カメラ等の冬季の使用方法について sabukita 2005/03/30(Wed) 10:06 No:7864 ID:NZxNHWIs
皆さん、こんにちは よろしく御教示願います。

使用しているカメラはD70、レンズはVR nikkor 24-120・AF50 1.4D他です。

カメラ等の冬季の使用方法について教えて下さい。私は東北地方の寒さの厳しいところに住んでおります。機材の保管場所には普段暖房が入っておりません。(一応、ドライボックスで保管) よって写真を撮りたいときにカメラを持ち出してくるとレンズやらカメラのファインダーが曇りまくりでシャッターチャンスをよく逃がします。

そこで質問ですが、

①.皆様は温度差のある場所でのカメラの使用方法はどのようにされているのでしょうか?

②.レンズが曇りまくりなのですが、レンズ・カメラに悪影響はあるのでしょうか。(一時的なら大丈夫?)

貧乏人が少々無理をして買ったものだけに②についてはビビリまくりです。冬場は出来るだけ使用しないようにしております。(本末転倒かな・・・)

以上、御教示下さい。m(_ _)m
Re: カメラ等の冬季の使用方法について ナカザワ 2005/03/30(Wed) 11:05 No:7866 ID:qSG1/Jxc
CCDの結露が起らないような処置が必要です。
ビニールの袋の中に入れ少しづつ外気温に慣らす事です、特に寒い外から暖かい部屋などは注意してください。
Re: カメラ等の冬季の使用方法について sabukita 2005/03/30(Wed) 13:24 No:7869 ID:NZxNHWIs
 >>7866
レスありがとうございます。

> ビニールの袋の中に入れ少しづつ外気温に慣らす事です、特に寒い外から暖かい部屋などは注意してください。

このような方法があるとは思ってもいませんでした。実践させて頂きます。ありがとうございました。 m(_ _)m
要注意!! ナカザワ 2005/03/31(Thu) 18:45 No:7907 ID:0XLB8MZg
 >>7869
> このような方法があるとは思ってもいませんでした。実践させて頂きます。ありがとうございました。 m(_ _)m

一度結露しますとCCDにわずかに埃の様な物が張り付いてしまい大きなノイズのように写ってしまいますので、必ずと言って良いくらいクリーニングが必要になりますので本当に注意してくださいね!
青空などを撮影すると解ると思います、白い紙などを写しても出ずらい様ですので注意してください。
ドライヤー作戦 mamebouzu 2005/03/30(Wed) 11:22 No:7867 ID:EfaUi0vs
こんにちは sabukitaさん
私の場合家は金沢市なのですが寒い時期はカメラバックに入れたまま暖かい部屋に入り、
ふたのジッパーを開けておきます
15分もするとまあまあ曇らなくなってきます
緊急で使いたい場合はドライヤーでカメラ全体を遠目から暖めて使っています
逆に暖かい部屋から寒い外などへ持ち出す場合は曇りはしませんがやはり少し時間を置いて使用したほうが良い様に思います
曇りまくりということですが精神衛生上良くありませんね
ドライヤーで暖めるかすぐにドライボックスに入れてあげるのが宜しいのではないでしょうか
Re: ドライヤー作戦 sabukita 2005/03/30(Wed) 13:38 No:7870 ID:NZxNHWIs
 >>7867
mamebouzuさん、レスありがとうございます。

> 曇りまくりということですが精神衛生上良くありませんね

とっても良くないです (^^;)  
ドライヤー作戦は実施していますが、レンズ表面だけでなく中側も曇るんで、効果がいまひとつなんです。
Re: カメラ等の冬季の使用方法について えもっち 2005/03/30(Wed) 17:34 No:7876 ID:G3n7Itpo
北海道在住です。
ボクも長い年月かけて、いろいろやってみたのですが・・・

