やっぱり24-120はヘボイのか? (61) ありえる 2005/04/13(Wed) 10:42 No:6093 ID:eeb55b5bd3
D2Xとのからみで最近よく出てきて、
私もかなりの範囲で使用しているので気になるのですが、
やっぱり24-120はヘボイのでしょうか?

他に12-24GとVR70-200も使用していますが、
問題ないというよりかなりステキな描写をしてくれます。
24-120だけ「なんだかな・・・」という描写です。
場合によっては17-55に買い換えないと・・とさえ思っております。

みなさんの意見はいかがでしょうか?
Re: やっぱり24-120はヘボイのか? まみ屋 2005/04/13(Wed) 20:40 No:6095 ID:27e17487e6
D2xは持ってないので何とも言えないのですが、上記3本のレンズは所有しており、D100、D70で使用しています。感想としては、12-24、70-200の写りに関しては文句ないです。無理して買った甲斐はあったと思っています。
問題の24-120VRですが、上記2本と重なる焦点距離で比較すると、描写はやや劣る気はします。場合によっては、画面の四隅の甘さが気になる事もあります。
子供の記録写真等、さほど大きく伸ばさない用途では問題ない描写なので、VRも便利で活躍の機会は多く、手放せないレンズではありますが、風景等、精密描写が必要な場面で使用するときは、VRをオフにし(VR機構が大きく作動した状態で撮影すると、片ボケが起こり易いようです)F8以上に絞り、比較的描写が安定している35-70㍉域を多用する等の工夫をしています。
やはり「ゴールドライン」レンズに対しては、画質では多少分が悪いのは仕方ないですね。
17-55と使い分けが出来れば理想的ですが、買えないので、私は上記2本と35㍉F2、50㍉F1.8を風景撮影ではメインにし、24-120はスナップ中心のサブとして使用しています。
ズーム比 VR4 2005/04/14(Thu) 19:49 No:6096 ID:5cd624dbd6
手ぶれ補正もありますし、画質も、かなりいいと思っています。

タムロンの28-300と比べると、解像度の良さがはっきり分かります。

でも、タムロンは、10倍ズームですからね。便利さを考えれば、当然でしょう。

同じように、24-120は5倍ズームですから、3倍ズームに比べれば画質が多少劣るのは仕方ありません。

画質絶対なら、単焦点しかありません。便利さをとるか、画質をとるかでしょう。私は、24-120で記念写真も撮っています。標準レンズも欲しいのですが、今のところ、これでもいいかなと思っています。
Re: やっぱり24-120はヘボイのか? mamebouzu 2005/04/15(Fri) 10:43 No:6098 ID:8c0376df48
> D2Xとのからみで最近よく出てきて、
> 私もかなりの範囲で使用しているので気になるのですが、
> やっぱり24-120はヘボイのでしょうか?
> 他に12-24GとVR70-200も使用していますが、
> 問題ないというよりかなりステキな描写をしてくれます。
> 24-120だけ「なんだかな・・・」という描写です。
> 場合によっては17-55に買い換えないと・・とさえ思っております。
> みなさんの意見はいかがでしょうか?

ありえるさんおはようございます
私はVR24-120は所有はしていませんが以前メーカーのレンタルで1週間借りて
旅行に持って行ったことがありますが、帰ってきてチェックしたところ
18-70か24-85を持っていけばよかったと激しく後悔していました
確かにVRは便利でスナップにちょうど良い画角なのですがボヤーっとして
レタッチしても荒れるし、想像はしていましたが自分では買うことは無いかな
と思いました
ありえるさんは普段のスナップで使用ならある程度妥協されても良いかなと
思いますが、仕事での使用なら17-55に買い替えをされたほうが宜しいんではないでしょうか
私がもしクライアントの関係者なら24-120の画像ならがっかりしてしまいそうです
ご使用のカメラがD2Xとの事なので尚更です。
Re: やっぱり24-120はヘボイのか? ありえる 2005/04/15(Fri) 17:44 No:6100 ID:eeb55b5bd3
 >>6098
memebouzさんありがとうございます。

やはり同じような感じですか・・・
VRのせいなのか、レンズそのものの性能なのかはわかりませんが・・・

仕事柄、風景ではないのですが、
風景と同じようなレンジの物の撮影が多いのです。
しかし、手ぶれも発生しやすい状況なので、
積極的にVRを使うことが多いですね。
単レンズにしては?というご意見もありますが、
ボディが1台しかなく、
付け替える時間を取れない場合が多いのでズーム必然です。

17-55かのお・・
このレンズ、全然ヘボクないです key_boy 2005/04/16(Sat) 22:41 No:6105 ID:2e01d47fa2
 >>6100
Key_boyと申します。
このレンズ、全然ヘボクないと思います。VR70-200mmや単焦点の24mmF2.8Dとかと比べれば、そりゃ画質が落ちますが、でもちゃんと撮れば十分に満足できます。こういう標準焦点域を含んだVRレンズは大きな価値があると思いますし、価格も高くないですし。
Re: このレンズ、全然ヘボクないです デジ 2005/04/17(Sun) 09:02 No:6112 ID:3283e022c8
 >>6105
> このレンズ、全然ヘボクないと思います。VR70-200mmや単焦点の24mmF2.8Dとかと比べれば、そりゃ画質が落ちますが、でもちゃんと撮れば十分に満足できます。

このレンズをVR70-200や単焦点と比較するというような話ではないと思います。
例えば、24-85とかDX18-70あたりが妥当なのでは?

> でもちゃんと撮れば十分に満足できます。
「ちゃんと」の意味がわからないし「十分に満足」は鑑賞方法で違います。
撮影は日中順光Pモードで絞りF11になっていたのかもしれませんし、Lサイズプリントでの評価かもしれません。

> こういう標準焦点域を含んだVRレンズは大きな価値があると思いますし、価格も高くないですし。

画質を問題にしているのであって、VRについては今は議論の対象外だと思います。
それとも画質は悪いけどVRがあるから結果的に見れば良い写真(ブレのない)が撮れる確率が高いということでしょうか?

