サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
返信数(全 7 件)
初フルサイズ機はこけない。
大道
2008/09/26(Fri) 16:31 No:54712
・
Re:初フルサイズ機はこけない。
Ken
2008/09/26(Fri) 21:13 No:54716
・
Re:初フルサイズ機はこけない。
M-KEY
2008/09/26(Fri) 22:46 No:54717
・
Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
大河
2008/09/27(Sat) 01:40 No:54720
・
Re:Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
観客
2008/09/27(Sat) 07:45 No:54722
new
・
Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
大道
2008/09/27(Sat) 10:15 No:54724
new
・
Re:Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
Ken
2008/09/27(Sat) 22:47 No:54729
new
・
Re:Re:Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
大道
2008/09/28(Sun) 01:44 No:54732
new
初フルサイズ機はこけない。
(7)
大道
♂
45~49才 2008/09/26(Fri) 16:31 No:54712
ID:50a5612aa6edfdf
カメラ:D70s
初フルサイズ機は各メーカーコケナイですね。
キヤノンの5Dといい、ニコンのD3、D700も素晴らしい。
大体、初物はなにかと起こるものですが、フルサイズ機に限っては本当に素晴らしい。画素数及び画素ピッチにしても理想的なんじゃないかと思う。
別なスレッドでD300H的なモノがほしいと書いたけど、素直にD700に行っても良いくらい良いですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:初フルサイズ機はこけない。
Ken
2008/09/26(Fri) 21:13 No:54716
ID:2584eff85410f37
おっしゃるところは、5DとD700に集約されるのだと思いますが、
ようするに画素ピッチを広くとった機種は、コアなユーザーにしか売れないんですよね。
低価格帯にシフトし、裾野を広げれば広げるほど、「画素数信仰」の呪縛から逃れられなくなる。
実際、それがAPS-C機の辿った宿命でした。
コンデジでのフジのF30あたりの路線などは、その意味ではみごとにコケましたし(笑)。
50DやD300は、ミドルレンジ機としては、
ほぼ完成に近いところまで熟成されてますけど、
個人的には、画素ピッチの狭さだけが不満。
現実問題として、この不満はフルサイズでしか解消しなさそうな流れですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:初フルサイズ機はこけない。
M-KEY
2008/09/26(Fri) 22:46 No:54717
ID:6e0794e3c5d05aa
>>54716
>おっしゃるところは、5DとD700に集約されるのだと思いますが、
>ようするに画素ピッチを広くとった機種は、コアなユーザーにしか売れないんですよね。
α900もその中に含まれるでしょうけど、35mmフル機じたいがデジイチの5%あるかないかの
シェアであり、販売的にはコケるもコケないもないような気がするし、見方によればコダックの14nや
コンタックスNデジタルなんかは大コケ(その後撤退)してる訳ですし・・・
5DやD3/D700が比較的安定して売れているのは、それまでに市場の地ならしをして
「満を持しての登場」という側面が大きいように感じます。
APS-Cの倍以上の面積があるので、画素数を倍にしても充分以上の画素ピッチを確保でき、
多画素化による画質面での弊害は原理上発生しないというのもありますね。
>低価格帯にシフトし、裾野を広げれば広げるほど、「画素数信仰」の呪縛から逃れられなくなる。
>実際、それがAPS-C機の辿った宿命でした。
>コンデジでのフジのF30あたりの路線などは、その意味ではみごとにコケましたし(笑)。
D2Hのように画素数控えめなのに高感度特性がイマイチだった機種もあるし、
逆に安くする為に600万画素に停めたD40が高感度特性で注目されるなど一概には言えないし、
フジF30が苦戦したのはメディアと広角不足という面も大きかったと認識しています。
>50DやD300は、ミドルレンジ機としては、
>ほぼ完成に近いところまで熟成されてますけど、
>個人的には、画素ピッチの狭さだけが不満。
>現実問題として、この不満はフルサイズでしか解消しなさそうな流れですね。
ニコンの場合、D700をクロップして使えば約510万画素の最新ミドル級APS-C機として使えます。
現実的にはコレで代用するしかないでしょう(将来的にも)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
大河
2008/09/27(Sat) 01:40 No:54720
ID:1fa3fc53818b626
>>54717
>逆に安くする為に600万画素に停めたD40が高感度特性で注目されるなど一概には言えないし、
K100Dの方が優れたカメラだったのに欠陥カメラのD40があれほど持ち上げられるとはね。
鰯の頭も信心からというやつですな。
>フジF30が苦戦したのはメディアと広角不足という面も大きかったと認識しています。
まったく頓珍漢なことを。
でかくて重いことが一番の敗因。
フジは原因をきちんと分析し薄型小型化を薦めているのは明白。
しかしながら対応が遅すぎた。
マニアックな要求を真に受けた結末ですな。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
観客
2008/09/27(Sat) 07:45 No:54722
ID:f6fda59ef03d323
>>54720
>>フジF30が苦戦したのはメディアと広角不足という面も大きかったと認識しています。
>
>まったく頓珍漢なことを。
頓珍漢はあなたの方だと思いますよ。
>でかくて重いことが一番の敗因。
それなら ずっと薄いZシリーズが大成功しているはず。
同時に販売していたんだから ね。
Zシリーズのこと 知らない??
