NC4.3 色収差補正機能 (57) シャラバグ 2005/06/13(Mon) 18:42 No:6510 ID:d03c92de08caa01
17-55の倍率色収差、見事に消えました。

シチュエーションによってはそれなりに目立つ色収差に、やや落胆することもありましたが、これがニコンの解決策かとそれなりに安心しました。本来は、ハード部分だけで解決してもらいたいところですが・・・。
Re: NC4.3 色収差補正機能 さんちょ 2005/06/17(Fri) 00:25 No:6521 ID:13b336b0fdb139b
>本来は、ハード部分だけで解決してもらいたいところですが・・・。

何を優先させるか?ですよね。
NC対応内容とDXレンズを見比べてみると、
ニコンの銀塩からデジタル化への思想の転換が浮かんできますね。

少々色ズレが起きようがひん曲がっていようが、
開放付近から画面隅々までシャープで、(抜けよく)、逆光にも強いレンズという印象です。
これらは後からソフトでどうにもなりませんからね。
17-55 2.8の開放MTFワイド端 ミリ30本カーブの中央部なんか、
ちょっと以前の広角ズームでは考えられない数値を示していますね。

次のNC対応内容はパープルフリンジ除去あたりでしょうか。
歪曲収差補正は、ズームレンズの場合焦点距離によって補正カーブが異なることや、
古いレンズ、純正以外のレンズをどう扱うかなど
要因が数多くあるので対応をためらっている様に見受けられますが、
いっそのことユーザーにレンズごとに編集できるメニューを作ってくれれば良いなと思います。

ま、それ以前にかなりめんどくさがりというか撮った後は何もしたくない自分は(未だNC買ってません)、
撮影時のスループットが少々落ちてもカメラ側で各種補正機能を、
メニュー選択でON/OFFできる様に一刻も早く対応してほしいです。
Re: NC4.3 色収差補正機能 さんちょ 2005/06/18(Sat) 03:25 No:6527 ID:13b336b0fdb139b
 >>6521
あれ?
メーカーアナウンス見ると「色収差補正」となってますね。シャラバグさんの
>17-55の倍率色収差、見事に消えました。
につられて見落としてました。
ひょっとして「パープルフリンジ除去」「軸上色収差補正」も対応しているのでしょうか?
前者は80-200 2.8など大口径レンズでよく出ますね。
後者が気になったレンズは今のところ思いつきません。
これでしょうか? kenkent 2005/06/18(Sat) 22:02 No:6528 ID:7ef2e80cf6be2f1
 >>6527
80-200使ってます。これがいわゆるパープルフリンジでしょうか?(フロントタイヤ部分) 色収差補正後です。結構きれいに修正されているようですね。
PSでトリミングしています。プリントでもわかるレベルで修正されています。
(補正前は下レスに)
補正 kenkent 2005/06/18(Sat) 22:06 No:6529 ID:7ef2e80cf6be2f1
 >>6528
補正前です。
Re: 補正 さんちょ 2005/06/19(Sun) 00:38 No:6531 ID:13b336b0fdb139b
 >>6529
これは倍率色収差だと思います。
おそらく元画像の左下部分をトリミングしたものではないでしょうか?
私の80-200 2.8D(NEW)+D70テレ端でその向きに発生します。
80〜135mmあたりまではほぼ0です。ケンコーテレプラス300付加でも同様です。

パープルフリンジの参考例を添付しておきます。
先述のセット 80mm 絞り開放での画像です。
(どうして開放で撮ったのかは突っ込まないで下さい^^)
上側に問題個所を等倍で貼り付けて有ります。

発生理由については私に知見は無いのですが、
その画像から判断致しますとレンズではなく、
受光素子の飽和感度特性が色に寄って異なることに起因すると想像します。
もしそうであればスミアと同様に絞ることで改善されると思いますが未確認です。
Re: 補正 シャラバグ 2005/06/19(Sun) 04:06 No:6532 ID:d03c92de08caa01
 >>6531
さんちょさん

やはり、パープルフリンジは、波長による屈折率の違いで発生する色収差とは異なる原理で発生するのですね。レビュー記事なんかで、フリンジ=色収差のように扱われているのを見て、違和感があったのですが、少し納得することができました。ありがとうございます。

> 発生理由については私に知見は無いのですが、
> その画像から判断致しますとレンズではなく、
> 受光素子の飽和感度特性が色に寄って異なることに起因すると想像します。
> もしそうであればスミアと同様に絞ることで改善されると思いますが未確認です。
パープルフリンジは2次の色収差 gojira 2005/06/19(Sun) 14:31 No:6536 ID:121e615fa217bea
 >>6531
2次の色収差です。倍率でも軸上でもGに対してRBがずれるので紫に見えます。

軸上色収差はピンぼけですからソフトで補正することはできないでしょう。
絞ると焦点深度が深くなって目立たなくなります。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 さんちょ 2005/06/19(Sun) 15:35 No:6537 ID:13b336b0fdb139b
 >>6536
>2次の色収差です。倍率でも軸上でもGに対してRBがずれるので紫に見えます。

知りませんでした。情報有難う御座います。
絞り開放でこんなにも回析現象が起きるとは考えてもいなかったので、
宜しければどの様にしてこの光学的ズレが発生するのか教えて頂けないでしょうか?

>軸上色収差はピンぼけですからソフトで補正することはできないでしょう。
>絞ると焦点深度が深くなって目立たなくなります。

今回対応が確認されている倍率色収差は、
純正レンズ以外は機能未対応とはアナウンスされていないので、
レンズのデータベースから判断して補正しているのではなく、
画像データから判断して補正しているものと推察致しました。
ですから上記2つの色収差についても補正機能が有ってもおかしくは無いと思います。
もし状態が確認できるRAWデータをお持ちでしたら、
お手数ですがご確認頂けないでしょうか?

