フルサイズレンズの1/3 skkf 2005/11/04(Fri) 19:21 No:12620 ID:ISRHleuY
 なにげにキャノンのレンズカタログを見ていたら、28〜300 3.5〜5.6L ISというのがありました。これは新発売の18〜200VRと画角も明るさもぶれ防止もスペックは同じ(正確には18〜200が広角はやや広い、ぶれ防止はニコン4段分・キャノン3段分とニコン18〜200優位)ですが、値段は33万、重さ1.67Kg ちょうど両方3倍ですね。APSの利点ですね。写りの差はあるのかないのか楽しみです。
 ご承知の方も多いのでしょうが、私にとっては大発見で思わず書き込みました(^_^)

 ついでながら、5Dの背面液晶が外では外光の反射でほとんど見えないと話題になっているみたいですが、ニコン系は液晶カバーがついている分、硬度より反射防止に振ったコーティングがしてあるかもしれないな などと思っております。
Re: フルサイズレンズの1/3 RING 2005/11/04(Fri) 19:57 No:12623 ID:fff7vTtA
18-200は楽しみですね。
まだD200は予約していないのですが、するときにはこのレンズも一緒でしょう。

ところで、背面液晶の件ですが、
硬度と反射は相関関係があるのでしょうか?
この手の話題には全く疎いのでよろしければ教えていただけませんか?
Re: フルサイズレンズの1/3 デジ 2005/11/04(Fri) 22:14 No:12632 ID:jH42NOVA
>  なにげにキャノンのレンズカタログを見ていたら、28〜300 3.5〜5.6L ISというのがありました。これは新発売の18〜200VRと画角も明るさもぶれ防止もスペックは同じ(正確には18〜200が広角はやや広い、ぶれ防止はニコン4段分・キャノン3段分とニコン18〜200優位)ですが、値段は33万、重さ1.67Kg ちょうど両方3倍ですね。APSの利点ですね。写りの差はあるのかないのか楽しみです。

まさにぴったりの比較例ですね。
焦点距離が1.5倍なので全く相似形のレンズを作ると体積比は、
1.5×1.5×1.5=3.375倍
になるわけですね。
マウントやフランジバックが銀塩35ミリと同じなので、完全な相似形にならないですが、
ほぼ3倍(あるいは1/3)ってとこですね。
画質が同等なのかわかりませんが、APS-Cならではの小型・軽量メリットが出てますね。
Re: フルサイズレンズの1/3 D70ss 2005/11/04(Fri) 22:38 No:12634 ID:ISRHleuY
 >>12632
お値段3分の1、写りも3分の1でなければ良いんです。
ボディーとレンズで30弱んんんんんんんn金策ー
Re: フルサイズレンズの1/3 D2Xユーザー 2005/11/04(Fri) 23:03 No:12638 ID:RlaJ6RDk
 >>12634
> お値段3分の1、写りも3分の1でなければ良いんです。

私の予想ですが,MTF曲線から見て解像感は17−55に迫るほどだと思いますが,
ボケ味はちょっと劣るかもしれません.
VR24−120よりは解像感ボケ味ともはるかにいいと思います.
特に広角側の解像度が著明に改善されていると予想されます.

歪曲収差がどの程度か興味があるところですが,PSCS2があれば問題ないでしょう.
おそらく非常にコストパフォーマンスのよいレンズと評価されると思います.

24−120の評判があまり芳しくなかったので開発者はきっと頑張ったのだと思います.17−55もそうですが広角に強いニコンの面目躍如となる1本であることを期待して予約してしまいました.

まあ,MTFだけではわからないのでしょうが,4段のVRといい買って使ってみる価値は十分にあるエポックメーキングなレンズだと思います.
比較対照がずれてると思います きーぼー 2005/11/05(Sat) 14:54 No:12662 ID:Y7UmMf3.
>  なにげにキャノンのレンズカタログを見ていたら、28〜300 3.5〜5.6L ISというのがありました。

通称パパラッチレンズですね。知人から一度借りた事がありますが、
慣れない直進式ズームに途惑ってました。(ボディごと)
 明るいレンズじゃないですが高級光学系で、ボディの作りも
大口径望遠ズームのそれですから持ちやすかったです。(重いのが難点)
 知人は持ち運びを(20D使用)ストラップを手に巻き
あの三脚座持って持ち運んでますが、良いグリップだと言ってます(笑)

