CGとフィニッシュの境界 (12) まあちゃん 2007/01/08(Mon) 11:18 No:28588 ID:dd781966608b0c9
28568から引用
> >ただボケに限って言えば後処理でどうこうというのはどうなんだろ?って思います。
> >それ以上に後処理前提でとるのはむなしいですね…
> まったくですね。
> ほとんどCGですね。わざわざレンズ交換式一眼を使う必要もないっすね。

CGというよりも、写真処理の分野では、フィニッシュ(仕上げ)と言った方がよいと思います。

説明が難しいので例え話をします。
野の花を手折って、一輪挿しにしたとしましょう。
本来自然な状態にある花に作為を加えるわけです。
不自然になれば、花の個性は隠れます。それは失敗です。
言うならCGもどきですね。
しかし、その花の隠れた個性を活かせれば、成功です。
言うなら、フィニッシュ(仕上げ)ですね。

写真にも、隠れた個性が沢山あるんです。
それを見つけて活かすことも、撮影後の楽しみの一つだと思うんです。
という提案(提案であって強要ではありません)です。

とは言いながら、『やはり野に置けレンゲソウ』という言葉を自分に問いかけながら、
フィニッシュ(仕上げ)することも大切なんですけど。

28572の写真は、果たしてCGか/フィニッシュか・・
フィニッシュだといいのですが(^_^;)
  
Re: CGとフィニッシュの境界 ひろ 2007/01/08(Mon) 11:56 No:28592 ID:d8cad89dafe89c2
引用のうえ2行は私のなのでレスします。

この線引きは難しいところですが、
写真かどうかは別として作品であることは間違いないでしょう。
個人的な考えですが、
現状撮って出しはなかなか難しいです。
でもそうであっても「写真」としては

1、撮影時にほぼ完成してるのがベスト
1、少々の色調、コントラスト、明るさ調整はフィニッシュ
1、写ってるものを変化させてしまうのはCG

ただこうじゃないから悪いということではないと思います。
撮影時に重きを置かないのであれば誰が撮っても同じのような気がしますし
後処理を考えざるをえない場合は仕方ないですがそういうときは
次回克服するように考えます。

自分だけが知ってる反省点、そこが境目だと思います。

ではこの機材でできないけど後処理で達成した場合はどうなんだってことですが
それを自分でわきまえてればいいんじゃないですか?
「あとでぼかしました」と言えれば可。
Re: CGとフィニッシュの境界 まあちゃん 2007/01/08(Mon) 12:24 No:28594 ID:dd781966608b0c9
 >>28592
> 1、撮影時にほぼ完成してるのがベスト
> 1、少々の色調、コントラスト、明るさ調整はフィニッシュ
> 1、写ってるものを変化させてしまうのはCG

この定義は明快なので、これでもよいです。
たぶん違いは、CGをマイナス的に捉えるか(しょうがなくやるもの)、
前向きに捉えるか(隠れた個性を活かすもの)なんでしょうね。

> ただこうじゃないから悪いということではないと思います。
> 撮影時に重きを置かないのであれば誰が撮っても同じのような気がしますし
> 後処理を考えざるをえない場合は仕方ないですがそういうときは
> 次回克服するように考えます。
>
> 自分だけが知ってる反省点、そこが境目だと思います。

撮影時に対する反省点としてはそうだと思います。勉強になります。
ただ、隠れた個性を活かすという点では、
もう少し前向きに捉えてもよいように思います。
そういう風に撮影時と後とで切り分けて捉えてもよいでしょう。

> ではこの機材でできないけど後処理で達成した場合はどうなんだってことですが
> それを自分でわきまえてればいいんじゃないですか?
> 「あとでぼかしました」と言えれば可。

自分の中では常に自覚しています。
そのことで撮影時の工夫も可能性も広がるとも思っています。
私にとっての理想は、撮影時/後処理が、車の前輪/後輪になって前に進むことです。
そう思えば、撮影時にむなしいと思ったことはありません。

ひろさんとは、別の道を行っていますが、目指す目標はそんなに違わないような気がしてます。
Re: CGとフィニッシュの境界 ひろ 2007/01/08(Mon) 21:47 No:28598 ID:d8cad89dafe89c2
 >>28594
こんばんは
訂正します。

>> 1、写ってるものの形状を変化させてしまうのはCG


まあ、個人的にはただ後処理が面倒くさいだけなんですよ。
撮ってだしが理想ですし…
私も特に加工は否定はしません、CGという言い方が妥当かどうかは別問題ですが。

作品ということでは何でもありでいいんじゃないですか?

