの名前が使われてることにちょっとうれしい気もします。
Re:D40雑感 M-KEY 2008/02/15(Fri) 23:32 No:53654 ID:e328b27c70ce6f8
>単純にただのパチモンのようです。
>ただこちらではアイロンとか料理用のグリル、扇風機にもNIKON(すべて大文字)
>とついたものを良く見かけます。それなりにこちらでは名前の通ったメーカーなのかもしれません。
>他にアサヒとか日本のメーカー名やロゴをそのまま使ったものもあるのですが、
>不思議とキャノンはまだみたことありません。

私が変に深読みしぎていたようです。
単にニッポンの有名ブランドとしてパクったのでしょうね。
キヤノンのパクリがないというのは、有名でないというよりは
商標の管理体制がしっかりしているというのかも知れません。

あんまり続けると「雑談板に行け!」と言われそうなので、
この話題はこのくらいにしときたいと思います。

とにかく、ニコンにしてもキヤノンにしても、多くのユーザーが
最初に手にするのはD40やKissなどのエントリー機が多くを占め、
メーカーに対する印象として刷り込まれる事が多いでしょうから
低価格といえども、重要な戦略機であることは間違いないでしょう。
Re:D40雑感 ニコン未経験者 2008/02/14(Thu) 22:45 No:53640 ID:df4100f4ce8ca49
皆様、ご迷惑お掛け致します。
また、ご配慮有難うございます。

さてD40の低輝度時の描写可能性を確認すべくちょっと意地悪な実験をしてみました。

サンプルの写真は ISO200/f32/13S/-1EV → 輝度およそ-6EV??の画像です。
(異常に絞っているのは長時間露光で海面の表情を表現したい為)

日没後30分以降の奇麗なシルエットの画像は大抵この辺りの輝度レベルになります。(懐中電灯が無いと不便な明るさ?)

D40@キットズーム装備ではぎりぎりAEが効くレベル。
これより暗くなるとAEは効かなくなり完全マニュアルになります。(感の世界?)

さすがに描写はかなり苦しいですがD40結構奮闘しています。
(サンプル画像は小さい/圧縮掛けすぎている為判りずらいかもしれませんが)

私の撮影スタイルでは高感度もそうですがこのような低輝度における描写可能性も重要なファクターになってきます。
Re:Re:D40雑感 大道 45~49才 2008/02/15(Fri) 00:21 No:53642 ID:4fc10d19af13ad2
>皆様、ご迷惑お掛け致します。
>また、ご配慮有難うございます。

いえいえ。とても有意義なスレです。
D40の良さをキヤノンファンの方にもわかってもらえて嬉しいです。
ここの常連さんのM-KEYさんも私もですがD40のCCDとD200のボディーでD3Hみたいな機種作ってくれないかな?と本気で思ってます。
高画素化だけでなく画像処理でここまで出来る610万画素、このまま無くなるのはもったいないです。CCDも残ってほしいですね。
Re:Re:Re:D40雑感  2008/02/15(Fri) 01:10 No:53643 ID:18cf12fc8bc9665
D3 に600万画素  ASA102400 で お願いします。

NIKON様
Re:D40雑感 M-KEY 2008/02/15(Fri) 01:33 No:53644 ID:0b3a4f2a0833d21
>D3 に600万画素  ASA102400 で お願いします。

あんなにデカいのに600万画素機って嫌だなぁ。
って思ったけど、私の場合D3はクロップして510万画素で
撮る方がショット数としては多いという現実が・・・
(単に1200万画素の解像度が欲しい時はD2Xを使う事が多いです)

D300相当のボディにD3と同じ画素ピッチのDXサイズの
センサーを載せた8コマ/秒機が欲しいですね。
そんなことよりも、D40をなるべく先まで生産してて欲しい。
Re:Re:Re:Re:D40雑感 D2xマニア 2008/02/15(Fri) 01:47 No:53645 ID:e3ab04716f18571
>D3 に600万画素  

600万画素とはいいませんが、1000万画素以下のフルサイズが欲しいです。
Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 ムーミンパパ 50~54才 2008/02/15(Fri) 04:26 No:53646 ID:d92b19a7d310066
基本2400万画素 秒3コマ
4画素統合で、S-RAW 600万画素 秒8コマ
高感度 D3 並み 
色合い D2H風味
大きさ D300程度
FXセンサー
価格30万円

こういうのが欲しいですが、無理ですよねぇ
Re:D40雑感 M-KEY 2008/02/15(Fri) 08:37 No:53647 ID:c94f56899c9c499
>基本2400万画素 秒3コマ
>4画素統合で、S-RAW 600万画素 秒8コマ
>高感度 D3 並み 
>色合い D2H風味
>大きさ D300程度
>FXセンサー
>価格30万円

D3ピッチのDX機よりはこっちが魅力的ですね。
S-RAWなら原理的に偽色が出なさそうだし・・・
35万円くらいになってもいいから欲しいなぁ。
Re:Re:D40雑感 FUJINON大好き 2008/02/15(Fri) 23:22 No:53653 ID:086ab0de5b40b36
すみません、一つにまとめてコメントします。

》 ムーミンパパ さん

>4画素統合で、S-RAW 600万画素 秒8コマ

「4画素まとめれば良くなる」と考えるロジックは良く判らんです。
そもそもベイヤー素子自体が4画素で一度統合後、再マッピングしないと
ならないシステムででしょう?

ベイヤーの手法は
1 RGGB4画素で受光後、4画素まとめて解析
2 4画素単位での中心となる元色を判定しRGBパラメータに置換
3 それを中心にして隣り合う4画素セットとの隣接部分に対して
  アンチエイリアス混色しながら4画素分に色を再度マッピング
4 そのメソッドに従ってレンダリング、描画
というものだと理解しています。

ムーミンパパさんの話は、ベイヤー素子で画素毎にRGB混色して受光できるっぽいコメントですね。
それは間違ってるんじゃないかな?

