センサーサイズと画素数 (83) M-KEY 2007/04/15(Sun) 11:25 No:31800 ID:b23e7fcbfc323a2
》Thinkpad さん

仕切り直してみました。

噂ではLBCASTの改良は中止したように聞いていますが・・・
たしかに、あの画素ピッチのまま35mmフル化すれば、1000万を少し越えるくらいに
なりそうですね(D40の画素ピッチなら1200万画素をちょっと越えますね)

D2Hのニコンオンラインでの最終価格の¥198,000は、D2Xの売価からみても
充分な利益が出ているようには思えないですね。
抱えた在庫を維持するよりは損失が少ないって程度なのでは?
もともと、センサーの価格は画素数よりもサイズに依存する部分が大きい訳で
全く同じセンサーだったD1HとD1Xの価格差には疑問があったし、
D2Xもクロップなどの付加機能もありますが、売価の差ほど原価に差があるのか?
(ひょっとしたらLBCASTが内製なので、調達価格で優位)

35mmフルセンサー機には、現行D2Xsの1200万画素以上は求められるけど
コマ速は、秒4コマ前後で充分でしょう。
ニコンが独自に開発するよりも、ソニーの例のフラッグシップ機用のセンサー
(クリアビッドCMOSか?)をカスタムして使う公算が高いと感じています。

いずれにせよ、センサー自体の性能アップは、実用上はそろそろ行き着くので
センサーに由来する不満は解消していくようにおもいます。
というか、ISO400以下ならD200でも充分満足してます。
Re: センサーサイズと画素数 ムーミンパパ 2007/04/15(Sun) 12:14 No:31803 ID:56abf451fce1ab9
> 噂ではLBCASTの改良は中止したように聞いていますが・・・

自社製品の核の部分を、外注依存では、いざというときに
とんでもなく困ったことになるので、それの保険もこめて内部開発した
と言うこともあるのでしょうね
今はSONYから安定供給されているので、問題ないでしょうが
不安定な要素が出てきたときに、1から開発しなくてもすむので
開発したことはとても意味のあることだと思います
おそらく経営陣が、開発コストと外注コストを天秤にかけての
今の体制だと思います

> D2Hのニコンオンラインでの最終価格の¥198,000は、D2Xの売価からみても
> 充分な利益が出ているようには思えないですね。
> 抱えた在庫を維持するよりは損失が少ないって程度なのでは?

SONYの放送機器もそうですが、開発経費はフラッグシップ機で回収して
コンスーマー機には実費の製作コストだけで売価を決めるようです
LBCASTの開発をやめたせいなのか、D2Xの方で回収する方針になったのかはわかりませんが、
機械部分は、量産さえすればかなり落とせるので、それほど実際のコストは
かかってないのでしょうね

トヨタのカローラとクラウンでも、材料の値段の違いくらいで製造原価は
それほど違わないということを聞いたことがあります

> いずれにせよ、センサー自体の性能アップは、実用上はそろそろ行き着くので
> センサーに由来する不満は解消していくようにおもいます。
> というか、ISO400以下ならD200でも充分満足してます。

だんだんそうなるでしょうが、いわゆるマニアという人たちは、
細かいところまでこだわりますからね
ただ、あまりそれを一般化して欲しくはないと思います
私にはD2HのISO400でも結構満足していますからw
Re: センサーサイズと画素数 M-KEY 2007/04/16(Mon) 02:09 No:31813 ID:300b69ca81f110d
 >>31806
》はらぺーにょん さん

> このCMOSって実際どの程度の実力なんでしょうね。

> 今後、ソニーが本気でデジタル一眼に取り組むなら、戦略部品となる次世代のCMOSは外販しないか、
> 若しくは外販については割高な価格設定にしてくるのが妥当に思われます。

とりあえず、ソニーの宣伝を鵜呑みにするなら、
ハニカム構造による開口率と、CMOSならではの画素ごとのノイズリダクションに
低消費電力、高速駆動、クロップ対応、ライブビューの応用による低画素数での
高速連写(というか動画)の可能性も期待できます。
松下のLiveMOSもE-410のサンプルを見るかぎり、かなりよさそうですが、
クリアビッドCMOSもそれに勝るとも劣らないモノだと希望的観測中です。

そして、そのセンサーをニコン他に供給することで自社機のみの採用よりも
量産効果でのコストダウンが見込まれ、多少割高であろうと外販はするはずで
いずれにせよ、現状では一歩抜けている感のあるキヤノンの一眼用センサーに
松下やソニーも追い付いてきて、その部分でのアドバンテージは減りそうです。
Re: センサーサイズと画素数 はらぺーにょん 2007/04/16(Mon) 02:44 No:31815 ID:ad74385d7f0644a
 >>31813
> そして、そのセンサーをニコン他に供給することで自社機のみの採用よりも
> 量産効果でのコストダウンが見込まれ、多少割高であろうと外販はするはずで

仮に、クリアビットCMOS自体が相当な性能を有する製品であり、
尚且つソニーが本気でデジタル一眼の市場に攻め入るつもりであれば、
現状で5割前後のシェアを持つライバル企業を手助けすることは無いのではないかと思うのです。
そして企業の行動としては、特別な事情でも無い限りその方が自然だと思います。

量産効果を狙って競合他社にみすみす市場を譲るようなことがあるのでしょうか。
高級機の市場をトップシェアの企業から奪うチャンスであり、
しかも今までどおり低価格機用のCCDだけを売っていても、
(今の)ニコンは黙ってそれを購入するしかないのでは無いでしょうか。

枯れた技術で製造した部品ほど量産効果は上がるわけですから、
最新型のCMOSよりも旧来のCCDを(しかもペンタックスと一緒に)
大量に購入してもらえればソニーの思う壺でしょう。

自社のカメラが(付加価値の高い)高級機市場を奪い、
さらに低コストで製造できるCCDは今までどおりライバルに売れ、
しかも、もしニコンがこけても上位に居並ぶライバルの一角が消えるだけという、
ソニーから見ればおいしい状況になっている現実には恐怖しか感じられません。
Re: センサーサイズと画素数 M-KEY 2007/04/16(Mon) 03:29 No:31816 ID:0ebae629d981ccf
 >>31815
> 仮に、クリアビットCMOS自体が相当な性能を有する製品であり、
> 尚且つソニーが本気でデジタル一眼の市場に攻め入るつもりであれば、
> 現状で5割前後のシェアを持つライバル企業を手助けすることは無いのではないかと思うのです。

デジタル一眼がソニーの最重要商材ならそうでしょう。
でも、デジタル一眼を売るよりもセンサーの外販での利益の方が大きいと
判断するような気がします。(セクションも違うし・・・)
実際、センサーなんて電池みたいなモノじゃないかとも思います・・・
(あのVHSだってテープローディングの基礎技術はソニーが握っていたですし)
Re: センサーサイズと画素数 KNN 2007/04/15(Sun) 22:23 No:31808 ID:3a3b67909537951
> 》Thinkpad さん
>
> 仕切り直してみました。
>
> 噂ではLBCASTの改良は中止したように聞いていますが・・・
> たしかに、あの画素ピッチのまま35mmフル化すれば、1000万を少し越えるくらいに
> なりそうですね(D40の画素ピッチなら1200万画素をちょっと越えますね)
>
> D2Hのニコンオンラインでの最終価格の¥198,000は、D2Xの売価からみても
> 充分な利益が出ているようには思えないですね。
> 抱えた在庫を維持するよりは損失が少ないって程度なのでは?
> もともと、センサーの価格は画素数よりもサイズに依存する部分が大きい訳で
> 全く同じセンサーだったD1HとD1Xの価格差には疑問があったし、
> D2Xもクロップなどの付加機能もありますが、売価の差ほど原価に差があるのか?
> (ひょっとしたらLBCASTが内製なので、調達価格で優位)

カメラの出来そのものというより、D2Hは2003年から2004年にかけて
8コマでAFニッコールの出来る唯一のい機種でしたので
当時30万越えの価格でも十分価値はありました。
なにしろ、当時バッファとコマ数では世界一でしたので
他の機で撮れないものが撮れるんですからね。

>
> 35mmフルセンサー機には、現行D2Xsの1200万画素以上は求められるけど
> コマ速は、秒4コマ前後で充分でしょう。

高速連続撮影秒/何コマというよりバッファでしょう。重要なのは。
最高画質で36コマ撮れればようやく銀塩越えになりますので。
最高画質で、D70JPGE連写押しっぱなし並でいいと思いますよ。

> ニコンが独自に開発するよりも、ソニーの例のフラッグシップ機用のセンサー
> (クリアビッドCMOSか?)をカスタムして使う公算が高いと感じています。
>
> いずれにせよ、センサー自体の性能アップは、実用上はそろそろ行き着くので
> センサーに由来する不満は解消していくようにおもいます。
> というか、ISO400以下ならD200でも充分満足してます。

DXレンズで1000万画素に耐えられるんですけど
銀塩兼レンズではAPS?C600万画素のピッチのものがないと
Fマウントレンズを気軽に楽しむ事はやりにくくなると思います。
フルで2000万画素となると、別マウント(EFの絞りレバー付き)にしてもらった方がいい気がします。
現状に満足すれば、あとは抜かれるのみ はらぺーにょん 2007/04/16(Mon) 01:35 No:31811 ID:ad74385d7f0644a
LiveMOSが予想外に良い感じです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/16/6026.html

センサーに由来する不満は、相対的なものであり永遠のものでもあります。
誰でも同じ金額を支払うなら、より良い製品の方を求めるものです。

今後、ソニーが本気でデジタル一眼に取り組むなら、戦略部品となる次世代のCMOSは外販しないか、
若しくは外販については割高な価格設定にしてくるのが妥当に思われます。
(併せて、低価格機用のCCDは外販中心として逆に割安にしてくるでしょうが)

ニコンのカメラ事業の(さらに高級機の)将来は、撮像素子をいつ内製化するかにかかっていると思います。

仮に、撮像素子に関する現状が大きく変わらないとすれば、
高級機はキャノン、オリンパス、ソニー(フジも入るのかな?)の寡占状況となり、
低価格機分野ではこの3社(4社)にニコン、ペンタックスが加わって
争いを繰り広げるという感じになるのでしょうね。
シグマだけは我が道を行くという感じがしますが。
(いや、単なる想像です。シグマファンの方スミマセン。。。)
内製以外でデジメを発展させるのが現実解では NikonはF3まで 2007/04/16(Mon) 15:24 No:31821 ID:cc34907ef4f2cbf
 >>31811
半導体設計?半導体製造は、装置産業であり、ステッパーは製造装置の一つで
しかありません。
Canonさんは元富士通の研究所を買収したり、かなり前から製造にトライしてますね。
それでも、一部内製か、試作を内部で実施しているレベルかもしれません。
(量産は他社という意味です)
富士写真フィルムさんも半導体製造の子会社を持たれてますが、工場としての利益は?
がつきますし、三洋電機さんは資金の問題(?)で、次世代への投資ができない為に、
現在のOEM供給は先細りの感が強いです。
素子の内製は現実解では無いと思います。Nikonさんには、素子の内製とは別の方法を
模索して、デジタルカメラを発展させる方向が良いのでは? と思います。 

