デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ ぱおとう 2006/05/01(Mon) 22:44 No:19934 ID:pWfjPO92
こんばんは。
この度念願がかないまして、D200を購入することができました。以前よりデジ一眼としてはS2Proを所有していましたが、画像はともかくフィーリングにあまりしっくりこない感じもありまして、S2Pro購入後はまた銀塩に戻ってあまり使用していませんでした。一桁機は経済的に不可能なので、ニコンからしっくりくるカメラのでるのを待っていたのですが、D200を店頭で触ってみて「これなら」と思えたので、嫁に拝み倒して購入することができました(自分の稼ぎなのに・・・)。
早速テストも兼ねて軽く撮影に行ってきました。以前「写真を掲載してみては」というお話もあったので、掲載させていただきます。凡作で失礼します。
高感度の画像が云々の議論もありますが、その操作フィーリングは十分満足できるもので、当方銀塩はF100をメインで使用しているので、比較的似ているかな?とも思え、購入してよかったと思っております。
ところで皆さんにお伺いしたいことがありますが、当方ずっと銀塩で撮影をしていたため、デジ一専用のレンズなどは所有しておりません。現在もデジ対応と謳われているレンズといえばシグマの12-24しかなく、これも銀塩兼用できるので購入しました。できればニコンの「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G(IF)」(長い!)などのように、これ1本でオールOKみたいなのが欲しいですが、皆さんは、デジ専用レンズがない場合は、既存のレンズをどのように組み合わせて使用されているでしょうか。私は完全な素人カメラマンですので、撮影ジャンルは特になく、お散歩カメラマンです。今回のこの写真も、古い銀塩時代のシグマ90mm単焦点を使用しています。通常はニコンの24-120(VR化前のやつ)と先ほどのシグマ12-24をメインとし、あとは適宜望遠と単焦点、中にはMFもあり、それらを使用しています。24-1201本だと広角が若干弱いんですね。そのあたり、こんな組み合わせで使ってますというようなことを教えていただけたらと思います。
なんにしろ、MFレンズも使えて操作感も申し分なく、いまだ高感度は撮影していませんが、現在のところ非常に満足しております。
長文失礼しました。
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ Velvia 2006/05/01(Mon) 23:09 No:19936 ID:XtoqD1MU
>デジ専用レンズがない場合は、既存のレンズをどのように組み合わせて使用されているでしょうか。

私は別段、区別して組み合わせを考えてはいないですねぇ。
デジタル専用レンズを 35mm で使うことは出来ないですが、逆は画角が違う以外、同じですから、しいていえば画角 1.5 倍換算して使う・・・とまあ、至極当然です(@_@;

私は普段はフイルム同様に大好きな50mmF1.4Dをつけてます。ただ、やはり今のニコンデジタルは画角1.5倍ということで広角系の画角がツライので、そこだけは、私の持つ唯一のデジタル専用レンズであるトキナーの AT-X 124 PRO DX を使います。
24-120 で広角不足なら、AT-X 124 PRO DX はオススメですYO!


>なんにしろ、MFレンズも使えて操作感も申し分なく、いまだ高感度は撮影していませんが、現在のところ非常に満足しております。

それならオールオッケーですよ!!(@w@)
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ ぱおとう 2006/05/02(Tue) 00:09 No:19943 ID:pWfjPO92
 >>19936
> 私は普段はフイルム同様に大好きな50mmF1.4Dをつけてます。ただ、やはり今のニコンデジタルは画角1.5倍ということで広角系の画角がツライので、そこだけは、私の持つ唯一のデジタル専用レンズであるトキナーの AT-X 124 PRO DX を使います。
> 24-120 で広角不足なら、AT-X 124 PRO DX はオススメですYO!

 50mmF1.4Dは所有しておりますが、銀塩50mmと同じくらいの扱いとしては、35mmを
使用します。28mmはMFなのでいままでS2ではほぼ使用できなかったのですが、D200では
問題なく使えますね。ただやっぱりファインダー、大分よくなったのですが、MFでは
ちょっとつらいときもありますね。
12-24は、書き込みもしていますが、シグマのを使っています。やっぱり銀塩ベースだった
ので、フィルムでも使えるように、としたのですが、トキナーのはデザインがいいですね。
画質も良い、との話も聞きます。トキナーのレンズはデザインがニコンのカメラにマッチ
しており格好がいいと思います。
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ d702x 2006/05/02(Tue) 00:33 No:19950 ID:k9.yu4bI
 >>19943
いわゆるDXレンズと言う事ですと、自分は安く上げてます。
AF-S DX 17mm-55mmとか候補に挙がるものの、結局買わず終いです。
目下D70のキットレンズとトキナーの広角ズームを使っています。

D200じゃありませんが、ファインダーの見えがフラットとは言い難く
MFレンズの使用も考えると所謂フルサイズを望む気持ちが高まります。
そんなところもDXレンズへの本格投資に二の足を踏む原因です。

最近はPLANAR 1.4/50mmがお気に入りです。
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ ムーミンパパ 2006/05/02(Tue) 16:01 No:19977 ID:5JFNHkTc
私はDX12-24 F4 AF-S28-70 F2.8 VR70-200 F2.8でほとんどまかなってます
ちょっと広角にしたいというときに頻繁にレンズ交換になるので
17-35とか17-55が欲しいですけど、がまんがまん

