掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 返信数(全 11 件)
必須高感度 (11) Ken 2008/09/12(Fri) 01:48 No:54586
M-KEYさんの「必須画素数」のスレッドは、
「多画素」に特化したソニーのα900の画質が
よくも悪くもほぼ明らかになったこの局面で
非常に的を得た問題提起だと思いますが、
その一方で、「必須高感度」の問題を、わたしとしては提起したいです。
というのは、「必須画素数」は、たとえレンズの解像力を越えたとしても、
さしあたって出力サイズに依存するのでしょうけれども、
(クロップやトリミングまで考慮すると、終わりがない)
「高感度」に関しては、人間の眼がとらえられる感度までいちはやく到達するのが、
さしあたっての「必須高感度」だからです。
(人間の眼を越える「超高感度」には、終わりがない)
D3やD700の高感度特性は、快挙とはいえ、
「必須高感度」には、まだまだ達していません。
ソニーが現在の技術における「多画素の究極」を出してくるなら、
どこかのメーカーが「高感度の究極」をやってほしい。

APS機の展開が、
産業界全体の商売根性に一般ユーザーが先導されるかたちで
ここまで来たのはやむを得ないことでしょう。
多画素になればなるほど、大容量の記録メディアや高スペックのPCが売れ、
逆に、少画素のままで高感度に進化するような展開は、
そのあたりの経済効果があまりありませんからね。
その意味では、ソニーの商売の仕方は正しい。
あるいは、メーカー以上に多画素化を促したいのは、
実は販売店なのかもしれません。
しかし、ポスターや看板用の写真を撮影したりする人は、
プロのなかでもごく一部であり、
もちろん、そのニーズは認めますけど、
多くの写真愛好家にとってメリットがあるのは、
撮影領域が広がるという意味で、圧倒的に高感度ではないでしょうか?

よりマニアックで高価なフルサイズ機の展開は、
「いったいナニが必要なのか?」をしかと考えるユーザーによって、
実利的に方向づけされていってほしいものです。

わたしとしては、ニコンは、
動画に足を踏み入れるのもいいんですけど、
それよりもまずは、「写真」の進化をリードして欲しいです。
そのためには、高感度と多画素という相反する方向性を、
フルサイズ機でははっきりと二極化し、
500万画素あたりの高感度機と3000万画素あたりの高画素機を
ふたつラインナップするような方向へむかってほしいです。
多画素機ではASA50あたり、
高感度機ではASA400あたりを標準感度にしてもいいのかもしれません。

このあたり、みなさんのご意見は、いかがですか?
Re:必須高感度 デジタリアン 2008/09/12(Fri) 11:38 No:54589 ID:a06fa186d41f30d
スレの主題とズレますが、フルサイズ 3000 万画素というのはベイヤー方式ので
ある限りは反対です。少なくても、ニコンやキヤノンといったレンズの光学特性
を知りぬいたメーカには、良心として出してほしくありません。フルサイズとは
いえ、ベイヤー方式で 3000 万画素というと画素ピッチは、フォーサーズの 1000
万画素に近いものとなりますが、既に F11 から回折ボケの悪影響が目立ち始める
様なことをフルサイズで繰り返して欲しくないですね。フォーサーズならば、フ
ルサイズ比で絞り二段分被写界深度が深いから F16 相当までは絞れると言えるで
しょうが、フルサイズの場合はそのまんま F8 ですよ。これじゃあ、風景撮影で
は絞りの制限による制約が出てくるし、大型ストロボを駆使したスタジオ撮影
での多灯ライティングでも調整の幅がなくなるでしょう。あまり制約がないのは、
屋外のポートレくらいでしょう。フルサイズで多画素というのは、決して安くは
ならないのに、こういう各種の交換レンズの使用で制約が出るのはレンズ交換式
一眼レフでは失格と思います。やるなら、画素ピッチを大きく取れる三層センサー
で達成してもらいたいものです。
但し、三層センサーでは高感度低ノイズが難しいから、これまた難しい問題です
ね。個人的には、高感度狙いはフルサイズ 1200 万画素のセンサーの画素の有効
面積の更なる拡大 (微細プロセスによる周辺回路の縮小によって達成) と信号処
理回路のリファインによるローノイズ化とさらにはセンサーの冷却方法の工夫に
よる暗電流ノイズの低減 (天文台の冷却 CCD カメラは CCD を直接ペルチェ素子
で冷却しペルチェ素子の放熱はヒートパイプで即座に逃がすことで極限の暗電流
対策をしてます) によるリファインで更に上を目指して欲しいと思います。勿論、
APS-C の 600 万画素で同じアプローチでもいいと思いますが。
高画素は、ベイヤー方式ならばフルサイズでも 2400 万~ 2700 万画素で打ち止
め。3000 万超 (といっても 3500 万画素前後まで) は三層式センサーでやって欲
しいですね。4000 万画素くらいを目指すのであればやっぱり中版デジすべきと思
います。
くどいようですが、各種交換レンズを駆使できるのが一眼レフの最大のメリット
ですから、それをスポイルしないという視点は必要です。ちょっと絞ったら、か
えっていくらピントを性格に合わせてもボケて来たのでは話にならないと思いま
す。回折ボケの問題は、光学起因なのでセンサーの基準感度を下げたことでは解
決しません。
Re:Re:必須高感度 Ken 2008/09/12(Fri) 13:31 No:54590
なるほど。
一眼レフにおける「必須画素数」の方は、
別スレにあるように、やはりそろそろ上限が見えてきているということですね。
わたし個人は、「さらなる高感度」の必要性を痛感しており、
実のところ、多画素機にはあまり関心がないのですが。