ただ個人的には加工して作った赤富士より、本物の現象を写した赤富士を
評価したいです。
つまりはオリジナルであるかが重要なのだと思います。
よって、自分の発想で加工した自分発のものは、加工したものであっても
評価されてもいいのでは?とも思っていますので
一応なんでもありかな。
Re: CGとフィニッシュの境界 まあちゃん 2007/01/09(Tue) 12:19 No:28604 ID:dd781966608b0c9
 >>28598
> まあ、個人的にはただ後処理が面倒くさいだけなんですよ。
> 撮ってだしが理想ですし…
> 私も特に加工は否定はしません、CGという言い方が妥当かどうかは別問題ですが。
>
> 作品ということでは何でもありでいいんじゃないですか?

そうですね。
写真的要素が残っているなら、写真の「作品」ということでいいんじゃないでしょうか。
たとえCG的要素が作品に含まれているとしても。

> ただ個人的には加工して作った赤富士より、本物の現象を写した赤富士を
> 評価したいです。

これはその通りだと思います。
ただし、そのように撮った赤富士の赤みを、
自分の赤富士のイメージに更に近づけることは、
写真作品としても有りでしょうし、その価値は下がらないと思います。
むしろ、カメラという機械に撮らせただけでなく、後処理によって、
撮影者の主張(仏像で言えば目とか魂とか)が最後に入った分だけ、
芸術的価値は高いかもしれません。
画竜点睛という観点ですね。
 なお、撮影時に魂が充分に入ったなら、後の処理は
蛇足になるという観点もありますね。
ですから、結論はケースバイケースなんでしょうね。
そう考えると、画竜点睛か/蛇足かが、後処理を判断する一つの境界線になるかも。

もちろん、程度問題もあって、
普通の富士山を赤く塗って赤富士を撮ったと言ってしまうと、
不自然かも知れないし、かつ嘘になりそうで、そこまでしたいとは思いませんが。

> つまりはオリジナルであるかが重要なのだと思います。
> よって、自分の発想で加工した自分発のものは、加工したものであっても
> 評価されてもいいのでは?とも思っていますので
> 一応なんでもありかな。

同感です。人によって、そのオリジナルをどこに置くかの違いだけですよね。
Re: CGとフィニッシュの境界 ムーミンパパ 2007/01/08(Mon) 15:31 No:28595 ID:d5bc00692d6455c
> 28572の写真は、果たしてCGか/フィニッシュか・・
> フィニッシュだといいのですが(^_^;)

CGとかフィニッシュは区分けしなくてもいいのではないかなぁ というのが
私の考えです

光から科学処理を経て写真になっていたものが、途中でデジタルデーターに
なった時点でもはや昔の考えに囚われることはないんじゃないでしょうか

もちろん趣味のものですから、こだわる人がいてもいいですし、
私も、できれば後加工はなるべくしないようにと撮ってはいますが
たまに後加工前提で撮る時もあります

結果がよければなんでもありというのが私の考えです
Re: CGとフィニッシュの境界 まあちゃん 2007/01/08(Mon) 15:52 No:28596 ID:dd781966608b0c9
 >>28595
> 私も、できれば後加工はなるべくしないようにと撮ってはいますが

この感覚は、きっと写真愛好家に共通なんだと思います。
オーディオで言えば、原音重視。
書道で言えば、筆の二度書き禁止。

それは、加えれば加えるほど、ものの本質から離れるからですね。

一方・・
物書きなら、文章を推敲するのが当然。
松尾芭蕉のような名人クラスでも、一つの句を何度も推敲してます。
文学作家の生原稿を見れば、推敲の後だらけです。

この名人の加工は、本質に少しでも近づこうとする行為ですね。

その本質を外さないことが(口で言うのは簡単だけど難しい)、
後処理の大切な点ではと思いますです。
理想は、後処理=本質の探究 なんだと思っています。

ところで、写真は撮ったものがオリジナルだから、足すことにどうしても抵抗が出ます。

でも、本当のオリジナル(いわゆる本質)は、撮影者の心の目に写っていたものかも知れません。
心の目に写っていたオリジナルに近づくべく、最善に撮影することがまず第一。
次に、そのオリジナルに更に近づくべく、後処理することが第二。