デジカメを使って違和感があったのは、全然ぼけないじゃん でした
その為に、大枚はたいて28-70 F2.8買ったんですが、それでもいまいち感はあります

24-120のズームで広角側が物足りないなら
18-200VRしかないでしょうけど DX18-70もいいレンズでしたよ
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ フォレスト 2006/05/02(Tue) 17:18 No:19984 ID:HTocfesg
 >>19977
横レス失礼します。

> 24-120のズームで広角側が物足りないなら
> 18-200VRしかないでしょうけど DX18-70もいいレンズでしたよ

望遠が欲しいので、18-200VRを注文中なんですが、まだ当分手元に
は来そうにありません。
という訳で今はDX18-70を多用しています。最初は、キットレンズ
だからと軽く考えていたのですが、使っていくうちにこの領域は、
これでも十分じゃないかと思うぐらい結構満足してきています。
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ KNN 2006/05/02(Tue) 18:34 No:19986 ID:tvjkZ2.Q
「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G(IF)」は持っておいたほうがいいですよ。
お散歩だけだったら本当にこれ一本で間に合ってしまいます。

D200ではMFレンズの使用を考えていたのですが、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6Gが余りにも使い勝手がいいのでMFレンズは5DやE-300で使っちゃってます。

D70sの後継機種がRAWでバッファ、書き込み速度向上になっていれば
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6Gは
一番適したレンズにはなるかと思いますが、
今のところはD200と組み合わせるのがベストと思います。
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ ぱおとう 2006/05/02(Tue) 22:57 No:20001 ID:CWWoKZxY
 >>19986
みなさんこんばんは。レスをありがとうございます。

明日はお休みなので、写真を撮りにいければ、と思っております。

私がS2にメインでつけていたのは、18-35、24-120、50mmf1.4、35mmf2あたりです。
そのほかに広角のシグマ12-24を使用していました。特に24-120で困ることはないのですが、
風景を撮る際に24-120では、若干広角側が足りないので、12-24を購入しました。
18-200はいいですね。AF-SでVR、デジタルはフィルムより高感度が撮りやすい(D200は
曰く付きですが)ので、それで18-200(つまり27-300)の範囲までカバーするとなれば
本当に万能ですね。

ところで添付の写真ですが、設定を「鮮やか」にしていたため、velviaのようにビビッドに
なってしまいました。やっぱり普通は標準設定で撮るべきのようですが、みなさんはどの
モードを使われていますか?
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ ムーミンパパ 2006/05/02(Tue) 23:24 No:20002 ID:XRcNFBZ.
 >>20001
> ところで添付の写真ですが、設定を「鮮やか」にしていたため、velviaのようにビビッドに
> なってしまいました。やっぱり普通は標準設定で撮るべきのようですが、みなさんはどの
> モードを使われていますか?

被写体と撮りたいイメージ次第じゃないですか?
私はRAW撮影であとから調整しますのでカメラ設定は標準です
jpeg使う時も標準ですね、必要ならあとからフォトショップで調整します

写真は本物のベルビア
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ ぱおとう 2006/05/03(Wed) 00:10 No:20008 ID:CWWoKZxY
 >>20002
> 被写体と撮りたいイメージ次第じゃないですか?
> 私はRAW撮影であとから調整しますのでカメラ設定は標準です
> jpeg使う時も標準ですね、必要ならあとからフォトショップで調整します

 確かにデジタルですから、後で手を入れることが可能なので、標準設定で撮るのが
いいようですね。まだD200でRAW撮影や高感度の撮影をしていないので、GW中にいろいろ
してみたいと思います。
 MFレンズでの撮影も、一度28mmをつけてみたのですが、実際に撮影をしてみたいです。
デジタルになってまでMFレンズを使わないでもよいのでは、という考えの方もおられましょうが
なんとなくMFレンズを取り付けて、開放F値などを手動入力などしていると、わけもなく
楽しくなってきますね。Fマウントの互換性については、すでに失われている、という
意見もありますが、それでも最新のデジ一眼で使える事実はうれしいです。

> 写真は本物のベルビア

 みなさん、すばらしい写真を撮られてますね。自分のが恥ずかしくなりますが、いろいろ
ご意見をお聞きしてスキルアップしていきたいので、がんばって写真を載せるようにします。
一応私もフィルムスキャナを持っているので、スキャンしたものも載せれればと思います。
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ 奈々子 2006/05/03(Wed) 00:46 No:20009 ID:RB3SBPws
 >>20001
> ところで添付の写真ですが、設定を「鮮やか」にしていたため、velviaのようにビビッドに

この写真を見て、双眼鏡で手前の花を見ている感じだと私は思いました。
花と背景がマッチしていないように感じます。もっと背景がボケているか、
あるいは逆にもっと背景にもピントが合った写真を私は好みます。

勝手なことを申し上げました。お気に障るようでしたらごめんなさい。
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ ぱおとう 2006/05/03(Wed) 00:58 No:20010 ID:CWWoKZxY
 >>20009
> この写真を見て、双眼鏡で手前の花を見ている感じだと私は思いました。
> 花と背景がマッチしていないように感じます。もっと背景がボケているか、
> あるいは逆にもっと背景にもピントが合った写真を私は好みます。
>
> 勝手なことを申し上げました。お気に障るようでしたらごめんなさい。

