ニコンに最初にやってほしかった ASG 2005/02/14(Mon) 17:21 No:6606 ID:k1stxUYg
体力の差といってしまえばそれまでだけど、こういう商品はニコンからでてほしかった。
残念!!

http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/20da/index.html

でも、まだまだボディーが重たいから、望遠鏡に付ける時のバランスウエイトが大変なんです。さらなる改良と商品の発展を期待します
Re: ニコンに最初にやってほしかった しんじ 2005/02/14(Mon) 17:23 No:6607 ID:6t68EFnc
でもニコンは銀塩フラッグシップだしましたから~残念!!
Re: ニコンに最初にやってほしかった 年中夢中 2005/02/14(Mon) 20:20 No:6609 ID:5qVjUTrU
 >>6607
2004年1月28日頃の「AstroArts 天文ニュース」の記事
「ニコンの新型デジタル一眼レフカメラ「D70」正式発表」
によれば・・・

http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/28d70/index-j.shtml

***引用開始***
特筆すべきは、
「天体写真撮影を考慮し、赤い光に感度域を従来の機種よりもやや長めに設定した
(後藤哲朗氏・ニコン映像カンパニー開発統括部ゼネラルマネージャー)」
という点である。
***引用終わり***

という記述がありました。
(つまり、散光星団などの撮影にも適しているということ。)

同じ記事中に、
「実際の天体撮影への適性に関しては、未知数だが・・・」
とも書いてあるのは事実ですが。
D70ならば、とっくの昔に天体撮影を考慮していますョ!

要するに、Nikonのアピールのやり方が地味なだけなのではないでしょうか?
ニコンに最初にやってほしかった 1Dsま~く二 2005/02/14(Mon) 21:42 No:6615 ID:ISRHleuY
 >>6609
> (つまり、散光星団などの撮影にも適しているということ。)
>
> D70ならば、とっくの昔に天体撮影を考慮していますョ!
>
> 要するに、Nikonのアピールのやり方が地味なだけなのではないでしょうか?

両機を遣っての感想ですか???

僕はCanonにかなり分があると感じます。星空を撮るようになってNiconD100やD70を手離なしました。20Dもいいですが、1Ds(ISO400まで)や1DsmarkⅡはそれ以上に作品として使えます。
Re: ニコンに最初にやってほしかった asa 2005/02/14(Mon) 22:07 No:6617 ID:ISRHleuY
 >>6615
どっちが先でも・・・
本屋さんで天文誌を見れば既に大勢は明白な訳で・・
Re: ニコンに最初にやってほしかった GSF1200F 2005/02/14(Mon) 22:45 No:6621 ID:V8o1IOc.
 >>6617
> どっちが先でも・・・
> 本屋さんで天文誌を見れば既に大勢は明白な訳で・・
この分野ではペンタ67は人気ありますな。
銀塩、デジ、使い分ければいいんだけど、C社は銀塩を捨て去りつつあるから、出て当然でしょう。
Re: ニコンに最初にやってほしかった SUGO 2005/02/16(Wed) 01:20 No:6669 ID:wEESYyYw
 >>6609
ライブビュー含めてCanonは総合的な対策をとろうとしてるわけで、それに比べると
Nikonは中途半端な印象ですね。天文も多少は考慮している、というのが赤かぶりの
症状の言い訳に聞こえます。しかも専門家のつっこみをさけるため、実際の適正は
未知数と付け加えるなど実に官僚的な答弁ですね。
まあこういう会社が好きな人がいらっしゃるのは事実で否定はしませんが。(笑)
やはりスレ主さんに賛成でこういう対応はNikonが先だったと
しても違和感なかったですね。
Re: ニコンに最初にやってほしかった すっご~い? 2005/02/14(Mon) 23:05 No:6624 ID:tcvc.56c
 >>6609
必死なんですねぇ~!
あははははは
天体写真って、どうやって撮るの? 安達 2005/02/15(Tue) 20:13 No:6650 ID:MQBM8PLU
 >>6624
デジタル一眼レフで天体写真って、どうやって撮るのか分からないのですが?
必要な知識、機材、販売店、メーカー等が調べられる
お勧めのサイトを いくつでも良いので、教えて戴けませんでしょうか?