》 M-KEY さん

>S-RAWなら原理的に偽色が出なさそうだし・・・

多分Foveonを横目でに見ての発想と思いますが
上記ベイヤー素子の特性から、偽色をなくすためには一度混色してから
内部で4画素単位にRGBパラメータを記録し直さすことになりますからねぇ。
つーか、レンズの焦点距離と機動性を考えると
フルサイズで600万画素なんてアホらしいのは、僕は嫌です(笑)

僕自身は600万画素程度で間に合い高速連写と高感度がベースの分野って
最終媒体上での偽色を極端に云々言うほど画質への要求値は高くないし
扱いサイズもそれほど大きくない場合が殆どの場合が多いので
単純に最初から600万画素で適当に良くできたカメラを望みます。
つーか、D40程度でシャッターの切れが良く、秒5コマ出ていればそれ2台、
大伸ばし用途に低感度でピーキーでも高精細&高品位の2000万画素以上の1台で充分。
Re:D40雑感 M-KEY 2008/02/15(Fri) 23:55 No:53655 ID:e328b27c70ce6f8
>》 M-KEY さん
>
>>S-RAWなら原理的に偽色が出なさそうだし・・・
>
>多分Foveonを横目でに見ての発想と思いますが
>上記ベイヤー素子の特性から、偽色をなくすためには一度混色してから
>内部で4画素単位にRGBパラメータを記録し直さすことになりますからねぇ。
>つーか、レンズの焦点距離と機動性を考えると
>フルサイズで600万画素なんてアホらしいのは、僕は嫌です(笑)

1000万画素の4画素合成のリアル250万画素で、高感度特性の優れた機種が
欲しいというのは、極度に画素細分化がすすんだコンパクトデジ機に
調達できるセンサーでの高画質とデータのハンドリングの両立からの発想です。
フルフレームで600万画素でしか撮れない機種ならアホらしいかも知れないけど
クロップでなく、画角が変わらない「軽いRAW」は時々欲しくなります。

>僕自身は600万画素程度で間に合い高速連写と高感度がベースの分野って
>最終媒体上での偽色を極端に云々言うほど画質への要求値は高くないし
>扱いサイズもそれほど大きくない場合が殆どの場合が多いので
>単純に最初から600万画素で適当に良くできたカメラを望みます。
>つーか、D40程度でシャッターの切れが良く、秒5コマ出ていればそれ2台、
>大伸ばし用途に低感度でピーキーでも高精細&高品位の2000万画素以上の1台で充分。

5コマ/秒とキレの良さを求めれば、ある程度のメカ部のクオリティも必要で
D300くらいのサイズになると思いますし、電源の確保も必要でしょう。
このサイズでフルフレーム2400万画素ISO50-400、3コマ/秒機と
フルフレーム1400万画素DX600万画素ISO400-6400、8コマ/秒機の2機種が
あればいいけど、それを一台でまかなえるなら、それでもいいなぁと・・・
Re:Re:D40雑感 FUJINON大好き 2008/02/16(Sat) 00:54 No:53659 ID:086ab0de5b40b36
》 M-KEY さん

>1000万画素の4画素合成のリアル250万画素で、高感度特性の優れた機種

ですから、前のコメントの前の方で、4画素の扱いについて
「同質の画素x4ではなく分光成分の違う画素を
最初から1/4x4=1として既に合成前提で扱っているのでは?」
と書いてるんですけどね・・・

つーか、そもそも画素合成で感度が上がるのでしょうか?
僕は、それに関してちょっと懐疑的なんですけど。

>D300くらいのサイズになると思いますし、電源の確保も必要でしょう。
>このサイズでフルフレーム2400万画素ISO50-400、3コマ/秒機と
>フルフレーム1400万画素DX600万画素ISO400-6400、8コマ/秒機の2機種が
>あればいいけど、それを一台でまかなえるなら、それでもいいなぁと・・・

そんなのがあれば僕も嬉しいところですが
機材に関しては、物理的にできないものを望む趣味がないんですヨ。
なので常に「実際にできるのか?」というスタンスです。
特に画素合成の話は、どうも「期待発妄想中」っぽい気がしています。
画素合成によって感度向上を行っている実際のカメラなり
資料を教えていただければ、それなりに納得はできるし、ありがたいところです。
Re:Re:Re:D40雑感 児魂 2008/02/16(Sat) 10:52 No:53663 ID:bea847ee92eef5c
>「4画素まとめれば良くなる」と考えるロジックは良く判らんです。
>そもそもベイヤー素子自体が4画素で一度統合後、再マッピングしないと
>ならないシステムででしょう?

画素混合をすると余計な処理が増えるので、大きなファイルを書き込む時間よりも余分に時間がかかるのが常です。
理解できない場合はソフトで縮小する場合、処理によって結果が大きく違う事を実験してみると良いです。
結果が良い処理はPC上でも時間がかかります。
Re:Re:Re:D40雑感 ムーミンパパ 50~54才 2008/02/16(Sat) 11:23 No:53664 ID:e8e084018aae4bf
>ムーミンパパさんの話は、ベイヤー素子で画素毎にRGB混色して受光できるっぽいコメントですね。
>それは間違ってるんじゃないかな?

どうなんでしょうね?
そもそもRAWの生DATAが、フォトダイオード一個一個の信号なのかRGB混ぜての
信号なのか、よくわかっていない上での書き込みです
ただ、1Dmk3のsRAWというのがあるので、同じように出来るんじゃないかともいますけど

私の周りでは、250万画素ということで、使われている人はいないのですが
600万画素なら、十分使えると思います
特に趣味のポトレなら、4つ切り程度の大きさまで伸ばせれば十分ですしね

基本ベースで、D3並の高感度特性があれば、それ以上は特に改善しなくてもいいと思います
画素ピッチの問題なのか、D300程度が今の限界なのかもしれませんが
この辺は、また改善されていくでしょう

それよりも、データーハンドリングがいい方が、いいですねぇ

私の場合、普段の撮影は600万画素で十分なのですが、「あ、このシーンは
大事に撮って、全倍で展覧会に出したいな」と思うこともあるので
ファンクッションボタンで、2400万画素に簡単に切り替わるようなものが欲しいです