ひょっとして純正以外未対応なのは常識なのかもしれませんね。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 gojira 2005/06/19(Sun) 16:03 No:6538 ID:121e615fa217bea
 >>6537
> 絞り開放でこんなにも回析現象が起きるとは考えてもいなかったので、

この部分の意味が全く分かりません。色収差は回折ではありません。

> 宜しければどの様にしてこの光学的ズレが発生するのか教えて頂けないでしょうか?

レンズはプリズムになって、波長別に焦点距離が違います。(屈折率はBGRの順に大きい)
通常は、凹レンズと凸レンズを組み合わせて、波長による屈折率の差を補償します。
(ダブレット)
しかし、この補償は波長に対して一次(比例)成分にしか補償できません。屈折率変化は波長に対して高次の成分を含みますから、補償できずに残留成分が出てきます。
2次の場合、Gに対してRGがずれる事になります。

> 純正レンズ以外は機能未対応とはアナウンスされていないので、
> レンズのデータベースから判断して補正しているのではなく、
> 画像データから判断して補正しているものと推察致しました。
> ですから上記2つの色収差についても補正機能が有ってもおかしくは無いと思います。

画像から判断していると思います。

倍率、軸上は共に同時に起こります。原理は同じですから。
広角レンズでは前者が目立ち、望遠では後者が目立ちます。
倍率は大きさを幾何学的に変えるだけですから、撮影後に修正できますが、軸上色収差は波長によるピントズレですらか補正することは原理的にできません。

軸上・倍率が同時に起こっている中で、前者に相当する部分が補正されると思えば良いでしょう。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 さんちょ 2005/06/19(Sun) 23:11 No:6540 ID:13b336b0fdb139b
 >>6538
>> 絞り開放でこんなにも回析現象が起きるとは考えてもいなかったので、

>この部分の意味が全く分かりません。色収差は回折ではありません。

パープルフリンジは受光素子側に起因する現象だと思っていたので、
これが実際にはレンズによるものだとすると、光が回りこんでいる様に見受けられますので
それを「回析の様な現象」と表現したつもりでしたが言葉足りませんでした。
ここで受光素子側に起因するというのは、
ローパスからCCDの経路、例えばCCD前のマイクロレンズやCCD表面による反射光が
隣接素子に与える影響も追記させて下さい。


>レンズはプリズムになって、波長別に焦点距離が違います。(屈折率はBGRの順に大きい)
>通常は、凹レンズと凸レンズを組み合わせて、波長による屈折率の差を補償します。
>(ダブレット)
>しかし、この補償は波長に対して一次(比例)成分にしか補償できません。
>屈折率変化は波長に対して高次の成分を含みますから、補償できずに残留成分が出てきます。
>2次の場合、Gに対してRGがずれる事になります。←Gに対してRBですよね?

2次の残留成分が光量の大きな時に見え易くなると解釈して宜しいのでしょうか?
ということでしたら極端な場合、
Gに対してRB→マゼンタ
Rに対してGB→シアン
Bに対してRG→イエロー
となりますでしょうか?
それとも色に関しては固有のものなのでしょうか?


>倍率、軸上は共に同時に起こります。原理は同じですから。

原理は同じ?
倍率色収差は色による像の倍率差
軸上色収差は色によるピント(前後)位置の差
によるものですので、同じと言い切られるのはどの様な観点からなのでしょうか?


>広角レンズでは前者が目立ち、望遠では後者が目立ちます。

この後者は先述の様に見た経験が無いので補正前のサンプルお願いできないでしょうか?
非球面レンズを用いていない望遠レンズは、ダブレットレンズを用いていても「球面収差」を補正しきれず、
ある程度絞ってレンズ外周部の光をカットしてやらないと像を結ばないものがあることは理解しています。
ちなみに私のAF ED300F4SはD70でF6.3以上絞ってやらないと寂しいくらいぼけてくれます。


>軸上色収差は波長によるピントズレですらか補正することは原理的にできません。

ピントズレでも色ズレが発生している以上は目視でき、かつ補正できるものと解釈していますが如何でしょうか?

いつも質問ばかりで申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 ouch 2005/06/20(Mon) 12:34 No:6541 ID:150bd108e9492b0
 >>6540
パープルフリンジですが、私は、色収差とは似て非なるものと考えています。
まずパープルフリンジは、大まかにいって以下のような特徴を示します。

1. 現れる縁取りの色は必ず青紫色であり、反対側の赤緑の縁取りが現れない
  →色収差であれば反対側に赤緑系の縁取りが現れるはず

2. 画面中央近くにも紫色として現れる
  →仮に軸上色収差であれば、画面中央部の収差は、外縁部が赤色の収差と
   して現れるはずである

3. 絞り込むと軽減される
  →もし倍率色収差であれば、絞り影響されずに出る

4. L41などの近紫外線除去フィルタによって軽減される
  →主たる原因は近紫外線であろう

5. レンズが同じでも、ボディが違うと出方が違う
  →レンズに特有ではない

これらの状況証拠から愚考するに、パープルフリンジとは、可視光よりも散乱度
の大きな近紫外線が撮像素子表面のマイクロレンズにより散乱し、隣接した青画素
に影響を及ぼしている現象ではないかと思います。
近赤外線は、原色CCDでは、青色画素にのみ感光します。デジタルカメラの
ベイヤー補間アルゴリズムでは、青色画素のみに感光し赤緑に感光しない情報は
青紫色としてデコードしますから、これがパープルフリンジとして現れて
いるのではないでしょうか。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 さんちょ 2005/06/20(Mon) 12:57 No:6542 ID:3a37e8784f07511
 >>6541
ouchさんお待ちしておりました。
仰られたことは、私の想像と概ね一致している様に感じます。
まあ、NCの「色収差補正」に含まれる機能かもしれないと書いてしまったのは早計でしたが。