-------------------------------------------------------------------------------
以下は雑文です。 興味のある方はどうぞ

利益:
自社のデジタル一眼レフに最適な素子を入手できる。(正確にはできる可能性が高まる)

リスク:
CMOS/CCD撮像素子の自社利用だけで、投資をペイするのは困難
次世代(130nm--->90nmとかと言う意味)では、最低でもステッパー、ドーピング装置
は刷新しなければなりません。投資は膨大になります。
新しいプロセス(背面に電導性の高い素子をつける、ブルドアップ端子など)の導入
では最低でも設計ツール、ドーピング装置は刷新
製造した素子を搭載したデジカメが売れなければ、膨大な負債となり、かつ、次世代の
素子の製造工場への投資が艱難となる。

---------------------------------------------------------------------------------
内製するなら、主だったもだけでも、これだけをそろえなければ・・・・・・

ここにも詳しく載ってます。
http://www.indexpro.co.jp/category/p/semicon.asp#barnin

製造装置
スライサー:インゴットをウエハーのスライス:東京エレクトン他
鏡面加工:ウエハー表面を研磨して表面の分子レベルの欠陥を極小にする:Nikonほか
ウェハー搬送装置:ステッパー?ドーピング間の複数回の移動時の無塵、温度管理:東京エレクトン他
光源:露光装置の光源
露光装置(ステッパー):回路マスクを縮小投影して、ウエハー上に転写:Nikon、Canon他
ドーピング:真空蒸着炉で不純物をドーピング(拡散):ULVAC、日本真空他
洗浄工程:ドーピング後、マスク部を剥離、表面の欠陥を極小に。次の露光工程へ
表面端子加工:画像素子としてのCMOS/CCDには無い、端子をビルドアップする
プローバー(オンウェハー検査):完成したをウェハーレベルで検査:東京精密他
サーモストリーム:オンウェハーでの温度環境試験機:伯東他
切り出し:ウエハーから素子単位に切り出す:ディスコ
半導体実装、ボンディング:パッケージ(QFP、LCCなど)と素子を金線で結線:新川他
半導体実装、ビルドアップ:パッケージ(LCCなど)と素子をボンディング:イビデン他
検査(テスター):タイミング等の検査:TERADINE、ADVANTEST他
加速試験機:市場での環境をシュミレートする温度、湿度、振動、各種ガス雰囲気

---------------------------------------------------------------------------------
以下は製造処置ではないが、付随して必要なもの
参考:故障解析
スライサー:問題が発生したパッケージをスライスして、表面走査顕微鏡等で解析
EBテスター:問題が発生したパッケージを検査ベクターで動作させて内部素子をチェック

参考:コンサルティング
半導体工場全体のコンサルティング:東北大学某研究所系列など
搬送系、ボンディング、空調系、無塵などの最適化を行うコンンサルティング会社が多数

参考:設計ツール
Verlogなど回路設計、実装最適化、検査用データ(検査ベクター)生成、クリテカルパスチェックなどの機能があり、多数

参考:素材
シリコン・インゴット:欠陥の少ないのが優れている:住友金属他
マスク:ステッパーの露光で使用する回路マスク:大日本印刷他
パッケージ:ピン、接着剤、金線、ビルドアップ多層基盤等多数
キーデバイス 狼少年 2007/04/21(Sat) 00:33 No:31879 ID:eaa0f51414e0b60
 >>31821
ニコン社がセンサー製造で数億の投資を開始し居ることは周知の事実と聞いています。
最初は苦戦し居たようですがどうやらフルサイズの撮像素子の開発にこぎ着けたと聞いていますよ。
そろそろ産声が聞こえてくるのではないでしょうか…
Re: センサーサイズと画素数 たーぼう 2007/04/16(Mon) 16:52 No:31822 ID:6eda8e4e5b17f98
 >>31813
アナリストでもエコノミストでもありませんので詳しいことは解りませんが。
 
センサー内製化について 
もちろんNIKON内で完成されればそれ以上のことはないでしょう。
但し現状を見据えた場合 内製化が得策ではないと感じています。
本来NIKONのコアは カメラ(機械、レンズ)を得意としていると思っており、
撮像素子(センサー)関連はデジタルが立ち上がってからです。(以前から開発、商品化してたのかな?)
もちろんステッパー等関連機器の製造にも携わってはいますが センサーそのものの
開発、製造は他社に大きく水をあけられていると想像します。
餅は餅屋にまかせて その時 より良いセンサーを求められる方が合理的なような気がしてます。
携帯電話においても コアパーツを開発し自社ブランドを持っていても そのコアパーツを他社に供給する事が当たり前のようにあります。
場合によっては SONYは NIKONという需要先が見込めるからこそ センサー開発に多額の投資がおこなえるのではないかと思っています。もしSONYブランドだけのためであれば フル規格の開発はリスクが大きいのではないでしょうか? (フル規格の開発が進んでいるかどうかもわかりませんが)
この先は NIKONの中で取捨選択されることであり 我々はその決定を待つことになるのでしょうね。
Re: センサーサイズと画素数 M-KEY 2007/04/16(Mon) 17:29 No:31823 ID:fe4d3dac3a017e5
 >>31822
> アナリストでもエコノミストでもありませんので詳しいことは解りませんが。

私も詳しい事はわかりません。
でも、ソニーってデジタル一眼では、たかだかシェアが10%程度なわけで
例のαフラッグシップの為だけに24×36mmセンサーを作るのはリスクが大きく
数が見込めるニコンに供給するのはソニーにも得策っぽいし、そもそもソニーの
フラッグシップとニコンの35mmフルデジは市場では競合はしないようにも感じます。

別にD40のセンサーの拡大版でも1200万画素を超えるし、高感度特性も5D並以上は
確保できそうだとは思うが、やはり2000万画素クラスできそうな気がします。
D200なんかの画素ピッチを適用すれば約2400万画素と、現状のレンズ流用だと
ほぼ限界の画素数になるし、キヤノンもこのあたりを到達点にしているハズ。
この画素ピッチで高感度特性など各種性能をまとめあげるには、開口率で有利な
クリアビッドCMOSでくるんじゃないか?というのが私の予想です。

当然、APS-C1000万画素のクリアビットCMOSも準備しているハズですが、
そちらは当面の間はソニーの自社機=もうひとつのモック向けで他社供給は
現状のベイヤー1000万画素(D80やD40xのセンサー)で差別化を維持しそう。
Re: センサーサイズと画素数 k 2007/04/16(Mon) 21:47 No:31825 ID:bc2ba7f58b89511
 >>31823

> 別にD40のセンサーの拡大版でも1200万画素を超えるし、高感度特性も5D並以上は
> 確保できそうだとは思うが、やはり2000万画素クラスできそうな気がします。
> D200なんかの画素ピッチを適用すれば約2400万画素と、現状のレンズ流用だと
> ほぼ限界の画素数になるし、キヤノンもこのあたりを到達点にしているハズ。
> この画素ピッチで高感度特性など各種性能をまとめあげるには、開口率で有利な
> クリアビッドCMOSでくるんじゃないか?というのが私の予想です。
>
クリアビッドCMOSは確かセンサー内でAD変換する方式でしたよね。
それによってアナログとデジタル両方のノイズ除去がセンサー内で
できるのにが売りの一つだったと思います。
AD変換は12ビットから、14ビット、16ビットと高めて行くのが
これからのトレンドでしょう。
そのときオンチップAD変換は足かせになるような気がしますが、どうなんでしょう。
それとも逆に有利なのかな。
Re: センサーサイズと画素数 M-KEY 2007/04/17(Tue) 02:45 No:31827 ID:d87f01d9ce6c831
 >>31825
> クリアビッドCMOSは確かセンサー内でAD変換する方式でしたよね。
> それによってアナログとデジタル両方のノイズ除去がセンサー内で
> できるのにが売りの一つだったと思います。
> AD変換は12ビットから、14ビット、16ビットと高めて行くのが
> これからのトレンドでしょう。
> そのときオンチップAD変換は足かせになるような気がしますが、どうなんでしょう。
> それとも逆に有利なのかな。

AD変換は現状のソニー製品を見るかぎり14bitで出してきそうですし、
今後の製品では高めていくのは可能だと思うのであんまり心配してません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02cmos.html
の模式図だとわかりにくいけど、要は画素細分化と開口率の両立に有効なフジの
ハニカムの配列をノイズ低減で有利かつスミアの出ないCMOSで実現した訳で、
これなら、電子シャッターで全速同調も可能だし、高速連写時にはメカシャッターの
動作をキャンセルすることで速度アップや耐久性にも寄与しそうです。
(もちろん、ニコンだからDXに対応するためにクロップも可能!)

ま、ソニーファンでニコンユーザーの戯言と軽く聞き流してもらえると幸いです。
Re: センサーサイズと画素数 のた 2007/04/17(Tue) 22:50 No:31839 ID:c655062690019ec
 >>31827
>電子シャッターで全速同調も可能だし、高速連写時にはメカシャッターの
>動作をキャンセルすることで速度アップや耐久性にも寄与しそうです。

CMOSセンサの電子シャッターは画面の上下で露光の時間差が出るので
ストロボの同調ができないのでは?

CMOSでメカシャッター無しで、動くものを撮影すると画像がゆがみます。
なので、電子シャッターで露光制御ができるのはCCDだからやれるわざ
だと思うのですが...
Re: センサーサイズと画素数  2007/04/17(Tue) 23:19 No:31840 ID:ad289e28f59e976
 >>31839
> CMOSセンサの電子シャッターは画面の上下で露光の時間差が出るので
> ストロボの同調ができないのでは?

それはインターレススキャンとかプログレッシブスキャンの話じゃないでしょうか。
CMOSでもプログレッシブスキャンはあるみたいですけど。
CMOS+プログレッシブスキャンなら電子シャッターでもいけるんじゃないでしょうかね。
Re: センサーサイズと画素数 のた 2007/04/18(Wed) 01:13 No:31845 ID:c655062690019ec
 >>31840
> > CMOSセンサの電子シャッターは画面の上下で露光の時間差が出るので
> > ストロボの同調ができないのでは?
>
> それはインターレススキャンとかプログレッシブスキャンの話じゃないでしょうか。
> CMOSでもプログレッシブスキャンはあるみたいですけど。
> CMOS+プログレッシブスキャンなら電子シャッターでもいけるんじゃないでしょうかね。

基本的には、電子シャッターでまともに露光制御ができるのは、プログレッシブスキャンの
CCDだけなんです。CMOSでもやれないことはないのですが(構造が特殊になる)、
CanonのCMOSもSonyのクリアビットもメカシャッター前提の構造です。
一般的なCMOSセンサで電子シャッターだけで撮影すると非常に膜速のおそいフォーカル
プレーンシャッターカメラのような画像になります。
Re: センサーサイズと画素数 M-KEY 2007/04/18(Wed) 08:42 No:31846 ID:cd2af4879d034ed
 >>31845
> CanonのCMOSもSonyのクリアビットもメカシャッター前提の構造です。

ソニーの説明だと、動画と同時にスチルも撮れるとあったので、
電子シャッターだと理解していたんですが、勇み足でしたか?