ボクは貼るカイロを出発前のカメラバッグ内部に張りまくります。
結構ききめありますよぉ。
Re: カメラ等の冬季の使用方法について 若ニコ爺 2005/03/30(Wed) 18:51 No:7877 ID:c/jAdlD.
スキーなどのウインタースポーツをよく撮影しますが、結露には非常に気を使います。
レンズ前玉だけならまだいいですが、カメラ内部基板や撮像素子に結露すると非常に厄介ですので、極力避けた方がいいでしょう。
屋外で冷えた機材が室内の暖かい空気に触れることで結露が起こりますから、機材の温度が室温と同じ位になるまで室内の空気と遮断するか、もしくは屋外で使用する時に機材を冷やさないで屋外で温めてから室内に持ち込む(現実的ではないですが)、いずれかをしなければなりません。
私は、冷えた機材は屋外でバッグにしまうかビニール袋に入れ、室内に持ち込んだら温まるまで開けないようにしています。続けて室内で撮影する必要がある時は、ビニール袋に入れたままドライヤーを当てて温めることもあります。あまりやりたくはないですが。
Re: カメラ等の冬季の使用方法について きーぼー 2005/03/31(Thu) 00:13 No:7896 ID:Y7UmMf3.
 冬はスキーをする時にたまにD100ウエストポーチタイプの
カメラバックに入れて滑ってます。
 車内は20度前後、外は氷点下10度位の時などが有りましたが
カメラバックに入れた状態で暫く外気にさらして、
徐々に温度を下げるやりかたで、曇り、結露を防いでいます。
 車を出て準備運動し、リフトに乗り撮影場所についた頃には
早くても30分位掛かります。さらにリフト一本は(一番上まで)
必ず普通に滑りきってからカメラの出番にしてます。
 大概その時間程度で良い感じに冷えてますので
今まで困った事は有りません。しいて言えば
カメラが冷たくて(外気も)手がかじかむ事ですかね。
 
 流石に車からいきなり出すとアウトだと思うので
徐々に冷やすようにやってます。
Re: カメラ等の冬季の使用方法について 若ニコ爺 2005/03/31(Thu) 09:26 No:7901 ID:c/jAdlD.
 >>7896
きーぼー様
少し誤解があるようなので、おせっかいとは思いますが・・・

上にも書いたように、結露は、「冷えた機材と暖かく湿った空気が触れる」時に起こります。車内で温まったカメラを寒い屋外に持ち出しても結露はしません。(急激な温度差は他の不具合の原因になりますから避けた方がいいですけど。)
問題は、屋外で冷えた機材を暖かい(湿った)室内に持ち込む時です。
持ち込む前に屋外の寒い所でビニール袋やバッグに入れて空気と遮断してから、室内に持ち込まないと、屋内の暖かく湿った空気で機材に結露してしまいます。

もう1つの対策は、機材を温めておくことです。えもっちさんのようにバッグにカイロを入れておくのも有効ですが、それでも、室内に入ってすぐにバッグを開けると結露する可能性はあります。機材の温度がが室内の空気の露点温度以上になっていないと結露しますから。
Re: カメラ等の冬季の使用方法に.. めろん 2005/03/31(Thu) 12:35 No:7902 ID:oMvHR08.
 >>7901
若ニコ爺さんこんちには

結露は温度差と湿度の程度によって発生するのではないのでしょうか?

私の場合は水中での撮影になるのですが器材を温かい陸上から冷たい水中に
持って行くと器材の内側に結露が発生します。
これを防ぐため器材内を冷やしたり湿気取り剤などを入れるのですが
陸上でも乾燥した温かい車内やカメラバックから外に出す分は良いと思うのですが
ある程度湿度がある温かい車内から寒い外に持ち出すと
カメラ内やレンズ内の空気が冷やされて結露するのではないでしょうか?

間違っていたら御免なさい。
Re: カメラ等の冬季の使用方法について デジカメ小僧 2005/03/31(Thu) 00:16 No:7897 ID:x6HqkMKw
> 皆さん、こんにちは よろしく御教示願います。
>
> 使用しているカメラはD70、レンズはVR nikkor 24-120・AF50 1.4D他です。
>
> カメラ等の冬季の使用方法について教えて下さい。私は東北地方の寒さの厳しいところに住んでおります。機材の保管場所には普段暖房が入っておりません。(一応、ドライボックスで保管) よって写真を撮りたいときにカメラを持ち出してくるとレンズやらカメラのファインダーが曇りまくりでシャッターチャンスをよく逃がします。
>
> そこで質問ですが、
>
> ①.皆様は温度差のある場所でのカメラの使用方法はどのようにされているのでしょうか?