私は書き込んでからスレッドが終了するまでは基本的に調べない様にしています。
答えがすぐ分かってしまっては面白くないですからね。

gojiraさんのご回答楽しみにしております。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 gojira 2005/06/23(Thu) 19:40 No:6556 ID:121e615fa217bea
 >>6542
> 私は書き込んでからスレッドが終了するまでは基本的に調べない様にしています。
> 答えがすぐ分かってしまっては面白くないですからね。
> gojiraさんのご回答楽しみにしております。

お困りでは無く、趣味のようですので、以後、ご勘弁下さい。
D2x 鋪位炬蒙歇゛の対策 D1xから 2005/07/05(Tue) 21:24 No:6619 ID:a940bd66cc31dc4
 >>6531
横やりレスですみません。

> パープルフリンジの参考例を添付しておきます。

> 発生理由については私に知見は無いのですが、
> その画像から判断致しますとレンズではなく、
> 受光素子の飽和感度特性が色に寄って異なることに起因すると想像します。

原因の特定は自分にも分かりませんが、
対応策はアンダー目に撮るかなって思っています。

D1xからD2xに移行して自分が先ず感じたことが、このパープルフリンジでした。
D1xでは余り目立たなかったように思います。
D2xではCaptureで33%画像でも盛大に目立ったので「先ずは何じゃこりゃ?」って感じでした。

自分はほとんどの撮影をマニュアル露出で撮影しております関係上、中にはこのパープルフリンジがほとんど目立たないカットもあることです。(Captureで33%画像で確認の範囲ですが。)
で、何が違うか自分で見比べたところ、白トビの周辺に発生する傾向がある事に気が付ました。
さんちょさんの投稿で画像で拡大されているやしの木の幹の周辺は空で、その空の部分は白トビされているのではないでしょうか?
この白トビがない程度まで露出(シャッタースピードを上げるなどで)を下げてみてはいかがでしょうか?
自分はこの方法が一番効果があると思い、D2xでの撮影はハイエストライト基準で撮影すようにしています。

ご参考になれば幸いです。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 DX1755_D2X 2005/06/24(Fri) 01:23 No:6562 ID:8a2de1b9ec11afc
 >>6537
> 今回対応が確認されている倍率色収差は、
> 純正レンズ以外は機能未対応とはアナウンスされていないので、
> レンズのデータベースから判断して補正しているのではなく、
> 画像データから判断して補正しているものと推察致しました。

> ひょっとして純正以外未対応なのは常識なのかもしれませんね。

純正(試したのはDX17-55mmだけですが。)は「おおっ!」と見事に消えましたが、
トキナーの12-24mmでは、全然変わらなかったです。。。残念。
(純正DX12-24mmに買い替えたくなりました。)
Re: パープルフリンジは2次の色収差 さんちょ 2005/06/24(Fri) 03:10 No:6564 ID:13b336b0fdb139b
 >>6562
>DX1755_D2Xさん

>トキナーの12-24mmでは、全然変わらなかったです。。。残念。

情報有難う御座います。ニコンの考えがこれではっきりしましたね。
もし仮に色ズレ判別は画像データで行っていたとしても、機能が有効にならない様仕掛けしてあるんでしょうね。
なぜそう思うかは、
倍率色収差は、カメラの受光素子ピッチに必ずしも依存しないので相当な組合せが発生します。
やはり画像判断で処理を行い、レンズ銘柄でプロテクトをかけている気がします。
歪補正も純正のみになるでしょう。今ごろせっせとデータベース化してるかもしれません。
しかし、画素を粗くする処理なので画質を落とす可能性も有りますから、
対応レンズは広角系の一部のみかもしれませんね。

>純正DX12-24mmに買い替えたくなりました

ユーザーにそう思わせるあたり商売上手ですね。
これなら独禁法にひっかかることなく性能で差別化できますし。
次のモデルあたり(D200?)にはホントにカメラ内に、
画像処理アルゴリズムが実装されてもいるかも。
NCが少し売れなくなるかもしれないので、レンズのデータベースはNCからダウンロードとかだったりして。

しかし一体どのレンズまで対応してるんでしょうね。
ED300F4S(アーリータイプ)でも色ずれ補正機能したそうなので、現行+先代くらいは大丈夫そうですが。

あぁ、憶測だらけ。皆さん間に受けないで下さいね。


>香織淳士さん

>画面の同じ様な位置でもライト毎にパープルフリンジの出る物と出ない物があれば、
>パープルフリンジの原因は近紫外線である可能性が著しく高いということになると思います。
>実際、街灯の種類ごとに、結果が変わると思いますよ

古い写真が出てきましたので添付します。これから何か分かりますでしょうか?
S1pro ISO800 50mm1.4D F1.4 SS=1/11 手持ち

特に青色の広がり部分が顕著に見えますが、パープルフリンジの様な色相の変化を起こしているのは僅かで、
数箇所のみ、白の街灯周辺に紫色のが有ります。ひょっとしてこれがそうでしょうか?
現象は別物でgojiraさんが仰ってた球面収差に付随するものにも思えます。
残念ながらこのレンズ(50mm1.4D)で露出を合わせて絞った画像は見当たりません。
F値の大きいレンズですと症状は少ないです。

ところで「SD9」一度遊んでみたいカメラですねぇ。


>gojiraさん
ごめんなさい。いろいろと有難う御座いました。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 香織淳士 2005/06/24(Fri) 15:36 No:6566 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6564
> >DX1755_D2Xさん
> >トキナーの12-24mmでは、全然変わらなかったです。。。残念。
> 情報有難う御座います。ニコンの考えがこれではっきりしましたね。
> もし仮に色ズレ判別は画像データで行っていたとしても、機能が有効にならない様仕掛けしてあるんでしょうね。
> なぜそう思うかは、
> 倍率色収差は、カメラの受光素子ピッチに必ずしも依存しないので相当な組合せが発生します。
> やはり画像判断で処理を行い、レンズ銘柄でプロテクトをかけている気がします。
 (中略)
> あぁ、憶測だらけ。皆さん間に受けないで下さいね。

