ズームリングの廻す方向 nakatani 2004/05/05(Wed) 22:32 No:4250 ID:IKWcm.IA
こんにちは!いつも楽しみに読ませていただいております。
ひとつ気になっていることがありまして、
非常にくだらないことかもしれず皆様におうかがいするのも
どうしたものかと思うほどなのですが
普段仕事でビデオ撮影をしておりますと、
私の携わる程度の一般的なごくありふれた機材の現場では
業務用のテレビビデオレンズはズームリングを
左に廻すとテレ端に、右に回すとワイド端となります。
いままでは例外なくこうでした。
しかし、私がD100をもってうれしがってそのそばで
(趣味と遊びの範疇です。レンズもAFS24-85Gだけですし)
あれこれ気に入ったものを撮影していると、同僚が
「ズームリング逆やもんな〜」とかなんとかいつもいわれます。
(他にはデジタルに否定的な文言が・・・)
私自身はそれらは気にならないのですが、
(ズームリングも銀塩もデジも無条件に好きです)
なんか、「逆やもんな〜」のひとことだけで
あしらわれるかわいそうなNikonちゃん。
ちょっと反撃のひとつくらいしてやりたいのですが
私はカメラの暦も浅く、反撃できるほどではありません。
ここはレンズフォーラムということですので、
ズームリングのこれまでのなりたちなど
無知な私にもわかるようにご教授いただければ幸いです。
どうかよろしくお願い申し上げます。
長文失礼いたしました。
Re: ズームリングの廻す方向 fujun 2004/05/05(Wed) 22:58 No:4251 ID:jSJhvGmU
nakataniさん、こんばんは!
ズームリングやピントリングの方向ですが、スチルカメラの場合、これは単純に「メーカーによる」という感じですね。特に理由があるかどうかは、私には分かりません。
私はニコンしか持っていませんが、有名なところでは、ニコンとキヤノンは逆ですね。
この2メーカーは何から何まで逆で、レンズを装着する時の回転方向も逆です。いくらライバルメーカーといっても、何もそこまで・・・という感じもしますね(^_^;)
あと、レンズ専業メーカーでは、シグマはキヤノンと同じで、タムロンはニコンと同じかな?
ただ、いずれも例外はあって、ニコンでもズーミングの方向が逆のレンズもあります。確か、旧タイプの28−200mmや24−120mmなんかは逆だったと思います。うろ覚えですいません(^^ゞ
ビデオの場合、ズーミングの方向が統一されているとは知りませんでした。何か理由があるんでしょうかね?
どなたか詳しい方、フォローお願いします (^o^)/
Re: ズームリングの廻す方向 思想 2004/05/05(Wed) 23:03 No:4252 ID:cNOahL8o
> ビデオの場合、ズーミングの方向が統一されているとは知りませんでした。何か理由があるんでしょうかね?
ビデオと(スチル)カメラは全く別の思想であり、根本的に別物なんです。
ビデオのマウントは統一されているので、メーカーの異なるレンズでも装着できます。
だから操作が統一されているのでしょう。
(スチル)カメラの常識はビデオの非常識(逆も真)です。
Re: ズームリングの廻す方向 nakatani 2004/05/06(Thu) 00:03 No:4255 ID:IKWcm.IA
fujunさん、思想さん、ありがとうございます。
じつは、キャノンの方向逆の件なのですが、
「なんや〜Nikonか〜Caxxxやったらズームの方向一緒やし〜」
なんていいかたされちゃうんですよね。(ムカッ)
別にCaxxxに恨みはないけどなんかなんとなく、
いや、すごく(笑)?ヤじゃないですか!