いずれにせよ、ニコンの35mmフル機ならクロップは必須になりそうなので
CMOSを採用する公算が高いとは思います。
Re: センサーサイズと画素数 のた 2007/04/19(Thu) 00:04 No:31860 ID:c655062690019ec
 >>31846
> > CanonのCMOSもSonyのクリアビットもメカシャッター前提の構造です。
>
> ソニーの説明だと、動画と同時にスチルも撮れるとあったので、
> 電子シャッターだと理解していたんですが、勇み足でしたか?

動画カメラの露出コントロールの基本は絞りだけ(シャッター速度は一定)なんです。
現実には動く被写体のぶれを止めるために電子シャッターを併用したりしますが。

動画カメラの付加機能としての静止画と静止画専用カメラの要求レベルが違いますし。
CMOSセンサの電子シャッターを使うかどうかは、読み出しのスキャンスピードと
フォーカルプレーン現象の妥協点をどこにもとめるかだけなんです。
センサーサイズ たーぼう 2007/04/19(Thu) 16:02 No:31863 ID:6eda8e4e5b17f98
 >>31846
M-KEYさん

センサー素子の方法論(CCD/COMS)は 一長一短そうですが 
個人的にはD40程度の高感度特性を持ち合わせてもらえば十分です。

スレ趣旨からややそれちゃいますが、

>いずれにせよ、ニコンの35mmフル機ならクロップは必須になりそうなので
>CMOSを採用する公算が高いとは思います。

NIKONから正式なアナウンスがない今 35mmフル機の方向性について お伺いしたいと思います。
こちらのBBSを拝見していて 35mmフル機のニーズはそこそこあるように感じていますが、
実際35mmフル機の登場があるとすれば 現APS-Cの立場はどのように変化するのでしょう?
既に DXフォーマットなるレンズ群が相当数出荷され 一定の市場を形成していると思います。
一方でSONYより APS-C以上のサイズが提案され フル規格(フルに相当するサイズ)が 現実味を帯びてきた今
今後のフォーマットサイズによるバリエーションはいかがなりますか?

1.いずれAPS-Cは淘汰され フル規格へ移行
  (フル規格のみ)

2.フル規格、APS-C 共に併売 どちらの規格にも高機能機のラインナップ
  (両規格とも主力)

3.フル規格、APS-C 共に併売 廉価バージョンのみAPS-C 高機能機はフル規格
  (フル規格が 主力)

4.APS-C のフルラインナップに派生して 一部フル規格
  (APS-C が主力)

5.現状のまま APS-Cのラインナップのみ
  (APS-C規格のみ)

過去にも同様のスレッドやコメントは数多く拝見しました。
やや時代が進んだこともあり 改めて 皆さんのご意見を伺いたいと思います。
Re: センサーサイズ k 2007/04/19(Thu) 20:06 No:31864 ID:bc2ba7f58b89511
 >>31863
> 一方でSONYより APS-C以上のサイズが提案され フル規格(フルに相当するサイズ)が 現実味を帯びてきた今
> 今後のフォーマットサイズによるバリエーションはいかがなりますか?

> 2.フル規格、APS-C 共に併売 どちらの規格にも高機能機のラインナップ
>   (両規格とも主力)

可能性が高いのは2.ではないかと思います。
普及機クラス(D80,D40)は35ミリフルサイズはないでしょう。
フラッグシップのうち高解像度モデルは35ミリフルサイズ、高速モデルは
APS-Cのままだと思います。
上級機クラス(D200)は当面はAPS-Cでしょうが、他社の動向に左右されそうです。
常識的な予想ですが、センサーの種類もセンサーサイズとは別の選択肢として
考えられます。個人的には三層式センサーに注目しています。
Re: センサーサイズ M-KEY 2007/04/19(Thu) 22:59 No:31866 ID:2c3391465789ebe
 >>31863
> こちらのBBSを拝見していて 35mmフル機のニーズはそこそこあるように感じていますが、
> 実際35mmフル機の登場があるとすれば 現APS-Cの立場はどのように変化するのでしょう?

まず、35mmフルのメリットを
1)多画素化に優位
2)ボケなどの表現力に優れる
3)ファインダーの高倍率化に有利
4)従来のレンズを本来の画角で使える
があり、逆にAPS-C(DX)のメリットとしては
A)低コスト
B)低消費電力
C)被写界深度が深い
D)システム全体を小型軽量化しやすい
E)望遠やマクロなどで撮影倍率を上げやすい
D)ミラーやシャターなどの可動部が小さいので高速化に優位
F)ミラーボックス内の余裕があり、ブレ補正やゴミ取りの機構を内蔵しやすい
G)従来レンズを使った場合、周辺まで画質の安定が期待できる
があり、いたずらに画素数を求めるのでなければ、APS-Cのメリットも充分あり
実用上はAPS-Cでの守備範囲は相当広いと思います。

しかもカメラの歴史をみれば、主流になる画面サイズは小さくなっているので、
現状のAPS-Cが主流になっている状態から、また大きい方向に行くというのは
考えにくいので

> 4.APS-C のフルラインナップに派生して 一部フル規格
>   (APS-C が主力)

だと思います。

もし、全部が35mmフルになっちゃうと、画素数が多い上級機の方が
画素細分化の影響で画質が悪くなるというスパイラルから逃れられないし・・・
Re: センサーサイズ KNN 2007/04/19(Thu) 23:38 No:31868 ID:3a3b67909537951
 >>31866
> もし、全部が35mmフルになっちゃうと、画素数が多い上級機の方が
> 画素細分化の影響で画質が悪くなるというスパイラルから逃れられないし・・・

そうなると、上級機専用レンズを作らなければなりませんね。

EOSマウントに絞り制御レバー追加したようなモノ。
Re: センサーサイズ M-KEY 2007/04/19(Thu) 23:57 No:31869 ID:2c3391465789ebe
 >>31868
> そうなると、上級機専用レンズを作らなければなりませんね。

そうしたレンズを画素ピッチに余裕のある下位機で使うと、さらに高画質!
ということにもなりかねないし、マウント変更まで視野にいれないと・・・

とりあえずは、D2X後継機が35mmフルに、D2H後継はDXのままでさらに高速化、
D200後継では、高速重視DXと画素数重視のフルに分かれるかも?
このDXの高速タイプがD2Hの後継になる可能性もありますね。
D80以下も、ソニーの新型センサーを載せた機種に置き換わっていくでしょう。
Re: センサーサイズ KNN 2007/04/20(Fri) 19:47 No:31875 ID:3a3b67909537951
 >>31869
> > そうなると、上級機専用レンズを作らなければなりませんね。
>
> そうしたレンズを画素ピッチに余裕のある下位機で使うと、さらに高画質!
> ということにもなりかねないし、マウント変更まで視野にいれないと・・・

?書いたはず?
EOSマウントに絞り制御レバー付きのようなモノ。
下位機はFマウントのままで。

つまり、
上位機種はどっちーも付きます。Fマウントも新マウントも。
下位機種は今までのFマウントレンズで楽しむ。
上級移行した際はボディのみ廃棄。レンズは残す。

>
> とりあえずは、D2X後継機が35mmフルに、D2H後継はDXのままでさらに高速化、
> D200後継では、高速重視DXと画素数重視のフルに分かれるかも?
> このDXの高速タイプがD2Hの後継になる可能性もありますね。
> D80以下も、ソニーの新型センサーを載せた機種に置き換わっていくでしょう。

でも、一機種くらいはCCD電子シャッター機がほしいですね。
Re: センサーサイズ M-KEY 2007/04/20(Fri) 23:51 No:31876 ID:ac7a2a05a419273
 >>31875
> EOSマウントに絞り制御レバー付きのようなモノ。
> 下位機はFマウントのままで。
>
> つまり、
> 上位機種はどっちーも付きます。Fマウントも新マウントも。
> 下位機種は今までのFマウントレンズで楽しむ。
> 上級移行した際はボディのみ廃棄。レンズは残す。

この「EOSマウントに絞り制御レバー付き」の部分がよくわかりませんでしたが
いわゆる片側互換の新マウントということでしょうか?

36×24mmでテレセントリック性確保のための大口径&フランジバック拡大なら
販売上はともかく、レンズ設計上のメリットはありそうに思えますが、
Fマウントのレンズも取り付け可能というなら口径は同じ訳だし、電気接点も
共用しなければいけない訳でGレンズと違いがイメージできないです。
絞り制御レバー廃止、接点もマウント外側に、というのなら実質的な内径拡大に
なるのですが、それだと互換性は保てそうもないし・・・
というか、この先Fマウントのマイナーチェンジはあっても、根本的な変更は
ないと思います。

> でも、一機種くらいはCCD電子シャッター機がほしいですね。

それこそ、D200筐体+D40センサーのカメラがあれば、今後5年ほどは陳腐化せずに
10年は充分に現役で使える機種になりそうなんですけど、そのCCDの供給が不安です。
個人的にはCMOSでも電子シャッターは可能だと思うんですけど・・・・
Re: センサーサイズ KNN 2007/04/21(Sat) 10:52 No:31881 ID:3a3b67909537951
 >>31876
> > EOSマウントに絞り制御レバー付きのようなモノ。
> > 下位機はFマウントのままで。
> >
> > つまり、
> > 上位機種はどっちーも付きます。Fマウントも新マウントも。
> > 下位機種は今までのFマウントレンズで楽しむ。
> > 上級移行した際はボディのみ廃棄。レンズは残す。
>
> この「EOSマウントに絞り制御レバー付き」の部分がよくわかりませんでしたが
> いわゆる片側互換の新マウントということでしょうか?