>フジは原因をきちんと分析し薄型小型化を薦めているのは明白。
いやいや xDが敗因と分析したんだよ。
だから SDカードも使えるようにした。
もしかしたら M-KEY氏の「メディア」という表現が理解できなかったのかな?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
大道
♂
45~49才 2008/09/27(Sat) 10:15 No:54724
ID:50a5612aa6edfdf
>>54717
>α900もその中に含まれるでしょうけど、35mmフル機じたいがデジイチの5%あるかないかの
>シェアであり、販売的にはコケるもコケないもないような気がするし、見方によればコダックの14nや
>コンタックスNデジタルなんかは大コケ(その後撤退)してる訳ですし・・・
>5DやD3/D700が比較的安定して売れているのは、それまでに市場の地ならしをして
>「満を持しての登場」という側面が大きいように感じます。
>APS-Cの倍以上の面積があるので、画素数を倍にしても充分以上の画素ピッチを確保でき
普通、初モノって警戒するってお話ですよ。FXがどれくらいのレベルか?
私の周りでも最初は怖くて手が出せないと言ってましたからね。趣味の方とプロとではまた違う価値観があると思います。
α900はまだわからないのでは?
APS-Cサイズでは技術的な問題もあって画素数を徐々に上げていった経緯でしたから、どこら辺りから使えるカメラになったというのは個々でわかってますよね。その教訓もまた技術的な点でもフルサイズ機は意外と作りやすいんだなーと思いました。
>>低価格帯にシフトし、裾野を広げれば広げるほど、「画素数信仰」の呪縛から逃れられなくなる。
>>実際、それがAPS-C機の辿った宿命でした。
じゃ、ニコンのてんこ盛り作戦が悪かったって事?
>>50DやD300は、ミドルレンジ機としては、
>>ほぼ完成に近いところまで熟成されてますけど、
>>個人的には、画素ピッチの狭さだけが不満。
>>現実問題として、この不満はフルサイズでしか解消しなさそうな流れですね。
>
>ニコンの場合、D700をクロップして使えば約510万画素の最新ミドル級APS-C機として使えます。
>現実的にはコレで代用するしかないでしょう(将来的にも)
逆行はしないでしょうかね~。ファッションと同じで一応行くところまで言って結局ここら当たりで落ち着くって感じがあればね~。私的にはAPS-Cサイズってやっぱり魅力的なんですけどね。今のフルサイズ機のAFポイントって中央に寄ってて何の為のフルサイズなのか?って疑問もあります。ただ上下左右に広げたよーんってだけでは駄目だよね。もし、逆行があればAPS-Cサイズ機は成熟期ですね。
余計なモノを付けずに純粋に本格カメラとしての王道を行くモデルを作ってもらいたいです。50D、D300の今の画素ピッチでは、やっぱり駄目だね。
低感度で画質の良いカメラ。これを作りべきでしょう。これならむしろキヤノンよりニコンが得意な気がするけど、残念ながら肝心なセンサーが他社まかせだとニコンとしてのポリシーを発揮出来ないかもしれないですね。
キヤノンは、今回50Dを作成するに辺り、開発部門では高画素化には否定的だったとか? マーケティング側の要望が高画素化との事で結構ぶつかり合いがあったそうです。時代の流れに逆行したモデルを作る。これを実行出来るメーカーはどこなのか? 私はそっちの興味しか今は有りません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
Ken
2008/09/27(Sat) 22:47 No:54729
>>54724
>時代の流れに逆行したモデルを作る。これを実行出来るメーカーはどこなのか?