「いやあ、人間工学に基づけばねえズームリングの方向はこうだ!!!」
なんてくらい気持ち的には言い切っちゃいたいですよね。
感情はさておき、Nikonのものにも逆のものがあるのですか。
初めて知りました。ありがとうございます。
なにやら試行錯誤の歴史を感じるような気もします。
なんだか、ズームリングの廻す方向がこうなったいきさつに
もっと興味が湧いてきました。
さらに、AFS24-85Gだとズームが前でピントが手元ですよね。
この配置もまた逆だったりしてます。(笑)
本当にスチルとビデオは逆ですね。
おそらくなんですが
ビデオ機材でで各社チグハグだととっさの時に操作を間違えると思います。
特に脚を使用しないで突撃するときなどは間違いなく
サーボモーターなど使わずにダイレクトに操作します。
突っ込む(テレ端へのズーミング)こと自体が1カットだったりしますから
そりゃあもう「仕様が異なります」「弊社の仕様です」なんて
冗談でも言えない(言わせない)と思います。
まあ統一された合理思考だけがよいとは思えませんが。
このあまりの両者(スチルとビデオ)隔たりに驚くと同時に、
今まで全く知らなかったスチルの世界を覗くと
興味のあることがいっぱいでゾクゾクしてくるわけです。
どなたか事情についてご意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら
どうか引き続きご教示をお願い申し上げます。
余計なことですが
D100で楽しむようになってからビデオ(仕事)に持ち帰ったことがあります。
ひとつはゲインアップしてでも1段程度絞るようになったこと。
もうひとつは、通常のワイドレンズだと歪曲が気になって仕方なくなったこと。(涙)
さらに、高倍率ズームTVレンズで
周辺あるいは中央部の光量落ちが気になるようになったこと。(爆)
なんて具合です。
どうもありがとうございます。
ズームリングの位置 辛口吟醸酒 2004/05/06(Thu) 00:11 No:4256 ID:Ev.vKsWQ
> さらに、AFS24-85Gだとズームが前でピントが手元ですよね。
> この配置もまた逆だったりしてます。(笑)
この部分だけコメントします。
ニコンでも従来は ピントリングが先端側、ズームリングが基部(カメラ側)でした。
AF-S(超音波モーター)を使った高額のレンズも同様でしたが、普及タイプの
AF-Sズームで ピントリングとズームリングの位置が反転したものが出てきました。
ニコンは今 ズームリングの位置については「混乱状態」です。
Re: ズームリングの位置 nakatani 2004/05/06(Thu) 00:37 No:4258 ID:IKWcm.IA
> ニコンでも従来は ピントリングが先端側、ズームリングが基部(カメラ側)でした。
> AF-S(超音波モーター)を使った高額のレンズも同様でしたが、普及タイプの
> AF-Sズームで ピントリングとズームリングの位置が反転したものが出てきました。
> ニコンは今 ズームリングの位置については「混乱状態」です。
辛口吟醸酒さんありがとうございます。
本当に知らないことばかりで・・・ハヅカシ
目をきらんきらんさせてカタログは時折見るのですが
やっぱりぜ〜んぜん細かなところは認知できていなかったことが
よく分かりました。(アイタタ)
そうですか「混乱状態」ですか。
私自身はAFS24-85Gを使ってみて特に何も違和感とか感じていませんでした。
もう興味が先行してそれどころじゃなかったです。はい。
実は、同僚に言われてから「あれ?」って思ったくらいで。(汗;)
リングの位置についてはレンズの内部構造にかなり左右されているのだろうなと
自分勝手に解釈しております。
手になじむような使い方をする上では
ひょっとしたら右ハンドルの車と左ハンドルの車を運転する時に
自分の感覚が瞬間的にダイレクトに切り替わるように
レンズのインターフェイスが違えば
そのレンズの感覚に自分をより近くより早く切り替えることができるのではないかと
前向きに考えております。
(もっと違うレンズ買ってから言わないと説得力無いですよね!)
ありがとうございました。
よく見たら fujun 2004/05/07(Fri) 00:23 No:4294 ID:jSJhvGmU
28−200mmは、現行のGタイプもズーミングの向きが逆でしたね(^^ゞ
あと、下のほうでロット1さんが書き込まれてますが、以前は直進式のズームが多かったですね。
MFレンズだと、ズーミングとピント合わせが一つのリングで出来るので便利ですが、AFがからむとズームとピントは分けないといけないですから、直進式のメリットがなくなったのかもしれませんね。
Re: ズームリングの廻す方向 lithium 2004/05/06(Thu) 23:58 No:4290 ID:GP65W/E.