そう。
実は、前からこのこと言ってます。

新マウントとして。

ただし、Fマウントレンズ使う場合は専用アダプタを使う。
絞り制御レバーは、Fマウントレンズを使う時にカメラの奥からにゅーと出てくる。
Fマウントレンズの電気接点はアダプタ経由でボディに繋がる。

新マウントは完全電子制御。絞りもレンズ内モーター、パワーズームにも対応。
EOSEFレンズとは電気接点位置は全く別の場所。
でもEOSEFレンズの接点位置は空けておく。(そこにEF用のボディ側の専用接点あってもいいけどね。)


>
> 36×24mmでテレセントリック性確保のための大口径&フランジバック拡大なら
> 販売上はともかく、レンズ設計上のメリットはありそうに思えますが、
> Fマウントのレンズも取り付け可能というなら口径は同じ訳だし、電気接点も
> 共用しなければいけない訳でGレンズと違いがイメージできないです。
> 絞り制御レバー廃止、接点もマウント外側に、というのなら実質的な内径拡大に
> なるのですが、それだと互換性は保てそうもないし・・・
> というか、この先Fマウントのマイナーチェンジはあっても、根本的な変更は
> ないと思います。

Fマウントレンズに対してはそのまま使う。
というか、使わせて上げますよという感じですね。
ただしフル機能で。
>
> > でも、一機種くらいはCCD電子シャッター機がほしいですね。
>
> それこそ、D200筐体+D40センサーのカメラがあれば、今後5年ほどは陳腐化せずに
> 10年は充分に現役で使える機種になりそうなんですけど、そのCCDの供給が不安です。
> 個人的にはCMOSでも電子シャッターは可能だと思うんですけど・・・・

やる気になれば出来るのでしょうけど・・・
D40自体ダブついていないし、VR18-200mmなんがヨドで2ヶ月待ちだそうです。
Re: 新マウントとアダプター M-KEY 2007/04/21(Sat) 23:58 No:31883 ID:9a05994d99c914f
 >>31881
> ただし、Fマウントレンズ使う場合は専用アダプタを使う。
> 絞り制御レバーは、Fマウントレンズを使う時にカメラの奥からにゅーと出てくる。
> Fマウントレンズの電気接点はアダプタ経由でボディに繋がる。
>
> 新マウントは完全電子制御。絞りもレンズ内モーター、パワーズームにも対応。
> EOSEFレンズとは電気接点位置は全く別の場所。
> でもEOSEFレンズの接点位置は空けておく。(そこにEF用のボディ側の専用接点あってもいいけどね。)

うーん、片側互換の新マウントですか?
アダプターでFマウントのレンズを取り付け可能ということは、アダプターが
抱え込まれタイプとしても、フランジバックはFマウントと同じ46.5mmにしないと
いけない訳だし、おまけにEF用の接点も、となると最大でもEFと同じ44mmに
しないといけない訳で設計上のマウント変更のウマミはほとんどないですね。

キヤノンのEFマウントは大口径ながらもフランジバックは比較的短いので
35mmフルだと、ミラーボックスの前後長の制約からローパス表面と結像面との
距離をとるのが難しく、結果ゴミが目立ちやすいという宿命を負っている訳で
もし、35mmフルのデジタル機の為の新マウントというなら、現状Fマウントよりも
フランジバックを長くとるのが現実的だと思います。
(テレセントリック性の確保にも有利ですし)
新マウントのレンズをアダウターで旧ボディにも使えるというのなら、
マウント変更の意味も出てくるとは思いますが、旧レンズを使える新マウントは
販売政策上はともかく、技術的には疑問です。

現状のFマウントの口径でも、F2.8級のズームでは問題はないし、単焦点でも
F1.2より明るいレンズに制約はありそうですが、50mmF1.4や85mmF1.4なら
問題はなさそうだし、フィルター径を52mmにこだわるのでなければ、35mmF1.4も
充分に可能だと思います。

よって、ニコンは当面の間はFマウントを継続すると考えています。

> D40自体ダブついていないし、VR18-200mmなんがヨドで2ヶ月待ちだそうです。

D40が売れているということなら、イコール600万画素に支持があるという訳で、
上級機に600万画素が波及する望みは僅かにあるということなんですが、D40や
VR18-200mmが未だに品薄というのは、ニコンの生産能力に余裕がないとも言え
600万画素のD200なんて、需要のかぎられる機種の開発にまで手がまわらないと
いうことにもつながるだけに、望みは限り無く薄いでしょね(泣)
Re: 新マウントとアダプター KNN 2007/04/22(Sun) 00:46 No:31884 ID:3a3b67909537951
 >>31883
> > ただし、Fマウントレンズ使う場合は専用アダプタを使う。
> > 絞り制御レバーは、Fマウントレンズを使う時にカメラの奥からにゅーと出てくる。
> > Fマウントレンズの電気接点はアダプタ経由でボディに繋がる。
> >
> > 新マウントは完全電子制御。絞りもレンズ内モーター、パワーズームにも対応。
> > EOSEFレンズとは電気接点位置は全く別の場所。
> > でもEOSEFレンズの接点位置は空けておく。(そこにEF用のボディ側の専用接点あってもいいけどね。)
>
> うーん、片側互換の新マウントですか?
> アダプターでFマウントのレンズを取り付け可能ということは、アダプターが
> 抱え込まれタイプとしても、フランジバックはFマウントと同じ46.5mmにしないと
> いけない訳だし、おまけにEF用の接点も、となると最大でもEFと同じ44mmに
> しないといけない訳で設計上のマウント変更のウマミはほとんどないですね。

使用者側にとってのウマミはEFの大口径まで使ってしまおうというのもアリと思います。

>
> キヤノンのEFマウントは大口径ながらもフランジバックは比較的短いので
> 35mmフルだと、ミラーボックスの前後長の制約からローパス表面と結像面との
> 距離をとるのが難しく、結果ゴミが目立ちやすいという宿命を負っている訳で
> もし、35mmフルのデジタル機の為の新マウントというなら、現状Fマウントよりも
> フランジバックを長くとるのが現実的だと思います。

今のFマウントよりもフランジバックを長くして尚且つFマウントボディで使えるようになると、
ニッコール?EOSをしやすい方向になりますよね。
アダプタに余裕が出ますから。

> (テレセントリック性の確保にも有利ですし)
鏡筒を含めたレンズ設計でなんともない様な気もしますけど

> 新マウントのレンズをアダウターで旧ボディにも使えるというのなら、
> マウント変更の意味も出てくるとは思いますが、旧レンズを使える新マウントは
> 販売政策上はともかく、技術的には疑問です。

この先20年くらいはというのを考えないとならないような気もしてます。
多分その時はEVFが主体ではないかな。
過渡期にミラーが小さくなってもそれほど影響はないような気もしますが、
その時にメインで使う方には嫌われるかも。
それと、デジタルのボディは長く使えないと思います。
レンズの方が残ると思います。

>
> 現状のFマウントの口径でも、F2.8級のズームでは問題はないし、単焦点でも
> F1.2より明るいレンズに制約はありそうですが、50mmF1.4や85mmF1.4なら
> 問題はなさそうだし、フィルター径を52mmにこだわるのでなければ、35mmF1.4も
> 充分に可能だと思います。
>
> よって、ニコンは当面の間はFマウントを継続すると考えています。
F値が大きくなければ特に変えなくてもいいんですけどね。
そのうち画像処理で大口径レンズで撮ったように自動で処理できるようになるとも思いますし。
50mmF1.8でも1.0で撮ったように出来ちゃうとレンズも小さい方がいいですしね。
でもそういう風に考えていくと、大型素子でなくてもいいんだよね。
>
> > D40自体ダブついていないし、VR18-200mmなんがヨドで2ヶ月待ちだそうです。
>
> D40が売れているということなら、イコール600万画素に支持があるという訳で、
> 上級機に600万画素が波及する望みは僅かにあるということなんですが、D40や
> VR18-200mmが未だに品薄というのは、ニコンの生産能力に余裕がないとも言え
> 600万画素のD200なんて、需要のかぎられる機種の開発にまで手がまわらないと
> いうことにもつながるだけに、望みは限り無く薄いでしょね(泣)
Re: 新マウントとアダプター M-KEY 2007/04/22(Sun) 08:49 No:31885 ID:f8470e906cf9fc9
 >>31884
> 使用者側にとってのウマミはEFの大口径まで使ってしまおうというのもアリと思います。

こうなっちゃうと、もうニコンの新製品という範疇ではなく、
どこかの意匠権なんかが関係ない国のカメラみたいなんですが、
とにかく、20年はわからないけど、5年や10年のスパンでなら
現状のFマウントに大きな変化はないと思います。
Re: 新マウントとアダプター KNN 2007/04/22(Sun) 11:34 No:31886 ID:3a3b67909537951
 >>31885
> > 使用者側にとってのウマミはEFの大口径まで使ってしまおうというのもアリと思います。
>
> こうなっちゃうと、もうニコンの新製品という範疇ではなく、
> どこかの意匠権なんかが関係ない国のカメラみたいなんですが、

それはないでしょう。
仮にニコンがEFマウントを採用するにあたって、キヤノンと話はするはずですから。
ま、権利に抵触しないようにうまくやるとは思うんでですけどね。

ニコンのカメラでニコンのレンズもキヤノンのレンズも、ペンタK、オリOM、M42等主要なレンズが装着して使えるようになればユーザーにとっては非常にいいことです。
(EOSではもうそういう状態ですけどね)


> とにかく、20年はわからないけど、5年や10年のスパンでなら
> 現状のFマウントに大きな変化はないと思います。

5年や10年のスパンだったら、レンズ内モーター絞りでしょうね。
カメラのコストダウンではやはりそこでしょう。
デジタルは元々レンズ内モーターに対応しているので
軽くてファームUP、重くて基板交換で既存のカメラも出来るはず。
寿命短いから切り捨ててもいいんだけどね。
Re: 新マウントとアダプター M-KEY 2007/04/22(Sun) 13:43 No:31887 ID:3c2ff191c295281
 >>31886
> それはないでしょう。
> 仮にニコンがEFマウントを採用するにあたって、キヤノンと話はするはずですから。
> ま、権利に抵触しないようにうまくやるとは思うんでですけどね。

> 5年や10年のスパンだったら、レンズ内モーター絞りでしょうね。

まず、経営統合でもないかぎりNikonブランドを冠するカメラがEFマウントに
なることは(その他の既存マウントを含めて)あり得ないでしょうし、
Fマウントを踏襲し、カメラにクイックリターンミラーがあるかぎり、
電磁絞りを採用するメリットもないでしょう。
将来、EVFに特化した完全な新マウントが各社共通で採用されれば、
ニコンもそれに賛同し電磁絞りが採用されるかもしれませんが・・・

実際問題として、電磁絞りのメリットってなんなんでしょう?
キヤノンの場合。10コマ/秒付近になると使用絞りに制約が出てきますし、
わざわざ絞り駆動用のモーターをレンズに組み込む必要があるので
小型化やコストの面でも不利な気がします。
現状の方式ならミラー駆動に絞りを連動させればいい訳ですから・・・
Re: 新マウントとアダプター KNN 2007/04/22(Sun) 16:00 No:31888 ID:3a3b67909537951
 >>31887
> 将来、EVFに特化した完全な新マウントが各社共通で採用されれば、
> ニコンもそれに賛同し電磁絞りが採用されるかもしれませんが・・・

本来であれば、フォーサーズで行わなければいけないのでしょうね。
各社の135用レンズはアダプタさえあれば無限遠合うし、フランジバック差を利用して、アダプタに絞り制御機構も付けられなくはないはずなんですけどね。
>
> 実際問題として、電磁絞りのメリットってなんなんでしょう?
> キヤノンの場合。10コマ/秒付近になると使用絞りに制約が出てきますし、

今まではそうですね。
ただ、お値段の高いレンズでやればそれはわからないですね。
性能向上の余地は十分ありますからね。
あと、レンズによる連写性能の差別化もできることになりますから
販売上、サポート上も優位ですね。

ボディ内部のゴミの発生もその分減ります。

> わざわざ絞り駆動用のモーターをレンズに組み込む必要があるので
> 小型化やコストの面でも不利な気がします。
ペンタのDAリミのようなもの作ろうとすれば足を引っ張ることになると思いますが
大型のレンズや複雑な動きをするズームレンズでは設計上、製作上簡単になりますので
ユーザーのためにはその方がいいですね。