フルサイズは、やっぱり欲しいですね
単に画素数や高感度特性だけではなく、ファインダーの大きさや、
F5.6程度に絞っても、綺麗にぼけてくれるとか魅力はたくさんありますね
DXの17-70ズームでF1.4とか綺麗にぼけるDCレンズとかあれば、
センサーの大きさにこだわらないんですけどね

たまに覗くペンタ645の大きなファインダーいっぱいに、かわいい女の子が
微笑んでくれるだけで、無常の喜びです(笑)
Re:Re:Re:Re:D40雑感 FUJINON大好き 2008/02/17(Sun) 00:36 No:53683 ID:086ab0de5b40b36
具体的なご紹介ありがとうございます。
しかし、うーん、イマサンですね。
画像が1/4サイズになっているが、当初の高感度や連写について
やはりそれらはsRAWでは向上しないっぽいし。

>それよりも、データーハンドリングがいい方が、いいですねぇ

sRAWのファイルサイズ、変に大きくないですか?
250万画素しかないのに500~600万画素RAW相当の重さ。
大まかに考えると、600万画素sRAWは1200万画素RAWと同じかな。
「あり得ない・・・」と思いません?
参考例挙げてもらいながら申し訳ないですが、僕はほとんどメリットを感じなかったなぁ。

しかし、何であんな程度の画像がバカみたいに重いんだろう?
どゆこと?って感じですよね。
Re:Re:D40雑感 安達  2008/02/16(Sat) 00:14 No:53657 ID:55e44891d7751ca
>>基本2400万画素 秒3コマ
>>4画素統合で、S-RAW 600万画素 秒8コマ
>>高感度 D3 並み 
>>色合い D2H風味
>>大きさ D300程度
>>FXセンサー
>>価格30万円
>
>D3ピッチのDX機よりはこっちが魅力的ですね。
>S-RAWなら原理的に偽色が出なさそうだし・・・
>35万円くらいになってもいいから欲しいなぁ。

むずかしい事は、わからないけど
二コンD300のボディに、秒5コマで良いから
高感度に優れた二コンD3の撮像素子を載せたのが欲しい。
値段は、35万未満で・・・
そして EOS5Dの後継機が出たら すぐに発表して
遅くても3ヶ月以内には発売して欲しい。
Re:Re:Re:D40雑感 児魂 2008/02/16(Sat) 10:47 No:53662 ID:bea847ee92eef5c
>二コンD300のボディに、秒5コマで良いから
>高感度に優れた二コンD3の撮像素子を載せたのが欲しい。
>値段は、35万未満で・・・
>そして EOS5Dの後継機が出たら すぐに発表して
>遅くても3ヶ月以内には発売して欲しい。

物理的にどうやってD300のボディにフルサイズ対応ミラーを入れるの?
フルサイズの素子が入って広がった分は何を削減して入れるの?
D300の内部写真があるからむずかしくなくていい。
簡単で良いから説明してください。
Re:Re:Re:Re:D40雑感 ムーミンパパ 50~54才 2008/02/16(Sat) 11:28 No:53665 ID:e8e084018aae4bf
>物理的にどうやってD300のボディにフルサイズ対応ミラーを入れるの?
>フルサイズの素子が入って広がった分は何を削減して入れるの?
>D300の内部写真があるからむずかしくなくていい。
>簡単で良いから説明してください。

銀塩時代は、あの大きさで十分収まっていましたから
機械的なスペースでは大丈夫だと思います
センサーの厚みの分、裏側に膨らんでも、それほど大したことはないでしょう

バッテリーや電子基板で、スペースが埋まっているんでしょうね
携帯電話が、昔のショルダーフォン時代に、今のポケットサイズに
なることなんか、想像できませんでしたからね
そのうち出来るんじゃないですか?
Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 児魂 2008/02/16(Sat) 14:10 No:53673 ID:bea847ee92eef5c
>銀塩時代は、あの大きさで十分収まっていましたから
>機械的なスペースでは大丈夫だと思います
>センサーの厚みの分、裏側に膨らんでも、それほど大したことはないでしょう

F5の重さやF6の大きさはけっこう凄いですよ。
銀塩時代の性能が低い機種の小ささと軽さには追いついてないし、高機能型もサイズでは追いついてません。
D300は銀塩時代からみたら小さいですよ。

>バッテリーや電子基板で、スペースが埋まっているんでしょうね
>携帯電話が、昔のショルダーフォン時代に、今のポケットサイズに
>なることなんか、想像できませんでしたからね

そんなことはないです。
商用機は小さかったのが一般販売されて更に進化しただけです。

αレンズがつくニコンD300が欲しいです。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 ムーミンパパ 50~54才 2008/02/16(Sat) 19:53 No:53674 ID:d4fb7dd3886a9f5
話題が変わってきたので、雑談板にスレを立てましたので
引っ越しましょうね
「らんばる」さん、こんにちわ。 探偵ごっこさん 2008/02/16(Sat) 13:32 No:53669 ID:00f17d1a15469ac
Re:Re:また 安達のなりすましが居ますね? らんばる 2008/02/03(Sun) 13:26 No:53550 ID:bea847ee92eef5c


Re:また 安達のなりすましが居ますね? らんばる 2008/02/03(Sun) 12:50 No:53548 ID:bea847ee92eef5c
スレッド閲覧
>EOSの掲示板を見
Re:Re:Re:D40雑感 児魂 2008/02/16(Sat) 10:47 No:53662 new ID:bea847ee92eef5c
[ No.53621 スレッド詳細 ] >>53657
>二コンD300のボディに、秒5コマで良いから
>高感度に優れた二コンD3の撮像素子を載せたのが欲しい。
>値段は、35万未満で・
Re:「らんばる」さん、こんにちわ。  2008/02/16(Sat) 22:06 No:53675 ID:33e627cd7bfc353
以前IDに着目して粘着する人が一人しか居ないと主張した人がいましたね。
この探偵ごっこさんのことですね?
Re:Re:Re:D40雑感 ムーミンパパ 50~54才 2008/02/16(Sat) 12:05 No:53667 ID:e8e084018aae4bf
>そして EOS5Dの後継機が出たら すぐに発表して
>遅くても3ヶ月以内には発売して欲しい。