あ、念のためですが、以前私のHPに「ニッコール24-85/2.8-4、VR24-120、シグマ24-135/2.8-4.5画像(D2H実データ)」というのを載せていました。
今は容量の関係上削除してしまいました。
他にも普及価格帯のズームレンズと撮り比べたことがありました。
その結果は、24-120のワイド側はないものと考えて、VRのある望遠ズームだと思えば良いという結論でした。
Re: このレンズ、全然ヘボクないです ありえる 2005/04/17(Sun) 14:44 No:6113 ID:eeb55b5bd3
 >>6112
ちょっと補足しますね。
A4くらいだったらまあ、そんなに関係ないかな・・?って思える程度です。
ただ、この先ずっと使い続けてRAWで「作品」と言えるようなA1クラスで使えるようなレンズか・・?という投げかけです。
等倍で見るのはナンセンスと言われますが、
そのくらいの大きさに伸ばすことを考えるとナンセンスではなく、
24-120の画質はどうかな・・?と考えてます。
Re: このレンズ、全然ヘボクないです まみ屋 2005/04/17(Sun) 19:45 No:6115 ID:27e17487e6
 >>6113
> ちょっと補足しますね。
> A4くらいだったらまあ、そんなに関係ないかな・・?って思える程度です。
> ただ、この先ずっと使い続けてRAWで「作品」と言えるようなA1クラスで使えるようなレンズか・・?という投げかけです。

昨年二月のD70発表会の会場では、A1サイズで撮られた阿部秀之氏の作品(確かヨーロッパの町並み)が十数点展示してあり、そのうち数点がVR24-120で撮られたものでした、私は路面電車の写真が印象に残ってます。プロによる撮影で、しかも完璧なレタッチ技術で出力されたものであろうと思われますが、どの写真も十二分に「作品」として見るに堪えるものでした。阿部氏自身もこのレンズはとてもお気に入りらしいです。
レンズの特徴を熟知して撮影すれば、「作品」を作る事は十分可能なんだと思います。
私も、決して「ヘボイレンズ」とは思いません。ただ、18-70や17-55の評判がいいので、どうしても比較すると欠点ばかりが目立ってしまうんでしょうね。
Re: このレンズ、全然ヘボクない 葉澄 2005/04/17(Sun) 21:27 No:6116 ID:6417ec2a32
 >>6115
”私はD100と一緒に一本目のレンズとしてこのレンズを買いました。その後シグマの12-24、AF-S VR70-200Gを追加をしていくと24-120の画像が甘く感じてきました。そこで
行きつけのお店の厚意でAF-S28-70,AiAF35F2D,同50F1.8,AF-S17-55DX借りてとり比べを
させてもらいした。結論から言うとやはりというかさすが単焦点がすばらしく、AiAF35F2Dを購入しました。ただし、AF-S17-55DXはすばらしくAF-S VR70-200Gをそのまま焦点距離シフトしたような写りでした。予算がゆるせばこちらを買いたかったです。
がしかし、その後D2Hを購入したら24-120がシャープに写ります。(もちろんAF-S VR70-200Gにくらべれば落ちますが)ローパスや画素数の違いでしょうか?
でもそこまで変わるのはこのレンズだけなんですよ。
ちなみに借りたレンズの比較だと絞り込んで三脚を使うと24-120も悪くないかなと感じました。(D100にて)”
D1Hでのレンズ比較 さんちょ 2005/04/18(Mon) 00:08 No:6118 ID:fce40964cc
 >>6116
横から失礼致します。

>その後D2Hを購入したら24-120がシャープに写ります。

解像力の低いレンズは解像力の低いカメラでは許容しますが、
解像力の高いカメラではカメラの解像力を引き出せずに差がついてしまうことがあります。

私の場合は定点撮影を行い、ピクセル等倍表示でレンズの特性を確認します。
色味や露出がたいてい異なりますので自分がファレンスとしているレンズに調整できる範囲で併せていきます。
先日ケンコーのx1.4テレコン(中古)を購入し、知人からトキナー80-400を借りたので、
以下のレンズをD1HとD70で確認しました。

1 18-70
2 80-200/2.8D
3 80-200/2.8D+1.4倍ケンコーテレコン
4 トキナー80-400

D1Hで以下に調整 D70だと少し傾向は異なります。
・露出は1を基準として、2と3は+0.33EV、4は-0.33EVに設定
・絞りは2の広角側開放2段分NG、4は開放のみ全焦点距離領域で露出0.33EVアンダーになるため使用しない
・色味はAWBで3,4が全体的に黄色いため、AWB+1~2でほぼ同じ色味に調整

前置きが長くなりましたが、
D1Hで4は他のレンズと比べ解像力で僅かに劣っている程度の印象でしたが、
D70では明らかに差がはっきりしました。

参考までにそのときの焦点距離200mmでの画像を添付します。
「AOKI」の看板が写真中央で、その左下部分を切り出し、ピクセル等倍で貼り付けたものです。
上側がNIKON 80-200、下側がTOKINA 80-400 の写真です。
おそらくD1Hでの差は判別つかないと思いますが、D70では一目瞭然でしょう。
勢い余って「AOKI」の看板に偽色が発生しています。
容量520kの制限が有る為圧縮率が高いのでかなり絵が崩れていますし、
24-120と関係のないサンプルですが何かの参考になれば幸いです。
D70でのレンズ比較 さんちょ 2005/04/18(Mon) 00:09 No:6119 ID:fce40964cc
 >>6118
D70サンプルです。
Re: このレンズ、全然ヘボクない デジ 2005/04/18(Mon) 00:10 No:6120 ID:3283e022c8
 >>6116
> その後D2Hを購入したら24-120がシャープに写ります。(もちろんAF-S VR70-200Gにくらべれば落ちますが)ローパスや画素数の違いでしょうか?
> でもそこまで変わるのはこのレンズだけなんですよ。
> ちなみに借りたレンズの比較だと絞り込んで三脚を使うと24-120も悪くないかなと感じました。(D100にて)

24-120は焦点距離によって全然描写性能が違います。
たまたまD100の時は広角寄りで、D2Hの時は望遠寄りのサンプルだったのではないでしょうか。
また広角寄りだと絞り込んでもあまり改善されないようです。
標準域~テレ端だと開放でもまあ十分、絞り込めば立派な描写になると思います。
(以前HPにサンプルアップしてましたが今はないので主観的な表現ですみません。)
Re: このレンズ、全然ヘボクない 葉澄 2005/04/18(Mon) 06:47 No:6121 ID:6417ec2a32
 >>6120
さんちょさんのお話、なるほど、納得です。

> 24-120は焦点距離によって全然描写性能が違います。
> たまたまD100の時は広角寄りで、D2Hの時は望遠寄りのサンプルだったのではないでしょうか。
> また広角寄りだと絞り込んでもあまり改善されないようです。
> 標準域~テレ端だと開放でもまあ十分、絞り込めば立派な描写になると思います。
> (以前HPにサンプルアップしてましたが今はないので主観的な表現ですみません。)

まず全体的な印象です。時間がとれればD100、D2H両方で同じ条件にて比較してみます。
ただこれ一本というときは撮影対象はなんであれD100よりもD2Hを選択しそうです。
良いレンズだと思います cosmos 2005/04/19(Tue) 19:55 No:6131 ID:767138c4e4
 >>6121
VR 24-120は、良いレンズだと思いますが・・・。

確かに、DX12-24やDX17-55、VR70-200などと比べてしまったら
描写性能では負けますが、これらのレンズでは、ちょっと撮れないような写真が
このレンズでは撮れると思います(肖像権の関係でお見せ出来ませんが・・)。

暗所で、フラッシュも焚かず、三脚も用いずに撮れる写真は大変面白いと思います。
撮りたい被写体が得てして暗いところにあったりする私にとっては大事なレンズです。

このレンズで、写りをより良くするのなら、まみ屋様の全くおっしゃるとおりの
工夫が必要ですね。これを実行すれば、画質でも満足度は、なかなかだと思いますが。
デジタル一眼レフですと、つい画質ばかりを気にしてしまいがちなのですが
そればかりが写真ではないと個人的に思っていますので・・・。