ニコンという会社は、そのあたりに関しては保守的なまでに実直ですので、
すくなくともFXのフラッグシップ機で
あえてプロユーザーを手放すようなまねはしないでしょう。
ただ、ソニーのフルサイズ機は、しょっぱなから2460万画素ですから、
後継機では、当然さらなる多画素化へ向かうでしょうね。

これは、高感度機と多画素機に共通して言えることになりますが、
「画素が多いほどいいカメラ」という一般常識が
世界中に蔓延してしまったことは、ほとんど病気みたいなものですね。
海外でカメラぶらさげていると、「そのカメラ、何万画素?」とよく訊かれます。
メーカーとしても、シェアーを伸ばすためには無視できないだけに、
ちょっと恐ろしいです。
Re:Re:Re:必須高感度 デジタリアン 2008/09/12(Fri) 14:28 No:54591 ID:91a4df8fd61173b
> 一眼レフにおける「必須画素数」の方は、
> 別スレにあるように、やはりそろそろ上限が見えてきているということですね。

うーんと、私のコメントの主旨は、フルサイズ、APS-C、フォーサーズといった
デジタルカメラの各プラットホーム毎の回折限界から来る画素数の上限という
主旨です。従って、目的によっては高画素が要求されることは否定しませんが、
プラットホームの光学限界を超えてまでの高画素化は、画素増により期待される
情報が増えない(寧ろ減少する場合もある)一方で、データが重くなるのは愚の
骨頂ではないかということです。

> わたし個人は、「さらなる高感度」の必要性を痛感しており、
> 実のところ、多画素機にはあまり関心がないのですが。

それは、了解してます。主旨からずれたコメントお許しください。


> ニコンという会社は、そのあたりに関しては保守的なまでに実直ですので、
> すくなくともFXのフラッグシップ機で
> あえてプロユーザーを手放すようなまねはしないでしょう。
> ただ、ソニーのフルサイズ機は、しょっぱなから2460万画素ですから、
> 後継機では、当然さらなる多画素化へ向かうでしょうね。
> これは、高感度機と多画素機に共通して言えることになりますが、
> 「画素が多いほどいいカメラ」という一般常識が
> 世界中に蔓延してしまったことは、ほとんど病気みたいなものですね。
> 海外でカメラぶらさげていると、「そのカメラ、何万画素?」とよく訊かれます。
> メーカーとしても、シェアーを伸ばすためには無視できないだけに、
> ちょっと恐ろしいです。

