サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:AFモジュール CAM3500のシビアさ
D-Kousuke
2008/03/10(Mon) 00:36 No:53843
new
Re:Re:AFモジュール CAM3500のシビアさ
D-Kousuke
♂
30〜34才 2008/03/10(Mon) 00:36 No:53843
ID:bed3f2e7d3f0a11
D1xから さんの説が正しいかは分かりませんが、納得できる点があります。
一方、yさんの説明はちょっとポイントがずれている気がします。
AFセンサーが距離検知できなかった時にAFが作動しないのは「仕様」です。
これはニコンの説明他、雑誌でもそう書かれていました。
今までと異なるので慣れが必要ですが、良い点もあります。
従来の「迷い続ける」仕様よりもAFセンサーが機能していないのが明確なので、
直ぐに対応をとることが出来ます。
>1つ隣のAFポイントで同じ場所を狙うと簡単にAFが合ったりします。
>そのAFポイントが壊れているというわけではなく次の瞬間にはさっきAF出来なかったポイントでも問題なくAF出来ます
つまりD1xから さんの説はこの現象の説明になっているのでは?
AFセンサーの感知ポイント範囲が小さいため、コントラストの高い場所に合わせたつもりでも微妙に外れているということでは?
yさんが同じ場所を狙ったように思っても微妙に違っていたり、ずれていたりしてセンサーの感知ポイントに
掛かったり外れたりすることがあるのだと思います。
ニコンの回答の「センサーの特性は目視でのコントラストとも微妙に異なる」という説明にも(多少)合致します。
従来のニコンのAFセンサーの感知ポイントが「大きすぎたため」、感知できないことは少なかった代わりに
意図した所と別の、よりコントラストが高い所に引っ張られるのは、有名でしたよね。
新センサーになって言わば反対面での弊害ということになりますが、D1xから さんの説が本当ならかなり納得できますし、
(弊害がないに越したことはありませんが)対処法も取れるので、新センサーの方が合理的かなと思います。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
一方、yさんの説明はちょっとポイントがずれている気がします。
AFセンサーが距離検知できなかった時にAFが作動しないのは「仕様」です。
これはニコンの説明他、雑誌でもそう書かれていました。
今までと異なるので慣れが必要ですが、良い点もあります。
従来の「迷い続ける」仕様よりもAFセンサーが機能していないのが明確なので、
直ぐに対応をとることが出来ます。
つまりD1xから さんの説はこの現象の説明になっているのでは?
AFセンサーの感知ポイント範囲が小さいため、コントラストの高い場所に合わせたつもりでも微妙に外れているということでは?
yさんが同じ場所を狙ったように思っても微妙に違っていたり、ずれていたりしてセンサーの感知ポイントに
掛かったり外れたりすることがあるのだと思います。
ニコンの回答の「センサーの特性は目視でのコントラストとも微妙に異なる」という説明にも(多少)合致します。
従来のニコンのAFセンサーの感知ポイントが「大きすぎたため」、感知できないことは少なかった代わりに
意図した所と別の、よりコントラストが高い所に引っ張られるのは、有名でしたよね。
新センサーになって言わば反対面での弊害ということになりますが、D1xから さんの説が本当ならかなり納得できますし、
(弊害がないに越したことはありませんが)対処法も取れるので、新センサーの方が合理的かなと思います。