あくまで画質最優先でお考えでしたら、単焦点や高級ズームに手を伸ばすほうが
得策かと思います。
例えば・・・ cosmos 2005/04/22(Fri) 23:32 No:6172 ID:0667a62e96
 >>6131
例えば、夜景の手持ち撮影などは、DX17-55F2.8Gの明るさをもってしても
苦しいと思います。経験からしますと、F2以上の明るさが欲しいです。

VR 24-120ならば、ニコンの言うように、かなり有効だと思います。
撮影スタイルが変わるのは、大きな武器だと思います。

日中の撮影の画質に、モニター上で、やや不満があったとしても、
NCのRAW調整で、だいぶフォローできる気がします。

やや古い記憶なので断言が出来ないのですが、NVやNCのバージョンが
古い頃は、17-35F2.8Dの遠景の描写は甘くて(RAW)、がっかりしたことがあります。
しかし、その後のバージョンアップで、カリッとしたと思います。

少し話がそれましたが、ソフトで対応も悪くないかと思います。
Re: 例えば・・・ GSF1200F 2005/04/23(Sat) 16:40 No:6178 ID:35181f79dc
 >>6172
> 例えば、夜景の手持ち撮影などは、DX17-55F2.8Gの明るさをもってしても
> 苦しいと思います。経験からしますと、F2以上の明るさが欲しいです。
> VR 24-120ならば、ニコンの言うように、かなり有効だと思います。
> 撮影スタイルが変わるのは、大きな武器だと思います。
同感です。
写真を添付しますが、Exifを見てもらえばわかると思いますが、シャッター・スピード1/6です。
撮影場所ではストロボ禁止、三脚使用禁止で、裸電球が1個だけといった状況です。
しかも24mmで絞り開放で撮影しています。
使い方によっては最高の道具となるはずです、このレンズは。
Re: 例えば・・・ とおりすがり 2005/04/24(Sun) 23:01 No:6192 ID:b23b1301ed
 >>6178
> しかも24mmで絞り開放で撮影しています。

このレンズは、24mmでの開放F値は3.5ですよ。
ExifではF5.6となってますので、絞り開放での画質評価とはなりません。
画質云々の話ですので、正確な情報でないと価値が半減します。
Re: 例えば・・・ GSF1200F 2005/04/25(Mon) 22:37 No:6202 ID:9cf3654b5a
 >>6192
> > しかも24mmで絞り開放で撮影しています。
> このレンズは、24mmでの開放F値は3.5ですよ。
> ExifではF5.6となってますので、絞り開放での画質評価とはなりません。
> 画質云々の話ですので、正確な情報でないと価値が半減します。

すいませんです。
勘違いして出してしまったんです。
あとで気づいたことなんですが・・・
ある意味ヘボイでしょう・・・。 tomtompo 2005/04/19(Tue) 23:52 No:6134 ID:38d66a6e99
VR無しで考えた場合、ヘボレンズといえると思います。
暗いレンズのVR、明るいところでも手振れする方専用という見方も
できるかもしれませんが、手ごろなズーム比、価格を考えると、
単純にヘボイとは言えないとも思えます。
VRに何を求めるかで評価が変りますよね、このレンズ。
けっこう手がぷるぷるする私にとっては、とっても便利なレンズです。
Re: ある意味ヘボイでしょう・・・。 M-KEY 2005/04/20(Wed) 08:59 No:6138 ID:369a1215bd
 >>6134
> VR無しで考えた場合、ヘボレンズといえると思います。

でも、同じニコンのノンVRの先代24-120mmよりは相対的に光学性能は上ですね。
広角域からはじまる高倍率ズームなので、かなり無理している印象はありますが
包括している画角からは、かなり頑張っているとは思います。
(むしろ同価格帯の24-85mmF2.8-4が、高性能過ぎるのかも?)
画質を最重視する時は単焦点で保護フィルターなしで絞りも厳選して撮影しますが
通常の使用の場合、DX12-24mmと併用しても、画質差に戸惑う事は少ないです。

たしかに、キレはタムロンの24-135mmに負けているんですけど、逆光での描写性能など
総合的な能力というか、信頼感はVR24-120mmが上だと感じています。
Re:  2005/04/20(Wed) 11:27 No:6139 ID:a74ab91789
 >>6138
> 総合的な能力というか、信頼感はVR24-120mmが上だと感じています。

せっかくの解説ですが、説得力は殆ど無いようです。
Re: さんちょ 2005/04/20(Wed) 13:06 No:6140 ID:95c914e75f
 >>6139
まだ人のレスに背後霊の様につきまとう人がいるんですね。確か2chに専用の板があるからそこで遊んでれば良いのに。

私はVRレンズを使った事が無いのでどなたかに質問させて頂きたいのですが、(スレ立てするほどの質問では御座いません)
一般的にVRレンズのVR機能をONさせると画質(解像感、倍率色収差、コントラストなど)に影響しますでしょうか?
特に以下の場合はVR機能OFFの方が良好な絵が撮れると想像するのですが実際は如何なのでしょうか?

・手振れの心配が無い程シャッター速度を稼げる場合
・シャッター速度をあまり稼げない場合、カメラ振れが無い様3脚などにしっかり固定されている場合
Re: 匿名 2005/04/20(Wed) 13:35 No:6143 ID:1feea26775
 >>6140
> まだ人のレスに背後霊の様につきまとう人がいるんですね。確か2chに専用の板があるからそこで遊んでれば良いのに。

あの人の場合は以前から問題視されていたようですから、ある程度こんな事態になる事は予想されていた事でもありました。
本人の自覚が足らないようですから、しばらくは仕方が無いと思いますよ。

さて、レンズの話を少々。
私もVR24-120は使っていますが、確かにVRONでのワイド側の開放では甘い絵になりますね。
風景では特に目立ちますが、少々絞ってやれば改善はしますし、用途から考えれば役に立つレンズだと思いますよ。
ニコンにしては悪いレンズだと思う。 g 2005/04/20(Wed) 17:47 No:6147 ID:af7a8f9835
私の知る範囲では、AF50mmF1.4とVR70-200の開放絞りでもVR24-120
と同じような回折現象というのかピントが合っていないような、ソ
フトレンズで撮ったような仕上がりになりますね。

D2Hではこの現象が殆どでなくなる事から、カメラ側の解像度とか
プログラム露出の設定などが違うためなのかと思ったりします。

S3ProやD100など日中の絞り開放での撮影では使い物にはなりませ
んね。
(VR70-200でF2.8 1/4000、VR24-120ならF5.6 1/500の設定など)

レンズの開放F値が大きいレンズで開放F値で撮影できないと使い
物になりません。室内など、光が強くない場合は大丈夫なので、
気難しいレンズです。1段2段絞れるなら解像度が悪いなりに使え
るんですけどね。120mm域が特に悪いような。私の買ったレンズ
だけ外れならいいのですが、、、。

S3Proで絞り優先で開放で撮ると回折現象が少ないような気がし
ないでもないです。VRの癖?