 どこを見せたいのか、どこに注目したらよいのかよくわからない写真だ、
ということですね。実際私もそう思います(爆)。私もバックはもう少し
ボケさせて、花はもっと大きく目立つようにすべきかな、と思います。
今後、もっと良い写真が撮れるようにがんばります。ありがとうございます。
もう一つ教えてください。 ぱおとう 2006/05/04(Thu) 09:30 No:20027 ID:8kTnjSSk
 >>20010
カメラ板で聞くことではないかもしれないのですが、教えてください。
皆さんのExif情報を見ていると、単焦点もしくはズームレンズのズーム端を使用
されているようです。ズームレンズの途中の焦点距離での撮影はあまりしない
ものなのでしょうか。ズームレンズが出てから、フレーミングをズームで調整する
ことが増えて足で動いてしなくなった、というような話が言われることは承知して
いますが、それでも思わずレンズの焦点距離を調整することでフレーミングを行って
しまいます。みなさんの写真のデータを見ていると、ズーム端を使用しているか、
単焦点を使用しているか、に思われます。素人の質問で恥ずかしいですが、よければ
教えてください。
Re: ズームは両端使用が多い M-KEY 2006/05/04(Thu) 14:48 No:20029 ID:tge8soq.
 >>20027
> カメラ板で聞くことではないかもしれないのですが、教えてください。
> 皆さんのExif情報を見ていると、単焦点もしくはズームレンズのズーム端を使用
> されているようです。ズームレンズの途中の焦点距離での撮影はあまりしない
> ものなのでしょうか。ズームレンズが出てから、フレーミングをズームで調整する
> ことが増えて足で動いてしなくなった、というような話が言われることは承知して
> いますが、それでも思わずレンズの焦点距離を調整することでフレーミングを行って
> しまいます。

一般にどうしても、ズームレンズは両端の焦点域よりも中間位置が光学性能が
高いことが多いんですが、実際の使用では広角ズームだと広角端、望遠ズーム
だと望遠端の使用頻度が多くなりますね。
18-200mmのような高倍率なら中間域も使いますが、3倍程度の標準ズームでは
両端しか使わないケースも多いようです。
で、ズームコンパクトなんかは2焦点でいいと感じることも多いですね。
というわけで、最近のレンズでは多用される焦点域の性能を重視したもの
(広角ズームなら広角端、望遠ズームなら望遠端の描写性能重視)も多いです。

私の場合、12-24mmは基本的に12mm(換算18mm)の単焦点の代用として
使い、パースの調整のためにズーミングを使うことが多いです。
70-200mmも基本は200mmの代用で、相手が近づいてくる時に自分が
動かなくても対応するためにズーミングを使うことが多いですね。
標準ズームもレンズ交換の時間ロスを防ぐためで、両端の使用がメインで、
足で写る範囲を調整することが多いです。
カメラポジションが限定される場合はズーミングによる調整で中間を使いますが
動ける場合は先に動いちゃいますね。
やっぱり、単焦点での使用経験が長いせいなのでしょう。
Re: ズームは両端使用が多い KNN 2006/05/04(Thu) 15:11 No:20031 ID:tvjkZ2.Q
 >>20029
> 一般にどうしても、ズームレンズは両端の焦点域よりも中間位置が光学性能が
> 高いことが多いんですが、実際の使用では広角ズームだと広角端、望遠ズーム
> だと望遠端の使用頻度が多くなりますね。
> 18-200mmのような高倍率なら中間域も使いますが、3倍程度の標準ズームでは
> 両端しか使わないケースも多いようです。
やっぱりそうなっちゃいますよね。
真ん中多用は17-55mmくらいですからね。
18-200mmはどっちかですが、真ん中も若干使ってしまってます。
12-24mmは12mm付近
70-200mmは200mm付近ですし
50-500に至っては、500mmしか使っていません。
他の焦点距離は保険にしかなっていません。
> で、ズームコンパクトなんかは2焦点でいいと感じることも多いですね。
> というわけで、最近のレンズでは多用される焦点域の性能を重視したもの
> (広角ズームなら広角端、望遠ズームなら望遠端の描写性能重視)も多いです。
連続のズームというのではなく、2焦点、3焦点のレンズもあっても良いと思いますね。
小型で、軽量で、設計も楽ですから価格の割りに性能は良いと期待してるんですけど。
Re: もう一つ教えてください。 ぱおとう 2006/05/05(Fri) 22:51 No:20046 ID:J.7Y5Zuw
 >>20027
> 教えてください。

 みなさんこんばんは。レスを書かずにすいませんでした(GWといえど昨日今日と
仕事に行ってました)。
 ズームレンズの件は、いろいろな使い方があることがわかりました。特段自分が変な
使い方をしているわけではないということがわかったのでホッとしました。いままで
我流で写真を撮ってきたので、多くの人がどのようにして撮影されているか、
ということを聞く機会もあまりなかったのですが、近年デジカメが発達し、そのデータに
Exifなる情報が添付され、そこに焦点距離まで記録されるに至り、皆さんがズームを
使用されているにもかかわらず、ワイド端もしくはテレ端をメインで使用されていることを
示すデータを見て、「?」と思ったのが事の始まりでした。

 それにしても18-200は便利そうで欲しい限りですが、なかなか手に入らぬとのこと。
D200を買ったばかりで当然お金もないので、当面は所有しているレンズを組み合わせて
撮影にいそしむことといたします。
 デジ一眼で写真を撮っていなかったので、あまり写真もないですが、先日D200を
買ったときに、我が家の犬と茨城の公園に行った時のものです。
 どうもありがとうございました。
Re: もう一つ教えてください。 デジ 2006/05/04(Thu) 14:54 No:20030 ID:zwkI/kS6
 >>20027
”> ズームレンズが出てから、フレーミングをズームで調整する
> ことが増えて足で動いてしなくなった、というような話が言われることは承知して
> いますが、それでも思わずレンズの焦点距離を調整することでフレーミングを行って
> しまいます。みなさんの写真のデータを見ていると、ズーム端を使用しているか、
> 単焦点を使用しているか、に思われます。

