>そうですね。ごっちゃにしてしまっている部分が少なくないとは思います。
大きく分けて3種類程度に大別できそうですね。
AFによる撮影を時間的動作で考えると
1.測距
2.AFモーターの駆動
3.合焦
4.露出
自分が本スレを立てた時は「1.]の時点でのつもりでした。
>意図したタイミングでAFが全く駆動しない。
>これに関しては、AF駆動に関する仕様の変更ともいえるのかもしれません。
>特にAFがスタートするまで従来機よりも長くかかる事があるというのはこっちかもしれません(D300発売当初kakaku.comのBBSでいくつかD300のAFの始動がD200よ
り遅いと言われたのは特にこれなのかもしれません)。
↑は1.の時点でのお話ですようね。
>それ以外に、AFがフリーズすると暫く(数秒から十数秒)AFが完全に不可能になる。
>AFが復帰するまで結構かかると言うのがあると思います。
↑は2.〜3.までの間でAF動作が停止してしまう。
と言った感じでしょうか?
自分は未経験です。
>ピント優先でもAF不能のままシャッターが切れるというのがこっちかもしれません。
↑これは、1.の時点で全く動作しないで、そのままシャッターが切れると言うことなのか?
2.までは動作するが、3.の合唱せずにシャッターが切れると言うことなのか?
今一不明です。
しかし、フォーカス優先にしているにも関わらず合焦せずにシャッター切れると言うことはよくないかもしれませんね。
>先のkakakuのBBSの7511963でD2Xsさんが語られているようにいったんフリーズするとAFが再度駆動出来るようになるまで結構掛かる場合があります。
ボディキャップをしたり、コントラストの無いような被写体にAFさせようとすると、レンズが一往復して停止しますが、この様な状態のみで、一往復後にAF動作がフリーズしてしまうと言う事なのでしょうかねぇ〜?
これも経験無しです。
>レンズを外して付けなおしたり、いろいろやってみて暫くするとAFが復活するとか(海外でいったんMFにしてからAFにし直すと復活するという方はこっちですかね)。
>僕もこっちの経験もあるんですが、上の方とごっちゃにしているところは確かにあります。
>どっちもCAM3500の不都合と言うことで。
↑これも自分は未経験です。
>ただ、隣のポイントにしたら問題なく拾うというのも、動かないポイントであくせくしている間に、実はフリーズ→AFポイントをずらしている間にフリーズから復帰というのはあるかもしれません。
>会わないポイントでのAFをあきらめる、隣のポイントにAFポイントをずらして構え直すまでにはそれなりの時間を要しますから。
クロスセンサーではない縦線センサーのみの使用の場合は1.の時点で反応しない場合は有りますね。単純に被写体のコントラストが縦線センサーに平行な時とか、クロスしていない場合にありがちです。
中央15点のクロスセンサーでは、ほとんどなくなりますね