20D+17-85ISと比べようもなく.....悪いです。
Re:ニコンにしては悪いレンズだと friends 2005/04/20(Wed) 17:54 No:6148 ID:e224632d8b
 >>6147
> 120mm域が特に悪いような。私の買ったレンズ
> だけ外れならいいのですが、、、。

当方所持のVR24-120は、120mm域は5倍ズームにしてはシャープに写りますが
24mm域は、使いたくない写りです。
個体差かも知れませんネ
開放で回折現象はないでしょう dylan 2005/04/22(Fri) 08:53 No:6166 ID:f9d4b9bfa2
 >>6147
> 私の知る範囲では、AF50mmF1.4とVR70-200の開放絞りでもVR24-120
> と同じような回折現象というのかピントが合っていないような、ソ
> フトレンズで撮ったような仕上がりになりますね。
> D2Hではこの現象が殆どでなくなる事から、カメラ側の解像度とか
> プログラム露出の設定などが違うためなのかと思ったりします。
> S3ProやD100など日中の絞り開放での撮影では使い物にはなりませ
> んね。
> (VR70-200でF2.8 1/4000、VR24-120ならF5.6 1/500の設定など)
> レンズの開放F値が大きいレンズで開放F値で撮影できないと使い
> 物になりません。室内など、光が強くない場合は大丈夫なので、
> 気難しいレンズです。1段2段絞れるなら解像度が悪いなりに使え
> るんですけどね。120mm域が特に悪いような。私の買ったレンズ
> だけ外れならいいのですが、、、。
> S3Proで絞り優先で開放で撮ると回折現象が少ないような気がし
> ないでもないです。VRの癖?
> 20D+17-85ISと比べようもなく.....悪いです。

回折は絞り込みすぎることでピントが甘くなる現象ですよ。
本当に開放で回折現象が起きているようなら即SCにもっていった方がいいですよ。AF50mmF1.4は開放でシャープネスがたりないとはよく言われますが、絞込みにすぎることによって起こる回折現象によるものではなく別の問題です。
Re: 開放で回折現象はないでしょう g 2005/04/22(Fri) 12:28 No:6168 ID:908d33c241
 >>6166
> 回折は絞り込みすぎることでピントが甘くなる現象ですよ。

私は専門家ではないものでして。間違いを訂正していただいて有難うです。

まぁ、回折現象のように絞り開放で、明るい光のときはボケるということです。
Re: 開放で回折現象のようになる。 g 2005/04/22(Fri) 12:36 No:6169 ID:908d33c241
 >>6168
開放で回折現象のようになる。に訂正しておきます。
んー すがり 2005/04/25(Mon) 00:25 No:6194 ID:0562fa0a67
 >>6178
サンプルに苦言もなんですが、写真としては露出がオーバーすぎませんか?
その条件で開放で1/6??と思ったらF5.6とありますし。

おっしゃられる条件ならF2.8ズームでも普通に手持ちで撮影できる被写体ですね。
まぁそれはおいておいて精進精進。
Re: 例えば・・・ cosmos 2005/04/25(Mon) 08:33 No:6195 ID:d4f7b184a0
 >>6194
おそらく、このようなレスがつくと思っていました。
GSF1200Fさんが提供して下さった画像は、F/5.6だからこそ
なおさら凄いのです。写真では明るく見えますが、現場は相当暗いと思います。

私の写真ですと、38mmでF/4.2(開放)、シャッタースピード1/5秒というのも
あります。(プロのモデルさんなので、お見せできないのが残念です)。

これを、DX 17-55F2.8Gで撮る自信はありません。

3段分のシャッター速度は、慎重に構えればVRで稼げます。
ニコンが言っていることは本当だと思います。
Re: 例えば・・・ 通りすがり 2005/04/25(Mon) 10:59 No:6196 ID:a18fee27be
 >>6195
> おそらく、このようなレスがつくと思っていました。

すぐ死語になりそうな「想定の範囲内」ということですね。

> 私の写真ですと、38mmでF/4.2(開放)、シャッタースピード1/5秒というのも
> あります。(プロのモデルさんなので、お見せできないのが残念です)。

VRの凄さよりもモデルさんもプロになればそのシャッタースピードでも被写体ブレを起こさないでくれる事に驚愕しました。

ストロボと三脚を使わないで自然光で特殊用途での撮影以外で一番効果的なのは高感度じゃないのかな?と思います。
FUJIのF10のようにね。
こういう暗いVR搭載レンズはフルサイズまでのつなぎのDXレンズ同様過渡期を泳ぐのには便利だけど私には物足りない存在です。
描写も甘いし。
Re: 例えば・・・ cosmos 2005/04/25(Mon) 12:07 No:6197 ID:0667a62e96
 >>6196
>VRの凄さよりもモデルさんもプロになればそのシャッタースピードでも
>被写体ブレを起こさないでくれる事に驚愕しました。

1/4秒の物もありますが、襟がわずかにブレただけのものもあるのですが
終わりの方では、疲れてきてさすがに苦しかったようです。
うまくポーズをとって頑張ってくれましたよ。1/8秒なら、それでもOKでした。

>ストロボと三脚を使わないで自然光で特殊用途での撮影以外で
>一番効果的なのは高感度じゃないのかな?と思います。

そうですね。ポートレートでは、ノイズは極力避けたいですから、
このときは、ISO320にしてありましたが。

>こういう暗いVR搭載レンズはフルサイズまでのつなぎのDXレンズ同様
>過渡期を泳ぐのには便利だけど私には物足りない存在です。
>描写も甘いし。

それでしたら、DX 17-55F2.8Gが是非お勧めです。こちらの描写性能・解像力は大変高い
と思いますので。開放からとても綺麗ですよ。
Re: 例えば・・・ ムーミンパパ 2005/04/26(Tue) 00:10 No:6206 ID:20427bc1bb
 >>6197
作例を見てなるほどと思いました
大口径レンズでも、被写界深度の関係で
F4程度に絞りたい時が多いですよね
この被写体でF1.4で撮れたとしても、
まったく印象の違う別に写真になるでしょう
これ一本ですべてをまかなうのではなく
こういう使い方もできるレンズと割り切れば
手元に置いておいてもいいかもしれませんね
Re: ∞以外でポートレイト程度なら g 2005/04/26(Tue) 13:05 No:6211 ID:9eadb6326f
 >>6195
> 私の写真ですと、38mmでF/4.2(開放)、シャッタースピード1/5秒というのも
> あります。(プロのモデルさんなので、お見せできないのが残念です)。

∞以外であればいい写りするんですよね。ポートレイトとかなら
問題はないでしょうね。わたしの24-10VRでは、無限大に近づく
ほどボケていく量が増えていくような気がします。風景などには
使い難くなりますね。
F値だと思います cosmos 2005/04/26(Tue) 18:34 No:6212 ID:bdeca8b533
 >>6211
> ∞以外であればいい写りするんですよね。ポートレイトとかなら
> 問題はないでしょうね。わたしの24-10VRでは、無限大に近づく
> ほどボケていく量が増えていくような気がします。風景などには
> 使い難くなりますね。