一番大事なことなのですが
レンズ内の空気とボディ内の空気の遮断が出来ます。
ゴミに対しては非常に有効ですね。

それと、素人が、レンズのリアキャップ外したまま放置してもレンズ内部汚れません。

> 現状の方式ならミラー駆動に絞りを連動させればいい訳ですから・・・
次のようなことをしようとするとそれが足を引っ張ることになると思います。

ライブビュー式撮像素子を載せた場合。
ミラーアップした場合絞り値の変更が出来なくなるのでは。若しくは機構が複雑になる。

S5ライブビューで絞り値変更できないんですよね。
Re: 新マウントとアダプター ぱおとう 2007/04/22(Sun) 21:59 No:31889 ID:14f347ad5fcee16
 >>31887
こんばんは。旅行に出てたので2日間ほど見てませんでした。

> 実際問題として、電磁絞りのメリットってなんなんでしょう?
> キヤノンの場合。10コマ/秒付近になると使用絞りに制約が出てきますし、
> わざわざ絞り駆動用のモーターをレンズに組み込む必要があるので
> 小型化やコストの面でも不利な気がします。
> 現状の方式ならミラー駆動に絞りを連動させればいい訳ですから・・・

電磁絞りのメリット、それはボディ側に駆動メカを持たなくて済む、という点にあるのでは。
電磁絞り F80D 2007/04/23(Mon) 00:04 No:31890 ID:730a4baede59d53
 >>31887
電磁絞りのメリットといったら、
ティルト、シフトレンズやベローズ、エクステンションチューブが自動絞りで使えることに尽きると思いますが...
Re: 電磁絞りのメリット M-KEY 2007/04/23(Mon) 23:39 No:31893 ID:a623777a28c7504
 >>31890
> ティルト、シフトレンズやベローズ、エクステンションチューブが自動絞りで使えることに尽きると思いますが...

一応、現状のFマウントでも絞りリング付ならベローズは連動するし、
ケンコー等の社外のエクステンションチューブにはCPU接点がついており
実用上は問題はなく、唯一シフト/ティルト系レンズがプリセット絞りに
なっているのが、電磁絞りになると便利になりそうですね。
とはいえ、そうしたシフト/ティルト系レンズでもレンズの連動ピンを
スイッチにするなら、システム全体を変えなくとも連動できそうで、
どうしても電磁絞りにしなければならないという理由にはならないのでは?

むしろGレンズに対応したオート接写リング等のアクセサリーが望まれるし
28mmくらいのティルト可能なPCニッコールも(プリセットでもいいから)出して欲しい。

自動車のエンジンの場合、実用車でも6000回転/分は回り、この時に
カムとバネの反発で作動する吸排気バルブが毎秒50回の上下運動をしている
(で計算合ってますよね?)訳ですから、構造は違うとはいえ、それよりも
はるかに質量の小さいバネ反発式絞り機構が、10コマ/秒程度で作動制限のある
EFレンズなんかの電磁絞りよりは高速追従性能は勝っているように思いますが、
実際のところ、どうなんでしょう?
Re: 電磁絞りのメリット F80D 2007/04/24(Tue) 00:51 No:31894 ID:730a4baede59d53
 >>31893
現時点での高速追従性能は、おそらくその通りでしょうね。
しかし将来的な可能性としてはどうでしょう。自動車のエンジンもバルブトロニックなんて例がありますし(これも現時点では、メカニカル式のミラーサイクルに勝るとは言えないですが)。
エクステンションチューブ3段連結でメカニカルな絞り駆動は、無理があると思うし、現実問題として、Gタイプではベローズは使えません。

私は絞りリングがなくなる(Gタイプ化)ときに、電磁絞りになると予想していたのですが、残念ながらまたしてもニコンは段階的な移行を選択したようです。将来レンズとカメラの情報伝達がどのように多様化するのかは予想できませんが、少なくとも今より減ることはあり得ないでしょう。そうなると、電磁絞り化は避けられない課題だと思います。なんといっても、システムとしてメカニカルと電子的な情報伝達が混在するものは、美しくないですから(私のホンネはこの1点)。
Re: 電磁絞りのメリット M-KEY 2007/04/24(Tue) 13:03 No:31897 ID:194f3b1ce16fd77
 >>31894
> 私は絞りリングがなくなる(Gタイプ化)ときに、電磁絞りになると予想していたのですが、残念ながらまたしてもニコンは段階的な移行を選択したようです。将来レンズとカメラの情報伝達がどのように多様化するのかは予想できませんが、少なくとも今より減ることはあり得ないでしょう。そうなると、電磁絞り化は避けられない課題だと思います。なんといっても、システムとしてメカニカルと電子的な情報伝達が混在するものは、美しくないですから(私のホンネはこの1点)。

たしかにマウント部にメカニカルなレバーがあるのは前時代的だし、後玉口径にも
影響しており光学的にも美しくはないですね。
ただ、Fマウントを踏襲する場合に電磁絞りのメリットが感じられないと・・・
もし、移行するならG化やDXなど絞りリングを廃するタイミングだったと思います。
現状で既に絞りリングのないバネ式絞り連動のレンズが、これだけ普及しており
いまさら路線変更はリスクが大き過ぎるような気がします。

将来的にはおそらく、ミラーレスのEVF機が主流になってくるでしょう。
そうなれば、ニコンも画面サイズも含めて大幅な見直しで電磁絞りを採用しそう。
でも、そういう完全電子マウントになってもFマウントの口径やフランジなどの
物理的な接合方式はそのまま踏襲しそうな気配がしています。

> エクステンションチューブ3段連結でメカニカルな絞り駆動は、無理があると思うし、現実問題として、Gタイプではベローズは使えません。

ニコンってAF以降のシステムにベローズや接写リングを積極的に展開してないですね。
基本的にはマイクロニッコールの等倍で、それ以上の倍率は関与しないスタンス?
今、現存するモノも在庫をしかたなく並べているって感じで、一応は絞りリングの
あるレンズなら実用上は問題ないけど、今後はAF-SのGレンズにシフトしていくで
しょうから、Gに対応した接写アクセサリを構築していってもらいたいです。
(でも価格はかなりアップしそう)
Re: 電磁絞りのメリット KNN 2007/04/24(Tue) 21:51 No:31901 ID:3a3b67909537951
 >>31897
> ニコンってAF以降のシステムにベローズや接写リングを積極的に展開してないですね。
> 基本的にはマイクロニッコールの等倍で、それ以上の倍率は関与しないスタンス?
> 今、現存するモノも在庫をしかたなく並べているって感じで、一応は絞りリングの
> あるレンズなら実用上は問題ないけど、今後はAF-SのGレンズにシフトしていくで
> しょうから、Gに対応した接写アクセサリを構築していってもらいたいです。
> (でも価格はかなりアップしそう)

接写リングにアクチュエータつけちゃえばいいんでしょうね。
絞りレバーアクチュエータ、AFカプラモーター。
ベローズのレンズ側マウントでこういうのがあれば、リバースした場合でもいけちゃいますね。

最も、今のニコンのベローズや接写リングを積極的に展開してない状態ではどうなのかな?
ペンタにでもそれを言った方が効果的かも。
応用で67や645レンズを35mmカメラに付けた場合でのの自動絞り、AFに有効ですからね。
Re:電磁絞り 5Dの人 2007/04/25(Wed) 21:14 No:31911 ID:e1949663b3bc5bc
 >>31890
どこにレスつけていいかよくわからないんでここに書きますが

なんでシャッター毎に開放から絞らないとならないんですかね?
連写なら絞ったまま固定して都度動かさなくてもいいんじゃないかと思います
ってか、今までそんな無駄な動作してたとは思わなかった(^^;
Re:電磁絞り M-KEY 2007/04/25(Wed) 21:25 No:31912 ID:c237741e257f300
 >>31911
> なんでシャッター毎に開放から絞らないとならないんですかね?
> 連写なら絞ったまま固定して都度動かさなくてもいいんじゃないかと思います
> ってか、今までそんな無駄な動作してたとは思わなかった(^^;

MF時代の高速連写特化機は、最高速で撮る時は使用絞りに絞り込んでいました。
しかし、AF機だとフォーカスを追従させるために、コマとコマの間でも測距する
必要があるので、ミラーが戻った時に開放にする必要があります。
Re:電磁絞り D1xから 2007/04/25(Wed) 22:26 No:31913 ID:e850aa82d595faf
 >>31912


> MF時代の高速連写特化機は、最高速で撮る時は使用絞りに絞り込んでいました。
> しかし、AF機だとフォーカスを追従させるために、コマとコマの間でも測距する
> 必要があるので、ミラーが戻った時に開放にする必要があります。

これ、自分も良く分かっていないのですが、
コマ間で測距している事は分かりますが、AFセンサーはF8の光束使っているのなら
開放にする必要が無いような気がします。

それと、連射時にAEは固定されるのでしょうか?
それとも、コマ間でそれぞれ、測光しているのでしょうか?
ファインダーは 占い師 2007/04/25(Wed) 22:36 No:31915 ID:d13d32c23bccaad
 >>31913
AE,AFの問題もあると思いますが、連射時にファインダーもちゃんと見えないと困るんじゃないですか?
Re:電磁絞り toorisugari 2007/04/25(Wed) 22:39 No:31917 ID:4c8d36e5be856cb
 >>31913

> それと、連射時にAEは固定されるのでしょうか?
> それとも、コマ間でそれぞれ、測光しているのでしょうか?

一般的にはAE-L釦を押していない限り連写中でも再測光は必ずします。明示的に「しない」を選べる機種があったかどうかは調べないとわかりません。
Re:電磁絞り toorisugari 2007/04/25(Wed) 22:34 No:31914 ID:4c8d36e5be856cb
 >>31911
> どこにレスつけていいかよくわからないんでここに書きますが
>
> なんでシャッター毎に開放から絞らないとならないんですかね?
> 連写なら絞ったまま固定して都度動かさなくてもいいんじゃないかと思います
> ってか、今までそんな無駄な動作してたとは思わなかった(^^;

連写の際、ミラーが戻ったときに測距も測光もしなくてよろしければそのようにすることが出来ます。個人的に「連写中は真っ暗なファインダーを覗きながら撮影する(絞ったままですからそうなりますね?)」と言うスタイルちょっと、と思いますが、雰囲気としてはF2HMDみたいなものと思っていただければ。
Re:電磁絞り 5Dの人 2007/04/25(Wed) 23:02 No:31919 ID:e1949663b3bc5bc
 >>31914
> 連写の際、ミラーが戻ったときに測距も測光もしなくてよろしければそのようにすることが出来ます。個人的に「連写中は真っ暗なファインダーを覗きながら撮影する(絞ったままですからそうなりますね?)」と言うスタイルちょっと、と思いますが、雰囲気としてはF2HMDみたいなものと思っていただければ。