 結果的に、憶測で済むように祈っております(大汗)。
と言うか、17−55F2.8の色収差の残し振りを見ていると、
後処理に色収差補整を任せることが前提なんではないかとすら思えて来たり‥‥(^-^;)゛゛゛。
 まあ、そんなレンズ作りをしていたら、
例え安く作れても、初めから出来のいいレンズに負けちゃいますけれどもね。

> >香織淳士さん
> >画面の同じ様な位置でもライト毎にパープルフリンジの出る物と出ない物があれば、
> >パープルフリンジの原因は近紫外線である可能性が著しく高いということになると思います。
> >実際、街灯の種類ごとに、結果が変わると思いますよ
> 古い写真が出てきましたので添付します。これから何か分かりますでしょうか?
> S1pro ISO800 50mm1.4D F1.4 SS=1/11 手持ち
> 特に青色の広がり部分が顕著に見えますが、パープルフリンジの様な色相の変化を起こしているのは僅かで、
> 数箇所のみ、白の街灯周辺に紫色のが有ります。ひょっとしてこれがそうでしょうか?
> 現象は別物でgojiraさんが仰ってた球面収差に付随するものにも思えます。

 いや、覿面パープルフリンジだと思いますよ(^-^;)>゛゛。
maroさんに指摘して頂いて私も初めて気が付いた類のお話なんですが、
同じ白系の光源でも、全く青いのの出ていない物もありますでしょう?
球面収差が原因だとしたら、ここまで単色な着色は発生しませんし。
 パープルフリンジは、青から赤紫位の色相まで含むようです。
微妙な波長域の違いから起こる症状だそうです(やっぱり聞いた話)。
青いのや紫色のや、SD9の時代には見本のオンパレードみたいに、
沢山の参考写真を見た記憶があるんですけれどもねー(大汗)。

> ところで「SD9」一度遊んでみたいカメラですねぇ。

 デジタル一眼レフを買う決心を付けた時に、最後はSD9と10Dとで散々迷いました
(レンズの絡みもあり、結局10Dです)。
次のSDシリーズが噂通りの六百万画素だと、
物凄く欲しくなるでしょうね〜(>_<)゛゛゛゛゛(って言うかお金があったら欲しいです)。
 解像感では実はSD10よりSD9の方が高いんですが、
今買うならSD10を選ばれることをお勧めします。
弱点がかなり補整されてますので。
 ちなみにここのもう一方の掲示板からD60とD100の比較サイトを見て、
色々と勉強させて頂いた記憶が‥‥。
外野から見ても、どうしてD100後継機がまだ出ていないんだと、
とてももどかしいですよね(^-^;)>゛゛。
香織淳士さんへ Visitor 2005/06/24(Fri) 21:17 No:6568 ID:7bcf12d0f7149f2
 >>6566
いつも(あちこちの板で)マニアックなコメント拝見しております。
「決して嫌みで言っているのではないですよ。なかなか宜しいかと思います。」

そこで、添付画像のマニアックなコメントをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

レンズは Ai85mm F1.4S で17年位前に購入したものなのですが、
添付の画像の様に、条件(距離関係)によっては恐ろしく酷い絵になります。
もちろん、ポートレート用としては評判が良いレンズ(だった)で、
いい味を出すのですが。

ちなみに Ai135mm F2.0S では、普通に写るんですよ。

更に、ちなみに、他数本大口径MFレンズありますが、
昔AF化以降、使用していないし、
使用予定も無いので画質は未確認ですが、ちょっと心配。「もったいない?」
ネタっぽくて失礼m(_ _)m 香織淳士 2005/06/24(Fri) 23:43 No:6570 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6568
> いつも(あちこちの板で)マニアックなコメント拝見しております。
> 「決して嫌みで言っているのではないですよ。なかなか宜しいかと思います。」
> そこで、添付画像のマニアックなコメントをいただけないでしょうか?
> よろしくお願いいたします。

 済みません、どういう視点で見たコメントを欲しいのかが判らないんですが?
パープルフリンジは関係無しで、レンズの描写に関してということで、合ってますでしょうか?
 あくまでこの写真単体として考えるとですが、
球面収差臭い細部ディティールのコントラストの低下と解像度の低下が見られますが、
でもボケと描写の柔らかさと言う意味では、画質の低下程には悪くない気もします。
あくまでソフトフォーカスレンズ的価値観で言うならば、
甘いんだけど実は解像度は出ている(コントラストは低いけど、解像はする)か、
逆にもっとズガンと解像度が落ちて、でももっとソフトだといいんですけれどもね。
 ただまあこの辺は好みの問題で、Visitorさん的にも、
好みに合わなかったということでしょうか(^-^;)>゛゛゛。
でも、距離次第ででこうなるということは、
もうちょっと離れると描写も改善するんでしょうから、
ポートレート距離でもし描写が『丁度いい位』になるんだったら、
案外美味しいんではないでしょうかね?
睫毛は描写するんだけど、肌の質感を描写出来ない程度の解像度とコントラストだと、
結構最高ということもあり得ます(実際に撮ってみないと、どうだか保障の限りではありませんが)。
 赤い色収差らしき物が見えてるみたいですが、白黒境界でもこの位で納まったら、
我慢の範囲内では(ニコンキャプチャーで直りませんかね〜?)?