>このあまりの両者(スチルとビデオ)隔たりに驚くと同時に、
>今まで全く知らなかったスチルの世界を覗くと
>興味のあることがいっぱいでゾクゾクしてくるわけです。
放送機材の世界ではキヤノンと富士が2大勢力と思いますが、
http://www.fujinon.co.jp/jp/news/icon/tv/ha25x16-l.jpgでもやはり、"キヤノン方向"ですね。富士は今でこそ、ニコンF80改造型のSproシリーズを作っていますが、昔、独自の35mm版1眼とレンズを作っており、その中には54-270という巨大なズームもありましたから、その時既に"キヤノン方向"だったのか、それともビデオ界の習慣が既に有ってあわせたのか、謎は尽きません。
因みに私の目に映る「ビデオとスチルの違い」は、三脚です。即ちビデオの世界では三脚は実はビンテン・ザハトラー等六脚である場合が殆どですが、スチルの世界では六脚は滅多に見かけません。力学的な有利不利があるんでしょうかね。
Re: ズームリングの廻す方向 意味 2004/05/07(Fri) 20:02 No:4308 ID:keQS.aqg
> 因みに私の目に映る「ビデオとスチルの違い」は、三脚です。即ちビデオの世界では三脚は実はビンテン・ザハトラー等六脚である場合が殆どですが、スチルの世界では六脚は滅多に見かけません。力学的な有利不利があるんでしょうかね。
ビデオはドリーやレールに載せて移動させて撮る場面が良くあります。
そこで実際にそういうカットがなくても、原則としていつでも移動が可能な場所に設置します。
(いつ監督の気がかわるかもしれないので。)
一方、カメラはワンショット、ワンショットが独立なので、足場が水平でなくてもいいのです。
カメラでは水平でない場所に三脚を設置することは珍しくありません。
だから最低限の数ということで三脚なんですね。
Re: ズームリングの廻す方向 思想 2004/05/06(Thu) 21:44 No:4279 ID:keQS.aqg
> 感情はさておき、Nikonのものにも逆のものがあるのですか。
> 初めて知りました。ありがとうございます。
> なにやら試行錯誤の歴史を感じるような気もします。
> なんだか、ズームリングの廻す方向がこうなったいきさつに
> もっと興味が湧いてきました。
スチルはビデオと違って他社レンズは使えないので独自に決めてよい。
むしろ特許を避けるためにも逆にしたとも思われる。
ピントリングやマウント装着方向などは、最初にライカが始めたのを、ニコンはその逆にした。
そしてキヤノンはニコンに対抗してさらに逆にしたということ。
> さらに、AFS24-85Gだとズームが前でピントが手元ですよね。
> この配置もまた逆だったりしてます。(笑)
このレンズはOEMだと思われる。
まあキヤノンのOEMとまでは言わないが、キヤノンとニコンが同じレンズメーカーを使っているのではないかな。
他にもレンズメーカーのOEMもあるし、今はやむをえないでしょう。
別にニコンが好き好んで「混乱状態」にさせているわけではないよ。
(ニコンは公式にはそれを認めていない(別の理由を回答する)ようであるが)
Re: ズームリングの廻す方向 辛口吟醸酒 2004/05/06(Thu) 22:47 No:4287 ID:Ev.vKsWQ
> ピントリングやマウント装着方向などは、最初にライカが始めたのを、ニコンはその逆にした。
> そしてキヤノンはニコンに対抗してさらに逆にしたということ。
この説明はかなりデタラメですね。
Re: ズームリングの廻す方向 香織淳士 2004/05/07(Fri) 17:01 No:4302 ID:ISRHleuY
> > ピントリングやマウント装着方向などは、最初にライカが始めたのを、ニコンはその逆にした。
> > そしてキヤノンはニコンに対抗してさらに逆にしたということ。
>
> この説明はかなりデタラメですね。
ビックリしたので、ホッと致しました(笑)。
私の知っている範囲(但しうろ覚え込み(^-^;) )だと、
国産の最初のレンジファインダーカメラがクァンノンカメラで(後のキャノン製)、
それのピントリング、絞りの方向は現在のキャノン製品に受け継がれています。
カメラの系統としてはライカコピー系になりますので、仕様は全てライカに合わせているようです。
一眼レフコンタックスがキャノンさんと回転方向が全部同じなので、
恐らくレンジファインダーコンタックスも同じ方向かと思っていたら、
ネットで写真を漁ったら、逆でした(>_<)゛゛゛!!
ニコンのレンジファインダー機がコンタックスコピー系(微妙に独自性を発揮していたり)なのは有名なので、
どうやらニコンさんの仕様はコンタックスさんに合わせたということのようですね。
そもそもコンタックスが、先発のライカ
(35ミリフィルムを使ったカメラは、ライカが始めました)に敵愾心を持っていたのは有名な話で、
何から何までダイヤルの回転方向が反対だったのはそのせいというお話を読んだ記憶があります
(今頃思い出す私)。
むむー、ニコンさんがキャノンさんに敵愾心を持って反対にしたのかと思っていたのに(笑)。
尚、クァンノンカメラの出た当初、
当時の精機光学研究所にはレンズを開発する能力が無かったので、
レンズの供給をニコンさんに委託していました(当時のニコンは海軍御用達の光学兵器製造メーカーでした)。
それから暫くしてキャノンはレンズの内製を始め、
戦後事業の民生転換の為にニコンがカメラを作りはじめた時、
ライカとコンタックスの関係に倣い、打倒キャノンでコンタックスマウント準拠
(違いは、パテント対策と言われていますが、実際どうなんでしょう?)を選んだ、
ってところではないでしょうかね
(キャノンは既に国内の高級レンジファインダーカメラメーカーという立場でした)?