半導体の技術から言ったら、個々の素子をより小さく作ることによって、同じ
面積により多くの素子を入れることで性能を上げるというのは当然のことです。
それを単純にCCD/CMOSセンサーに適用し続けたところで、他の一般的な半導体と
は異なったところで弊害が出てきたというところだと思います。(高画素:回折
限界、極小画素:高感度ノイズ、狭ダイナミックレンジ)
私が、ニコン、キヤノンに単なる高画素に進んで欲しくないと思うのは、両社と
も半導体製造装置のステッパーの生産を通じて少なくとも、回折限界のことは良
く理解してる筈だからです。現在終了の半導体のプロセスは250nmから45nmです
が、600nmという可視光線(というか一番波長の長い赤の周波数帯域)の周波数を
下回ってます。普通に考えたら、周波数より小さい回路パターンの結像など出来
ないのですが、それを紫外線レーザー+液浸光学系で解決してます。つまり、
一般可視光域で細かい解像力を得る限界はとっくに理解しているわけです。
既にコンデジで解像限界を超えた無意味な高画素のCCDを生産しているソニーに
対して旧コニカミノルタのエンジニア陣が、光学機器屋として、光学の物理原則
をきちんと突きつけて理解させてやって欲しいものですね。

高感度については、逆に技術的に改善の余地が大きいのでこれはどんどん競争し
て行って貰いたいと思います。現状の信号処理だと、高感度域を拡大すると基準
感度を上げないとならなくなりますが、電気的な減感をしても光学的にNDフィル
ターを使うのと同じようにダイナミックレンジに影響を与えずに感度を落とせる
方向を目指して欲しいと思います。現状、電気的な減感でダイナミックレンジが
圧縮されてしまうのは、感度に関係なく常に暗電流や処理回路のバックグラウン
ドノイズは一定なので、暗く信号量が少ないときに信号を削るとバックグラウン
ドノジに埋もれてしまうので、明るく信号量が多いときだけ削るから、ダイナミ
ックレンジが圧縮されるというのが大雑把原理です。従って、高感度の達成には、
信号のブーストをした時のノイズ除去と合わせて、センサーや信号処理回路が何
も仕事をしてない時のバックグラウンドノイズの発生自体を抑えることを並行し
て進める必要があると思います。それには、より発熱を抑えられる様なセンサー
の素子構造改善、信号処理回路の待機時のバックグランウンドノイズの一層の
低減、熱ノイズを抑える効率的なセンサーの冷却といったところが改善ポイント
と思います。ただ、これらのどれか一つでも現状のD3/D700より改善できれば、
確実に現状から高感度特性はアップしますから、出来るところから継続して改善
を進めてもらいたいと思います。
Re:Re:Re:Re:必須高感度 Ken 2008/09/12(Fri) 23:28 No:54594
カメラをたんなる道具として使っているにすぎない自分には、
センサーの製造技術に関する専門的な話に加わる資格はありませんが、
メーカー内では当然さまざまな議論や軋轢があり、
各分野の技術者の合理的な意見が通らなかったりすることもあるでしょう。
上級機に関しては、それを支えているユーザー層がいますから、
そうそうムチャなことが通るとも思えず、
技術的な不具合は改善される方向へいくでしょうけど、
改善しようのない欠点は、いったんそれで船出してしまうとずっと引きづりますので、
要注意ですよね。

高感度に関しては、
FXの登場によって一挙に上がったのは、
喜ばしい限りですけど、
高感度はDXでやり、多画素をFXでやるのが多くのユーザーにとって合理的であると、
わたしはつねづね思ってます。
この点では、キャノンのAPS-Hとフルサイズの棲み分けの方が、
しっかり議論されている印象を受けます。
ニコン機は、すくなくともしばらくはこの体勢で行くしかなく、
わたしなどは、D300とD700の間でかなり股裂き状態です(笑)。
今からでも遅くないので、D300H出ませんかねぇ。
そして、D700の多画素版と棲み分けてもらえたら、
たぶん、両方買っちゃうでしょう。
Re:Re:Re:Re:Re:必須高感度 D二桁三桁 2008/09/14(Sun) 23:51 No:54597 ID:b8cec27da8275e0
カメラ:1
>わたしはつねづね思ってます。
>この点では、キャノンのAPS-Hとフルサイズの棲み分けの方が、
>しっかり議論されている印象を受けます。
>ニコン機は、すくなくともしばらくはこの体勢で行くしかなく、
>わたしなどは、D300とD700の間でかなり股裂き状態です(笑)。
>今からでも遅くないので、D300H出ませんかねぇ。
>そして、D700の多画素版と棲み分けてもらえたら、
>たぶん、両方買っちゃうでしょう。