この考えに立てば、ムーミンパパさんの先の発言とも矛盾しないし、
大半の写真愛好家にとって、後加工への抵抗は無くなると思うんですが。
いかがでしょうね。m(_ _)m
Re: CGとフィニッシュ境界 ムーミンパパ 2007/01/08(Mon) 21:02 No:28597 ID:d5bc00692d6455c
 >>28596
> でも、本当のオリジナル(いわゆる本質)は、撮影者の心の目に写っていたものかも知れません。
> 心の目に写っていたオリジナルに近づくべく、最善に撮影することがまず第一。
> 次に、そのオリジナルに更に近づくべく、後処理することが第二。

写真のジャンルは色々なので、いろんな考え方があってしかるべきと思います
わたしのやっている部分で言えば、アート的な考えなのでなんでもありですが
報道写真や日常スナップで加工しすぎると本来の目的からははずれると思いますし

撮る側、見る側、考え方はそれぞれ幅広いので結論などでないでしょうね
まぁ、苦しむよりは楽しんだ方がいいかなと思うわけです

http://atos.studio-web.net/web-content/index.html
NC4とカラーフレックスプロで加工した写真です
ちょっと幻想的なものを狙って、最初から後加工前提で撮影しました
もはや写真ではないという人もいるでしょうね
それでもいいのだと思います
境界線は、各自の心の中にあると思ってます 慈仰 2007/01/08(Mon) 21:52 No:28599 ID:96c44d2df9600cd
 >>28596
まあちゃんさん、こんにちは。(^ ^)

> でも、本当のオリジナル(いわゆる本質)は、撮影者の心の目に写っていた
> ものかも知れません。
> 心の目に写っていたオリジナルに近づくべく、最善に撮影することがまず第一。
> 次に、そのオリジナルに更に近づくべく、後処理することが第二。

私もこれに同感です。
目で見て心に響いたものをそのまま撮りたい、そう思います。
でも実際に撮れたものは、多かれ少なかれ、心に響いたそのままと
いう訳にはいかないのが現状です。
あまりにもかけ離れているものは、自分が下手だと受け入れて、ボツにしますけど、
心に響く画が撮れたら、必要最小限度の処理で追い込んでいます。

どれだけ手を加えたらCGで、どこまでがフィニッシュか、もうこれは
私達の心の中で、自分の境界線として区分けするしかない、と、思ってます。
厳密に言うならボカシだけじゃ無くて、アンシャープマスクだって
「手を加える作業」なんですもの。
この境界線の程度は、人それぞれで良いと思ってます。

自分の場合は風景メインですが、アンシャープマスクと、明るさ、
コントラスト、どれかの調整が必要な時はします。
思っていた色が出ない場合は色味も調整しますが、目的は
「自分が感じて撮った風景に近づけるため」です。

ですから自分は、画面に無いものを付け加えることはしません。
でもほかの人がそれをやっても、悪いとは思ってません。
それもひとつの表現方法ですから良いと思います。
良い悪いの基準では無く、自分はどの道を歩むか、それで良いと思ってます。(^ ^)
Re: CGとフィニッシュの境界 にこんふあん 2007/01/08(Mon) 22:37 No:28600 ID:9b2f4b74b939a1a
 >>28596

オリジナルに更に近づくべく・・・は私の場合あまり意識しないです。

 マクロ、望遠、超広角レンズでの撮影手段でさえ、見た目を超えた写真を模索しているしフィルター(PL、ソフト、クロス等)使用もしかりです。PCでの処理も広い意味での写真ライフとして有意義ではないでしょうか。