このレンズが、絞れば絞るほど綺麗に写るのは、ポートレートでも同様のようです。
ですから、私の場合ですと、このレンズを使用するときは、VRを活かせるときや
カバーしている焦点距離が便利な場合や絞れる場合などが主です。

日中の風景撮影でしたら、絞れば綺麗に写りますし
それこそ、夜景でしたら、このレンズは大変ありがたみがあります。

また、天候の変化や予期できないことがあったとき、このレンズに切り替えることも
良くありまして、「持ってきて本当に良かった」と思うことはよくあります。

いざというときに頼れますし、荷物が多いときは、迷わずこのレンズを選びます。
なかなか、オールラウンドに近いレンズだと思っています。
Re: んー GSF1200F 2005/04/25(Mon) 22:51 No:6203 ID:9cf3654b5a
 >>6194
> サンプルに苦言もなんですが、写真としては露出がオーバーすぎませんか?
> その条件で開放で1/6??と思ったらF5.6とありますし。
> おっしゃられる条件ならF2.8ズームでも普通に手持ちで撮影できる被写体ですね。
> まぁそれはおいておいて精進精進。
F2.8で手持ちは不可能ですね。
露出オーバーというのはあなたにとってですよね、撮影したときの私のイメージ通りに写っているので私にとっては適正なんですが・・・
あとのレタッチを前提として写しましたから、このときはこれが適正なんです。
その後、私のアイデアと同じ写真が「アサヒカメラ」に掲載されてましたが、撮影場所も全く同じその後のレタッチも同じだったので、アイデア盗まれたかな?なんて思ったりしましたが・・・
VR24-120は実際に使ってみて感じることなんですが、絞り3段分ほどの手ぶれ補正効果があると思います。
まぁその分、画質はというところもありますが・・・
たとえば2段分の補正効果としても24mmF1.4なんてレンズは存在しないですよね。
存在したとしてもでかすぎて使う気になれんでしょう。
便利さを採るか、画質を採るかですよ。
最近、このレンズは駄目だという否定的な意見が多すぎる。
たとえ駄目と思っても、捨てたりしないでください。
Re: M-KEY 2005/04/20(Wed) 21:24 No:6153 ID:670aed94b8
 >>6140
どうも、背後霊です!

> 一般的にVRレンズのVR機能をONさせると画質(解像感、倍率色収差、コントラストなど)に影響しますでしょうか?

まず、VRのシフト光学系が本来よりも余分に存在している訳で(本来の光学系と置換して
いる部分もあるでしょうけど光学系が複雑になるのは確実でしょう)VR機能を使わなくても
VR機構を内蔵する段階で画質に対する悪影響はあると思います。
(それでも先代の24-120mmよりは画質は向上しているんですけどね)
で、VR機能を作動させた場合、シフト光学系が標準位置に近い場合は、画質への悪影響は
ほとんど無視できるでしょうけど、限界に近いシフト量だとそれなりに画質に影響するハズです。
ニコンの場合、なるべく標準位置にシフト光学系をキープするような制御をしているので
その画質への影響は少なくなるように配慮はされているようです。

> 特に以下の場合はVR機能OFFの方が良好な絵が撮れると想像するのですが実際は如何なのでしょうか?
> ・手振れの心配が無い程シャッター速度を稼げる場合
> ・シャッター速度をあまり稼げない場合、カメラ振れが無い様3脚などにしっかり固定されている場合

この場合、VR機能はオフにした方がいいでしょうね。
VRによる画質の低下を防ぐ他に、無駄なバッテリー消費を防ぐ意味合いもあります。
それに私の使っている体験では、このようなブレの心配の少ない状況では、VRの誤作動に
よって画質が損なわれるとしか考えられない実例も稀にあります。

VR70-200mmも持っていますが、あんまりVR機能は使いませんね。
手ブレは減っても被写体ブレは減らないわけで、やっぱりブレ防止は感度のアップや
明るいレンズを使うなど、可能なかぎり高速シャッターを使う方が確実ですし、
手振れ危険域なら三脚使用が鉄則でVRは最後の手段だと認識していますから。
F1.4クラスのレンズやマイクロニッコールにVR機能が付いたら鬼に金棒かもね。
Re: さんちょ 2005/04/21(Thu) 01:38 No:6156 ID:fce40964cc
 >>6153
M-KEYさん丁寧なレス有難うございます。
あ、貴方が背後霊と言う訳ではないですからねw

皆さんの声を聞いていると、アーリータイプより光学特性が高いというのは驚きですが、
やはり高倍率だけでも手厳しい条件なのに、特に広角+VRが光学的に無理が有り、
高倍率、広角なレンズにVRが付いているってよくばった考えで購入すると失敗しそうな印象です。

どうしてもその画角でVRが必要なシチュエーションがあれば是非使ってみたいレンズですが、
VRの有用性の高い望遠レンズや、広角の明るいレンズに比べると、むしろ特殊な選択に感じます。
ミラーショックが無く、筐体が軽くて手ブレし易いコンデジなら是非ほしい機能ですが。

>F1.4クラスのレンズやマイクロニッコールにVR機能が付いたら鬼に金棒かもね。

普通の逆の発想に思えます。どんな利点を想定されているのでしょうか?
Re:VR24-120はヘボレンズ? M-KEY 2005/04/22(Fri) 00:09 No:6165 ID:5d8efa90e8
 >>6156
> あ、貴方が背後霊と言う訳ではないですからねw

その件は承知しております。背後霊の主というか、前の人ってつもりでしたが言葉足らずでした。

> どうしてもその画角でVRが必要なシチュエーションがあれば是非使ってみたいレンズですが、
> VRの有用性の高い望遠レンズや、広角の明るいレンズに比べると、むしろ特殊な選択に感じます。
> ミラーショックが無く、筐体が軽くて手ブレし易いコンデジなら是非ほしい機能ですが。

そうなんですよ。
経験上はだいたい2段程度の手振れ吸収効果を感じていますが、それだとF1.8クラスの
レンズを使えばいい訳ですから28mmF1.4とか35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8、105mmF2.8
などの単焦点やF2.8ズームでもなんとかなりそうな範囲だったりします。
(VR80-200mmなら匹敵するのは85mmF1.4くらいで望遠側ではVRの御利益:大ですね)

>F1.4クラスのレンズやマイクロニッコールにVR機能が付いたら鬼に金棒かもね。

だからこそ、この常識的には限界の明るさのレンズにVR機能が付加されれば、
撮影可能領域を拡大するという点においては絶大な効果があると考えるんです。
マクロについては、近接撮影でのブレは像面で見た場合、超望遠のそれに相応するので
シャッタースピード的には手振れしなさそうな安全域でも意外とブレる事は多いし、
自然相手だと充分なサイズの三脚の使用が困難な場合もあるからです。
この辺、コニミノだと既に実現しているんですけど、こういう観点のレビューは
見た事がないですね。