私は撮影中の移動や休憩(食事)の時は、100円ショップで買った布製の巾着袋にカメラを入れてから電車に乗ったり、レストランに入ったりしています。もちろん、車内やレストランの中では袋は開けません。
カメラバッグの中にハクキンカイロを入れておくのも結構効果あると感じてます。使い捨てカイロよりも温度が高く、体から離しても外気にさらさない限り立ち消えしませんし、撮影中はモデルさんに貸してあげると喜んでもらえます。


> ②.レンズが曇りまくりなのですが、レンズ・カメラに悪影響はあるのでしょうか。(一時的なら大丈夫?)
悪影響ある時もありますよ。私は昔キャノン党ANA派だった頃、FD500mm4.5Lを曇らせてしまい、晴れてみたら、内部のレンズの中心に水滴の痕のようなものが残ってしまいました。一回だけでほんの小さな点だったので、実用上問題ないといえば
問題ない程度だったのが不幸中の幸いですが、何回もやったらやはり画質に影響もあるでしょうし、今のデジタルカメラは電子部品の塊ですから特に内部に結露が発生すると
長い目で見た時に錆びたり回路を跨いで結露すれば意図せぬ電流が流れたりして誤動作やショートの原因となることが考えられますから、絶対にやめたほうが良いと思います。

Re: カメラ等の冬季の使用方法について きーぼー 2005/03/31(Thu) 14:12 No:7903 ID:Y7UmMf3.
 >>7901
> きーぼー様
> 少し誤解があるようなので、おせっかいとは思いますが・・・
結露の仕組みは十分理解していますよ。
 特に自分はメガネ掛けてますので、
寒い所から暖かい所に移動した場合
どうなるか嫌と言うほど(メガネ曇り)
思い知らされてますよ♪
 ですので寒い所から暖かい所への
移動でカメラを徐々に暖めないと
痛い目に会うのは良く分ってます♪

 無論外から中に入る時もカメラバックに入れて、
十分なじませてからカメラを取り出してます。
 スキー場で車内から急に外に出すと
外周部が急激に冷えて、カメラ(レンズ)内部の
湿気が結露する恐れがあるので注意してるだけです。
Re: カメラ等の冬季の使用方法について ムーミンパパ 2005/03/31(Thu) 18:04 No:7904 ID:jCUkVaNw
結露については、あらかじめそういう状況が予想されるときは2台体制か
室内用のレンズは冷やさないなどの対処しています
曇ってしまったときなどは、ドライヤーで暖めます

あと、気をつけたいのは夏場に車のエアコンで冷気が直接当たったりして
カメラが冷えたときも、外で結露や曇りが出るときもあります

高温多湿の裏日本海側だと色々苦労が絶えません
Re: カメラ等の冬季の使用方法について えもっち 2005/03/31(Thu) 18:19 No:7905 ID:G3n7Itpo
先日、湿度変化を味わったので報告します。

野外のスキー大会を3時間程度撮影した後、
車にて1時間ほど移動(その際、カメラを出した状態で車内ヒーター全開)
カメラは徐々に温まっていったので、極端な温度差ではないかな?
その後がなんとプールサイドで水泳大会の撮影。
車でなんとなく常温になっていたはずですが、やはり曇りました。
30~40分は使い物にならない感じで、70~200のレンズ中心が芯が残ったように永遠に曇っている感じ。
怖い(!)のでレンズをはずさなかったため、CCDがどのような状態だったかはわかりませんでした。
その後は2~3時間普通に使えました。

関係ないですが、何年か前にAF20mmを湖に落としてしまい、ドライヤー&自然乾燥したっけ。
まだ使ってますし、ニコンサービスで異常は出なかったですよ。
ニコン強し。って、同じ状況ならデジカメは駄目でしょう・・・

デジ一眼の水没経験者の方いらっしゃいます?
Re: カメラ等の冬季の使用方法について シャーレ 2005/03/31(Thu) 18:44 No:7906 ID:Kjw6csq6
 >>7905
> 先日、湿度変化を味わったので報告します。
>
> 野外のスキー大会を3時間程度撮影した後、
> 車にて1時間ほど移動(その際、カメラを出した状態で車内ヒーター全開)
> カメラは徐々に温まっていったので、極端な温度差ではないかな?
> その後がなんとプールサイドで水泳大会の撮影。
> 車でなんとなく常温になっていたはずですが、やはり曇りました。
> 30~40分は使い物にならない感じで、70~200のレンズ中心が芯が残ったように永遠に曇っている感じ。
> 怖い(!)のでレンズをはずさなかったため、CCDがどのような状態だったかはわかりませんでした。
> その後は2~3時間普通に使えました。
>
> 関係ないですが、何年か前にAF20mmを湖に落としてしまい、ドライヤー&自然乾燥したっけ。
> まだ使ってますし、ニコンサービスで異常は出なかったですよ。
> ニコン強し。って、同じ状況ならデジカメは駄目でしょう・・・
>
> デジ一眼の水没経験者の方いらっしゃいます?