> レンズは Ai85mm F1.4S で17年位前に購入したものなのですが、
> 添付の画像の様に、条件(距離関係)によっては恐ろしく酷い絵になります。
> もちろん、ポートレート用としては評判が良いレンズ(だった)で、
> いい味を出すのですが。
> ちなみに Ai135mm F2.0S では、普通に写るんですよ。

 個人的には、多分今ポートレートに使っても、
上に書いた通り悪く無さそうな(可能性がある)ので、
使い分けられるだけ寧ろOKなんではないかと思いますが?
似たような描写のレンズばかり並んでいるよりも、
傾向の違うレンズの癖を把握して、『狙い通りの写真』が撮れたら、
その方が楽しいですよ(^-^)!
 実際私も、10DにEF50F1.4とシグマの50マクロと、
間にレンズが入りますが旧FD55F1.2SSCを付ける時には、
全く違う写真が出来る物と思って撮影しますし。
タクマー35F2.0とコンタックス35F2.8とシグマの15−30でも、
微妙な焦点距離の違いは兎も角、やっぱり違う写真になるなーというイメージを持ちながら、
レンズを選択しますしね(一番癖が強いのがタクマーですが、一番面白いのもタクマーです)。
 多分甘い写真が欲しい時には、Ai135F2.0Sでは撮れないのでは?
そう考えると、85F1.4の存在価値が見えてくるのでは?

> 更に、ちなみに、他数本大口径MFレンズありますが、
> 昔AF化以降、使用していないし、
> 使用予定も無いので画質は未確認ですが、ちょっと心配。「もったいない?」

 無茶苦茶勿体ないですね。
まあ人によっては、シャープさ一辺倒な価値観の方もいらっしゃるので、
一概には言えませんが──。
 売るのも面倒くさいし、持っていても使わないしと言うことであれば、
着払いで私に送って下さい、これからマウントアダプター買ってきます(爆笑)。
冗談抜きで、実は前から、MF世代のニコンの50F1.4が一本使えたらな〜とか、
思っていたりします。
キャノンより、全般的にニコンのボケの方が好きな物で。
まあ最近、やっとキャノンのレンズも、ボケ味がましになって来たところですが。
Re: ネタっぽくて失礼m(_ _)m Visitor 2005/06/27(Mon) 22:56 No:6589 ID:7bcf12d0f7149f2
 >>6570
香織淳士さん 素早いコメントありがとうございます。
コメントを求めながら、返事が遅くなって申し訳ありませんです。(汗)

>済みません、どういう視点で見たコメントを欲しいのかが判らないんですが?
>パープルフリンジは関係無しで、レンズの描写に関してということで、合ってますでしょうか?

ピンポンです。

> あくまでこの写真単体として考えるとですが、
>球面収差臭い細部ディティールのコントラストの低下と解像度の低下が見られますが、
>でもボケと描写の柔らかさと言う意味では、画質の低下程には悪くない気もします。
>あくまでソフトフォーカスレンズ的価値観で言うならば、
>甘いんだけど実は解像度は出ている(コントラストは低いけど、解像はする)か、
>逆にもっとズガンと解像度が落ちて、でももっとソフトだといいんですけれどもね。
> ただまあこの辺は好みの問題で、Visitorさん的にも、
>好みに合わなかったということでしょうか(^-^;)>゛゛゛。
>でも、距離次第ででこうなるということは、
>もうちょっと離れると描写も改善するんでしょうから、
>ポートレート距離でもし描写が『丁度いい位』になるんだったら、
>案外美味しいんではないでしょうかね?
>睫毛は描写するんだけど、肌の質感を描写出来ない程度の解像度とコントラストだと、
>結構最高ということもあり得ます(実際に撮ってみないと、どうだか保障の限りではありませんが)。
> 赤い色収差らしき物が見えてるみたいですが、白黒境界でもこの位で納まったら、
>我慢の範囲内では(ニコンキャプチャーで直りませんかね〜?)?

ボケと映写は悪くない気がしますか?
私が気になったのは、ボケている部分の輪郭の色分離(色収差)が、
個人的に常用してきたレンズや、及び最新のレンズとで比べて、
凄く「酷いなぁ」と思った次第です。
ただし、まぁ、ピントが合っている部分は問題にならないし、
ポートレートであれば問題にならないのですけどね。

> 個人的には、多分今ポートレートに使っても、
>上に書いた通り悪く無さそうな(可能性がある)ので、
>使い分けられるだけ寧ろOKなんではないかと思いますが?
>似たような描写のレンズばかり並んでいるよりも、
>傾向の違うレンズの癖を把握して、『狙い通りの写真』が撮れたら、
>その方が楽しいですよ(^-^)!
> 実際私も、10DにEF50F1.4とシグマの50マクロと、
>間にレンズが入りますが旧FD55F1.2SSCを付ける時には、
>全く違う写真が出来る物と思って撮影しますし。
>タクマー35F2.0とコンタックス35F2.8とシグマの15−30でも、
>微妙な焦点距離の違いは兎も角、やっぱり違う写真になるなーというイメージを持ちながら、
>レンズを選択しますしね(一番癖が強いのがタクマーですが、一番面白いのもタクマーです)。
> 多分甘い写真が欲しい時には、Ai135F2.0Sでは撮れないのでは?
>そう考えると、85F1.4の存在価値が見えてくるのでは?

全くその通りですね〜
AFとも異なるMFの持味を生かして、たまには使って見ますかね。
ご助言、ありがとうございます。


>> 更に、ちなみに、他数本大口径MFレンズありますが、
>> 昔AF化以降、使用していないし、
>> 使用予定も無いので画質は未確認ですが、ちょっと心配。「もったいない?」

> 無茶苦茶勿体ないですね。
>まあ人によっては、シャープさ一辺倒な価値観の方もいらっしゃるので、
>一概には言えませんが──。
> 売るのも面倒くさいし、持っていても使わないしと言うことであれば、
>着払いで私に送って下さい、これからマウントアダプター買ってきます(爆笑)。

それだけは、ご勘弁を!(笑)
しかし、個人的にはジャープさが第一優先です。
ただ、仰しゃっている事と、個人的にも当然思うことですが、
85mmレンズは、なんとなくソフトな映写になるのは、仕様ですね。
だけど、そこそこシャープさも兼ね備わっているところが85mmレンズですね。

>冗談抜きで、実は前から、MF世代のニコンの50F1.4が一本使えたらな〜とか、
>思っていたりします。
>キャノンより、全般的にニコンのボケの方が好きな物で。
>まあ最近、やっとキャノンのレンズも、ボケ味がましになって来たところですが。