なるほど、測距、測光ちゃんとやり直してるんですね、
低速連写機だとあんまり連写機能を使うような事なかったし、ほとんどマニュアルモードでしか使ってませんでした(^^;
Re: 電磁絞りのメリット ouch 2007/04/24(Tue) 17:25 No:31898 ID:7d830bcc901be95
 >>31893
> 構造は違うとはいえ、それよりも
> はるかに質量の小さいバネ反発式絞り機構が、10コマ/秒程度で作動制限のある
> EFレンズなんかの電磁絞りよりは高速追従性能は勝っているように思いますが、
> 実際のところ、どうなんでしょう?
>
Gタイプより前の、絞り環のあるレンズですと、絞りレバーと絞り輪のリングは
内部でフリーリンクになっています。どういうことかといえば、慣性で閉じようと
している絞り羽根は、仮にカメラ側で絞りレバーを強制的に逆方向に動かしたと
しても、絞りが開く方向には向かいません。
このため、ある程度以上高速に絞りを駆動すると、絞り羽根が狙った位置で止まら
なくなります。この限界はだいたい10コマ/秒程度らしいので、EFマウントだろうと
Fマウントだろうと、連写限界はだいたい似たようなあたりに落ち着くようです。
(ただし、ご承知のように、EFマウントは3段程度しか絞り込めません)。

Gレンズの場合、レンズ内部でフリーリンクを作る必要がないので、カメラ側レバー
を強制的に戻す仕組みさえ用意してやれば、それ以上の速度でも追従できるように
なるようです。
絞りの場合、フォーカシングと違って、いかに高速に動作するかが重要であること、
また、高速に動作させるためには回転式モーターではなく直動式アクチュエータの
方が有利であることを考えると、レンズ内に絞り用のアクチュエータを移動するのは
(少なくとも高速連写においては)、あまり有利な方法とは言えないと思います。

以下は確認したわけではありませんが、Fマウントレンズの方が同クラスのEFレンズ
よりも、絞り羽根の枚数が多いものが多い(円形絞りが実現しやすい)というのも
たぶんここらへんが関係しているのではないかと思うのですが。
なにしろボディ内蔵の絞りレバーは強力ですから。
Re: 電磁絞りのメリット D1xから 2007/04/24(Tue) 20:00 No:31900 ID:e850aa82d595faf
 >>31898


興味深い内容です。

> (ただし、ご承知のように、EFマウントは3段程度しか絞り込めません)。

この制限は未だに解消されていないのでしょうか?

>Gレンズの場合、レンズ内部でフリーリンクを作る必要がないので、カメラ側レバー
>を強制的に戻す仕組みさえ用意してやれば、それ以上の速度でも追従できるように
>なるようです。

以前に強制開閉機構の提案、内炎機関(Bikeのエンジン)で国産車などに多いDOHCに対抗してドイツのドゥカティ社のデスモドローミックと言うバルブを強制開閉するシステムに置き換えて、カメラの絞りもボディ側で強制開閉すれば、早いコマ速に対応できるのではないか?と言うことと同じですね。
D-レンズではフリーリンクと言う機構の為に、強制開閉が不可である事に対して
G-レンズでは絞り環が省略され、フリーリンクが排除され、絞り羽と直結状態にあるために
強制開閉が可能となる。
という事でしょうか?
もし、この情報が正しければ、12コマ/秒も夢ではないかもですね。(^^)

> 以下は確認したわけではありませんが、Fマウントレンズの方が同クラスのEFレンズ
> よりも、絞り羽根の枚数が多いものが多い(円形絞りが実現しやすい)というのも
> たぶんここらへんが関係しているのではないかと思うのですが。
> なにしろボディ内蔵の絞りレバーは強力ですから。

強力ですね。
指でも挟もうものなら・・・(ガクブル)
(笑)
Re: 電磁絞りのメリット ouch 2007/04/25(Wed) 17:27 No:31907 ID:7d830bcc901be95
 >>31900
> > (ただし、ご承知のように、EFマウントは3段程度しか絞り込めません)。
>
> この制限は未だに解消されていないのでしょうか?
>
この制限はボディ側の問題ではなく、レンズ側の絞り駆動速度によるものですからね。
すべてのレンズについて絞り駆動速度を向上させるようモーターを強化できれば
別でしょうが、そんなことはできないでしょうし、そこまでする必要性も
薄いでしょう。個人的には、あまり問題となる制限とも思いません。

>
> 以前に強制開閉機構の提案、内炎機関(Bikeのエンジン)で国産車などに多い
(略)
>
ご理解の通りです。
レンズ側に絞り環のあるレンズでは、レンズ側で、絞り環とカメラボディ側から
伝達される絞り値とを比較して「より解放する側」の絞りを選択する必要が
あります。これを実現するためレンズ内部では、二つの絞りレバーを設けて
より「解放側」に近いレバーの入力だけを伝達するメカニカルな伝達機構が
組み込まれています。このとき、小絞り側のレバーはフリーとなります。

Gタイプの絞り環省略レンズでは、この機構は不要となるため、カメラ側の
絞りレバー入力をダイレクトに絞りリングに伝達できます。結果として、絞り機構
全体の慣性重量が低減できるほか、リンク機構の「跳ね」による絞りのばたつき
も抑えられます。
その結果、原理的にはコマ速を上げることが可能となります。
もっとも、そこまでコマ速を上げたとして、たとえば

「秒10コマ以上はGレンズ必須」

なんていう制限がついたとしたら、これはこれでまた、論争の火種になりそうな
気もするのですけどね(笑)
Re: 電磁絞りのメリット D1xから 2007/04/25(Wed) 20:30 No:31908 ID:e850aa82d595faf
 >>31907


> 「秒10コマ以上はGレンズ必須」

Nikonの一桁機で奇数、しかも「3」への期待は自分だけでしょうか?
F3の栄華に重ねて考えるNikonユーザーは多いような気もします。
Nikon内部にもそう言った風が吹いていたら嬉しいですね。
技術、職人気質のNikonイズムの様な、良い意味で盛り上がって欲しいです。

> なんていう制限がついたとしたら、これはこれでまた、論争の火種になりそうな
> 気もするのですけどね(笑)

もしそうなったら、
Ai-S/Aiなどの非CPUレンズやDレンズは8コマ/秒
Gレンズは10コマ以上の使い分けはボディで自動判別するようにしてくるでしょうね。
自分的にはそれでもOKだと思います。

これに、高感度特性が改善された撮像素子が組み合わされば・・・
なんて、妄想しています。(笑)
Re: 電磁絞りのメリット M-KEY 2007/04/25(Wed) 21:08 No:31910 ID:c237741e257f300
 >>31908
> Nikonの一桁機で奇数、しかも「3」への期待は自分だけでしょうか?

たしかに一桁奇数機は名機が多いような印象があります。
(個人的にはF3よりもF2、F4が好きなんですけど)
世間的にもニコン内部でもD3への期待は大きいでしょう。

> > 「秒10コマ以上はGレンズ必須」
> > なんていう制限がついたとしたら、これはこれでまた、論争の火種になりそうな
> > 気もするのですけどね(笑)

その機種での高速連写で非Gレンズで速度制限があったとしても、
実際問題として、そうした高速連写をしたいレンズはGもしくは
非Gだとしても、使用絞りは開放に近いハズで問題は少ないと思います。

> これに、高感度特性が改善された撮像素子が組み合わされば・・・
> なんて、妄想しています。(笑)

画素数は600?800万画素程度でもいいからD40以上の高感度特性が欲しいですね。
次期D期待 たーぼう 2007/04/25(Wed) 22:48 No:31918 ID:f350cd3256e8f10
 >>31910
D3への期待が高まりますね。
私も父より初代Fより教わり F2とF4がメイン機でした。
ボロボロになった今でも 大事にとってあります。

デジタルに移行して思うのは、万能なフラッグシップより
それぞれの目的に徹底して吟味された カメラが欲しいと思うようになりました。
例えば 高解像度機、高速連写機、コンパクト軽量機、高感度対策機、フルマニュアル機など。
TPOに応じたラインナップがあってもいいのではないでしょうか?
Re: 次期D期待 Yさん 2007/04/29(Sun) 13:32 No:31920 ID:54317df6451a030
 >>31918
> デジタルに移行して思うのは、万能なフラッグシップより
> それぞれの目的に徹底して吟味された カメラが欲しいと思うようになりました。

私も同じ考えです。
私の希望では・・・AFや高速連射はいらないので、フィルム機のF1ケタ並のファインダー
を備えたデジカメがあればいいのになと思います。
でも、私の希望するようなものは売れないでしょうね!(笑)
Re: 次期D期待 ムーミンパパ 2007/04/30(Mon) 11:20 No:31921 ID:ebcb1093dc4bea3
 >>31920
> 私の希望では・・・AFや高速連射はいらないので、フィルム機のF1ケタ並のファインダー
> を備えたデジカメがあればいいのになと思います。
> でも、私の希望するようなものは売れないでしょうね!(笑)

レンジファインダーのデジカメもそこそこ売れているので、そういうのもあれば
それなりに売れると思いますよ。

今のD-SLRはあまり個性がなくて面白みがないですね。
凝ってくると、一人2,3台ボディを揃える人は多いと想います。
同じ価格帯でも、個性豊かな機種があれば、買い足しする人もいると思うんですけどね。
Re: 次期D期待 Yさん 2007/04/30(Mon) 23:00 No:31925 ID:54317df6451a030
 >>31921
> 凝ってくると、一人2,3台ボディを揃える人は多いと想います。
> 同じ価格帯でも、個性豊かな機種があれば、買い足しする人もいると思うんですけどね。

なんでもできるではなくて、これをやらせれば1番みたいな機種があればメインまた
はサブとして使いやすそうですものね!
デジ1眼の性能向上も、もうそろそろ一段落すると思うのでそういう個性のある機種
も出てくるかもしれませんね!
Re: 次期D期待 M-KEY 2007/05/01(Tue) 03:06 No:31928 ID:c56832175699ee1
 >>31920
> 私の希望では・・・AFや高速連射はいらないので、フィルム機のF1ケタ並のファインダー
> を備えたデジカメがあればいいのになと思います。

F3デジタルってとこでしょうか?
まぁ、実際にはGレンズの絞り設定の機能が必要なのですが・・・

昨日、中古カメラパトロールでジャンクコーナーに¥800のF3を発見しました。
グリップ部の貼り革がないしスレは多いけど大きなアタリはなく、正しく
使い込まれた個体に見えたのでショーケースを開けてもらい各部をチェック・・・
全体的にシャンとしており、アイピースやシンクロカバーは付いてないものの
モードラ接続のカプラーカバーの欠品はないし、プリズムやミラーもキレイ。
電池は入ってなかったので緊急用メカニカルシャッターを作動させてみて
巻き上げやミラー動作にも問題はなさそう。
しかも方眼マットスクリーンが入っているので、最悪でも手持ちのF3/Tの
部品取りのドナーにはなると購入、家に持ち帰り電池を入れてみると
低速シャッター時にガバナーみたいな音がするのとイルネーターが不安定な以外は
問題はないようなのでグリップにゴムを貼りストラップとアイカップを付けてみました。
(明日にでも実写テストしてみるつもりです)
掃除がてらファインダーを覗くと、やっぱり気持ちいいですね。
私は裸眼なのでハイアイポイントよりもノーマルアイレベルが好きです。

きたるべきフルサイズデジ、連写性能はそこそこでいいから、
見やすいファインダーと機敏なレスポンスは望みたいです。
F3デジタル、いいですね? mk 2007/05/01(Tue) 03:16 No:31929 ID:925fdecf27ebf14
 >>31928
MFレンズがしっかり使える(使いやすい)F3をそのまんまデジタル化したようなカメラ。
あったら楽しそうですね。
バッファーの解放は早いに越したことはないですけど、連射はそこそこでOK
しっかり作画に集中できるデジカメ、欲しいですね?
Re: F3デジタル、いいですね? ぱおとう 2007/05/01(Tue) 11:50 No:31930 ID:cff8a1cb23eaa04
 >>31929
> MFレンズがしっかり使える(使いやすい)F3をそのまんまデジタル化したようなカメラ。
> あったら楽しそうですね。
> バッファーの解放は早いに越したことはないですけど、連射はそこそこでOK
> しっかり作画に集中できるデジカメ、欲しいですね?