はいわたしです。笑 
キヤノン10Dをやはり湖に一年ほど前に水没させました。ニコン機でなく申し分けないのですが、そのへんはそんなにかわらないとおもいます。液晶から何から全て水が入りました。フャインダーを覗くと水中写真のよう。笑 その後ドライヤーを使い3日間ほど乾燥させて現在でも健在に働いてます。ただしこの話まわりで有名なので、このカメラをいい値で引き取ってくれる友人はいませんが。笑 
この方法は時計や携帯など他の精密機械でも有効です。とりあえずあきらめないで、とにかく電源を抜いてドライヤーで出来るだけ早く中まで乾かすことがベストのようです。運もあるかもしれませんが真水であればチャンスはあるようです。

私も撮影の中心がスキーや冬山なのですが、おっしゃるように気温差と同じくらい湿度の影響が大きいようです。日本の本州は多湿なためより注意が必要のようですね。私は自分も激しく動くため、スポーツ用リュックに機材を放り込んでそのままです。無造作に取り出して撮影してます。今年はマイナス25度ぐらいまで下がりましたが問題ありませんでした。ただし話題のように外から室内に入るときはすぐに取り出さないようにしてます。いろいろ実験しましたが、湿度が低ければそれでも以外と問題ないようです。逆に温水プールなどではどうしようもないような感じですね。
以前はやはりビニールなど使ってましたがあまり使い心地が悪いので今年は何もせず通しました。住んでいるのが山岳地帯で、周りでD70やα7Dなどの使用も見ていますが(水没は自分だけ)、その点はメーカーによる差は感じないです。
ただし自分の場合はかなり低湿度の地域の話なので(防湿庫を使う人もいない)、高湿の地域では十分注意は必要ではと思います。レンズが曇るような状況は避けたいものですね。
Re: カメラ等の冬季の使用方法について えもっち 2005/04/01(Fri) 15:17 No:7950 ID:G3n7Itpo
 >>7906
びっくり!
水没して動くんですね・・・
雨でも怖くなるときあるのに・・・
参考になりました。
Re: カメラ等の冬季の使用方法について シャーレ 2005/04/01(Fri) 20:07 No:7961 ID:Kjw6csq6
 >>7950
> びっくり!
> 水没して動くんですね・・・
> 雨でも怖くなるときあるのに・・・
> 参考になりました。

はい僕もびっくりです。笑
実はここだけの話ですが、笑 仕事柄、時計を扱うことが多く、トラブルで持ち込まれる腕時計の多くが浸水によるものです。中には開けてみてほんとに水浸しのものもあります。時間が長くたってなければクォーツ時計でもドライヤーでよく乾かせばとりあえず動くものが多いです。そういった経験がなければはなからあきらめていたかもしれません。携帯電話もトイレとかによく水没させましたが、復帰したものが多いです。デジタルカメラの場合、数年も使えればどうせ新製品に買い替える可能性が高いのでどれぐらい使えるかわかりませんが、1年以上使えてるだけでも満足です。まあ、寿命は確実に縮まっているとおもいます。ですのでやっぱり雨でも気にはしてます。

ほんとはこの値段のカメラには雨雪程度は気にしなくていい性能が欲しいです。N社もC社も防滴は最高機種だけなのが不満です。以前この件で他掲示板で話題に出したのですが、中級機には必要ないと言う反対意見も以外と多く、いちおう筋の通った反論でわたしも大して反対も出来なかったことがありますが、個人的には次期D200?クラスの機種には標準搭載してほしい機能ですね。
防塵防滴は きーぼー 2005/04/01(Fri) 21:42 No:7963 ID:W9juVrtM
 >>7961
 私も先日トイレに携帯ドボンでしたが、直ぐサルベージして
乾かして事なきを得ました。
 仕事でPCの出張修理等もしますが、
水没機は運次第ですね。
 やってはいけないのは水没後に電源投入。
 これやるとショートしてご臨終になる可能性大。
 とりあえず乾かして(自然乾燥だと錆びてご臨終)
あげると復活の可能性があります。

 防塵防滴ですが、中級機に施すと値段が
販売に差し障る値段に跳ね上がるでしょうね。
 今更D70相当機が防滴の有無だけで数万円
高くなった場合ごく一部の人にしか
需要が無く、採算が取れない公算が大きいと思います。
 F6ベースのD200に期待(F6ベースにしてほしい願望)