その頃の事業規模では、高級だけど弱小カメラメーカー対巨大光学メーカーって感じで、
社員の方々に取っても、そういう形で感情移入し易かったのかも(ツァイスは巨大企業ですから)。
しかし、レンジファインダーコンタックスの仕様を確認してから、
書いていた文章が全面的に書き換わっています(笑)。
一眼レフコンタックスがライカ・キャノンと同じ方向になったのは、
ドイツ人の発想からすると紛れもなく人間光学的な理由からだと思われます(御免なさいm(_ _)m)。
コンタックスさんはレンジファインダーと一眼レフの間に隔絶があるのでこういう大胆な変更が出来ましたが、
ニコンさんとしては継続してカメラを作り続けている関係上、こういう変更は今更難しいですよね
(ダイヤル関係では、一部カスタムファンクションが対応していますが)。
ペンタックスさんはニコン式の様ですね──。
直進式ズームレンズで知事めると望遠になるレンズがあるのは、
焦点距離を延ばすとF値が暗くなるのを、
逆に鏡筒を縮めた時に望遠になるようにする事によって、相殺する為だと思います
(鏡筒を短くした方が明るく出来るのは、タムロンの28−75F2.8の小型化ルールを見れば判ります)。
だからコンスタントFズーム以外の直進式ズームで、
鏡筒を短くした時に焦点距離の長くなるズームレンズは無かったはずだと思います。
回転式でも、うにょ〜んとレンズの延びた状態の方がF値の明るいレンズは無かったかと?
ピントリングとズームリングの配置は、
ニコンではピントリングがレンズの根元にあるのは、
リアフォーカスで普及版の超音波モーター搭載レンズというのが、
メーカーの見解と聞きましたが?
高級レンズではピントリング前というのは、
結局使い勝手的にはその方が良いと思っているということでしょうね──
(伝統に合わせているだけというのもあるでしょうが)。
大雑把に見てレンズ根元の方がレンズを力強く支えられるので、
ピントリングより大きな力の要るズーミングは根元にして、
中指と薬指でレンズの重量を支えながら持ち、
人指し指と親指でピントリングを回すというスタイルは、
その反対であるよりも合理性が高いと、私個人は感じます。
尚、間違い訂正、追加情報等ありましたら、積極的にお願い致しますですm(_ _)m゛゛。
Re: ズームリングの廻す方向 nakatani 2004/05/07(Fri) 18:06 No:4303 ID:uleN9FUY
香織淳士さま大量の情報をありがとうございます。
何も知らなかった私には大変楽しかったです。
ニコン対キャノンよりずっとず〜っと大きな枠組みがあるのですね。
レンズの大きな歴史がやっぱり隠れていたのですね。
> 大雑把に見てレンズ根元の方がレンズを力強く支えられるので、
> ピントリングより大きな力の要るズーミングは根元にして、
> 中指と薬指でレンズの重量を支えながら持ち、
> 人指し指と親指でピントリングを回すというスタイルは、
> その反対であるよりも合理性が高いと、私個人は感じます。
あ〜っ、そういう説明をいただけると再確認できますね。
そう持たないと不安ですものね。
ならばレンズはこうでなくちゃという方向がハッキリしますね。
うむをいわせない説得力を感じます。
直進式ズームの仕様もとっても納得してしまいました。
それと、
最初にもうちょっとで「香織博士さま」って書きそうになっちゃいました。(爆)
ありがとうございます。
Re: ズームリングの廻す方向 香織淳士 2004/05/07(Fri) 23:25 No:4322 ID:ISRHleuY
> 香織淳士さま大量の情報をありがとうございます。
> 何も知らなかった私には大変楽しかったです。
> ニコン対キャノンよりずっとず〜っと大きな枠組みがあるのですね。
> レンズの大きな歴史がやっぱり隠れていたのですね。
どもども、お役に立てていたら何よりです(^-^)!
個人的にはnakataniさんの最初のお書き込みで、
ビデオ用のレンズは回転方向が揃っていると拝読しまして、
実は眼から鱗でした──(大汗)。
それにマウントの種類も、それなりに絞られてた筈ですしね
(ひょっとして、完全に共通でしょうか?)。
正直、大昔からカメラのマウントが何種類もあること自体、
個人的に不満だったりします(^-^;)>゛゛゛゛。
やっぱりボディーもレンズも、
一番使い易そうな物を組み合わせたいじゃありませんか(苦笑)。
現在お使いのレンズについては、
実際に使い勝手に問題を感じてらっしゃらないのでしたら、
そのまま使って差し上げても宜しいのでは?