あと フジのS3プロ 又は、EOS20Daを使ったほうが良いのでしょうか?
ニコンのAF180ミリF2.8Dを持ってるので、どうかなと思ってます。
(現在は、D2H,D100,D70,そして、D2Xを予約注文済です。)
Re: 天体写真って、どうやって撮るの? ひろ君ひろ君 2005/02/15(Tue) 20:39 No:6651 ID:keG6H3u2
 >>6650
> デジタル一眼レフで天体写真って、どうやって撮るのか分からないのですが?

ガイド(赤道儀)無しならばISO800くらいで
明るいレンズで30秒ほどから写ります。

30分以上ガイドするならどっちにしろ撮りなおしの時間はないので
フィルムでも大差ないと私は思っています。
(人それぞれだと思いますが)
Re: 天体写真って、どうやって撮るの? 安達 2005/02/15(Tue) 21:23 No:6652 ID:MQBM8PLU
 >>6651
「ひろ君ひろ君」様 早速のレスありがとうございます。
天体写真は、まったく分からないので、
皆様にとって、些細な事でも 
私にとって、勉強になります。

しばらく レスをしないで、皆様の教えを 
お待ちしていようと思います。
ありがとうございました。
Re: 天体写真って、どうやって撮るの? 安達 2005/02/15(Tue) 22:14 No:6657 ID:MQBM8PLU
 >>6652
たとえば
http://www.astroarts.com/hoshinavi/digicam/nikon/index-j.shtml
とか
http://web.canon.jp/Imaging/astro/
とか
結構いろいろありますね。
Re: ニコンに最初にやってほしかった y 2005/02/14(Mon) 22:46 No:6622 ID:eYQGt3Jc
 >>6609

> 要するに、Nikonのアピールのやり方が地味なだけなのではないでしょうか?

 長時間露光に関しては、やはりCANONとFujiが数段進んでいるように思います。
 D60からの長時間露光時のリアルタイムNRはD70でも全然追いついていませんし。
 10Dからは赤被りもなくなっていますし。
 正直なところ、D70までのところではNikonは勝負になっていないと思います(30秒露光を合成するんでなければ)。
 D2Xで悔い改めてあればいいんですけど。
 未だにS2、D60世代にも追いつかないのは困りものです。

 ただ、20Daは天体観測用に特化したもので、一般的にはあまり話題にならないと思いますが。
素直にキヤノンを褒めましょう OSS 2005/02/14(Mon) 23:38 No:6626 ID:qIhdlq12
 >>6622
> 20Daは天体観測用に特化
自称 ニコンfanですが、こういう製品が発売されることを喜びたいと思います。

ニコンに苦言
私はデジスコをしますが、かつてE995やE4300という、デジスコ向きのデジカメを出していましたが、現在ニコンにはありません。…私の規準では

どのメーカーでもいいですが、是非発売して欲しいです。
また、E995のような、学術向けにも具合いいスイバル機も出して欲しいです。
…大きい割りに携帯性がよく、撮影の応用範囲も広い
Re: 素直にキヤノンを褒めましょう RR 2005/02/15(Tue) 00:06 No:6629 ID:ql9/oIW2
 >>6626
> > 20Daは天体観測用に特化
> 自称 ニコンfanですが、こういう製品が発売されることを喜びたいと思います。