別に他社と競争しなくてもいいと思いますよ
メーカーの勝ち負けなんか、ユーザーにはあんまり関係ないですよねぇ

私は、年中金欠病なので、D3はあきらめて、D2Xの中古が
15万を切るのを待っています
5D中古も、ボディには不満はいっぱいですが、これも12万程度になれば
タムロンの28-75ズームとあわせて買えるので、視野に入れています

Gレンズ群やツアイスレンズ群も使いたいですねぇ
FA limitedも魅力的ですが、今のペンタボディは魅力を感じないです

機材は、目的があったものを探すと、メーカーなどどうでもいいですね
問題は、レンズ資産などを含めると、なかなか揃えられない経済力です
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 F7 2008/02/15(Fri) 08:52 No:53649 ID:0e91de50c97166b
>基本2400万画素 秒3コマ
>4画素統合で、S-RAW 600万画素 秒8コマ
>高感度 D3 並み 
>大きさ D300程度
>FXセンサー
>価格30万円
>
>こういうのが欲しいですが、無理ですよねぇ

これなら、ホント欲しいですよね。
ファインダー等の大きさもありますから、
F6程度の大きさでもOK
実売価格30万円切ってほしいです。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 D2xマニア 2008/02/15(Fri) 21:17 No:53651 ID:5f9e9463a6ab706
高画素はピントがシビアになるし、後処理も大変だし、デメリットも多いですからね。

結局の所現状では高画素化が方向性でデジカメは進化してきた気もしますが、セレクションが出来るフラッグシップ機があったり、フラッグシップ機で高画素機と中画素機と低画素機など数種類あれば一番いいんですけどね。
Re:Re:Re:Re:D40雑感  2008/02/15(Fri) 22:53 No:53652 ID:c035fc465d9b051
すいません 皆さん

わたしが欲しいのはASA10万2400なんですけど
Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 F80D 2008/02/16(Sat) 00:07 No:53656 ID:730a4baede59d53
知っていて言っているのかどうかわかりませんが、
ASA は 1969年に ANSI になりました。
フィルム感度に関しては、現在 ISO で標準化されています。
したがって ASA 102400 は永遠にやってきません。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感  2008/02/16(Sat) 00:29 No:53658 ID:c035fc465d9b051
TOYOTA
はISO返上傾向のようです。

ISO認定になって喜んでいる企業も多いようです。

主旨はD3の4倍が可能かという事です。と
新たな表現領域に大いなる期待を持つものです。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感  2008/02/16(Sat) 13:53 No:53672 ID:833e407208ebff2
>TOYOTA
>はISO返上傾向のようです。
>
>ISO認定になって喜んでいる企業も多いようです。

お分かりになって書かれているのかと思いますが
フィルムの感度のISOとISO認定・・・のISOは意味が別ですよね。

わざわざ人に言うつもりはないのですが、フィルム感度がISO表示になって
ずいぶん立つし、ASAを知らない人も多いと思います。
なるべく現在使われている表示で書かれた方がトラブル無くて
良いのではないでしょうか。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 F80D 2008/02/17(Sun) 12:43 No:53687 ID:730a4baede59d53
主旨からちょっと外れますが

>TOYOTA
>はISO返上傾向のようです。
これはあり得ないです。ネジ1本にいたるまでISO規格です。
でなければ、トヨタといえども、外注の購入部品はたくさんあるので、独自規格では仕事になりません。

>ISO認定になって喜んでいる企業も多いようです。
これはISO9000シリーズや14000シリーズに限っての話ではないでしょうか。あれは認定後の結果(本当に品質が向上しているか等)に対する基準がないので、効果が疑問視されていますね。

因みにフィルム感度についての規格は、ISO5800 です。また、厳密に言うと、ISO のフィルム感度測定基準と ASA の測定基準は異なりますので、ISO100(感度の方です)と ASA100 は同じではありません。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 児魂 2008/02/17(Sun) 13:11 No:53688 ID:b8ca6cc464f7b93
>これはISO9000シリーズや14000シリーズに限っての話ではないでしょうか。あれは認定後の結果(本当に品質が向上しているか等)に対する基準がないので、効果が疑問視されていますね。

JISやANSI、EN規格を聞きかじって勘違いしてるんでしょう。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 舞妓 2008/02/17(Sun) 13:14 No:53689 ID:c76272ffb8bc01a
>>これはISO9000シリーズや14000シリーズに限っての話ではないでしょうか。あれは認定後の結果(本当に品質が向上しているか等)に対する基準がないので、効果が疑問視されていますね。
>
>JISやANSI、EN規格を聞きかじって勘違いしてるんでしょう。

http://www.iso.org/iso/home.htm
ここを見ると勉強になります。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 ムーミンパパ 50~54才 2008/02/16(Sat) 11:36 No:53666 ID:e8e084018aae4bf
私は、いまだに「ここではASA400にするといいですねぇ」
などと言って笑われています

D3より4段の高感度が使えたら、真っ先にスパイ衛星に使われるでしょうねぇ
真夜中に100㎞先から車のナンバーが読めちゃう
Re:Re:D40雑感 ムーミンパパ 50~54才 2008/02/16(Sat) 23:59 No:53682 ID:d4fb7dd3886a9f5
>サンプルの写真は ISO200/f32/13S/-1EV → 輝度およそ-6EV??の画像です。
>(異常に絞っているのは長時間露光で海面の表情を表現したい為)

13秒露光ですか
波のうねりの表現でこういうやり方は知りませんでした
参考にさせて頂きます
Re:D40雑感 Ken 2008/02/16(Sat) 02:26 No:53660
D40は、デジタル時代に入って「新たなニコン」と言える最初の機種で、
フィルム時代に最終的にFM3Aを愛用していたわたしとしては、
ほんと、応援したい路線です。
「小型軽量」ということが本来の一眼レフであると、
個人的には思ってますので・・。