理念も大切ですが、それ以前に個人の実用を満たしているのかが大切です(笑)。
何か結構満足して使ってらっしゃるのではないかという気がしたので、
そんなことを思ってしまいました(^-^;)>゛゛。
Re: ズームリングの廻す方向 ロット1 2004/05/06(Thu) 21:54 No:4281 ID:tvjkZ2.Q
> こんにちは!いつも楽しみに読ませていただいております。
> ひとつ気になっていることがありまして、
> 非常にくだらないことかもしれず皆様におうかがいするのも
> どうしたものかと思うほどなのですが
>
> 普段仕事でビデオ撮影をしておりますと、
> 私の携わる程度の一般的なごくありふれた機材の現場では
> 業務用のテレビビデオレンズはズームリングを
> 左に廻すとテレ端に、右に回すとワイド端となります。
> いままでは例外なくこうでした。
>
> しかし、私がD100をもってうれしがってそのそばで
> (趣味と遊びの範疇です。レンズもAFS24-85Gだけですし)
> あれこれ気に入ったものを撮影していると、同僚が
> 「ズームリング逆やもんな〜」とかなんとかいつもいわれます。
> (他にはデジタルに否定的な文言が・・・)
> 私自身はそれらは気にならないのですが、
> (ズームリングも銀塩もデジも無条件に好きです)
> なんか、「逆やもんな〜」のひとことだけで
> あしらわれるかわいそうなNikonちゃん。
>
> ちょっと反撃のひとつくらいしてやりたいのですが
> 私はカメラの暦も浅く、反撃できるほどではありません。
> ここはレンズフォーラムということですので、
> ズームリングのこれまでのなりたちなど
> 無知な私にもわかるようにご教授いただければ幸いです。
>
> どうかよろしくお願い申し上げます。
> 長文失礼いたしました。
そういえば、今はほとんどありませんが、
MFの望遠ズーム(直動式)は同じメーカーでも逆の物がありました。
好みなのですが、
手前に引いてテレ、押してワイドだと合うのですが、
逆だと一瞬迷います。
Re: ズームリングの廻す方向 nakatani 2004/05/07(Fri) 15:17 No:4301 ID:IivLCay.
思想さん、辛口吟醸酒さん、lithiumさん、fujunさん、ロット1 さん
いろいろとご教示ありがとうございます。
> むしろ特許を避けるためにも逆にしたとも思われる。
特許とはなんとまあ。写真の世界だけになにげにあり得そうな話ですね。
知財の切り口は全く考えておりませんでした。
なるほど。
> 放送機材の世界ではキヤノンと富士が2大勢力と思いますが
そうなんですよ。
そうそう、なぜかは自分でもわかりませんがFujinonレンズの方が好みですねえ。
でもCanonレンズを使う方が多いですね。
そういえばLX1だとかXL1だとかいうカメラにはスチルのレンズが使用可能でしたね。
思い出しました。
無理矢理変換いれてNikonのレンズをつけてみたいものですねえ。
特にワイド系できれいなレンズで突撃〜っ。
操作方法の違いなんか関係なく楽しめそう。(うふ)
三脚は軽量なものは大抵6脚ですね。Vintenのまねかも。
なんかそれちゃいました。すみません。
> MFレンズだと、ズーミングとピント合わせが一つのリングで出来るので
> 便利ですが、AFがからむとズームとピントは分けないといけないですから、
> 直進式のメリットがなくなったのかもしれませんね。
なるほど!