問題は、メーカーが、商売している以上、時代の流れには逆らえないってことでしょう。
ニコンもキヤノンも、開発している技術者たち自身は、
APS-Cをこれ以上多画素化するのは無意味と分かっている。
画質にうるさいコアなユーザーも分かっている。
で、メーカーとコアユーザーがめでたく意気投合した機種が、
フルサイズのD700や5Dということなんでしょう。
D300や50Dのコストパフォーマンスは、異常に(?)高いですけど、
肝心な画質に関しては、フルサイズにはかなわない。
そこの差別化は、メーカーの戦略でもあるのでしょう。
なお、D700や5Dの画質が優秀なのは、
「初フルサイズ機」だからではなく、
たんにユーザー層が画質にうるさいからではないでしょうか?
単焦点レンズにこだわる人が、画質にこだわらないワケありませんから。
また、D700の場合、センサーは報道に特化したD3のおさがりですので、
5D路線とは、ちょっと方向性が異なりますね。
わたしとしては、D700が視野率100%で、
AFポイントが中央よりであることが改善されれば、
多少高くても文句なし。
「D300Hを!」とかあえて言う必要はないんです。
遙かに安いD300よりも劣る点(しかも重要な)があるというのが、どうも納得いかんです。
でも、D700の実勢価格はかなり速いペースで下落しており、
α900や5DⅡと競合するクリスマスシーズンにはかなり下がるでしょうから、
その頃に買っちゃいそうです。
D300との異常な価格差が縮まれば、まあ納得・・。
完璧な機種って、出ない仕掛けになってるんですかねぇ(笑)。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:初フルサイズ機はこけない。
大道
♂
45~49才 2008/09/28(Sun) 01:44 No:54732
ID:15ab2085a8cda26
>>54729
>でも、D700の実勢価格はかなり速いペースで下落しており、
>α900や5DⅡと競合するクリスマスシーズンにはかなり下がるでしょうから、
>その頃に買っちゃいそうです。
>D300との異常な価格差が縮まれば、まあ納得・・。
>完璧な機種って、出ない仕掛けになってるんですかねぇ(笑)。
全く同感です。今ある全メーカーでの機種で買いは価格と商品のバランスで買いは、D700だけでしょうね。長く使えると思います。
設定に無理がなく飽きないモデルですね。
私は5Dのユーザーでもありますが、5Dもまだまだ使える機種です。
設定に無理が無いからだと思います。あとはメーカーのサポートの問題だけ。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
キヤノンの5Dといい、ニコンのD3、D700も素晴らしい。
大体、初物はなにかと起こるものですが、フルサイズ機に限っては本当に素晴らしい。画素数及び画素ピッチにしても理想的なんじゃないかと思う。
別なスレッドでD300H的なモノがほしいと書いたけど、素直にD700に行っても良いくらい良いですね。
ようするに画素ピッチを広くとった機種は、コアなユーザーにしか売れないんですよね。
低価格帯にシフトし、裾野を広げれば広げるほど、「画素数信仰」の呪縛から逃れられなくなる。
実際、それがAPS-C機の辿った宿命でした。
コンデジでのフジのF30あたりの路線などは、その意味ではみごとにコケましたし(笑)。
50DやD300は、ミドルレンジ機としては、
ほぼ完成に近いところまで熟成されてますけど、
個人的には、画素ピッチの狭さだけが不満。
現実問題として、この不満はフルサイズでしか解消しなさそうな流れですね。
α900もその中に含まれるでしょうけど、35mmフル機じたいがデジイチの5%あるかないかの
シェアであり、販売的にはコケるもコケないもないような気がするし、見方によればコダックの14nや
コンタックスNデジタルなんかは大コケ(その後撤退)してる訳ですし・・・
5DやD3/D700が比較的安定して売れているのは、それまでに市場の地ならしをして
「満を持しての登場」という側面が大きいように感じます。
APS-Cの倍以上の面積があるので、画素数を倍にしても充分以上の画素ピッチを確保でき、
多画素化による画質面での弊害は原理上発生しないというのもありますね。
D2Hのように画素数控えめなのに高感度特性がイマイチだった機種もあるし、
逆に安くする為に600万画素に停めたD40が高感度特性で注目されるなど一概には言えないし、
フジF30が苦戦したのはメディアと広角不足という面も大きかったと認識しています。
ニコンの場合、D700をクロップして使えば約510万画素の最新ミドル級APS-C機として使えます。
現実的にはコレで代用するしかないでしょう(将来的にも)
K100Dの方が優れたカメラだったのに欠陥カメラのD40があれほど持ち上げられるとはね。
鰯の頭も信心からというやつですな。
まったく頓珍漢なことを。
でかくて重いことが一番の敗因。
フジは原因をきちんと分析し薄型小型化を薦めているのは明白。
しかしながら対応が遅すぎた。
マニアックな要求を真に受けた結末ですな。
頓珍漢はあなたの方だと思いますよ。
それなら ずっと薄いZシリーズが大成功しているはず。
同時に販売していたんだから ね。
Zシリーズのこと 知らない??