ただ、わたし的には、感度自動制御でASA表示が確認できない点が非常に使い辛く、
この1点だけは、そのような機能制限をかけるニコンの「思想」を疑います。
もし、営業セクションがそのような出し惜しみを促しているのであれば、
それは、ニコンにとってマイナスでしょう。
限られた予算の枠内であっても、真に使いやすいカメラを出す。
それが、王道を行くカメラメーカーではないでしょうか?
金属であろうがプラスチックであろうがかまわない。
小型で高感度画質に不満のないカメラが欲しい!
だって、ASA100でよかったら、フィルムで十分なんですよ。
ソニーやサムスンが、「画素数信仰」路線をつりあげている現在、
(多画素が必要なニーズを否定はしませんが)
ほんとに使いやすいカメラが登場しないことに、
もどかしさを感じているのは、わたしだけでしょうか?

ちなみに、わたしは、根っからのニコンユーザーなのですが、
現在のメイン機は、S5Pro。
D40とS5Proを比較すると、両方試してみた自分としては、
高感度画質とダイナミックレンジ、
そして、明部と暗部の色再現性では、やはりS5proの方が上です。
でも、S5proにも、いろいろと不満はある。
近い将来、画質と携帯性の真の両立をニコンがやってくれるんではないかなー、
と期待し続けてます。
でなかったら、これまでニコンがこだわってきたAPSで、いったいナニ?
Re:Re:D40雑感 Кривелла 2008/02/17(Sun) 14:40 No:53690 ID:5547ad37b1d9996
>でなかったら、これまでニコンがこだわってきたAPSで、いったいナニ?

これ言われて一番答えに窮するのがニコンなのではないでしょうか?
APS-Cが残るか、フルサイズに行ってしまうかの市場を見極めたいというのがニコンの本音でしょう。
いかんせん肝心の撮像素子が自社開発できない悲しさで、これが他力本願だと業界の商品規格、開発で市場での主導権を握れません。
Re:Re:Re:D40雑感 D-Kousuke 30~34才 2008/02/17(Sun) 17:06 No:53692 ID:f257847592ff128
>いかんせん肝心の撮像素子が自社開発できない悲しさで

D2HやD3の素子は自社開発ですよ。言わば素子に関してはファブレスなわけです。
世界的半導体メーカーでファブレスは多いし、それが特にニコンの不利にはなっていないと思いますけどね。

ソニーが当てもなく開発していた素子を、ニコンがこれまた偶々採用したと考えるのは稚拙すぎます。
D2HやD3に限らず、D100やD200の素子だって企画段階からニコンが絡んでいると考えるのが普通です。
むしろ市場での強さを考えればニコンが主導権を持っているかもしれませんよ。


>一番答えに窮するのがニコンなのではないでしょうか

私自身はニコンのDX、FXの規格の推移、状況を「自然なもの」と見てますけどね。
ニコン側のコメントを勝手に拡大解釈したり、邪推したりした人に困惑はあるかもしれませんが・・

以前ではAPSが「現状ではベストバランス」として、素子が安くなったの(と要望が強いので)FXを出した。
別にAPSに拘るなんてコメントを出してもいないし、今後はフル中心で行くとも言ってない。
メーカーとして極めて常識的な行動だと思いますね。
Re:Re:Re:Re:D40雑感 舞妓 2008/02/17(Sun) 19:00 No:53694 ID:c76272ffb8bc01a
>以前ではAPSが「現状ではベストバランス」として、素子が安くなったの(と要望が強いので)FXを出した。
>別にAPSに拘るなんてコメントを出してもいないし、今後はフル中心で行くとも言ってない。
>メーカーとして極めて常識的な行動だと思いますね。

周辺画質は?
DXレンズが他のブランドに比べて異常に高いのはなんで?
Re:Re:Re:Re:Re:D40雑感 D-Kousuke 30~34才 2008/02/17(Sun) 19:41 No:53695 ID:4a93651fcfecff5
>周辺画質は?
>DXレンズが他のブランドに比べて異常に高いのはなんで?

質問ですか?だとしたら意味が今一つわかりません。(一応推測で答えますが)

倍率色収差補正機能はニコンの一つの回答ではあるんでしょう。
それでも気になる人はDXを使えばよろしい、という当たり前のことしか答えようがないですね。
D3で周辺画質をそれほど問題にしている人が多いとも思えませんが・・


>異常に高いのはなんで?

DXレンズには安いのから高いのまであります。フル対応レンズと同じです。
むしろ安いレンズが多いように思えますが・・
何を言っているのか、さっぱり分かりません。
強いて言えば、コストが掛かったんでしょう。(バカにしているわけではありませんので)
Re:DXとFX M-KEY 2008/02/17(Sun) 20:05 No:53696 ID:9d97615eaa99d43
>DXレンズには安いのから高いのまであります。フル対応レンズと同じです。
>むしろ安いレンズが多いように思えますが・・

高いと感じるのはDX12-24mmF4Gくらいかな?
DX17-55mmF2.8GとDX10.5mmF2.8Gも高価だけど、
同画角で同じ明るさのフル用と同じ程度の価格で
イメージサークルが小さい事を考えれば微妙だけど
実写性能では、それぞれAF-S28-70mmF2.8やAF16mmF2.8を
凌駕しているので、異常に高いとは言えないでしょう。

D3を使ってみて、FXが必要な撮影ってそれほど多くなく、
2000万画素以上の高精細やISO1600を超える高感度、
標準から中望遠域でのボケが欲しい時以外はDXが便利だし
特に望遠域を多用するならDXの方が機動性の面からも
優位だと感じています。
Re:Re:DXとFX ムーミンパパ 50~54才 2008/02/17(Sun) 22:50 No:53697 ID:d23b53e9e4f7e8c
そう言えば、4X5クロップの話って、あんまり見ないですね
プリント前提だと、ちょうどいい縦横比だと思うんですけど
あとから、トリミングの方が自由が効いていいのかな?
Re:DXとFX M-KEY 2008/02/17(Sun) 23:29 No:53699 ID:1ef9fef31337c13
>そう言えば、4X5クロップの話って、あんまり見ないですね
>プリント前提だと、ちょうどいい縦横比だと思うんですけど
>あとから、トリミングの方が自由が効いていいのかな?