MFで動き回って撮影するような場合にはきっといいですねえ。
使ったことがないものだから気付きませんでした。
でも、
> 手前に引いてテレ、押してワイドだと合うのですが、
> 逆だと一瞬迷います。
私も迷うと思います。(笑)
そうか〜リングだけじゃあないですものねえ。
またいろいろと気付かされました。
ありがとうございます。楽しいです。
Re: ズームリングの廻す方向 意味 2004/05/07(Fri) 20:05 No:4309 ID:keQS.aqg
> そういえば、今はほとんどありませんが、
> MFの望遠ズーム(直動式)は同じメーカーでも逆の物がありました。
> 好みなのですが、
> 手前に引いてテレ、押してワイドだと合うのですが、
> 逆だと一瞬迷います。
これはズームレンズの設計で変わるだけのこと。
メーカーとは無関係。
もちろん、どちらの形式を採用するかはメーカーの考えでもあるが。
MF時代はF値一定のズームが多かったせいか、ズームリングを手前に引いてテレ、
伸ばすとワイドというのが普通だったような気がする。
Re: ズームリングの廻す方向 nakatani 2004/05/07(Fri) 20:25 No:4312 ID:lKt2Z.ig
> > 手前に引いてテレ、押してワイドだと合うのですが、
> > 逆だと一瞬迷います。
> MF時代はF値一定のズームが多かったせいか、ズームリングを手前に引いてテレ、
> 伸ばすとワイドというのが普通だったような気がする。
意味さん。またまたありがとうございます。
本当に統一規格的思考などなくいろいろな操作系が混在しているのがよくわかります。
う〜ん、これは好みが皆様分かれてくるとお察しします。
こうなると、画は大好きなんだけど操作系がどうしてもいただけなく感じると
思われてしまう
哀れな運命のレンズもたくさんありそうですね。
Re: ズームリングの廻す方向 まあちゃん 2004/05/08(Sat) 06:58 No:4324 ID:ISRHleuY
> 戦後事業の民生転換の為にニコンがカメラを作りはじめた時、
> ライカとコンタックスの関係に倣い、打倒キャノンでコンタックスマウント準拠
> (違いは、パテント対策と言われていますが、実際どうなんでしょう?)を選んだ、
> ってところではないでしょうかね
『写真工業』誌に当時の裏話が載ってました。それによると・・
ニコンがS型を世に出す前に、キヤノンにわざわざ説明に行ったようです。
『うちは、コンタックス型で行きます』って。
そこからすると・・
当時ライカ型だったキャノンに気を遣ったというか・・
また、キヤノンと正面からぶつからないようにしたというか・・
つまり、ニコンがコンタックス型を採用した理由として、
打倒キヤノンという考えは、ニコンにはさほど無かったようです。
Re: ズームリングの廻す方向 香織淳士 2004/05/08(Sat) 23:44 No:4329 ID:ISRHleuY
> > 戦後事業の民生転換の為にニコンがカメラを作りはじめた時、
> > ライカとコンタックスの関係に倣い、打倒キャノンでコンタックスマウント準拠
> > (違いは、パテント対策と言われていますが、実際どうなんでしょう?)を選んだ、
> > ってところではないでしょうかね
>
> 『写真工業』誌に当時の裏話が載ってました。それによると・・
> ニコンがS型を世に出す前に、キヤノンにわざわざ説明に行ったようです。
> 『うちは、コンタックス型で行きます』って。
>
> そこからすると・・
> 当時ライカ型だったキャノンに気を遣ったというか・・
> また、キヤノンと正面からぶつからないようにしたというか・・
> つまり、ニコンがコンタックス型を採用した理由として、
> 打倒キヤノンという考えは、ニコンにはさほど無かったようです。
おおっ、有り難うございます〜m(_ _)m゛゛。
その内容を含む記事は、読んだことがありませんでした。
流石日本のメーカー、気を遣うんですねー(^-^;)>゛゛゛。
しかし──、かかし、
浪漫という面では、ちょびっと淋しい気がします(苦笑)。
折角なのでネタ話。
キャノンさんは結局(少なくともFD時代までは)レンズ設計の癖もライカ型で、
ニコンさんはツァイス型。
ここまでコピー元に拘らなくってもいいと思うんですが‥‥。
因みに私キャノン系ユーザーなのですが(銀塩ではコンタも使ってました)、
FD時代レンズのボケがニコンの方が好みであることを発見して、
結構悶絶しておりました(笑)。
最近はキャノンさんのレンズも、FD時代と違って柔らかくぼけるので、
ようやく悶絶しないで済んでおります(^-^)。
AFニッコール50F1.4の事を、
ボケの悪いレンズと名差された書き込みを別のスレッドで見掛けましたが、
なだらかな素敵なボケ味のレンズだと思うんですけどね〜‥‥。
個人的なニコンレンズの印象は、解像度がいいと言うよりも、
コントラスト浅め発色はパステル調、そして何よりもボケ味がいい(>_<)!!でした(大汗)。
FDは解像度重視で発色ははっきりしてるけどボケが硬くて嫌いです
(使ってた人間の言い分。笑)。
世間の常識とはまるで違う訳で、人間の主観って面白いですね──。
Re: ズームリングの廻す方向 nakatani 2004/05/09(Sun) 23:52 No:4332 ID:IKWcm.IA
fujunさん、香織淳士さん、まあちゃんさんどうもありがとうございます。
> ビデオ用のレンズは回転方向が揃っていると拝読しまして、
> 実は眼から鱗でした──(大汗)。
> それにマウントの種類も、それなりに絞られてた筈ですしね
> (ひょっとして、完全に共通でしょうか?)。
> 正直、大昔からカメラのマウントが何種類もあること自体、
> 個人的に不満だったりします(^-^;)>゛゛゛゛。
> やっぱりボディーもレンズも、
> 一番使い易そうな物を組み合わせたいじゃありませんか(苦笑)。
ビデオはなぜか操作系だけは揃ってますねえ。
どこかに共同で機器を納入しやすくでもなるのでしょうか?