こんにちは。
MFレンズがしっかり使える、というよりはフィーリングが銀塩MFカメラに近い、
というカメラがほしいですね。
FM3Aがデジバック付になったようなのでOKです。
巻き上げをしないと次の写真が撮れない!なんてのも有りです。
(エプソンのRF機はそんなのだったような・・・)
少なくともボディは金属にしてほしいですね。
いつの間にかただ便利という方向に… mk 2007/05/02(Wed) 01:56 No:31936 ID:925fdecf27ebf14
 >>31930
カメラの進化が、自動化という便利ばかり目指していて、なんだかなぁ?という気分です。
便利が悪いと言うことではないのですが、、、、
絵柄をしっかりと吟味して、イメージする露出を導き出して、、
そんな歩調で、使いこなしてゆく楽しみを味わえるdigital camera出て欲しいですね。
今、ある機種だって、もちろんマニュアルで使えるわけですが、使い心地が良いとはいえません。
絞りなんか、やっぱりレンズ鏡筒にあったほうが、直感的に操作できると思うンだけどなぁ?。
FM3D F3D、ホントにそんな奴出してほしい。
もちろん35フルサイズセンサーのせて。
Re: いつの間にかただ便利という方向に… M-KEY 2007/05/02(Wed) 09:42 No:31937 ID:21c638bab57281d
 >>31936
> FM3D F3D、ホントにそんな奴出してほしい。
> もちろん35フルサイズセンサーのせて。

たまたま、ジャンクコーナーで超お買得のF3を見つけて悦にいっていますが、
シャッタースペックからみれば、F3よりはFM3Aでしょうね。
全体の大きさもFMサイズがいいですが、ファインダーはF3のクオリティを!
Gレンズの絞り設定はニコマートFT系やOMのシャッターダイヤルのように
マウント基部に絞り操作リングを付ければ、操作性もデザインも銀塩MF機の
テイストを充分に盛り込めそうです。(3点でいいからAFは欲しいなぁ)

35mmフルデジ機、もちろんD2X後継のフラッグシップは必要ですが、
中級機はプアマンズD3とするよりも、こうした銀塩MFテイスト機のほうが
ニコンらしいっていう気がしますね。
Re:じゃぁこんな感じですか? ぱおとう 2007/05/02(Wed) 19:12 No:31938 ID:28a4ce3aee36e9b
 >>31937
>たまたま、ジャンクコーナーで超お買得のF3を見つけて悦にいっていますが、
>シャッタースペックからみれば、F3よりはFM3Aでしょうね。
>全体の大きさもFMサイズがいいですが、ファインダーはF3のクオリティを!
>Gレンズの絞り設定はニコマートFT系やOMのシャッターダイヤルのように
>マウント基部に絞り操作リングを付ければ、操作性もデザインも銀塩MF機の
>テイストを充分に盛り込めそうです。(3点でいいからAFは欲しいなぁ)

となるとこんな感じですかね。

・ファインダーは視野率約100%(個人的にはF100レベルでOKです)
・ボディサイズはFMシリーズくらいで、金属ボディ!
・AFはあってよし(私は中央1点のAF-Sレンズ限定でOKですが)
・Gレンズが使えるように(マウント基部、というお話ですが、これはダイヤルになるのでは)
・MFテイストあふれる巻上げレバーは必須(これは私の希望・・・)

FM3Aで裏側にボタンを1ヶ追加しましたので、この際ダイヤルが1ヶあっても、
まぁいいかなぁ、と思います。
シャッター速度が指定の時はシャッター優先、Aの時は絞り優先、Gレンズの場合は
裏側のダイヤルで絞り値を選択、という感じで。

でないとは思いますが、出たらほしいなぁ。
コシナさん、いかが? mk 2007/05/02(Wed) 21:32 No:31939 ID:925fdecf27ebf14
 >>31938
>・ファインダーは視野率約100%(個人的にはF100レベルでOKです)
>・ボディサイズはFMシリーズくらいで、金属ボディ!
>・AFはあってよし(私は中央1点のAF-Sレンズ限定でOKですが)
>・Gレンズが使えるように(マウント基部、というお話ですが、これはダイヤルになるので>は)
>・MFテイストあふれる巻上げレバーは必須(これは私の希望・・・)

夢がありますね?
最近のものつくりは、夢が欠けちゃってる気がします。
工業製品としての出来がいいのはわかるんだけど、カメラってそれだけじゃないと思います。
そう言った視点で見ると、コシナって凄いメーカーですね。
ZFを生かす、金属ボディデジタルカメラ。。。出ないかな?
コシナ? ほう 2007/05/02(Wed) 21:42 No:31940 ID:5eff9b166240a3c
 >>31939
どうせ買わないんでしょ、圧死さん。
M-KEYさんの言う事なら聞くのね。
Re: コシナ? mk 2007/05/03(Thu) 00:43 No:31947 ID:925fdecf27ebf14
 >>31940
> どうせ買わないんでしょ、圧死さん。
> M-KEYさんの言う事なら聞くのね。

僕は香織氏じゃないですよ。
ここを以前からご覧の方ならご存じのはずですが?
Re: コシナさん、いかが? ぱおとう 2007/05/02(Wed) 22:32 No:31941 ID:28a4ce3aee36e9b
 >>31939
> 夢がありますね?
> 最近のものつくりは、夢が欠けちゃってる気がします。
> 工業製品としての出来がいいのはわかるんだけど、カメラってそれだけじゃないと思います。
> そう言った視点で見ると、コシナって凄いメーカーですね。
> ZFを生かす、金属ボディデジタルカメラ。。。出ないかな?

BessaflexのFマウント・デジタル版みたいな感じですね。

EPSONのR-D1sってボディはベッサシリーズの転用ですが、
デジタル周りはどちらの仕事なのでしょうか。
コシナの仕事なら、実際にはすぐにでもBessaflexのFマウント・デジタル版って
できてしまいそうな感じですね。

せっかくZFマウントレンズを作っているので、それを使える自社製デジ一眼も
作ってもらいたいですね。
Re: コシナさん、いかが? M-KEY 2007/05/02(Wed) 23:33 No:31944 ID:f7bc536e96457c3
 >>31941
> BessaflexのFマウント・デジタル版みたいな感じですね。

まずは、銀塩のBessaflex Fでしょう。
中身はFM10でいいんだけど、ファインダー倍率&視野率アップ、
スクリーンを交換可能に、シンクロ端子や分割巻き上げに
ニコンFを彷佛させる三角屋根の金属外装。
もちろん、トリガーワインダーも使用可能で!

その上で、デジタル化してもらうと嬉しいけど、
とりあえずは×1.5のDXサイズでもいいかな?
半分、理解できない! 9999 2007/05/03(Thu) 00:11 No:31945 ID:3ea07c47c315b3d
 >>31944
その?、この会話を見ていて半分理解できて、半分理解できません。

スローテンポな撮影スタイルの時間を楽しむことは理解できますが、なぜデジタルなの?
という点です。
銀塩でいう現像は、一般的にラボ等に頼んでしまう訳で自分で出来ないとう点は理解できますが、ポジであれば増感指定を除けば自分の撮ったままの状態が出来上がる訳で、この部分はスローな時間を省きたいというこですか?

実際、銀塩名機といわれる機種は中古で手に入れようと思えば不可能では無くは無いので、この手の撮影を望まれるならば銀塩ですればいいのではないでしょうか?

自分も中版クラカメを2台所有していて、たまに気が向いた時に使用しますが、現像の出来上がるのを楽しみにしたりしています。
デジタルが欲しい理由 mk 2007/05/03(Thu) 00:40 No:31946 ID:925fdecf27ebf14
 >>31945
>スローテンポな撮影スタイルの時間を楽しむことは理解できますが、なぜデジタルなの?
>という点です。

自分の場合は、まだ銀塩も現役です。
モノクロも自家処理。カラープリントもCP-31を使って自家処理しています。
廃液処理はポリタンクに溜めておいて、月に一度処理業者に出しています。
楽しみでヤル部分として、一部モノクロは残しておいてもいいかなぁ?とは思うのですが
カラーの自家処理は、コストもかかるし、廃液の処理や自動現像機の清掃などメンテの手間もかなりのもの。
インクジェット出力に全面刷新しようかなぁ?と思っています。

かといって、ポジをスキャンするのも手間が苦痛。
スローテンポを楽しむとはほど遠い、単なる単純作業で時間の浪費的気分になります。

デジタルを処理、保存方法の変化と捉えて
撮影のスタイルを手巻きで、ポツリポツリとやってく感じに出来たらいいなぁ?と思いを馳せる次第。
したがって、減塩カメラテイストのデジタル機が欲しい?になるわけです。
Re: デジタルが欲しい理由 9999 2007/05/03(Thu) 01:58 No:31950 ID:3ea07c47c315b3d
 >>31946
> 自分の場合は、まだ銀塩も現役です。
> モノクロも自家処理。カラープリントもCP-31を使って自家処理しています。
> 廃液処理はポリタンクに溜めておいて、月に一度処理業者に出しています。
> 楽しみでヤル部分として、一部モノクロは残しておいてもいいかなぁ?とは思うのですが

モノクロポジは私の知る限り入手困難ですから、モクロネガになるんでしょうね。
モノクロネガはプリント焼き上がりに濃淡の具合を調整する楽しみがあるので、スローテンポ撮影の中の枠組みとして理解できます。
 ただカラープリントも自家処理をしているのはすごいですね!だからmkさんの場合は、特殊なケースと考えます。
私が言う「一般的にラボ等に頼んでしまう訳で自分で出来ないとう点は理解できますが」という点では、他の人と違うという認識をしました。

現像所に依頼している人も、古き良きマニュアル機をデジタルで欲しいと思う方の意見を聞きたいです。
デジタルが欲しい理由 vzkanakana 2007/05/03(Thu) 03:10 No:31952 ID:a9d0f797ab06aac
 >>31950
私などは、北海道旅行に行ったとき、ポジで撮影したら…。
現像代だけで20万超えになってしまったことが…。

デジタルだと、その点経費が嵩まないので良いです。
Re: 次期D期待 Yさん 2007/05/02(Wed) 23:18 No:31943 ID:54317df6451a030
 >>31928
> きたるべきフルサイズデジ、連写性能はそこそこでいいから、
> 見やすいファインダーと機敏なレスポンスは望みたいです。