いやいや xDが敗因と分析したんだよ。
だから SDカードも使えるようにした。
もしかしたら M-KEY氏の「メディア」という表現が理解できなかったのかな?
普通、初モノって警戒するってお話ですよ。FXがどれくらいのレベルか?
私の周りでも最初は怖くて手が出せないと言ってましたからね。趣味の方とプロとではまた違う価値観があると思います。
α900はまだわからないのでは?
APS-Cサイズでは技術的な問題もあって画素数を徐々に上げていった経緯でしたから、どこら辺りから使えるカメラになったというのは個々でわかってますよね。その教訓もまた技術的な点でもフルサイズ機は意外と作りやすいんだなーと思いました。
じゃ、ニコンのてんこ盛り作戦が悪かったって事?
逆行はしないでしょうかね~。ファッションと同じで一応行くところまで言って結局ここら当たりで落ち着くって感じがあればね~。私的にはAPS-Cサイズってやっぱり魅力的なんですけどね。今のフルサイズ機のAFポイントって中央に寄ってて何の為のフルサイズなのか?って疑問もあります。ただ上下左右に広げたよーんってだけでは駄目だよね。もし、逆行があればAPS-Cサイズ機は成熟期ですね。
余計なモノを付けずに純粋に本格カメラとしての王道を行くモデルを作ってもらいたいです。50D、D300の今の画素ピッチでは、やっぱり駄目だね。
低感度で画質の良いカメラ。これを作りべきでしょう。これならむしろキヤノンよりニコンが得意な気がするけど、残念ながら肝心なセンサーが他社まかせだとニコンとしてのポリシーを発揮出来ないかもしれないですね。
キヤノンは、今回50Dを作成するに辺り、開発部門では高画素化には否定的だったとか? マーケティング側の要望が高画素化との事で結構ぶつかり合いがあったそうです。時代の流れに逆行したモデルを作る。これを実行出来るメーカーはどこなのか? 私はそっちの興味しか今は有りません。
問題は、メーカーが、商売している以上、時代の流れには逆らえないってことでしょう。
ニコンもキヤノンも、開発している技術者たち自身は、
APS-Cをこれ以上多画素化するのは無意味と分かっている。
画質にうるさいコアなユーザーも分かっている。
で、メーカーとコアユーザーがめでたく意気投合した機種が、
フルサイズのD700や5Dということなんでしょう。
D300や50Dのコストパフォーマンスは、異常に(?)高いですけど、
肝心な画質に関しては、フルサイズにはかなわない。
そこの差別化は、メーカーの戦略でもあるのでしょう。
なお、D700や5Dの画質が優秀なのは、
「初フルサイズ機」だからではなく、
たんにユーザー層が画質にうるさいからではないでしょうか?
単焦点レンズにこだわる人が、画質にこだわらないワケありませんから。
また、D700の場合、センサーは報道に特化したD3のおさがりですので、
5D路線とは、ちょっと方向性が異なりますね。
わたしとしては、D700が視野率100%で、
AFポイントが中央よりであることが改善されれば、
多少高くても文句なし。
「D300Hを!」とかあえて言う必要はないんです。
遙かに安いD300よりも劣る点(しかも重要な)があるというのが、どうも納得いかんです。
でも、D700の実勢価格はかなり速いペースで下落しており、
α900や5DⅡと競合するクリスマスシーズンにはかなり下がるでしょうから、
その頃に買っちゃいそうです。
D300との異常な価格差が縮まれば、まあ納得・・。
完璧な機種って、出ない仕掛けになってるんですかねぇ(笑)。
全く同感です。今ある全メーカーでの機種で買いは価格と商品のバランスで買いは、D700だけでしょうね。長く使えると思います。
設定に無理がなく飽きないモデルですね。
私は5Dのユーザーでもありますが、5Dもまだまだ使える機種です。
設定に無理が無いからだと思います。あとはメーカーのサポートの問題だけ。