ズームレンズの使用方法には何種類かあるように思います。
1つは、単焦点レンズが複数あるとして使う方法です。
これは最初に焦点距離を決めて、フレーミングは前後に動いて決める方法です。
焦点距離のパース等にこだわる人向けです。
70〜200ミリズームなら、70,85,105,135,200の5本として使うわけですが、
実際は焦点距離の描写特性がはっきりする両端(70か200)を使う傾向があります。

2つ目はトリミングレンズとして使用する方法です。
これはズームレンズを中央の焦点距離を持つ一本の単焦点レンズに
トリミング機能が加わったものと考える方法です。
前後に動けない状況で使うわけです。
この場合、中央の焦点距離とはズーム両端の焦点距離の幾何平均になります。
70〜200ミリズームなら、70×200のルートで118.32ミリです。
この場合は中間の焦点距離を使用する場合が多くなります。

最後は、ズーム範囲内全ての焦点距離を平等に使う方法です。
18-200のような高倍率ズームだと中央の焦点距離+トリミングという感覚ではないです。
もはやビデオカメラの感覚ですね。

まあ、私の場合は明確に分かれているわけではなくて、上記3方式の併用というか、早い話、適当に使っています。”
ズームはパース固定 F80D 2006/05/04(Thu) 19:14 No:20032 ID:k9.yu4bI
 >>20030
焦点距離を固定して、前後に動いてフレーミングしたら、パースペクティブ(遠近感)は変わってしまいます。
パースペクティブを変えずにフレーミングするには、ズームしかありません。
パースペクティブは、焦点距離やフィルム面積等にかかわらず、カメラと被写体と背景との距離関係だけで決まります。
Re: ズームはパース固定 M-KEY 2006/05/04(Thu) 20:20 No:20033 ID:RY9yPUxw
 >>20032
> パースペクティブは、焦点距離やフィルム面積等にかかわらず、カメラと被写体と背景との距離関係だけで決まります。

原理的には,そのとおりなんすけど、実際に撮影していると
50mmなら50mm、28mmなら28mmという
レンズ固有の焦点距離に応じたパースというのを意識してます。
これが、DX換算でのパースの扱いに混乱が生じた理由ですけど
やっぱり、換算後のレンズの画角から必要な撮影距離を見い出し
その距離におけるパースを直感的に把握するというか、パースを
考慮して、必要な撮影距離をレンズ画角から逆算していますね。
逆に、なるべくパースを付けたくない時は、可能な限り遠くに
撮影ポジションを設定して、ズーミングで画角調整します。
この場合は、必要な最長の焦点距離が無段階で得られるズームの
利点は大きいです。
広角では、わずかな焦点距離の変化でも画角が大きく変わるので
適切なパースを得るには、レンズが数本必要でしたが、ズームだと
一本でまかなえるし、明るさも同焦点域の単焦点レンズと大差ない。
超広角がズーム一辺倒になったのは、そうした理由が大きいでしょう。
ズーミングによるパースの選択 デジ 2006/05/04(Thu) 20:48 No:20034 ID:zwkI/kS6
 >>20033
> > パースペクティブは、焦点距離やフィルム面積等にかかわらず、カメラと被写体と背景との距離関係だけで決まります。
>
> 原理的には,そのとおりなんですけど、実際に撮影していると
> 50mmなら50mm、28mmなら28mmという
> レンズ固有の焦点距離に応じたパースというのを意識してます。

フォローありがとうございます。
というか、写真を本当に撮っている人は、広角・超広角の焦点距離を選ぶのはパースのためですよね。
写真表現としてのパースは、例えば高層ビルを見上げて写す場合の「倒れこみ方」が顕著です。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/FisheyeToWide-test.html
これは、撮影位置を一緒にしています。
でも表現としては明らかに違う。
写る範囲が変わるからです。
焦点距離が短くなると広い範囲、つまり遠い部分まで写り、そのの見え方(倒れこみ方)が強調されるわけです。
通常、写真でいうパースとは、このような表現上に見えてくるパースです。
射影幾何学的な意味というか、一つの物理量で画面全体を共通にあらわすパラメーターのことではありません。
我々写真を議論する時にパースが云々と言えば(デフォルトでは)このように表現としてのインパクトの度合いという意味で使います。
従って焦点距離でパースは変わりますよね。
Re: ズーミングによるパースの選択 F80D 2006/05/04(Thu) 21:01 No:20035 ID:k9.yu4bI
 >>20034
画角とパースペクティブを混同していませんか?
>我々写真を議論する時にパースが云々と言えば(デフォルトでは)このように表現としてのインパクトの度合いという意味で使います。
そういうローカルルールに興味はありませんが、作例の写真では、どれも倒れこみ方は同じですよね。
写る範囲は「画角」という言葉があるのだから、わざわざそこにパースペクティブ(遠近感)という言葉を持ち出す必要はないと思います。
Re: ズーミングによるパースの選択 D50D200 2006/05/04(Thu) 21:28 No:20036 ID:sifjoHxs
 >>20034
> というか、写真を本当に撮っている人は、広角・超広角の焦点距離を選ぶのはパースのためですよね。
> 写真表現としてのパースは、例えば高層ビルを見上げて写す場合の「倒れこみ方」が顕著です。
> http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/FisheyeToWide-test.html
> これは、撮影位置を一緒にしています。