この、24-120mmは銀塩では通常使用される画角を一本でカバーできるというのが
最大の利点で、私なんか取材モノの仕事は、旧タイプで80%以上網羅していました。
(通常の雑誌なんかの印刷物への使用には充分な画質は持っていましたから)
デジタルになって36-180mm相当と望遠画側のシフトしてしまい、画角面でのウマミは
薄くなりましたが、それでも28mmスタートのズームだと換算42mmと広角といえなくなる
のに対して、一応広角としての効果がある画角だし、DX12-24mmとのペアで使う時も
つながりがいいので多用しています。
この時も定評のあるDX12-24mmやVR70-200mmと併用しても、画質差が気になって困るという
ような問題は感じた事もなく、クライアントに指摘された事もないです。
私には「VR」はおまけの機能になっていますね。無くても買っていたと思います。
VR24-120愛用しています。 D1xから 2005/04/23(Sat) 00:54 No:6173 ID:4b26fd0846
 >>6165
横やりレスですみません。
VR 24-120レンズ性能の有益な情報をありがとうございます。
自分もこのレンズを所有しております。

> > VRの有用性の高い望遠レンズや、広角の明るいレンズに比べると、むしろ特殊な選択に感じます。

自分はポートレイトメインですが、このレンズは結構多用しています。
描写性能はAF-S 28-70mm F2.8DやAF-S 80-200mm F2.8と比べると繊細さが多少落ちる程度(髪の毛などが少し太く濃く描写される程度)で、甘さは余り感じていません。
もっとも絞りF5.6固定での使用が多いからかもしれません。

それより、VRの有用性が大きいと思います。
噴水の前や滝の前での撮影では絞りをF16前後まで絞込みスローシャッター(1/10辺り)で気合を入れて撮影しています。
シャッタースピード1/10の噴水や滝がどの様に写るかは既にご存知の通りです。
手持ちでこのようなポートレイト撮影が出来るのはVRの恩恵と感じています。
AF-S 28-70mm F2.8Dではいくら頑張っても1/20辺りが限界ですから
VR機能をこのような使い方されている方は意外に少ない事に驚いています。
キャノンからはずい分前からIS発売されているのにもかかわらず、「自分はこうやって使ったりするよ」と言うと「それ!気が付かなかった」とキャノンユーザーさんからよく言われます。
Re: VR24-120愛用しています。 さんちょ 2005/04/23(Sat) 01:14 No:6174 ID:fce40964cc
 >>6173
M-KEYさんの意見大変面白く読ませて頂きました。ナルホドです。

D1xからさん
そうそう、絞ってスローシャッターを使用したい時に有効だということを忘れていたのですが、
航空祭でプロペラ機やヘリを撮る時1/50~1/100くらいで手ブレせずにシャッターが切れれば、
ペラがちゃんと回って見えることを昨日のロック岩崎事故で思い出しました。
流石に涙腺にきましたね・・・
VR機能の活用 M-KEY 2005/04/23(Sat) 08:20 No:6176 ID:eefd899ae3
 >>6173
> シャッタースピード1/10の噴水や滝がどの様に写るかは既にご存知の通りです。
> 手持ちでこのようなポートレイト撮影が出来るのはVRの恩恵と感じています。
> AF-S 28-70mm F2.8Dではいくら頑張っても1/20辺りが限界ですから
> VR機能をこのような使い方されている方は意外に少ない事に驚いています。

そういう視点、抜けていましたね。
私の場合は、船上や建築用足場などの不安定な立ち位置での振れの防止という観点しか
なかったのですが、手振れ限界のシャッタースピードが低速にシフトするという利点を
動いている被写体のブレを積極的に活用するという方向に使うことも可能なんですね。
たしかにプロペラ機やヘリだとブレないようにシャッタースピードを設定すると、
中途半端にプロペラが止まってしまいますよね。目からウロコでした。
Re: VR機能の活用 D1xから 2005/04/25(Mon) 00:05 No:6193 ID:0f5ea8a364
 >>6176

> 手振れ限界のシャッタースピードが低速にシフトするという利点を
> 動いている被写体のブレを積極的に活用するという方向に使うことも可能なんですね。
> たしかにプロペラ機やヘリだとブレないようにシャッタースピードを設定すると、
> 中途半端にプロペラが止まってしまいますよね。目からウロコでした。

足場の悪い状況や揺れや振動の発生する状況での使用(手ブレをはじめとするetc)が本来だと思いますが、動体と静体を撮影者がどういう風にとらえるか?
へりのプロペラやプロペラ機の飛行機・・・←これは自分も思いつきませんでした。
色々な用途がありますね。(^^)
サーキットでの流し撮りではどうなんでしょう?
VR70-200mmなどのActive Modeがある場合は使いやすいのでしょうが、この機能のないVR-24-120mmを横方向に大きく振った場合は、縦方向を微妙に押さえながら横方向は流れた絵になるのでしょうか?それとも縦方もブレちゃうのかなぁ~?今度やってみようと思います。
Re: VR機能の活用 さんちょ 2005/04/26(Tue) 00:15 No:6207 ID:fce40964cc
 >>6193
なんだか皆さんと話していると流し撮り用+航空祭用VRレンズがほしくなってきました。(←すぐ感化されるヤツ)
VR80-400がD70で開放から解像しきれれば高いけど万能で魅力的だなあ。

航空祭では曇っていなければ明るい空を撮る訳ですから、F5.6 1/1000程度になるので明るいレンズは不要です。
逆に先述の用にペラをとめずに撮ろうとするとF18 1/100程度となり今度はローパスのゴミが気になったり、
解像度、コントラストの低下が起きたりするでしょうからNDを使った方が良いかもしれませんね。

いずれにしてもVRが有れば撮影スタイルの幅が広がるのは非常に魅力的ですね。
Re: VR機能の活用 D1xから 2005/04/26(Tue) 00:48 No:6208 ID:0f5ea8a364
 >>6207
> なんだか皆さんと話していると流し撮り用+航空祭用VRレンズがほしくなってきました。(←すぐ感化されるヤツ)
> VR80-400がD70で開放から解像しきれれば高いけど万能で魅力的だなあ。

VR80-400は自分も興味心身です。
F値が変化するのとやはり明るさそして初VRで購入にはいたっておりませんが
400mm+VRは魅力ですよね。
200mm以上は自分もVRが無いと手持ちでは不安ですから・・・

> いずれにしてもVRが有れば撮影スタイルの幅が広がるのは非常に魅力的ですね。

VRは撮影条件の限界を広げてくれる素晴らしい機能だと思います。

C社レンズとの写りの比較なんて自分は興味が有りません。Nikonを選択した時点でそういた事とはおさらばしたので。タムやシグそしてトキ辺りでしたら触手も多少は動きますが・・・基本的には純正一本で考えていますので。
そんな事より、自分の撮りたい画に対してどの程度の画質を得られるかで、レンズ選択はして行きたいです。
Re: VR機能の活用 さんちょ 2005/04/26(Tue) 01:44 No:6209 ID:fce40964cc
 >>6208
>自分の撮りたい画に対してどの程度の画質を得られるかで、レンズ選択はして行きたいです。

そうそう、自分なりに確認してその癖を掴み、使いこなせれば良いんですよね。

望遠ズームほしさにダメもとで買ったテレコン(¥7000)有無でのサンプル続編を載せておきます。
フォトショップ圧縮率1のため、ヘロヘロで何の参考にもならないかもしれません。
黄砂なのか花粉なのかは分かりませんが、(4/21以降は空気の透明度が急に上がりましたが。)
酷く空気の透明度が低くコントラスト差が掴み難いしょぼくれた絵となっている点はご了承ください。