ニコンがAPS-Hを出してもキヤノンの後追いとか、フォーマットが複雑になるとか
いろいろ批判もでるでしょうから、多分高感度はフルサイズの路線は継続するで
しょう。欧州では報道用ではニコンのシェアが急に上がっているので、フォーマ
ットを多くすることによる混乱を避ける方向に動くと思います。
一方、ニコンはセンサーと画像処理エンジンのユニット交換式のデジタル一眼レフ
の特許を申請してますので、技術的な目処が立ったところで、往年のローライ
SL2000みたいにバック交換により一台で高感度/低画素と低感度/高画素の両対応
のカメラを出す方向に動くように思います。センサー固定だと複数のボディを用意
せねばならず、高価でも販売台数が少ないプロ機でも2年でモデルチェンジすると
なると開発費の回収が追いつかなくなって来るんじゃないでしょうか。そうやっ
て、ボディ側の実質的寿命を延ばすようなことも出てくるんじゃないかと思いま
す。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:必須高感度 Ken 2008/09/17(Wed) 04:05 No:54608
>欧州では報道用ではニコンのシェアが急に上がっているので、フォーマ
>ットを多くすることによる混乱を避ける方向に動くと思います。

これからニコンは明るい単焦点レンズを続々と出していくでしょうし、
現実には、上級機はFXで一本化される公算が高いですね。

>一方、ニコンはセンサーと画像処理エンジンのユニット交換式のデジタル一眼レフ
>の特許を申請してますので、技術的な目処が立ったところで、往年のローライ
>SL2000みたいにバック交換により一台で高感度/低画素と低感度/高画素の両対応
>のカメラを出す方向に動くように思います。

もし、ほんとうにそうなったら、ユーザーメリットは非常に高く、
高感度と多画素という相反する方向を両立させるには、最も効率的。
ただ、メーカー側にしてみれば、
これまでのように、ユーザーに早いサイクルでカメラを買い換えさせ、
「高感度と多画素」も2機種として売った方が儲かるのではないでしょうか?
とくに、いまのニコンは、「センサー以外の部分のメーカー」なわけですから、
「センサーと画像処理エンジンのユニット交換式」とすることが技術的に可能になったとしても、
自ら率先してその方向を打ち出すことに、あまりメリットはないのではないでしょうか?
しかし、業界全体の方向性としては、「ユーザーが望むことは、最終的にそうなる」と考えていいのかもしれませんね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:必須高感度 デジタリアン 2008/09/17(Wed) 15:32 No:54610 ID:4635c5bea2aee95
>>一方、ニコンはセンサーと画像処理エンジンのユニット交換式のデジタル一眼レフ
>>の特許を申請してますので、技術的な目処が立ったところで、往年のローライ
>>SL2000みたいにバック交換により一台で高感度/低画素と低感度/高画素の両対応
>>のカメラを出す方向に動くように思います。
>
>もし、ほんとうにそうなったら、ユーザーメリットは非常に高く、高感度と多
>画素という相反する方向を両立させるには、最も効率的。
>ただ、メーカー側にしてみれば、これまでのように、ユーザーに早いサイクル
>でカメラを買い換えさせ、「高感度と多画素」も 2 機種として売った方が儲
>かるのではないでしょうか?とくに、いまのニコンは、「センサー以外の部分
>のメーカー」なわけですから、「センサーと画像処理エンジンのユニット交換
>式」とすることが技術的に可能になったとしても、自ら率先してその方向を打
>ち出すことに、あまりメリットはないのではないでしょうか?
>しかし、業界全体の方向性としては、「ユーザーが望むことは、最終的にそう
>なる」と考えていいのかもしれませんね。