1枚目と2枚目はレンズに歪曲を残しているかどうかの違いが大きいですよね。
焦点距離の問題ではないです。同じ焦点距離でも広角レンズと魚眼レンズが
あるのはご存知だと思います。

1枚目と3枚目は、同程度のパースで、写っている範囲が違うだけのように見えます。
3枚目をトリミングすれば1枚目に近くなります。

> でも表現としては明らかに違う。
> 写る範囲が変わるからです。

写る範囲が違うからということを理解されているのに、

> 通常、写真でいうパースとは、このような表現上に見えてくるパースです。

ということは、あなたの定義するパースは写る範囲ということなのですね。

わたしのパースの定義は、ビルの傾きとか、写る範囲ではなく、遠近感のことです。
メインの被写体に対して、背景がどのくらいの大きさで写りこむかです。

でも、ほとんどの場合、ズームで焦点距離を決めるのは、パースよりも、
被写体がどのくらい拡大して写るかということ、つまり、
トリミングの変わりに使っているというのが現状です。
Re: ズーミングによるパースの選択 M-KEY 2006/05/05(Fri) 10:11 No:20040 ID:njMwH7lk
 >>20036
> 1枚目と3枚目は、同程度のパースで、写っている範囲が違うだけのように見えます。
> 3枚目をトリミングすれば1枚目に近くなります。

> わたしのパースの定義は、ビルの傾きとか、写る範囲ではなく、遠近感のことです。
> メインの被写体に対して、背景がどのくらいの大きさで写りこむかです。

私も、それらの作例でパースを説明するのはそぐわないと感じました。
手前に主要被写体を配して、その見かけの大きさが一定になるように
そして背景の写りこむ範囲(大きさ)の違いで説明するべきでしょう。
ビルを撮るなら、なるべくビルの大きさが等しくなるように撮影位置を
変えれば、傾きや空、地面などの写り込む割合が違ってたでしょう。

> でも、ほとんどの場合、ズームで焦点距離を決めるのは、パースよりも、
> 被写体がどのくらい拡大して写るかということ、つまり、
> トリミングの変わりに使っているというのが現状です。

標準〜望遠ズームではトリミング的な使い方が多いでしょう。
特にネイチャーや学校行事など、撮影ポジションが限定された場合は
そうしたトリミングの効果は大きいです。
でも、12-24mmなどの超広角域を包括するズームだと
パースコントロールは使いこなしの需要なファクターになります。
(実際は引きのない所で画面に納めるために使うことが多いけど)
18-200mmなんかも画角変化が大きい=パースの変化も大きいので
単にトリミングだけでなく撮影距離も積極的に変えて、パース変化や
それの裏返しである望遠の圧縮効果なども味わって欲しいですね。
Re: ズーミングによるパースの選択 F80D 2006/05/05(Fri) 10:46 No:20041 ID:k9.yu4bI
 >>20040
画角変化とパースペクティブの変化は無関係です。
確かにM-KEYさんのおっしゃるように、ズーム時に
>手前に主要被写体を配して、その見かけの大きさが一定になるようにそして背景の写りこむ範囲
を比較すれば、パースペクティブは変化しますが、これをやるためには、カメラの位置を変えなければなりません。
つまりパースペクティブを変化させるために、カメラと被写体と背景の距離関係を変えているだけなのです。
このとき焦点距離を変えずに、カメラの位置だけ変えても、やっぱりパースペクティブは同じように変化します。こういうことは、上記の例のような写真雑誌などのトリックにだまされず、実際に写真を撮ってみれば一目瞭然です。
Re: ズーミングによるパースの選択 M-KEY 2006/05/05(Fri) 11:44 No:20042 ID:njMwH7lk
 >>20041
だんだんと水掛け論的になってきましたが・・・

> 画角変化とパースペクティブの変化は無関係です。

パースペクティブはレンズの焦点距離(=画角)に依存するのはなく
カメラ(視点)と被写体の距離関係によって規定される。
と言い換えることができますね。

で、実際の撮影でカメラ位置は変えずにズーミング(レンズ交換)
してもパースの変化はしないけど、被写体の大きさも違ってきます。
写真表現上は主要被写体の画面上の大きさが重要ですから、被写体の
見かけ上の大きさを調節するために撮影距離を変える訳です。
ズームだとどうしてもカメラ位置が先に決まる傾向が強くなり、
パースコントロールよりもトリミング効果が大きくなりますが、
私の場合、パースを強調したい時は近くに、したくない時は
遠くにカメラ位置を設定すると同時に経験上、撮影距離と被写体の
大きさから必要とするレンズの画角を概算して使用レンズを決めています。
この時に、ファインダーを覗く前にすでに、仕上がりイメージを想定した
焦点距離選定をしている訳で、このときに先に述べた「レンズ固有のパース」
という概念が重要になってくるわけです。

本来、パースは画角に依存しないので「レンズ固有のパース」というのは
ありえないんでしょうけど、撮影行為においてイメージとして掴んでいる
人は多いんじゃないかな?と思います。