上からテレコン「無し」「有り」「有り」で、画角「200」「200」「280」です。
「AOKI」看板の偽色の出方が僅かに鈍っている程度でそれ以外は見分けがほとんどつかないでしょう。
ちなみに偽色はカメラ側のエンハンス強度には全く依存しない様です。

これなら明るさやAF速度低下が有るにしても使えると思いました。
シグマの100-300 F4がほしかった時期が有ったのですがこれなら満足です。
でも400mm+VR+5倍ズーム良いなあ。
Re: まおさん 2005/04/22(Fri) 09:44 No:6167 ID:ed8829cb04
 >>6153
個人的にはM-KEYさんの問題は何とも思いませんし、D70s騒動もソースの一つとして読み飛ばしていました。
過去にさまざまな有益な情報も流しているのも知っていますし、含蓄のある発言も相応に評価しています。

しかしですね、

>どうも、背後霊です!

やはり、こういう開き直りは良くないと思いますよ。
M-KEYさん自身が叩きや非難を気にしないのはいいんです。強がって見せる(誤解だったらすいません)のもいいですよ。
気にしないふりをして投稿に励むのも良いでしょう。
しかし、調子に乗っていると思われる発言をすると、アンチな方はM-KEYさんに新たな攻撃をしかける可能性がありますし、それは結果としてM-KEYさんに関心が無い人にとっては迷惑になります。
この掲示板には無視機能がありませんから、M-KEYさんの投稿とそれに対するレスを一括して読まない事ができませんし、無用な反応でスレッドが上がったり、その他の投稿がしにくい状況も生まれます。
アンチな人が生まれた原因はどうでもいいです。M-KEYさんがどうなさろうと自由です。
しかし、その結果、不快な思いをする私のような閲覧者もいる事は自覚なさって頂きたい。
Re:まおさん M-KEY 2005/04/22(Fri) 21:15 No:6171 ID:df2ef180a4
 >>6167
御忠告ありがとうございます。
たしかに調子にのっていると受け取られるようなレスなど反省すべき部分がありました。
今後は注意していきたいと思います。
Re: どこのレンズに比べてヘボイですか? 通りすがり 2005/04/25(Mon) 17:02 No:6198 ID:b84d05adf2
この値段でVR付いていて、ズーム倍率5倍でニコン製だといいんじゃないですか?
キャノンの28-135mm IS に劣らぬ描写性能は持っているはずです。

そんなにヘボければ、高価なレンズを買えばいいじゃないですか?
17-85ISと比較して e 2005/04/25(Mon) 21:49 No:6201 ID:12c654690d
 >>6198
> この値段でVR付いていて、ズーム倍率5倍でニコン製だといいんじゃないですか?
> キャノンの28-135mm IS に劣らぬ描写性能は持っているはずです。
> そんなにヘボければ、高価なレンズを買えばいいじゃないですか?

D70+24-120VRユーザーです。
28-135mm ISとは劣らないにしても
17-85ISと比較して広角側の画質は劣るんでしょうか?
実際に比較されたり印象だけでも良いので
世間的評価はどんな感じなのでしょう?
いろんなユーザーサンプルを見ただけの自分の判断では17-85ISの方が
かなり上なのでは?と感じています。


焦点距離が違うだけに単純に比較はできないかとは思いますが
個人的にVRの24mm側の画質はやっぱりかなり不満です。
120mm側の画質はかなり良いと感じておりますが。
Re: 17-85ISと比較して GSF1200F 2005/04/25(Mon) 23:07 No:6205 ID:9cf3654b5a
 >>6201
> D70+24-120VRユーザーです。
> 28-135mm ISとは劣らないにしても
> 17-85ISと比較して広角側の画質は劣るんでしょうか?
> 実際に比較されたり印象だけでも良いので
> 世間的評価はどんな感じなのでしょう?
> いろんなユーザーサンプルを見ただけの自分の判断では17-85ISの方が
> かなり上なのでは?と感じています。
> 焦点距離が違うだけに単純に比較はできないかとは思いますが
> 個人的にVRの24mm側の画質はやっぱりかなり不満です。
> 120mm側の画質はかなり良いと感じておりますが。

写真を撮るのに、そんなに世間的評価が気になりますか?
私は現在24mm域のズームレンズが5本あるので、単純にレンズの味としてとらえています。
世間の評価など気にせず、ご自分の判断に自信を持ったらいかがでしょう。
Re: 17-85ISと比較して 通りすがり 2005/04/26(Tue) 18:39 No:6213 ID:b84d05adf2
 >>6201
> 17-85ISと比較して広角側の画質は劣るんでしょうか?

所詮このレンズは、35ミリ版のカメラには使えないでしょ?

> いろんなユーザーサンプルを見ただけの自分の判断では17-85ISの方が
> かなり上なのでは?と感じています。

このレンズ何がそんなに良いのか分かりません。85mm域でF5.6でしょ?35ミリ換算だと135ミリのF8レベルの深度の深さでポートレートにはあまり適してないです。絞って使うレンズとしてはいいかも。

まだシグマの18-50mm F2.8の方がいいかも知れない。
Re: 17-85ISと比較して VR4 2005/04/26(Tue) 19:39 No:6214 ID:5cd624dbd6
 >>6213
いろいろなレンズが出ていますが、結局、どんな目的で使うのか(用途ですか?)ということと、価格との関係だと思います。

私は、このレンズを気に入っていますが、F3.5-5.6は、体育館の撮影では、全く役に立たないことを先日痛切に感じました。

しかし、それなら、別のレンズを買えばいいことです。

画質がいいと言っても、ズーム倍率が低くては不便です。その点、120まであれば、ほぼ、通常の撮影には問題ありません。望遠側が、100ミリ以下のレンズと比べるのは、およそ、筋違いの批判だと思います。

24-120なら、通常の撮影範囲をほとんど、カバーします。それだけでも、価値はあると思います。それから、VRは、スローシャッターで想像以上の効果を発揮します。はっきり言って、VRがなければ、望遠レンズなんて買っても、価値は半減すると思います。

スローシャッターは、風景写真でも威力を発揮します。手持ちで、スローシャッターが切れます。

それから、VRのオンオフは、画質がどうのこうのじゃなくて、VR効果があるかどうかだとおもいますよ。

VX1000も、三脚の時は手ぶれ補正を切ってくれと書いてありますが、あまり、関係ありませんね。手ぶれ補正が逆効果になるからと言う人もいますが、私は単に、バッテリーを持たせるためと受け取っています。

超高級レンズに比べれば、その数分の1の値段のレンズの画質が多少落ちるのは、当然のことです。それを、「へぼい」という言い方をするのはメーカーにもユーザーにも失礼だと思います。

私は、タムロンの28-300も使っていますが、これは、一本で、カバー範囲が広くて、大変便利です。画質は落ちますが。万能なレンズはないと思いますよ。




Re: 17-85ISと比較して ありえる 2005/04/26(Tue) 20:19 No:6215 ID:4b0bb43ae8
 >>6214
発言主のありえるです。