MF機並のピント合わせしやすいファインダーにすると暗いAFズームはファインダーが
見えにくくなりますが、それはスクリーン交換式にすれば解決できますものね!
F3は自分も愛用しています。ファインダー、本当に良いカメラですよね!
Re: 次期D期待 出戻り 2007/05/02(Wed) 00:44 No:31935 ID:fa85c299433ac03
 >>31928
> 掃除がてらファインダーを覗くと、やっぱり気持ちいいですね。

昨日、タンスで眠っていたヨメさんのFDレンズを使うため、八千円で買ったAE-1にコダクロームを填めて出かけました。
露出計の針を見ながらのマニュアル操作は楽しく、堪能しました。
(露出とピントを合わせるのに時間がかかりすぎるため、モデル役の息子はどっか行っちゃいましたが。。)

で、ファインダーを覗いて、やっぱりこれだよなあ、と妙に納得してしまいました。
中できょろきょろ見回せるほどに広大なファインダー、慣れ親しんだ被写界深度とパースペクティウ゛。。。

F3デジタル。。。。。。私も欲しいです。
(FM3Aデジタルでも良いです。)
Re: 電磁絞りのメリット kanon 2007/04/24(Tue) 09:54 No:31895 ID:d55fa06aba6d0d7
 >>31893
PC85の絞り精度の悪さに驚いたんだけど、電磁絞りだと精度が上がるってこと無い?
TSは使ってないから知らんけどMPはそんなこと無かったなぁ。
Re: 電磁絞りのメリット M-KEY 2007/04/24(Tue) 12:50 No:31896 ID:194f3b1ce16fd77
 >>31895
> PC85の絞り精度の悪さに驚いたんだけど、電磁絞りだと精度が上がるってこと無い?
> TSは使ってないから知らんけどMPはそんなこと無かったなぁ。

プリセット絞りだと、連動精度うんぬんは無関係だと思うのですが・・・
キヤノンのTS-E24mmの使用経験から、シフトするとカメラ内蔵の
露出計は全然アテにならないし(2段以上の差がある)シフトや
ティルトによる実効F値の低下も相当大きいから、それが原因なのでは?

(電磁絞りと直接は関係ないですが)そうしたシフト量やティルト角度によって
低下する実効F値を電気的に補正して露出制御に反映させる仕組みがあれば
有効だと思いますが、そういう撮影の場合、被写界深度のコントロールの為に、
絞りで補正するのではなくシャッタースピード(か感度)で補正したいです。
Re: 電磁絞りのメリット kanon 2007/04/24(Tue) 19:40 No:31899 ID:d55fa06aba6d0d7
 >>31896
EV値を保ちながら絞りを変えて撮影すること無い?
Re: センサーサイズ たーぼう 2007/04/20(Fri) 17:44 No:31873 ID:6eda8e4e5b17f98
 >>31863
K さん
M-KEY さん
KNNさん
ムーミンパパさん コメントありがとうございます。

極々一部の方のご意見ではありますが、
1.のAPS-Cが淘汰されるということはなさそうかな?

M-KEY さんのおっしゃるとおり 35mmフルのメリットは十分感じられると思っています。
そのメリットを発揮できる場面も少なからず存在しますし、35mmフル規格のフォーマットが選択できるようなラインナップもお願いしたいですね。

一方 APS-Cはほぼ各社共通のフォーマットとして既に定着した感があります。
そして 通常の撮影領域において、必要十分なクオリティーに達しつつあると思っています。
まだまだ規格は流動するかも知れませんが、当面APS-Cサイズ主流は動かないのでしょうね。

私も個人的には M-KEY さん ムーミンパパさん同様
>4.APS-C のフルラインナップに派生して 一部フル規格 
が今は順当なように想像します。

今回 この一連の問いかけは M-KEYさんの

>ニコンの35mmフル機ならクロップは必須になりそうなので・・・

のコメントに反応しちゃいました。
35mmフル機クロップを否定するつもりは毛頭ありません。が、将来DXレンズは35mmフル機クロップでしか使えなくなると感じたからです。
35mmフル機クロップによりDXレンズも有効になることは当然願いたいのですが、
それによりAPS-C高機能ボディーが消滅してほしくない。(D2Hs、D200後継機等)
APS-Cのメリットも今後引き伸ばす 高機能ボディーの供給も続けて欲しいと思います。
Re: センサーサイズ Sleipnirs 2007/04/20(Fri) 18:35 No:31874 ID:62271bd9aebed1b
 >>31873
> 一方 APS-Cはほぼ各社共通のフォーマットとして既に定着した感があります。
> そして 通常の撮影領域において、必要十分なクオリティーに達しつつあると思っています。

APS?Cが固着化するとカメラ販売の台数が稼げない為フォーサーズと同じサイズで望遠に強い物等を出すのではないかと考えております。
常にクロップされていると考えればニコンユーザーにとって抵抗の無いモデルではないでしょうか。
50-200が100-400になる等安価で軽量な上手振れ補正が付いたモデルが簡単に手に入るのは魅力であると思います。
Re: センサーサイズ M-KEY 2007/04/21(Sat) 00:08 No:31877 ID:ac7a2a05a419273
 >>31874
> APS?Cが固着化するとカメラ販売の台数が稼げない為フォーサーズと同じサイズで望遠に強い物等を出すのではないかと考えております。

先にも書いたように、カメラの歴史は画面サイズの小型化の歴史でもある訳で、
今後APS-Cよりも小さいサイズに変遷していく可能性が高いのですが、しばらくは
撮像サイズを小さくするよりは、画素細分化の方を優先していくのでは?

個人的には将来的な技術の進歩を見越しても、APS-Cなら1000万分割くらいが
ウェルバランスだと感じていますが、(現状では600万分割あたり)
松下のフォーサーズ用LiveMOS並みの細分化技術で1600~1800万分割くらいまでは
いきそうだと予想します。
その後はEVF化も進むでしょうし、デジタルズームになる可能性もありますね。
Re: センサーサイズ たーぼう 2007/04/23(Mon) 18:14 No:31891 ID:6eda8e4e5b17f98
 >>31874
>APS?Cが固着化するとカメラ販売の台数が稼げない為フォーサーズと同じサイズで望遠に強い物等を出すのではないかと考えております。

なるほど。 Fマウントにフォーサーズの規格提案ですね?
2倍の望遠比になるわけですから 目的によっては アリかもしれません。
ただフォーマットが乱立することによる ユーザーの混乱も考慮しなくてはならないかもしれませんね。

フォーマット(センサー)サイズや、Fマウントの限界、EFVなどなど、 まだまだ改良の余地もありそうでいて過去の資産との融合・・・
メーカーとしては難しい選択肢が今後も続きそうですね。
私はその都度 新しい夢を見させてもらうことにします。
Re: センサーサイズ ムーミンパパ 2007/04/19(Thu) 23:35 No:31867 ID:ad6207428c31bff
 >>31863
銀塩カメラでの中判と35mmのような棲み分けになるのではないかと思います
いずれ数社から出てくるでしょうけど、やはりコスト的なことから
主流にはならないでしょう

なので
>4.APS-C のフルラインナップに派生して 一部フル規格
>  (APS-C が主力)
になると思います


現状のAPS-C機で、不満が多く聞かれるのはノイズ部分がほとんどで
画質で優位に立っていると言われる5Dでも、ノイズ以外のフルサイズのメリットを
あまり聞くことはありません

APS-C用のレンズさえ充実してくれば、このままのサイズが主流になると思います
広角で多少暗くても、高感度ノイズさえよくなれば問題ないことですしね

浅い被写界深度が必要なのは、ごく希な部分でしょうし
そういう人たちには、高くてもフルサイズセンサーのものを買うでしょう

ファインダーの見え具合に関しては、デジカメから入った人たちに
銀塩カメラをのぞかせると、大きすぎて違和感があるという人もいるくらいです
AFが主流になっているので、これもあまり望む人はいないのでしょうね

ただ、最初から選択肢がないというのはとても困りますね
高くて買えないかも知れないですけど、早く出して欲しいです
Re: センサーサイズと画素数  2007/04/18(Wed) 09:33 No:31847 ID:ad289e28f59e976
 >>31845
> CanonのCMOSもSonyのクリアビットもメカシャッター前提の構造です。

http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html

にあるように走査方式プログレッシブスキャンとありますし。
電子シャッターという項目もあります。

また、最近のHDVなどは60pで撮っておいて30iなどへわざわざ変換するくらいですし。
そういうもの(電子シャッターも可)だと思っていました。
Re: センサーサイズと画素数  2007/04/18(Wed) 09:35 No:31848 ID:ad289e28f59e976
 >>31847
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5

また、電荷化を同時に行えないという構造上の問題で、高速に動くものを撮影したときに進行方向に向かって像がゆがむことも弱点としてあげられる。これは一枚のCMOSをブロック化することによって補える。

という話はそういえばありました。
Re: センサーサイズと画素数 ムーミンパパ 2007/04/16(Mon) 05:32 No:31817 ID:28f36605608e55b
 >>31815
>仮に、クリアビットCMOS自体が相当な性能を有する製品であり、
>尚且つソニーが本気でデジタル一眼の市場に攻め入るつもりであれば、
>現状で5割前後のシェアを持つライバル企業を手助けすることは無いのではないかと思うのです。
>そして企業の行動としては、特別な事情でも無い限りその方が自然だと思います。

センサー技術が絶対的な特許で守られていて他社が製造できないとすればそうでしょうが
サムソンでも松下でも、発注があれば、2,3年遅れたとしても。同じようなものは
作れるでしょうから、長い目で見たら、そんなことは出来ないでしょう
競合他社がすべてなくなるわけではないですから

投資額と利益を考えると、すべて内製がいい訳でもありません
センサーを作っている事業部は、ボディメーカを、カメラ部品と販売の外注先と
考えているかもしれませんよw
Re: センサーサイズと画素数 ouch 2007/04/16(Mon) 10:09 No:31818 ID:6f093fd7d5a3422
 >>31815
>
> 枯れた技術で製造した部品ほど量産効果は上がるわけですから、
> 最新型のCMOSよりも旧来のCCDを(しかもペンタックスと一緒に)
> 大量に購入してもらえればソニーの思う壺でしょう。
>
> 自社のカメラが(付加価値の高い)高級機市場を奪い、
> さらに低コストで製造できるCCDは今までどおりライバルに売れ、
> しかも、もしニコンがこけても上位に居並ぶライバルの一角が消えるだけという、
> ソニーから見ればおいしい状況になっている現実には恐怖しか感じられません。

一応念のため。
半導体は黙っていれば自然にわいてくるものではありませんよ。
すぐれた半導体を製造するためにはすぐれた製造設備が必要であり、
その製造設備がなくなれば、どんなにすぐれた設計技術があっても製品は作れません。

そして、その製造設備の中でも非常に大切な部分において、世界最大シェアを握って
いるのがニコンです。
たしかにセンサがなければデジタルカメラは作れませんが、そのセンサを作るための
設備はニコンが供給してることを考えれば、そういう発想は出ないのではないですか?