なんだか、最初の質問からかけ離れてしまったけど、
とにかく、「自分が動くことでパースが変化する」
そのときに「構図を整えるためにズーミングする」
こうして画角だけでなく、カメラと被写体の距離関係を変えることで、
単なるトリミングでないズームの効用を味わうことができます。
単焦点レンズなら、被写体の大きさを固定したら撮影ポジションは一つですが
ズームレンズだと、その間に無限のポジションが存在するんです。
これを活かさないのは勿体ないでしょう。
Re: ズーミングによるパースの選択 デジ 2006/05/05(Fri) 21:22 No:20044 ID:zwkI/kS6
 >>20042
> だんだんと水掛け論的になってきましたが・・・

広角レンズでビルが極端に傾くのや集合写真で周辺の人の顔がゆがんだり大きく写ったりするのもパースがなせるわざです。
要は遠近感が強調されるからです。
主要被写体と背景の場合だけじゃなくて、あの広角特有のゆがみが遠近感の強調から来るわけで、あたかも重力潮汐に似た現象であるわけです。
ということが感覚的に分かっているM-KEYさんはさずがプロ(アマチュアの私が言うのも変ですが)
ともかく、お互いは良くわかっていることは明白なので、この件はこれで終わりにしましょう。
そもそも質問主のぱおとうさんがレスしないのですから、これ以上やっても意味ないです。
Re: ズーミングによるパースの選択 D50D200 2006/05/05(Fri) 21:42 No:20045 ID:sifjoHxs
 >>20044
一連の書き込みで、みんな
「撮影位置が同じならパースは同じ。」
「撮影位置が変わるので、パースが変わる。」
ということは理解が一致しているようですが、
デジさんだけ、


> 広角レンズでビルが極端に傾くのや集合写真で周辺の人の顔がゆがんだり大きく写ったりするのもパースがなせるわざです。
> 要は遠近感が強調されるからです。
> 主要被写体と背景の場合だけじゃなくて、あの広角特有のゆがみが遠近感の強調から来るわけで、あたかも重力潮汐に似た現象であるわけです。

レンズの歪曲とパースを勘違いされているような、、、、
“ゆがみ”は遠近感とは無関係ですyo Velvia 2006/05/06(Sat) 02:45 No:20050 ID:XtoqD1MU
 >>20045
> > 主要被写体と背景の場合だけじゃなくて、あの広角特有のゆがみが遠近感の強調から来るわけで、あたかも重力潮汐に似た現象であるわけです。
>
> レンズの歪曲とパースを勘違いされているような、、、、

そうですね〜。でも、きっとかなりの人が広角のゆがみ(丸く描かれたり、台形に変化すること)は遠近感と関係あると勘違いされていると思いますよ。
私がそうであったように、きっと画を勉強したことがある人くらいしか習わないですから。(^-^;

たとえば建物や人の顔が「丸や台形になったりして“ゆがむ”こと」に、遠近感はまったく関係ないです。ぜんぜん影響ありません。遠近感の強調はまったくありません。

たとえば、写真一杯に缶コーヒーが写っていて、大きく台形にゆがんでいても、大きく見えるだけで、「近く」にあることがわかるように、“大きさ”と“広さ”を誇張するものが「ゆがみ」であり、転じて広角レンズの味です。


そして、ゆがみとは全く関係なく、遠いものがより小さく、近いものがより大きく描かれるほどに遠近感は増します。逆に距離の差が関係なくなるほど、遠近感が失われます。



あ、あと、パースというと、透視図(パースペクティブビュー)の事を言うので、遠近感をいうときには、パースペクティブという言葉を使うほうがいいと思います!!
Re: “ゆがみ”は遠近感とは無関係ですyo ムーミンパパ 2006/05/06(Sat) 03:30 No:20051 ID:XRcNFBZ.
 >>20050
> そして、ゆがみとは全く関係なく、遠いものがより小さく、近いものがより大きく
> 描かれるほどに遠近感は増します。
> 逆に距離の差が関係なくなるほど、遠近感が失われます。

まぁ、そうなんですけど、逆手にとって望遠レンズの圧縮効果を使って
遠近感というか、奥行きを感じさせることもあるので
この辺が意見が分かれる原因なのかなぁ、と思います

基本的な構図は、言われるように手前大きく奥が小さくなんですが、写真特有のボケや影が
入ってくると、平面的に見えるものでも、遠近感(立体感)は出てきますね

パースティクティブは、物理的なもので変わりようがないのですが
遠近「感」という感覚で左右されるものは、ゆがみや影、ボケなど色々な
要素が絡んでくると思います

デジさんの言われる「ゆがみで遠近感が強調される」というのは感覚としては
正しいと思いますよ

あんまりいい写真でないですけど、これで山との遠近感が
普通より感じられたら成功なんですけど
シフト・チルトレンズ Velvia 2006/05/06(Sat) 04:57 No:20052 ID:XtoqD1MU
 >>20051
> 遠近感というか、奥行きを感じさせることもあるので
> この辺が意見が分かれる原因なのかなぁ、と思います

「ゆがみ」でなく「“広角特有”のゆがみが“遠近感”の強調」とハッキリ書かれたのはちょっとマズイかと思います。“広角特有”のゆがみは、広さと大きさを誇張するゆがみであって遠近感は違うからで、遠近感や大きさや広さの誇張を明確に考えて撮影する建築写真の人や、一般の写真家もいるので・・・。

しかしまあ、色色な法則が複数からんで写真や絵ができるので、意見が錯綜するだけじゃないかな??と、思います(^-^; 人間なんて、横にタバコのケースがあれば大きさを錯覚しますし(@w@)