バイテンプリント前提の時には便利なんでしょうが、
人物の時なんかは、若干カメラを上向けに頭の上を少し空けぎみに撮って、
プリント時にトリミングすることでシフト効果を狙ったりするので・・・
細長くないモノのブツ撮りの時はファイルサイズの節約にはなりそう。

もっとも、撮影のほとんどをDXクロップで使っていて、70-200mmなんかで
短焦点側の画角が足りない時に「逆デジタルズーム」的にフルサイズに
一時的に切り替えて使う事が多く、クロップ切り替えに5:4モードが
挟まるのが邪魔と感じる事はよくあります。

正方形になるクロップは欲しいなぁ・・・
Re:Re:Re:D40雑感 識者 2008/02/18(Mon) 08:01 No:53702 ID:aaa6e07b116747a
>>でなかったら、これまでニコンがこだわってきたAPSで、いったいナニ?
>
>これ言われて一番答えに窮するのがニコンなのではないでしょうか?
>APS-Cが残るか、フルサイズに行ってしまうかの市場を見極めたいというのがニコンの本音でしょう。
>いかんせん肝心の撮像素子が自社開発できない悲しさで、これが他力本願だと業界の商品規格、開発で市場での主導権を握れません。

あまりビジネスの実態を知らない方だと思うが、自社開発はどこでもやっている。自社製造はこだわるところとこだわらないところがある。
OEM製造・供給はデジカメ業界だけでなく、世の中一般に普通にある。
キヤノンのコンデジにしても撮像素子は自社で作ってないようだし。
(ソニーのCCD欠陥問題でキヤノンの製品もリストにあった)。
Re:自社生産 M-KEY 2008/02/18(Mon) 09:34 No:53703 ID:53200360ac79576
>OEM製造・供給はデジカメ業界だけでなく、世の中一般に普通にある。
>キヤノンのコンデジにしても撮像素子は自社で作ってないようだし。
>(ソニーのCCD欠陥問題でキヤノンの製品もリストにあった)。

小麦粉から麺を手打ちしているうどん屋がキヤノンで、自店の仕様で
製麺業者に麺を発注しているラーメン屋がニコンみたいな話かな?
その手打ちのうどん屋だって、醤油はありものを買っている訳で
カメラでいえば、キヤノンだってレンズの硝材は外注だし、すべてが
自社でまかなえるっていうメーカーは希有なのでは?

それに、コンパクトデジ用のセンサーではソニーが多いですが、
実際の製品で、特にソニーの製品が魅力的ということでもないし、
現状で売れているパナソニックも、センサー自社生産のメリットではなく
カメラ自体のコンセプトや性能、CM戦略の方が影響が大きいと感じています。
Re:Re:自社生産 Granis 2008/02/18(Mon) 13:21 No:53704 ID:62271bd9aebed1b
>カメラ自体のコンセプトや性能、CM戦略の方が影響が大きいと感じています。

カメラはレンズが無ければただの暗箱にすぎません。
パナソニックは早い段階から広角と手振れ補正機能を持たせ付加価値を与えてきました。
ニコンはDXレンズへの手振れ補正について今まで積極性がありませんでした。
ニコンがブレは補正レンズを使うのか高感度によるシャッター速度向上で対応するのかどう考えているのか気になるところです。
もちろんユーザーとしては複合的に対応するのは言うまでもないことですがボディ内手振れ補正と違い必要な仕様のレンズを全てニコンが手振れ補正化するとは限らない為とても気になるところではないでしょうか?
Re:自社生産 M-KEY 2008/02/18(Mon) 20:03 No:53705 ID:93c3aa7f20dd841
>パナソニックは早い段階から広角と手振れ補正機能を持たせ付加価値を与えてきました。

他社にさきがけて広角28mm相当を一般化したのは、さすが松下!って感じですね。
手振れ補正についても、もともとムービーでの技術の蓄積があったのに加えて
多画素化による弊害で実用感度が下がるのをカバーするどころか、それを
セールスポイントにしたあたりは見事です。
実際にはたいして薄くないけど、デザイン処理や広告で薄さを強調したり
換算28mm域から望遠域までのズーム機を一眼に抵抗がある層に向けてアピール
するなど、製品のみりょくもさながらイメージ戦略でも優れていますね。
(実は換算28mm広角も高倍率ズームもリコーが先鞭をつけたんだけど、
 一部の層に知られただけで、広く一般に浸透するまでは至らなかった)
ニコンもE5000で28mm相当、E8400では24mm相当と広角に積極的だったのに、
現行のP5100では35-123mm相当だし、せっかく28mm相当だったP50も後継機
(と思われる)P60は36-180mm相当と望遠寄りの5倍ズームに・・・

>ニコンはDXレンズへの手振れ補正について今まで積極性がありませんでした。
>ニコンがブレは補正レンズを使うのか高感度によるシャッター速度向上で対応するのかどう考えているのか気になるところです。

画質面からいえば、レンズ構成が複雑化するレンズシフト式ブレ補正よりも、
従来のレンズがそのまま使えるセンサーシフト式の方が優位だと思います。
でも、実際には換算200mm域を超える望遠域やマクロ撮影では手振れ補正の
恩恵が大きいけど、広角や標準域なら被写体ブレの影響の方が大きく、
ブレ補正機構の効果は少ないので、高感度でブレを防ぐのが王道でしょう。
D300やD3で高感度の画質も充分満足できるようになったので、
現状のVRラインナップでも特に不満はないです。
ニコンも当面は一部のレンズのVR化でしのいでいくつもりだと思います。