このレンズは普段つけっぱなしで常用域を広くカバーし、
かつ、暗いF値をカバーするためにVR化されたレンズで、
先代の24-120よりもはるかに画質が上がってるという認識はあります。

D2Xを使うまではあまり「へぼい」とは思っていませんでしたが、
D2Xを使い出してからはやはり「へぼい」と思っています。

この板は「多分」Nikon映像カンパニーの開発の方も見ていると思います。
なので、あえて「へぼい」と言っています。
D2Xというカメラに使うには・・です。

このレンズの設計はきっとD2Xよりも前です。
D2XがDXフォーマットに高密度の画素を配置したカメラとして後から登場しました。
そのため、レンズの解像能力以上のカメラで撮影されることになり、
「へぼい」といわれるようになってしまったんだと思います。
が、当然このレンズをいつか設計しなおしてチューニングしなおして新しい代のレンズを出してゆくと思います。
D2Xとこのレンズの組み合わせで使われる方も当然多いと思います。
そんなときにシロウトな私みたいな人が「いいじゃない」といえるくらいのレンズを
設計、チューニングする企業としてのプライドがNikonにはあると思います。
ので、あえてきちんとこのレンズの「へぼい」ところをあぶりだそうと思っていました。

「へぼい」ものは「へぼい」使えないものは「使えない」といわないと、
机の上で、会社の中で使ってる分にはわからないことを伝えるのは
Nikonファンの仕事だと思っています(笑)
Nikonはそういうところに聞き耳を立てる気がある会社だと思っています。
Re: 17-85ISと比較して ありえる 2005/04/26(Tue) 20:22 No:6216 ID:4b0bb43ae8
 >>6215
日本語かなりおかしいな・・・
発言ボタン押す前に読み返せばよかった・・・

と、突っ込まれる前に自分で突っ込んでおこう。
Re: 17-85ISと比較して cosmos 2005/04/26(Tue) 20:57 No:6218 ID:ea816d61f9
 >>6216
> 日本語かなりおかしいな・・・
> 発言ボタン押す前に読み返せばよかった・・・
> と、突っ込まれる前に自分で突っ込んでおこう。


そのような問題ではなくて・・・。

同じメーカーのユーザーとしては、恥ずかしく思います。
ニコンが作っているボディは、D2Xだけではありません。
このレンズは、F6にもF100にも使えるのです。

せっかく、このレンズの良いところを書き込んでいたのに・・・。
えー 奈々子 2005/04/28(Thu) 17:33 No:6230 ID:520ded9f33
 >>6218
> 同じメーカーのユーザーとしては、恥ずかしく思います。
> ニコンが作っているボディは、D2Xだけではありません。
> このレンズは、F6にもF100にも使えるのです。
> せっかく、このレンズの良いところを書き込んでいたのに・・・。

なんか自分の環境で問題ないんだからお前は我慢しろって子供みたいなロジック組んでて恥ずかしくないですか?

良いところと悪いところ両方知りたい人のほうが多いと思います。
d2xだって通過点だよね。
まさか600万画素より廉価カメラの画素数が増えないという情報でももってるんですか?

ニコンのfマウントは何十年前のレンズだって使えるのが売りなのに、狭量なユーザーがいるのは恥ずかしいなー。
質問です まみ屋 2005/04/27(Wed) 00:50 No:6219 ID:27e17487e6
 >>6215
> この板は「多分」Nikon映像カンパニーの開発の方も見ていると思います。
> なので、あえて「へぼい」と言っています。
> D2Xというカメラに使うには・・です。

ひとつ質問なのですが、D2x以前に使われていたカメラ(600万画素クラス?)と比較して、同じ大きさの画面あるいはプリント(例えばA4同士)で比較しても、D2xで撮影された場合「へぼい」と感じられるのでしょうか。

もしピクセル等倍でのお話でしたら、D2xはレンズのミリ当たり解像度90本を要求するそうなので、普及タイプのズームですと、画面中心部以外は殆どこの基準に届かないと思われます。24-120の画像が甘く感じられても、ある意味仕方ないのでは。

しかし、VR24-120+D2xの画像を600万画素クラスと同じ条件、同じ大きさの画像で比較されたら、両者の画質に大きな差異は見られないと思うのですが。
Re: 質問です さんちょ 2005/04/27(Wed) 02:25 No:6220 ID:fce40964cc
 >>6219
>しかし、VR24-120+D2xの画像を600万画素クラスと同じ条件、同じ大きさの画像で比較されたら、
>両者の画質に大きな差異は見られないと思うのですが。

確かに程度の分かる何かしらの比較サンプルが見たいですね。
このままですと、断片的に見えがちで「へぼい」から買わない方が良いよっという風にも聞こえますし。
絞り開放で∞でなければ、、、 g 2005/04/27(Wed) 13:55 No:6222 ID:9eadb6326f
 >>6220
絞り開放で遠距離焦点でなければ及第点かな。でも、
絞り開放で使えない領域があるというのは使い難いです。
ポートレイト領域ならいい味でてるんですけどね。

私の持っているものだけの癖ならいいのですが、、、、。

VR付で、絞り関係なく均一なのは80-400VRかな。持っている
VRは24-120VR、70-200VR、80-400VRです。VRの効き味は80-400
が一番薄い感じだから、開放でボケる感じがないのかもしれま
せん。言い換えればVRがよく効くレンズほどボケる癖があると
いえるかもしれません。
亀レスですが... D2H&D100ユーザー 2005/04/29(Fri) 02:09 No:6234 ID:1d68e9e9f2
 >>6222
以前も書きましたが、画質の面から言うと、自分では「へぼいレンズ」という結論になります。
最初に買った比較的初期のロットのVR24-120が「かなりシャープな描写」だったのですが、
「わずかに右側に片ボケ」を発見してしまい、修理に出したところ、
片ボケは直りましたが、「全体的に描写が甘く」なって帰ってきました。

その後、異なるロットの同レンズを4本程試しましたが、
どれも1本目の片ボケ修理前のレンズに比べて、
「全体的に描写が甘い」ので、結局手放してしまいました。

5本試して駄目だったので、自分ではこのレンズはもう買わないと思います。
しかし、皆さんおっしゃる通り、「シャープなレンズ=良い写真が撮れる訳ではない」ので、
作品の質とは関係ないとは思いますが、自分的には「許容範囲外」でした。

VRについては、夕暮れ時に広角24mmでF3.5開放、1/4秒でも手持ちでシャッターが切れるので、
かなり重宝しますが、「画質的に満足できる人」か「うまく当たりを引いた人」以外はお勧めしません。これで画質が許容範囲内なら、海外旅行などこれ1本でもいけそうですが、自分的には「ちょっと残念」です。最初のレンズの片ボケを修理に出さなければ良かった、と本気で思いましたね。

以上経験談です。括弧内はあくまで私の主観的意見です。このレンズを使っている方、気を悪くなさらないでくださいね。最初は私も気に入って使っていましたので...。