サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:AFモシ...
y
2008/03/10(Mon) 21:49 No:53856
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:AFモシ...
y
2008/03/10(Mon) 21:49 No:53856
>自分が縦線センサーで経験した事の更に酷い症状が出ているように感じました。
>もし自分のボディでyさんのような症状でしたらSCへ相談してみると思います。
僕だけならそうしますが、こういった症状がかなりの数で出ている状況です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/20/7976.html
この記事の「測距エリア内に遠近の被写体が混在する場合には多少ハンチングを起こしたり、デフォーカス(大ボケ)状態になると測距点を動かさないとなかなか『サーチ駆動しなかったり』と、多少挙動不審な面もある」というくだりにあるように、今の所D3,D300どの機体にもある症状ですが、気づいているか気づいていないかの差であるようです。
kakaku.comでも個体差か潜在的かという話がありましたが、今はどの機体でもこのバグ?はあるという説が多いようです。
ちなみにSCには口頭で伝えてありますが、ボディを預けるということはしていません。
なぜなら、これは僕もどのD3、D300も今の所持っているバグか仕様であると考えています。
ですので、状況も分からないまま、現象は再現しませんでしたがAFユニットを交換しましたとかいたずらにつぎはぎにされるのは避けたいので(SONYとSONYタイマーでつぎはぎ修理は懲りていますから)。
これはD300発売当初からかなり国内、国外とも話題になっている問題ですし、何らかのユニットの交換か、ファームウエアのアップデートか、仕様ですますか。
何らかのアクションはあると思っています。D200の縞の時のように。
それまでは待つつもりでいます。
この現象はD300だけでなく、D3でも出ているわけですが。先のスレッドでプロのスポーツカメラマンであるD2Xsさんがおっしゃるように、北京を前にこのフリーズを放置したままは流石にないんじゃないかな?と今はやや楽観視していますが。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
僕だけならそうしますが、こういった症状がかなりの数で出ている状況です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/20/7976.html
この記事の「測距エリア内に遠近の被写体が混在する場合には多少ハンチングを起こしたり、デフォーカス(大ボケ)状態になると測距点を動かさないとなかなか『サーチ駆動しなかったり』と、多少挙動不審な面もある」というくだりにあるように、今の所D3,D300どの機体にもある症状ですが、気づいているか気づいていないかの差であるようです。
kakaku.comでも個体差か潜在的かという話がありましたが、今はどの機体でもこのバグ?はあるという説が多いようです。
ちなみにSCには口頭で伝えてありますが、ボディを預けるということはしていません。
なぜなら、これは僕もどのD3、D300も今の所持っているバグか仕様であると考えています。
ですので、状況も分からないまま、現象は再現しませんでしたがAFユニットを交換しましたとかいたずらにつぎはぎにされるのは避けたいので(SONYとSONYタイマーでつぎはぎ修理は懲りていますから)。
これはD300発売当初からかなり国内、国外とも話題になっている問題ですし、何らかのユニットの交換か、ファームウエアのアップデートか、仕様ですますか。
何らかのアクションはあると思っています。D200の縞の時のように。
それまでは待つつもりでいます。
この現象はD300だけでなく、D3でも出ているわけですが。先のスレッドでプロのスポーツカメラマンであるD2Xsさんがおっしゃるように、北京を前にこのフリーズを放置したままは流石にないんじゃないかな?と今はやや楽観視していますが。