両社のボケ味って、そんなに違うものなんですか?
今迄Nikonのみだったので、その辺は知らない世界なんです。

ところで、kiss DN にFマウントアダプターを着けて撮影する場合、
どの程度実用性が有るのでしょうか?
全てマニュアルなので、遊びでしか無理ですかね?
言い忘れていましたが、Kiss DN を Nikkor で遊んでみようと思って、
4月に Kiss DN を購入したんですが、不安が有ったまま、忘れていました。
使えそうなら、Fマウントアダプターを買いたいと思っています。
Re: ネタっぽくて失礼m(_ _)m 香織淳士 2005/06/28(Tue) 02:50 No:6590 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6589
> > 売るのも面倒くさいし、持っていても使わないしと言うことであれば、
> >着払いで私に送って下さい、これからマウントアダプター買ってきます(爆笑)。
> それだけは、ご勘弁を!(笑)

 ああ、そのお返事は、極めて遺憾です(爆笑)。
 冗談は兎も角、

> >冗談抜きで、実は前から、MF世代のニコンの50F1.4が一本使えたらな〜とか、
> >思っていたりします。
> >キャノンより、全般的にニコンのボケの方が好きな物で。
> >まあ最近、やっとキャノンのレンズも、ボケ味がましになって来たところですが。
> 両社のボケ味って、そんなに違うものなんですか?
> 今迄Nikonのみだったので、その辺は知らない世界なんです。

 最近は近づいてきたと思いますよ。
それでもアウトフォーカス部の描写は、全般的にニコンレンズの方が柔らかい傾向にあると思います。
 ただ、FDの時代のボケだけ見ていると何となく、
世間の風評とは反対に、
「ひょっとするとキャノンのレンズって、解像度しか考えてないんじゃないの?」
って思えるくらいに、どうにもボケが硬い印象が‥‥(ただの印象だけかもしんない)。

> ところで、kiss DN にFマウントアダプターを着けて撮影する場合、
> どの程度実用性が有るのでしょうか?
> 全てマニュアルなので、遊びでしか無理ですかね?

 AEは、使えます。
但し、絞り込み測光な関係もあってか、絞り値で露出基準値がずれます
(レンズ毎にも多少差が出るかもしれません)。
 なので、F値毎の標準露出補整量の表でも作って使えば、
後はそれ以上には不便なく使えます。
但し標準露出補整量か1.5段位になってくると、露出補整の幅が1/2段しか無くなるので、
マニュアルとの併用も必要にはなるでしょうが‥‥。
 私自身は基本的にトライ&エラーで、先ずシャッターを切ってみて、
背面液晶の絵を見て『こんなもんかな?』で適性露出になるまでそれを繰り返しています。
一旦適性露出値が出たら、シャッター速度を見ながら適当に補整すればOKです。
はっきり言って、適正露出が出た時点でマニュアルに切り換えた方が早いですが(爆笑)。
でもAEだと雲が太陽を隠しても、そのまま撮影が続けられますよね。

> 言い忘れていましたが、Kiss DN を Nikkor で遊んでみようと思って、
> 4月に Kiss DN を購入したんですが、不安が有ったまま、忘れていました。
> 使えそうなら、Fマウントアダプターを買いたいと思っています。

 大丈夫と言えば大丈夫ですが、実際にどの程度不便なのかは、
実際に使ってみないと多分イメージしにくいであろうことが、難点ですね──(^-^;)>゛゛゛。
 まあ、気が短いことを自認しているとかでなければ、大丈夫ではないかと思いますが。
Re: ネタっぽくて失礼m(_ _)m Visitor 2005/06/28(Tue) 21:58 No:6591 ID:7bcf12d0f7149f2
 >>6590
香織淳士さん 色々と参考になる話し、ありがとうございます。

> AEは、使えます。
>但し、絞り込み測光な関係もあってか、絞り値で露出基準値がずれます
>(レンズ毎にも多少差が出るかもしれません)。
> なので、F値毎の標準露出補整量の表でも作って使えば、
>後はそれ以上には不便なく使えます。
>但し標準露出補整量か1.5段位になってくると、露出補整の幅が1/2段しか無くなるので、
>マニュアルとの併用も必要にはなるでしょうが‥‥。
> 私自身は基本的にトライ&エラーで、先ずシャッターを切ってみて、
>背面液晶の絵を見て『こんなもんかな?』で適性露出になるまでそれを繰り返しています。
>一旦適性露出値が出たら、シャッター速度を見ながら適当に補整すればOKです。
>はっきり言って、適正露出が出た時点でマニュアルに切り換えた方が早いですが(爆笑)。
>でもAEだと雲が太陽を隠しても、そのまま撮影が続けられますよね。

AE撮影が可能なんですかぁ〜 全く知りませんでした。
「カルチャーショック。 でも何故だろう??」
それで、絞り込み測光となると、ピント合わせは実用できるのでしょうか?
なんか凄く困難な気がするのですが。

いやぁ〜 しかし、色々と経験が豊富ですね。感心します。
こちらは、カメラ&レンズは、良い写真を撮るために触って使っているって感じなので、
普段はチョコチョコといじりまわる事が少ないんですよね(昔から)。
ですから、必要以上(マニアック)の事は、とうしろです。
但し、当然ながら基本的なところはキッチリ押さえてはいますけど。

> 大丈夫と言えば大丈夫ですが、実際にどの程度不便なのかは、
>実際に使ってみないと多分イメージしにくいであろうことが、難点ですね──(^-^;)>゛゛゛。
> まあ、気が短いことを自認しているとかでなければ、大丈夫ではないかと思いますが。

説明いただきまして、なんとなくイメージできました。
気は長い方ではありませんが、遊びでは使えそうですね。
その遊び心(カメラ趣味)が無いところが、個人的に疑問ですが(笑)、
EOS と Nikkor の組み合わせには、ちょっと興味が湧きますので、
近々チャレンジしたいと思います。
Re: ネタっぽくて失礼m(_ _)m 香織淳士 2005/06/29(Wed) 02:52 No:6592 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6591
 どもども(^-^)。