海外のサイトでもすでに発表されていますが日本国内のみの販売でしかも受注生産と
のことですね。しかしあと一年もしないうちに30Dが出るかと思いますが、30D発売
以降も20Daのみの生産を続けるのでしょうか。30Daが出るとしたら20Daの納期3ヶ月は
あまりにも長すぎるような気がします。
Re: ニコンに最初にやってほしかった 年中夢中 2005/02/15(Tue) 19:06 No:6645 ID:5qVjUTrU
 >>6622
1Dsま~く二さま
>>両機を遣っての感想ですか???
申し訳ありません。使った上での感想ではありません。
星を見るのは好きですが、D70を天体撮影で使ったことはありません。
もちろん20Daは触っていません。

小生の書き込み
>>D70ならば、とっくの昔に天体撮影を考慮していますョ!
が、ニコンを擁護するように聞こえたとしたら
私の文章能力の稚拙さによるものです。
「もっとしっかりしてよ。ニコンさん」というのが私のスタンスです。

引用した記事によれば、
「D70では天体写真撮影を考慮して赤い光にも感度を持っている」
らしいですね。
そうだとしたら、まさにスレ主さんのタイトル通り
「ニコンに最初にやってほしかった」というのが私の感想です。

asaさんやyさんがおっしゃっている通り、
私も現状ではキヤノンが優勢だと思っています。

お願いしますよ!ニコンさん
Re: ニコンに最初にやってほしかった きーぼー 2005/02/14(Mon) 22:43 No:6618 ID:Y7UmMf3.
 >>6609
> 要するに、Nikonのアピールのやり方が地味なだけなのではないでしょうか?
 実際問題D70でも20Dやキスデジで
ローパスフィルタ(赤外カットフィルタ)を外し、
替わりの物を装着する改造が天体ショップでもやってます。
 今回C社が20aとして出す同等な物にするのに
試行錯誤している状態です。
 どうせなら、ローパスフィルタは付いているのだが、
赤外カットフィルタが装着されていなくて、
ボディに各種赤外カットフィルタ等を装着できる
場所を作ってくれる方が良いと思います。
 ちょうどサンニッパ等で使われている
差し込み式フィルターのボディ版みたいなのをです。
 もっとも望遠鏡装着専用機として(直焦点撮影用)
マウント~ミラー間にフィルターの取り付け
マウントを装着できるように(キスデジは
売っている所が有ります)
メーカーで作ってくれると嬉しいんですけどね。
 
ライブビュー KNN 2005/02/17(Thu) 21:24 No:6738 ID:tvjkZ2.Q
> 体力の差といってしまえばそれまでだけど、こういう商品はニコンからでてほしかった。
> 残念!!
>
> http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/20da/index.html
>
> でも、まだまだボディーが重たいから、望遠鏡に付ける時のバランスウエイトが大変なんです。さらなる改良と商品の発展を期待します
ライブビューモードいいな。天体でないけど。
ここのメーカーのコンパクト機(PowerShot)はUSB経由でパソコンの画面に映し出せるので
一眼にも展開しそうな感じがする。
CCDの感度特性って... 通りすがり... 2005/02/19(Sat) 10:27 No:6806 ID:zSaEOExA
 >>6738
CCDって元々、感度曲線のピークってかなり赤というより赤外領域...それも近赤では無いです。
すべてが同じでは無いでしょうが、大概は同じ傾向と思いますよ。

以前、夜間監視用のCCDカメラの感度特性分布を見ましたが、ピークは800~850nm付近で、可視領域(400~600nm)の感度は800nmのそれと比べ40%程度以下でした...なので赤外カットフィルターで大幅に制限して使われているというのが実状でした。(笑)

なので、元々CCDは赤外が写せます。但し、赤外カットフィルターの善し悪しで決まるという事ですね。上手く作らないと、赤かぶりするだけですが...

ちなみに、人間の可視光領域は、昼間で600nm前後夜は570nm前後です。
天体の散光星雲でいう赤外は640nm付近で、それ以上でも、それ以下でもメリットはあまりありません。
なので、天文用によく使われる特殊フィルターは、480nm付近と640nm付近を通してそれ以外をほぼカットするバンドパスフィルターが使われます。