今回のムーミンパパさんの作品のように音楽、詩とのアンサンブルも一つの表現法
として今後注目されるのではないでしょうか。絵画にもいろんなジャンルがあるように写真もいろいろ有ってヨカと思います。写真展にしても今後PCやプロジェクターを利用した展示があるやもしれません。 
       
Re: CGとフィニッシュの境界 M-KEY 2007/01/08(Mon) 23:43 No:28601 ID:c56cb12ce8cb3a1
 >>28600
>  マクロ、望遠、超広角レンズでの撮影手段でさえ、見た目を超えた写真を模索しているしフィルター(PL、ソフト、クロス等)使用もしかりです。PCでの処理も広い意味での写真ライフとして有意義ではないでしょうか。

そうですね、多重撮影はOKで、合成はダメなのか?
レンズによるボケ表現はOKで、PCでのボカシはダメなのか?
カラーフィルターによる着色はOKで、PC処理での色変換はダメなのか?
ローパスについたゴミの消去はOKで、電線等不要物の消去はダメなのか?
考え出すとキリがありません。
コンテストなどの規約にあるなら、それに従うべきですが、自分が作りたい
イメージに近付けるなら、別に制約する必要はないと思います。

ドキュメンタリーや記録なら、オリジナル性は重要ですが、それでも撮影時の演出や
カメラマンの意思により同じ事実でも伝わる内容は違ってきますし、銀塩での複写でも
使うフィルムや処理方法によって色は微妙に変わるので、本当は何がオリジナルか?
というのも難しいですね。(もちろん捏造は論外ですけど)

PHOTGRAPHを「写真」と訳したあたりに問題があるのかも知れませんね。
中国風に「照片 」とか「光画」だったら、そんなに混乱しないかも?
Re: CGとフィニッシュの境界 KNN 2007/01/09(Tue) 20:26 No:28605 ID:3a3b67909537951
 >>28601
> >  マクロ、望遠、超広角レンズでの撮影手段でさえ、見た目を超えた写真を模索しているしフィルター(PL、ソフト、クロス等)使用もしかりです。PCでの処理も広い意味での写真ライフとして有意義ではないでしょうか。
>
> そうですね、多重撮影はOKで、合成はダメなのか?
> レンズによるボケ表現はOKで、PCでのボカシはダメなのか?
> カラーフィルターによる着色はOKで、PC処理での色変換はダメなのか?
> ローパスについたゴミの消去はOKで、電線等不要物の消去はダメなのか?
> 考え出すとキリがありません。
> コンテストなどの規約にあるなら、それに従うべきですが、自分が作りたい
> イメージに近付けるなら、別に制約する必要はないと思います。
>
> ドキュメンタリーや記録なら、オリジナル性は重要ですが、それでも撮影時の演出や
> カメラマンの意思により同じ事実でも伝わる内容は違ってきますし、銀塩での複写でも
> 使うフィルムや処理方法によって色は微妙に変わるので、本当は何がオリジナルか?
> というのも難しいですね。(もちろん捏造は論外ですけど)
>
> PHOTGRAPHを「写真」と訳したあたりに問題があるのかも知れませんね。
> 中国風に「照片 」とか「光画」だったら、そんなに混乱しないかも?

ネガフィルムを引き伸ばし機にセットして覆い焼きしちゃった場合などダメとなっちゃったりして。

私は、NCのヴィネットコントロールとイメージダストオフを使ってますので全部CGになっちゃうかも。

そういえば、『写真』ともう言わなくなりました。(たまにぽろっと言っちゃいますが)
『画像』です。
動画は映像といっちゃってます。
Re: CGとフィニッシュの境界 mk 2007/01/10(Wed) 09:19 No:28606 ID:925fdecf27ebf14
銀塩モノクロ、ネガカラーの自家処理。
後処理はずっと以前から欠かせないプロセス。

色調やトーンを調整したりって、むしろ当たり前の作業。
CGかどうかは…
見る側の判断でいいんじゃないかと思います。
撮影時に存在してなかったものを付加したり、変形の多用などは
フィニッシュとは言いにくい気はしますが、それでも見る側が違和感なく写真として
観賞していたとしたら、そりゃ写真ってことなんじゃないでしょうか。