寧ろメーカの都合でそうなる可能性もあるのではと思います。売り上げ台数が
大量なアッパーミドル機までは、ボディをセンサーのタイプ毎にモデル分けし
ても開発費は十分回収出来ると思います。しかし、センセーモジュール交換式
を採用するのはそれこそ、フラッグシップモデルが対象となるでしょう。D3 は
フラッグシップとしては台数が出た方かもしれませんけど、全体の売り上げ金
額と利益額 (1台あたりの利益率はフラッグシップモデルの方が高くとも、台数
が出なければ絶対金額は少ない) は、D60 の方が圧倒的に多いでしょう。よっ
て、フラッグシップモデルというのは、開発が大変なのに開発費の回収効率が
悪いのでメーカとしては、センサーにいいのが出たからボディと合わせて開発
するより、センサーモジュールだけ更新した方が回収効率は高いことになりま
す。かつての F 一桁のファイダーを変えて行ってボディは長生きするという方
法です。それと、センサー部分とボディのメカ部分の技術革新のスピードは異
なりますから、両方を無理に同期しないで、常に夫々が最適なタイミングで開
発出来るというメリットがあると思います。
それから、Phase One や Leaf と言った中版用のデジタルバックメーカは半導
体メーカではないので、センサー自体は自社で作ってません。社外から購入し
てデジタルバクというモジュール製品化して販売することでビジネスが成り立
ってます。つまり、センサーが自社内製でなくてもモジュールで利益が見込め
ればいいわけです。もっとも、ニコンの申請内容では、バック交換とは異なる
文字通り、ソケット差替の要領でのセンサーモジュール交換とすることを意図
してる様です。
そういう狙いがあるから、手間と費用かけて特許申請 (世界中に販売する以上、
当然欧米の特許も同時申請) するんだと思います。損するビジネスモデルなら
ば、特許化する意義はない筈です。勝手にライバルメーカが真似して損しても
らえばいいんですから。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:必須高感度 Ken 2008/09/17(Wed) 18:03 No:54611
>寧ろメーカの都合でそうなる可能性もあるのではと思います。売り上げ台数が
>大量なアッパーミドル機までは、ボディをセンサーのタイプ毎にモデル分けし
>ても開発費は十分回収出来ると思います。しかし、センセーモジュール交換式
>を採用するのはそれこそ、フラッグシップモデルが対象となるでしょう。D3 は
>フラッグシップとしては台数が出た方かもしれませんけど、全体の売り上げ金
>額と利益額 (1台あたりの利益率はフラッグシップモデルの方が高くとも、台数
>が出なければ絶対金額は少ない) は、D60 の方が圧倒的に多いでしょう。よっ
>て、フラッグシップモデルというのは、開発が大変なのに開発費の回収効率が
>悪いのでメーカとしては、センサーにいいのが出たからボディと合わせて開発
>するより、センサーモジュールだけ更新した方が回収効率は高いことになりま
>す。

>もっとも、ニコンの申請内容では、バック交換とは異なる
>文字通り、ソケット差替の要領でのセンサーモジュール交換とすることを意図
>してる様です。

なるほど・・。十分、あり得ますね。
たしかに、このところのフルサイズ機の展開は、
早くも急速な価格競争が進んでおり、
ニコンは、この局面でD3X、出せるんだろうか?
D3が出たあと、もっと早い段階で出せなかったのは、
ソニーに意地悪されたんだろうか(笑)?とか、
キャノンにしても、5D MarkⅡが1DsⅢと同等のセンサー搭載となると
これから1DsⅢを買う人は、ほとんどいないだろうな、とか、
ひとごとながら想像してしまいます。
そう考えると、メーカーにとっても、
フラッグシップ機で「センサーモジュール交換方式」にするメリットはありそうですね。
下位機の画質が追いついただけで、フラッグシップの特権は色褪せてしまい、
かといって、元手がかかっているので、値段を一挙に下げるわけにもいかず、よけい売れなくなる。

話は変わりますが、5D MarkⅡのスペックが発表され、
わたしは、1DⅢのセンサーを拡大して搭載するのだろうと予想していたのですが、
キヤノンは、α900に対抗するかのように、1DsⅢと同等のセンサーで来ましたね。
これで、高感度でのD3やD700の優位性は、
しばらく動かないことが確定したようなものですが、
心配なのは、APS-C機が辿ってきた画素数競争による弊害が、
これからフルサイズ機で繰り返されることです。
D700の価格下落は、α900や5DⅡの登場によって加速するでしょうし、
ユーザーとしては安いに越したことはないんですけど、
多画素にしないと高く売れないとなれば、
メーカーとしてもその流れに乗らざるをえないでしょう。

とするなら、「高感度派」のユーザーとしても、
「センサーモジュール交換」の方向性に望みを託したくなります。
ついでに、フジやFoveonがその規格に乗るかたちで、
「ニコン機用3層センサーモジュール」なんかを発売してくれたりすると、
フィルム交換の感覚で画質を選べるようになって、最高なんですけどね。