でも、他社が「すべてのレンズでブレ補正」なんて宣伝すると、
対抗するためにキットの標準ズームにもブレ補正を付けざるを得ないし、
将来的には、センサーシフト方式のカメラをリリースする可能性なありますね。
Re:Re:自社生産 Granis 19~24才 2008/02/19(Tue) 12:10 No:53707 ID:62271bd9aebed1b
>他社にさきがけて広角28mm相当を一般化したのは、さすが松下!って感じですね。

当事はコンパクト型デジタルカメラの競争が飽和に向かいつつある中業績を大きく伸ばしたのはCMもさることながらその商品性による所が大きかったと私は考えます。

>ニコンもE5000で28mm相当、E8400では24mm相当と広角に積極的だったのに、
>現行のP5100では35-123mm相当だし、せっかく28mm相当だったP50も後継機
>(と思われる)P60は36-180mm相当と望遠寄りの5倍ズームに・・・

デジタルニコン28Tiや35Tiを望む声は大きいと私は感じております。
大きく重い一眼レフタイプのレンズ交換式デジタルカメラを持ち歩くのは老齢な方には字の如く荷が重いのが現状ではないでしょうか?

>でも、他社が「すべてのレンズでブレ補正」なんて宣伝すると、
>対抗するためにキットの標準ズームにもブレ補正を付けざるを得ないし、
>将来的には、センサーシフト方式のカメラをリリースする可能性なありますね。

これを出し惜しみと考えるのか東芝のように頑張った末の息切れと見るのかはユーザー側からの意見としては分かれるところではないでしょうか?
私はオリンパスがXDピクチャカードで邁進し損をしていると感じているのでそのような事がニコンに無いと良いと考えております。
Re:Re:Re:自社生産 COVEt 40~44才 2008/02/19(Tue) 21:32 No:53716 ID:734bd04a57c6589
>ニコンはDXレンズへの手振れ補正について今まで積極性がありませんでした。
>ニコンがブレは補正レンズを使うのか高感度によるシャッター速度向上で対応するのかどう考えているのか気になるところです。

やはり、VRはレンズの複雑化による画質低下と、ブレによる画質低下を天秤にかけての
妥協の産物という意識がニコンにはあるんでしょうね。
フルレンズの中心しか使わないDXの場合はVRフルレンズでも画質低下が少ないという
判断で、DXではVRフルレンズの方が良いという回答なのではと理解しています。
ということで、これからもVRは必要最低限の導入に留まるのではないでしょうか。
ただ、D300で一眼レフデビューなど、ココまで裾野が広がった今は、VRの恩恵を
フルに利用する方も多いのが現状でしょう。VRを使わなくてもブレないで撮るのが
本来の使い方とか言ってられないかも。
事実、たぶんだけど、高感度+VRだと凄いのが手持ちで撮れますからね。
(VR持ってないけどw)
この辺が、カメラ部隊とレンズ部隊で認識が乖離していると、ニコンは間違っちゃうかも、
既に間違っちゃってるかも。
Re:Re:Re:Re:自社生産 Granis 19~24才 2008/02/20(Wed) 13:00 No:53722 ID:62271bd9aebed1b
>やはり、VRはレンズの複雑化による画質低下と、ブレによる画質低下を天秤にかけての
>妥協の産物という意識がニコンにはあるんでしょうね。

C社は手振れ補正が付いたレンズと付いていないレンズをラインナップしており描写性能と価格のバランスを上手くとっているように私は感じます。
ニコンも将来的に素子側にブレ補正を入れることが出来た暁には70-200F2.8をVR無しでリニューアルして頂けないか検討頂きたいと考えますがいかがでしょうか?

>この辺が、カメラ部隊とレンズ部隊で認識が乖離していると、ニコンは間違っちゃうかも、
>既に間違っちゃってるかも。

開発部隊の考え方の乖離はニコンのような大企業ではありがちな事は存じ上げておりますがFマウントとニッコールレンズのポテンシャルに魅力を感じるユーザーにとってはボディの高性能化だけでなくレンズへの回帰を私は望みたいと思います。

http://6301.teacup.com/4987/bbs/802
ニコンの部門によってはこのように言われてしまうのは本意では無いと私は感じますがいかがでしょうか?
Re:Re:Re:Re:Re:自社生産 アンチSlepnirs 2008/02/20(Wed) 22:42 No:53724 ID:d42693733e6f002
>
>ニコンの部門によってはこのように言われてしまうのは本意では無いと私は感じますがいかがでしょうか?

今度はカワセミさん叩きですか?
Re:Re:自社生産 D二桁三桁 2008/02/18(Mon) 21:45 No:53706 ID:b8cec27da8275e0
カメラ:1
>カメラでいえば、キヤノンだってレンズの硝材は外注だし、すべてが
>自社でまかなえるっていうメーカーは希有なのでは?

レンズに関しては、ニコンは世界で3社だけの、レンズをガラスから一貫生産できる
メーカーの一つですからね(日本国内にもう1社あるのがコシナ)。
但し、キヤノンも人口結晶蛍石に関しては、グループ会社のキヤノンオプトロンから
素材を調達してますが。
Re:D40雑感 ニコン未経験者 2008/02/16(Sat) 09:41 No:53661 ID:df4100f4ce8ca49
カメラ:D40
KENさん

前回のスレッドで高感度の必要性は改めて再確認させて頂きました。

僕自身必要性は感じますがダイナミックレンジについていまいちピンと来ていません。
私は山岳写真がメインですが朝夕のドラマチックな場面がやはり作品の主となります。

その場合、空(ハイライト)、太陽(ハイライト)、山並み(シャドウ)におけるダイナミックレンジは大抵収まる範疇に無い場合が多いのでハイライト側に露出を合わせ、シャドウはすっぱり捨てる(潰す)形を取る場合が多いです。
結果的にこのような写真が見栄えが良い場合が多い結果が多いです。