 18-200との比較対照としてはちと違うと思います。
 28-300は特殊レンズと考えた方が良いです。DOレンズ使用など
性質が違いすぎます。18-200に対する比較は
やはりレンズメーカーの28-300や18-200とするのが一番だと思います。
 200mm側のF5.6と300mm側のF5.6ではレンズの径が余りに違います。
 やはり換算ではなく実焦点距離で考えないとレンズの大きさが違うので。

 高級レンズと普通価格帯のレンズの比較それもズーム比だけ同じで
焦点距離が違えば比較対照にはならないとおもいます。
 カメラで行けばD2系とD50を比較するような物。
 大きさ、値段、対象の想定購買層、材質があまりにも
違いすぎます。

 ただ、私もVR18-200には期待を寄せてます。
 暗い所でFちの違いによるボケを考慮しなければ、
F2.8のレンズに比べ2段分相当遅いシャッター速度で
行ける事になるので魅力大です。
 もっともED使っているので色収差は良いのでしょうが、
湾曲収差はやはり目を瞑るしかないのかなと思います。
 どちらにしろサンプル待ちですね。
  
 
Re: 比較対照がずれてると思います Ed 2005/11/05(Sat) 16:53 No:12665 ID:RAwBWFp6
 >>12662
>  高級レンズと普通価格帯のレンズの比較それもズーム比だけ同じで
> 焦点距離が違えば比較対照にはならないとおもいます。
>  カメラで行けばD2系とD50を比較するような物。

まったく、きーぼーさんに同感ですね。比較対象はレンズメーカー製18-200でしょう。計算でズーム費だけが同じだからと比較するにはあまりに違いすぎます。
そうかなあ? skkf 2005/11/05(Sat) 16:57 No:12666 ID:ISRHleuY
 >>12662
いちいち申し上げるのも何ですが、ちょっと誤解もありそうなので。

>  28-300は特殊レンズと考えた方が良いです。DOレンズ使用など
> 性質が違いすぎます。

 28-300はDOレンズではないと思います。

>18-200に対する比較はレンズメーカーの28-300や18-200とするのが一番だと思います。

 なぜ他のカメラメーカーと比較するのがいけないのかな??

> 200mm側のF5.6と300mm側のF5.6ではレンズの径が余りに違います。
> やはり換算ではなく実焦点距離で考えないとレンズの大きさが違うので。
> 焦点距離が違えば比較対照にはならないとおもいます

 同じ画角と同じ明るさで比較するのも一計と思います(写りの評価は「同じ画角に合わせて」というのも良くみかけますし)。被写界深度とぼけ方はやや(1〜2段位?)違ってきますが。

>  カメラで行けばD2系とD50を比較するような物。

 D2系とD50はスペックが違います。今回スペックが殆ど同じだから比べてみました。

>大きさ、値段、対象の想定購買層、材質があまりにも違いすぎます。

 材質は仕様上は 28-300がUDレンズと非球面レンズを各3枚、18-200はEDレンズ2枚非球面3枚ですね。

> どちらにしろサンプル待ちですね。
  
 そのとおりと思います。APSフォーマットカメラの面目躍如のレンズなのか、そこまではいかないか・・・・。  
Re: 比較対照がずれてると思います KNN 2005/11/05(Sat) 17:29 No:12668 ID:tvjkZ2.Q
 >>12662
レンズ板の話題なんでしょうけど。

VR18-200mmは間違いなく高性能便利ズームレンズではあると思います。 
鏡筒の作りはシグマ、タムロンなどの18-200mmと似たような物と思いますが
光学系そのものはちょっとわかりませんね。
新開発の物は解像に関しては正直悪い物ないですよね。
今はもう、ソフトで色々出来ますので解像のみ注目すれば比較の対象にはなるとは思います。
Re: 比較対照がずれてると思います y 2005/11/05(Sat) 18:01 No:12669 ID:B7uRA9wc
 >>12668
> 新開発の物は解像に関しては正直悪い物ないですよね。

解像度は、AF-S 24-85mm、AF-S VR24-120mmとも話題になる程度には解像度が悪かったように思います。
D100以降、D70以前の新規開発ですが。

ですので、AF-S VR DX18-200mmには不安80%、期待20%といった感じです。
個人的には。

比較対照としては、やはりCanonの28-300mm/F3.5-5.6Lが適当だと思います。
同じような使い方(焦点距離的)をCanonでしようとするとこれになりますし。

そのためのDXレンズであり、DXフォーマットではないでしょうか。
ただ、DXフォーマット、DXレンズ以前に値段が3倍も違うので、同等の写りという訳にもいかないかなと。28-300mmは色収差こそ激しいものの解像度(と色の抜け?)に関してはすごいものがありますから。
流石にあそこまでの解像度はないのではないかと。