原理原則は考えず、その点は抽象的に写真を撮影する人がほとんどなので、普通はちゃんとした理由を意識する必要はないんですが、理由をもってすべての法則を考えつつ撮影するのも、結構面白いですよ!
まだやられていないなら、ぜひ遊んでみていただきたいです。(@w@)

代表例はシフトチルトレンズですね!これは面白いです。
使えば感覚としていた原理原則がハッキリと目に見えます。
レンズのゆがみを完全に補正したら、大きさがわからなくなったり――
レンズのピント面を移動させると、面との距離感がわからなくなったり――
最近流行ってる(?)っぽい、ミニチュア風撮影はまさに、ゆがみを補正して大きさを操作し、ピント面(ボケ)を移動させて距離感を操作して、普通のものをミニチュアに見せています。
これは、シフトチルトレンズを使うと「たまたまそうなった」という理解でも当然OKですが、ただしい理由を知るともっと面白い応用もききます!

このサイトの写真とかカワイイです
http://www.synthereal.com/jp/miniaturize.html


> あんまりいい写真でないですけど、これで山との遠近感が
> 普通より感じられたら成功なんですけど

大成功ですよ(^-^)
私も普通の人間なんで、山のボケは距離の違い(奥行き)を感じます!

私のレタッチした写真は、異様に見えますか?見えたら成功なんですけど(^w^
ごめんなさい Velvia 2006/05/06(Sat) 05:34 No:20053 ID:XtoqD1MU
 >>20052
投稿して読み直したあと、「こりゃいかん」と思いました。

広角レンズの「ゆがみ」は遠近感が誇張されますね。
私の説明に問題はないんですが、パースという言葉が出ていたので、透視図の方で頭が動いてました(^w^;
広角レンズは広く誇張して撮るため、大きくなって、そのゆがみの相乗効果として遠近感が確かに存在します。



謹んでお詫びと訂正に替えさせていただきます m(_ _)m
Re: ごめんなさい まあちゃん 2006/05/06(Sat) 11:04 No:20054 ID:7djzmK9c
 >>20053
> 投稿して読み直したあと、「こりゃいかん」と思いました。
>
> 広角レンズの「ゆがみ」は遠近感が誇張されますね。
> 私の説明に問題はないんですが、パースという言葉が出ていたので、透視図の方で頭が動いてました(^w^;
> 広角レンズは広く誇張して撮るため、大きくなって、そのゆがみの相乗効果として遠近感が確かに存在します。

透視図法って、ちょっと懐かしかったので・・
透視図っていうのは、視点を固定して、立体物までの視線を、途中の2次元面との交点に置き換えたものです。この描法では、180度未満の画角を選択して描くことができます。でも、人間の肉眼が見える画角範囲を超える当たりから、不自然な絵ができます。例にあげられた台形のビルのように。
(広角レンズで俯瞰して顔が歪むといったデフォルムの問題も、歪曲補正されたレンズで生じますから、こちらの問題です。)
これは、人間の肉眼で見ることのできない範囲を描写しているからです。
この写真の中心をトリミングすれば不自然でなくなるのは、
そこが人間の肉眼の画角限界だからです。

この不自然さを持って、パースの誇張ということも可能ですね。
ただし、それは肉眼の画角限界に迫る超広角レンズといった限られた世界の話です。

ところで、透視図法では、どんなに画角を広げても直線は必ず直線になります。
撮影レンズも、魚眼レンズを除けば、この透視図法になるべく従うように設計されています。
(魚眼レンズで直線が曲線になるのは、透視図法でない別の描法に従っている例外だからです。)

もしも曲線になったとしたら・・それはレンズの歪曲です。
この不自然さを持って、パースの誇張ということも可能です。
ズームによって歪曲が変化しますからね。
ただし、ズームによる歪曲変化は、遠近感の変化よりも少ないですから、
魚眼レンズを使わない限りは、あくまで香辛料で味付けの世界と思いますが。

ですから一部の例外を除いて、一般論としては・・
普通の広角〜標準〜望遠域のレンズでは『背景と対象物とカメラとの距離』で遠近感が変わり、
そのときの映る範囲をズームで調整しているんだという話が正解だと思います。
結局、ズームレンズで遠近感を調節するには、歩いてズームを替えるという話ですね。

ところで、原田知世さん主演の『時をかける少女』の中に、
カメラとの距離を変えながら、ズームを調整して、遠近感が変わるシーンがありましたね。
あれを観ると、遠近感の変化という意味がよく分かるのではないでしょうか。
人物の大きさは変わらないままに、映り込む背景のサイズがどんどん変化します。
これで、画面の奥行き方向の距離感がぐるっぐるっと変わります。
ご覧になっていないかたは、レンタルでご覧になってどのシーンか探してみて下さい。
デジさんなら、どのシーンかすぐ判ると期待してます。
これで遠近感とデフォルメ(誇張)との違いを理解して・・(^_^;)
 
ウクライナでオーダー Velvia 2006/05/06(Sat) 17:51 No:20068 ID:XtoqD1MU
 >>20054
>> この不自然さを持って、パースの誇張ということも可能ですね。
> ただし、それは肉眼の画角限界に迫る超広角レンズといった限られた世界の話です。

まったくもってそうですね。人間の視野を超えた広角には、3DCGなどで使うようなパースペクティブコントロールで意図的に誇張されたものと同じように画全体が歪んでいきます。
(>_<)
そうなると、広角に向かうにつれて遠近感が「誇張」されるのは普通なんで、訂正させてもらいました。