> AE撮影が可能なんですかぁ〜 全く知りませんでした。
> 「カルチャーショック。 でも何故だろう??」

 ええーっ、そうですかー?
個人的には、敢えて撮影出来なくする方が、『何で?』ですけどね。
『表示通りに使えないじゃないかー(>_<)!!』という批判を恐れてのこととしたら、
ことなかれ主義なんじゃないかと、個人的には疑ってしまったり。
まあ多分、実際にそういう文句を付ける人が居るんでしょうが(笑)。

> それで、絞り込み測光となると、ピント合わせは実用できるのでしょうか?
> なんか凄く困難な気がするのですが。

 ううーん、普段MFでピントを合わせられている人でしたら、
F4程度までだったら問題無いと思いますよ。
ただ、F8以降はかなり鬱陶しくなってくると思いますが
(開放F5.6なら、そういうレンズは幾らでもありますから)。
 kissデジのスクリーンでのお話ですが、
F3.5まではファイダー上の被写界深度は変わりませんので、
開放からそこまではほんの少し暗くなるだけで全く変わりなくピントが合わせられたりします(笑)。
kissデジNのスクリーンではどうなのかは、もひとつ良く判りませんが、
10Dのスクリーンも同じ様な感じです(10Dでkissデジのスクリーンを使ってます)。

> いやぁ〜 しかし、色々と経験が豊富ですね。感心します。
> こちらは、カメラ&レンズは、良い写真を撮るために触って使っているって感じなので、
> 普段はチョコチョコといじりまわる事が少ないんですよね(昔から)。

 残念ながらレンズの描写に出来の影響を受ける様な程度の写真しか撮っておりません物で、
レンズ関係のお遊びは必然的に多くなってきたりする訳です(-_-)v-〜。
ま、元々『コンタックスって本当にいい絵が撮れるのか?という疑問から、
いろんなレンズを使う様になったんですが。
 それにしても、どんなレンズを使っても評価に値する写真を撮られる方とか見ていると、
いつも凄いなーと感心してしまいます(大汗)。

> > 大丈夫と言えば大丈夫ですが、実際にどの程度不便なのかは、
> >実際に使ってみないと多分イメージしにくいであろうことが、難点ですね──(^-^;)>゛゛゛。
> > まあ、気が短いことを自認しているとかでなければ、大丈夫ではないかと思いますが。
> 説明いただきまして、なんとなくイメージできました。
> 気は長い方ではありませんが、遊びでは使えそうですね。
> その遊び心(カメラ趣味)が無いところが、個人的に疑問ですが(笑)、

 いやいや、こういうことに興味を持ってしまった時点で、
既に遊び心は充分でしょう(笑)。
 しかし、ニコン系の人で、わざわざkissデジNにニッコールをと言うところが、
正に趣味人ですな(爆笑)。
EOS系の人で、ニッコールに興味が湧いてと言うのならよく判るのですが(のの)??
はっ、さてはデジタルはEOSでと、お考えになられましたね(爆笑)?!
Re: ネタっぽくて失礼m(_ _)m Visitor 2005/06/29(Wed) 21:58 No:6593 ID:7bcf12d0f7149f2
 >>6592
> ええーっ、そうですかー?
>個人的には、敢えて撮影出来なくする方が、『何で?』ですけどね。
>『表示通りに使えないじゃないかー(>_<)!!』という批判を恐れてのこととしたら、
>ことなかれ主義なんじゃないかと、個人的には疑ってしまったり。
>まあ多分、実際にそういう文句を付ける人が居るんでしょうが(笑)。

あぁ〜っ
ちょっと言葉足らずでしたかね。
『何で?』って思った意味はですね、嬉しい誤算の意味なんですよ。
つまり、『ラッキィ〜〜』って事だったんです。

いやぁ〜 他社同士の組み合わせだと、フルマニュアル撮影が必須条件だと、
勝手に思い込んでいたものですから。実際にその場合が多いですよね。

AE撮影に、ちょっと難有りの条件でも、感覚的に慣れてしまえば、
フルマニュアルよりは遥かにましですから、良かったです。

> ううーん、普段MFでピントを合わせられている人でしたら、
>F4程度までだったら問題無いと思いますよ。
>ただ、F8以降はかなり鬱陶しくなってくると思いますが
>(開放F5.6なら、そういうレンズは幾らでもありますから)。
> kissデジのスクリーンでのお話ですが、
>F3.5まではファイダー上の被写界深度は変わりませんので、
>開放からそこまではほんの少し暗くなるだけで全く変わりなくピントが合わせられたりします(笑)。
>kissデジNのスクリーンではどうなのかは、もひとつ良く判りませんが、
>10Dのスクリーンも同じ様な感じです(10Dでkissデジのスクリーンを使ってます)。

わぁ〜 そうですか。
F4s以降、殆どAF撮影で、条件によっては、たまにAFレンズでマニュアル撮影程度で、
しかも、普及機っていままで使った事がないため、ファインダーがショボいと、
ピント合うのかな? って思ってしまいます。
とは言いながら、キットレンズ(ボロい)でやってみましたが、
何とかなるかな? って感想です。(汗)

> 残念ながらレンズの描写に出来の影響を受ける様な程度の写真しか撮っておりません物で、
>レンズ関係のお遊びは必然的に多くなってきたりする訳です(-_-)v-〜。
>ま、元々『コンタックスって本当にいい絵が撮れるのか?という疑問から、
>いろんなレンズを使う様になったんですが。
> それにしても、どんなレンズを使っても評価に値する写真を撮られる方とか見ていると、
>いつも凄いなーと感心してしまいます(大汗)。

えっ?
コンタックスは置いといて、ツァイスって、本当にいい味出るよなぁ〜
って、個人的感想を持っていますよ。
ただ、フィルム時代のちょっと昔での感想なんですが。
具体的には発色とコントラストの良さ(ヌケ)が良く思えて、
『羨まし〜』って思っていました。

> いやいや、こういうことに興味を持ってしまった時点で、
>既に遊び心は充分でしょう(笑)。
いやぁ〜 それほどでも〜 (笑)  ・・・(ほんと、実際には ?)