サンプル写真は山岳では有りませんが上記内容をイメージした写真を挙げました。

但し、今回のKENさんのレスをイメージしてハイライト側に露出を合わせましたがシャドウ側を少し諧調を残した作品をあえてサンプルとして挙げました。

この写真ではシャドウ側を潰すよりこのように少し諧調を残す方が良いと感じました。
サンプルは小さいサイズ/高圧縮の為判りにくいかもしれませんがこのような微妙な諧調においてもD40はかなり良い描写をしていると思われもう充分と個人的には思っています。あくまでも僕の撮影スタイルでの話ですが・・・。

これはkiss-DNでも言える事で個人的にはデジタルにおけるダイナミックレンジは十分かな?と思っています。(これ以上のAPC@高画素機は分かりませんが)

個人的には数字的ダイナミックレンジより主観評価(視覚評価)による諧調表現が早くポジレベルに匹敵して欲しいと思っています。
Re:Re:D40雑感 Ken 2008/02/17(Sun) 05:06 No:53685
>但し、今回のKENさんのレスをイメージしてハイライト側に露出を合わせましたがシャドウ側を少し諧調を残した作品をあえてサンプルとして挙げました。

このようなお写真の場合、太陽が白飛びするのは自然なことですし、
暗部は基本的にシルエット+αの扱いなので、
これ以上のダイナミックレンジは必要ないということでしょう。
しかし、たとえば岩の上に人が立っていたとして、
そのディテールを出したいとなると、
さらなるダイナミックレンジが必要でしょう。
わたしの場合、そういったシチュエーションが多かったりするもので・・。
日陰の主要被写体の背後に、日向の風景があったりとか。
でも、これって自然界にはよくある話ではないでしょうか?

S5Proと比較しますと、D40の画作りは暗部の彩度が低く、
極端に言えば、暗部を黒として扱ってしまうような印象をわたしは持ちます。
深緑のはずが黒になってしまったり・・。
ただ、それによってメリハリがつくケースもあるでしょうし、
一概に悪いとは言えません。
リバーサルフィルムを模範とするなら、D40の、
というか、現行の各社のデジ一眼は、
けっこういい線まで来ているのではないでしょうか?
ネガフィルムと同等のダイナミックレンジを
デジカメに求める必要はないのかもしれませんが、
暗部のつぶれの早さと、明部の飛びの早さは、わたし自身はまだまだ不満です。
あと、ハイライトの飛び際の色転びに関しても。
この点に関しては、S5Proとて、決して理想的ではありません。

D40が安価なわりに「大健闘」していることは確か。
D200のような素材性を重視した、悪く言えば優柔不断な画作りから、
D40のメリハリのある、大胆な画作りへの転換は、
皮肉なことに、一部のハイアマやプロユーザーからも好評となる結果に。
わたしなどは、S5ProをD40風の画作りに近づけて使っています。
おそらく、ニコンは、D40ではプロユーザーは対象から除外して、
エントリーユーザーだけを対象としたために、
思い切りのよさが、いい方向へ転んだのでしょう。
また、610万画素の最後発機だから可能だったことでもあるでしょうね。
しかし、対象をエントリーユーザーだけに絞っただけに、
どうしても、ボディの機能にはわりきり、というか「見かぎり」が必要です。

このセンサーで、もうすこしボディを作り込んでくれれば、
ほんと「名器」なんですけどねぇ。
もし、610万画素据え置きでD300のセンサーの技術が合体していたら、
さらによかった。
ソニーの汎用センサーって、画素数が増えるばかりで、
高感度特性やダイナミックレンジはなかなか向上しませんね。
なにか、かえって退化しているのではないかと疑われるフシもある(笑)。
このあたりは、ニコンの問題というよりソニーの問題。
でも、ソニーに頼らないとデジカメを作れないのは、
やっぱりニコンの問題でしょう。
Re:D40雑感 ニコン未経験者 2008/02/17(Sun) 10:12 No:53686 ID:df4100f4ce8ca49
カメラ:D40  レンズ:キットズーム(18-55mm)
Kenさん

コメントの内容理解できます。
確かに仰られるような場面は良くありますね。

サンプルはこのような場面をイメージして挙げてみました。
個人的にはバックの富士が主役ですが富士のスケール/距離感を引き出す為にも手前の山並みの描写をきちんと見せたい。ハイライトの富士は飛ばし気味ですがここは両方きちんと描写を見せたい。

今回のパターンはフォトショップ等で画像合成処理で今は何とでも出来ますが使えないパターンや何より合成写真は違和感が否めないので出来れば提供される絵のダイナミックレンジでカバー出来れば越した事は無いですね。

私は元々ベルビアを常用にしてきた経験上、レンジに関してそれほどシビアで無いのかも知れません。ましてネガまでのレンジは個人的には要求外ですね。

個人的にはダイナミックレンジの定義は難しく思っています。

何も経験の無い方がダイナミックレンジが広くフラットな絵を見るとそのほとんどの方が「眠い/面白みの無い」画像と感じると思います。

但し、素材(元データ)としては情報が豊富な為どのようにチューニングして見せるか?いわゆるレタッチ必須の「素材提供型」の意味合いが強いカメラという認識で捉える必要が有ると感じています。

但し、絵として見せ場を作る為にハイライト側/中間域/シャドウ側それぞれチューニング(レタッチ)する訳ですがこれが結構大変な経験と作業が必要とされると思います。そのために各社、処理エンジン及びピクチャースタイル?等のパレットが用意されていると思います。

この場面毎に用意されたパレットが実は現在かなり完成されていて私もそうですがレタッチの際に補助的な意味で頼る場合がほとんどです。

そういった意味からもkenさんも仰られているようにD40は初心者向けに提供される絵を割りきった事が結果的に高結果になったのでは?と思います。

また、D40のように個人的には高感度特性+低感度における高ダイナミック特性を突き詰めた600万画素程度のデジ一眼は今、トレンドな高画素化の対局として必要必須と熱望します。

但し、body側の高機能は同時に望まれるでしょうが高感度アドバンテージを支える軽量コンパクト方針はぶれて欲しく無いと思います。
個人的にはD40までの(ここが限界)重量/サイズを維持して欲しく、このサイズ/重量制約でのセンサーサイズ/高機能の可能性を検討して貰いたいと思っています。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.