そいや、先日、ウクライナから35mm用(もちろんFマウント)のシフト・チルトレンズを注文しました。楽しみだなぁ〜(@w@)
映画通 安井豊彦 2006/05/06(Sat) 22:35 No:20070 ID:jm5qZpVE
 >>20054
ところで、原田知世さん主演の『時をかける少女』の中に、
カメラとの距離を変えながら、ズームを調整して、遠近感が変わるシーンがありましたね。
あれを観ると、遠近感の変化という意味がよく分かるのではないでしょうか。
人物の大きさは変わらないままに、映り込む背景のサイズがどんどん変化します。
これで、画面の奥行き方向の距離感がぐるっぐるっと変わります。
ご覧になっていないかたは、レンタルでご覧になってどのシーンか探してみて下さい。
デジさんなら、どのシーンかすぐ判ると期待してます。
これで遠近感とデフォルメ(誇張)との違いを理解して・・(^_^;)
=============================================
まあちゃんさん
こんばんは
上記の大林宣彦監督作品のシーンのオリジナルは、1966年にロジェ・バディムが監督した「獲物の分け前」のラストシーンにでてきます。手法はレールの上にカメラを置きチェーンで連動させたズームレンズで移動しながら撮影します。主演のジェーン・フォンダを中心に背景の壁面がパースのついた状態でワイドに描写されていきます。その映画からしばらくして、篠山紀信が三菱ダイアトーンスピーカーのCMで、浴衣姿の栗田ひろみを下町を背景に撮影した映像は、レールが揺れたのでしょうか、背景の町並みがぐらぐらと揺れていました。
そのCM製作には当時、「帰ってきたドラキュラ」などのアンダーグラウンドムービーをまわしていた大林宣彦監督がスーパーバイザーとして参加していました。
その後、さまざまなCM ドラマなどで多用されている表現手法ですが、ズームレンズとカムチェーンのレンタル料は高いそうです。
CMと同時に撮影の仕事があり、撮影風景を見学させていただいたことがあります。
「獲物の分け前」に刺激され、CANONから8ミリムービーを借り出し、チャレンジはしたものの、私の映像は惨憺たるものでした。レールを引くだけの資金もなく前に歩きながらズームを広角にしていくという理屈だけで女の子を汐見坂に連れ出し3本のフィルムをまわしました。
長文、駄文 失礼いたしました。
Re: 映画通 まあちゃん 2006/05/08(Mon) 12:45 No:20126 ID:7djzmK9c
 >>20070
> まあちゃんさん
> こんばんは
> 上記の大林宣彦監督作品のシーンのオリジナルは、1966年にロジェ・バディムが監督した「獲物の分け前」のラストシーンにでてきます。手法はレールの上にカメラを置きチェーンで連動させたズームレンズで移動しながら撮影します。主演のジェーン・フォンダを中心に背景の壁面がパースのついた状態でワイドに描写されていきます。その映画からしばらくして、篠山紀信が三菱ダイアトーンスピーカーのCMで、浴衣姿の栗田ひろみを下町を背景に撮影した映像は、レールが揺れたのでしょうか、背景の町並みがぐらぐらと揺れていました。
> そのCM製作には当時、「帰ってきたドラキュラ」などのアンダーグラウンドムービーをまわしていた大林宣彦監督がスーパーバイザーとして参加していました。
> その後、さまざまなCM ドラマなどで多用されている表現手法ですが、ズームレンズとカムチェーンのレンタル料は高いそうです。
> CMと同時に撮影の仕事があり、撮影風景を見学させていただいたことがあります。
> 「獲物の分け前」に刺激され、CANONから8ミリムービーを借り出し、チャレンジはしたものの、私の映像は惨憺たるものでした。レールを引くだけの資金もなく前に歩きながらズームを広角にしていくという理屈だけで女の子を汐見坂に連れ出し3本のフィルムをまわしました。

貴重なお話ありがとうございます。
カムチェーン付きのレーンで撮影するんですね。初めて知りました。
てっきり、撮影監督の達人技だと思っていました。

私も昔8ミリ(友達に借りたZC−1000)で洒落で撮ったことがあります。
そのときはコマ撮りでやりました。同じことをやっていた人がいるなんて嬉しいです。
 
Re: シフト・チルトレンズ mk 2006/05/06(Sat) 13:58 No:20060 ID:k9.yu4bI
 >>20052

>
> 私のレタッチした写真は、異様に見えますか?見えたら成功なんですけど(^w^

面白いですね〜
本当にミニチュアに見えますね。
Re: ズーミングによるパースの選択 ひろ 2006/05/05(Fri) 12:34 No:20043 ID:Ynm/yPGs
 >>20041
段々話しが変なほうへいってますね
へんなローカルルールに付き合わないほうがいいですよ。

パースは同じで正しいと思います。

M-keyさんは言ってることは同じなのに変にいろいろ言って
しつこいから気をつけて(笑
Re: デジ一に銀塩用レンズの組み合わせ d702x 2006/05/02(Tue) 23:52 No:20005 ID:k9.yu4bI
 >>20001
手持ちのD70とD2xはやや違いますが・・・、植物・風景においても「カラー設定」はモード1もしくは1aで「彩度設定」を強めにしています。

これはNikonCaptureで「彩度設定」を強めにしています。今後、デフォルトを「彩度設定」を強めで使おうと思っています。
#流石にD2xには「彩度設定」はナイですが。