ただ、マウントはあまり揃っていないですね。
可搬型であればCCDのサイズが2/3インチ1/2インチ1/3インチと分かれているのと
(1/3インチのものは大抵1/2インチを流用するような感じに作られていますね)
Sony対Panasonicの戦いがあったりという具合ですね。
ただ、同一メーカーでもマウント内の端子の出方がことなっていたりすることは
まれにありますね。
話が変わりますが
CanonがDVカメラで写真のレンズを使えるようにしてくれたのは
すばらしい企画だと思います。
Nikon、プログレッシブで60コマ/秒できれば
ビデオカメラになりますね。(笑)
あ、いやいや、ビデオカメラ側がマウントできるように
かわればいいだけかっ、うんうん。
レンズフォーラムですからこの程度にして・・・。
> 現在お使いのレンズについては、
> 実際に使い勝手に問題を感じてらっしゃらないのでしたら、
> そのまま使って差し上げても宜しいのでは?
> 理念も大切ですが、それ以前に個人の実用を満たしているのかが大切です(笑)。
> 何か結構満足して使ってらっしゃるのではないかという気がしたので、
> そんなことを思ってしまいました(^-^;)>゛゛。
AF-S24-85Gですが、購入時にいろいろ調べたものの
結局はろくに分からずに理解できずにいまして、
最後はお店のお勧めもありD100と一括購入した次第です。
一度レンズのズーム機能が不調をきたし、
(テレにしていたのをワイドに戻そうとしたら
内部でなにかにひっかかりができたようで
半分ほどよりワイド側に戻らなくなってしまいました)
修理をしていただいたことの他は
特に何も不満はありません。
他には一度、おそらくローパスに
ゴミがついたことがありまして、
うわーっ、どーしよー。困った〜。なんとかせな〜。
っと思っている間に消えちゃいました。
(何か精神衛生上よくな〜い!)
もっとワイドとかテレとかいうことはありますが
それはこのレンズの役目ではないですし。
むしろ、ず〜っと高価なレンズがラインナップされている
その中で、普及的な価格帯(私にとっては高いですけれど)
のレンズになりますが、
がんばって撮影したらちゃんと応じてくれますし
いいかげんというか詰めが甘いというか思考が足りないというか
そういうときはそれなりですね。
満足してます。はい。24mmからって部分が大事ですね。
最近は長男を撮りまくっていますので
レンズより撮れた写真の内容に目がいってまして・・・。(笑)
走り回るようになったら流し撮りの練習をして
行事に参加するようになったら
望遠で撮影できるようにしなきゃならんなと・・・。(爆)
> 『写真工業』誌に当時の裏話が載ってました。それによると・・
> ニコンがS型を世に出す前に、キヤノンにわざわざ説明に行ったようです。
> 『うちは、コンタックス型で行きます』って。
> そこからすると・・
> 当時ライカ型だったキャノンに気を遣ったというか・・
> また、キヤノンと正面からぶつからないようにしたというか・・
> つまり、ニコンがコンタックス型を採用した理由として、
> 打倒キヤノンという考えは、ニコンにはさほど無かったようです。
すごっ。なんかごっついネタが出てきました。
なんやかんやと歴史があるのですねえ。
またまた勉強させていただきました。ありがとうございます。
やっぱり、結構仲良さそう。
これは、ユーザーが自身のXXユーザーっていう自尊心を
メーカーに転嫁してしまっている可能性がありますね。
> ビデオはドリーやレールに載せて移動させて撮る場面が良くあります。
> そこで実際にそういうカットがなくても、
> 原則としていつでも移動が可能な場所に設置します。
> (いつ監督の気がかわるかもしれないので。)
> 一方、カメラはワンショット、ワンショットが独立なので、
> 足場が水平でなくてもいいのです。
> カメラでは水平でない場所に三脚を設置することは珍しくありません。
> だから最低限の数ということで三脚なんですね。
最低でもカメラアシスタントとカメラマンという構成にしないと
かなり大変ですね。
大きな現場はさておき、
最近では、小型のDV系統のカメラの高性能化が著しく
また、小型故、走りながらでも撮影できる機動性を手に入れましたから
放送で使用するあるいはできるグレードの素材といえど