いずれにしろ、このところの情勢を見てますと、
ソニーの2460万画素CMOSを使用する優先権は、
ソニーが握っているようなフシが感じられ(自社開発なんだからあたりまえ?)、
ニコンがソニーとの蜜月関係が終わった先をどう考えているかは、
非常に興味深いところです。
Re:Re:必須高感度 tune 2008/09/17(Wed) 23:07 No:54616 ID:4abb2441ad2a3a7
>暗電流ノイズの低減 (天文台の冷却 CCD カメラは CCD を直接ペルチェ素子
>で冷却しペルチェ素子の放熱はヒートパイプで即座に逃がすことで極限の暗電流
>対策をしてます) によるリファインで更に上を目指して欲しいと思います。

 単なるツッコミですがペルチェ素子による冷却は外気温ないしは冷却媒体から
何度まで冷やせるというある意味での不安定な部分があるのでプロ仕様は
液体窒素が主流です(一定の温度になるのは魅力です)
Re:必須高感度 M-KEY 2008/09/12(Fri) 23:49 No:54595 ID:9ebc511fddfdc79
>D3やD700の高感度特性は、快挙とはいえ、
>「必須高感度」には、まだまだ達していません。

たしかにそうだけど、多少のノイズを容認するなら肉眼では
はっきり見えないような状況でも手持ち撮影が可能だったりするので
D3以降、撮影に対するアプローチは劇的に変わりました。
そりゃ、もっと高感度特性のアップはしてほしいけど、そうなると
補助光なしでAFができないという問題もでてきます。

>そのためには、高感度と多画素という相反する方向性を、
>フルサイズ機でははっきりと二極化し、
>500万画素あたりの高感度機と3000万画素あたりの高画素機を
>ふたつラインナップするような方向へむかってほしいです。

さすがにいくら高感度特性がよくても35mmフルで500万画素だと
商品力に欠けるように感じます。
最低でもA4印刷に対応するくらいの出力解像度は必要でしょう。
そう考えるとD3/D700の1200万画素というのは「落としどころ」で
高感度特化機はこの画素数を維持しながらの高感度化を進めてほしい。
一方、解像度重視バージョンも、画素ピッチによる回折限界からみれば
3000万画素あたりが35mmフルの限界でしょうから、その後は
非ベイヤー化による偽色や偽解像の追放という方向性になってほしい。

さて、パナのμ4/3機は1200万画素という35mmフルに換算して
4000万画素超という細分化をしてきましたが、その弊害はいかに?
Re:Re:必須高感度 Ken 2008/09/13(Sat) 00:51 No:54596
>そりゃ、もっと高感度特性のアップはしてほしいけど、そうなると
>補助光なしでAFができないという問題もでてきます。

もちろん、AFセンサーの高感度化も含めてです。
それが技術的に追いつかないなら、補助光を使ってでも撮れるだけでいい。
日本国内だけを考えると、極端に暗い場所で撮影することはあまりないかもしれませんが、
地球上には、かなり暗い環境で生活している人々がたくさんいるんですよね。
それを自然光ないし環境光で撮影できるようになれば、
撮影領域はまさに劇的に広がるでしょう。
灯りはローソク1本、もしくは月の光という状況でストロボを使うのは、
美しい光景だけに、あまりにも悲しすぎます。

>さすがにいくら高感度特性がよくても35mmフルで500万画素だと
>商品力に欠けるように感じます。

「必須高感度」について考えると、そうなってしまい、
それでもA4くらいは余裕でオッケーかと思いますが、
現実問題としては、おっしゃる通りですね。
まあ、1M超というのは分かりやすい区切りですので、
高感度機は、せめて現状画素数をキープしながら、
これからどんどん感度をあげて行ってほしいです。
それ以上の画素数が欲しいひとは、
多画素機を使えばいいわけで、
すべての機種が画素数と高感度のバランスをとってしまうと、
現在の最高の高感度には、お目にかかることができないです。
技術的には可能なのに、その恩恵に浴することができないというのは、非常に残念ですね。

まあ、α900のサンプルを見ると、ASA400くらいまでは実用的で、
一眼レフの多画素機に関しては、上限に達するのも近そうですから、
残るは、高感度の可能性をデジタルがいち早く切り開いてほしいものです。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.