片腕で振り回せる重量のカメラが急激に進出しています。
そういう場合は一脚を使用して、ステディの振り子のように
使って気合いで震えを防いだりしますね。しんどいです。
それと、SonyのPD150ってコンパクト機は
ハンドグリップに手を通す時、通常の下から手を入れてグリップするのでなく
上から手を入れてグリップすると、なんと、ちょうど右手親指にRECボタンがきます。
これって、なんか、上からファインダーを覗いて撮影するカメラみたいで
なんか好きです。
やってる人はほとんど見ませんが、
カメラをミドルに構えるので
小さな子供などを撮る時に無理なく子供の目線にできますね。
でもレンズパワーはいまいちです。
Nikonのようなキリッとしたレンズ求む!(深刻かも)
> こういう疑問って、「トリビアの種」みたいで楽しいですねー (^o^)/
ほんとそうなんですよ〜。
なにげに思いましてね。
皆様のご意見をいろいろといただいていると、
手になじむかどうかをよ〜く確かめてから買わないと
「おらはこのレンズの画は大好きなんだけど
どうもうめく使えねーぜ。こんちくしょう!」
みたいになるのかな〜なんて思いはじめてたりもします。
その反面、いやいや、そんなもの「慣れ慣れ!」と思います。
そのレンズの画が好きなら気合いで乗り切るだろうと
いうのは本当に思いますね。
しかし、何となく思ったことなのですが
奥深い物事がいろいろと積み重ねられてきた
歴史が関係しているのですねえ。
”「トリビアの種」”みたいで楽しいです!
Re: ズームリングの廻す方向 意味 2004/05/07(Fri) 19:57 No:4307 ID:keQS.aqg
> ピントリングとズームリングの配置は、
> ニコンではピントリングがレンズの根元にあるのは、
> リアフォーカスで普及版の超音波モーター搭載レンズというのが、
> メーカーの見解と聞きましたが?
疑うなら24-85/3.5-4.5をニコンとキヤノンと並べてみては?
そっくりでしょう。
Re: ズームリングの廻す方向 nakatani 2004/05/07(Fri) 20:19 No:4311 ID:frWe4X.U
> > ピントリングとズームリングの配置は、
> > ニコンではピントリングがレンズの根元にあるのは、
> > リアフォーカスで普及版の超音波モーター搭載レンズというのが、
> > メーカーの見解と聞きましたが?
>
> 疑うなら24-85/3.5-4.5をニコンとキヤノンと並べてみては?
> そっくりでしょう。
意味さんありがとうございます。
やはり普及型は内部構造にもろに左右されていて
ハイエンドの志のあるものは
人のグリップを多少なりとも意識して企画設計がなされているのだなと
皆様の意見で感じるようになりました。
こうなってくると
カミさんがこわくても
しっかりしたものが欲しくなってきますね。
Re: ズームリングの廻す方向 nakatani 2004/05/07(Fri) 22:09 No:4317 ID:jOHH7YfI
皆様ありがとうございます。
見るたびに新たなご意見をいただけるなんてうれしい限りです。はい。
右な意見でも左な意見でもどっと押し寄せてくるなんてすてきですね。
右往左往しながら拝見させていただいております。
なんかレンズに対するいろいろな意見のはびこる
強力な地雷を踏んじゃったのかもなんておもってたりして〜。(笑)
でも、本当に皆様ありがとうございます。
いろいろなご意見で本当に勉強になります。
これからもじゃんじゃんご意見をいただきたいです。
どうかよろしくお願い申し上げます。
ナイスフォローですね(^^) fujun 2004/05/07(Fri) 22:55 No:4320 ID:jSJhvGmU
ネットでのやりとりって、基本的に文字情報だけですから(最近はビデオチャットなんてのもありますけど)、どうしても言葉足らずとか、表現の問題とか、文字入力が苦手とか、いろいろな理由で行き違いとか起きてしまいますねー。
でも、みんながnakataniさんみたいなスタンスであれば、あまり深刻な問題は起きないんじゃないかと思います(^^)
nakataniさん、またいろいろな疑問を書き込んでくださいね。
こういう疑問って、「トリビアの種」みたいで楽しいですねー (^o^)/