> しかし、ニコン系の人で、わざわざkissデジNにニッコールをと言うところが、
>正に趣味人ですな(爆笑)。
ん〜 これには深〜い 色々な訳がありまして、 『決して突っ込まないでください。』(笑)
MFニッコール&EOSの組み合わせって思った次第です。

>EOS系の人で、ニッコールに興味が湧いてと言うのならよく判るのですが(のの)??
これって、記事No:6570で述べられたボケ味って事ですね。

>はっ、さてはデジタルはEOSでと、お考えになられましたね(爆笑)?!
(笑) ハッキリ申し上げまして、ノイズ以外はNikonの方が好みでございます。
Kiss DNに限って?は、色作りの設定が少ないと言うか、無いと言うか、
好みの色にならないんですよね。困った事に。世間の評価とは逆みたいですが。

それで、
色々と情報提示していただきまして、大変お世話になり、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
Re: ネタっぽくて失礼m(_ _)m 香織淳士 2005/06/30(Thu) 15:55 No:6595 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6593
> > 残念ながらレンズの描写に出来の影響を受ける様な程度の写真しか撮っておりません物で、
> >レンズ関係のお遊びは必然的に多くなってきたりする訳です(-_-)v-〜。
> >ま、元々『コンタックスって本当にいい絵が撮れるのか?という疑問から、
> >いろんなレンズを使う様になったんですが。
> > それにしても、どんなレンズを使っても評価に値する写真を撮られる方とか見ていると、
> >いつも凄いなーと感心してしまいます(大汗)。
> えっ?
> コンタックスは置いといて、ツァイスって、本当にいい味出るよなぁ〜
> って、個人的感想を持っていますよ。
> ただ、フィルム時代のちょっと昔での感想なんですが。
> 具体的には発色とコントラストの良さ(ヌケ)が良く思えて、
> 『羨まし〜』って思っていました。

 あんまり突っ込み入れていると終わらないので、程々に(笑)。
 で、勘違いさせてしまったっぽいですが、
FD使ってて、EF使って、で、安いRTSを手に入れて、
ツァイスもって感じの順番です(ああ、LXも買っちゃったな)。
 FDは大口径レンズ揃えてたので、大口径である必要がある時用、
コンタがエース、ズームしか持ってないEOSは旅行用って感じになりました。
お散歩は、旧FD55F1.2SSCとニューFD85F1.2か、
LXに50F1.4ですか。
 デジタルになったら、タクマー35F2.0の出番が、何故か増えました(爆笑)。
あいや、1/1.6で標準レンズ相当の画角で大口径レンズって、これしか持ってないもので‥‥。

> >はっ、さてはデジタルはEOSでと、お考えになられましたね(爆笑)?!
> (笑) ハッキリ申し上げまして、ノイズ以外はNikonの方が好みでございます。
> Kiss DNに限って?は、色作りの設定が少ないと言うか、無いと言うか、
> 好みの色にならないんですよね。困った事に。世間の評価とは逆みたいですが。

 好みの問題は大切ですから、全然おかしなことではありませんよね(^-^)。
でも、困りものですね──(^-^;)>。

> それで、
> 色々と情報提示していただきまして、大変お世話になり、ありがとうございました。
> 今後とも、よろしくお願いいたします。

 宜しくです〜(^-^)。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 DX1755_D2X 2005/08/23(Tue) 02:05 No:6833 ID:b073ae3366c8e7c
 >>6562
> > 今回対応が確認されている倍率色収差は、
> 純正(試したのはDX17-55mmだけですが。)は「おおっ!」と見事に消えましたが、
> トキナーの12-24mmでは、全然変わらなかったです。。。残念。
> (純正DX12-24mmに買い替えたくなりました。)

以前、この様にご報告させて頂きましたが、今日あらためて、NC4.3.1に更新して、
試してみたら、トキナーの12-24mmでも完全では無いですが、多少の効果が確認できました。
たぶん、今回の更新によるものではなく、たまたま顕著に倍率色収差の出ていたデータが
完全に補正し切れていなかったので、単にそう思ってしまっただけなのかもしれません。
純正でなくとも補正効果は変わらないようです。
トキナ12-24 さんちょ 2005/08/23(Tue) 02:54 No:6834 ID:6a04cd134bea073
 >>6833
お久しぶりです。

今まであくせくJPEG撮りに徹していたのですが、
最近ようやくNCを使う様になり、
NIKONの総合力に驚かされるばかりです。
もうJPEGには戻れませんし、Cにも関心が無くなりました。

トキナ12-24の色ズレはこのレンズ最大の懸念事項でしたが、
NCによって見事に補正されました。
それよりも当たりを引けばこのレンズはどのF値でも外周部まで
D2Xで18-70以上にカリカリに解像することに驚きました。
(D2Xってまさにレンズ評価機ですね。)
素直な歪曲、逆光特性、抜けと色、各部の作りこみ
とても5万前後のレンズとは思えません。

残念ながら先日新品購入した12-24は通販で安く値切り過ぎたせいか、
片ボケの酷いレンズであることが分かり、面倒だったので返品しました。

近いうちに再購入しようかと考えています。
DX1755_D2Xさんのは当たりでしょうか?w
Re: トキナ12-24 DX1755_D2X 2005/08/24(Wed) 04:21 No:6850 ID:722af35688eee89
 >>6834
> お久しぶりです。
さんちょさん、こちらこそお久しぶりです。

> 最近ようやくNCを使う様になり、
> NIKONの総合力に驚かされるばかりです。
そうですよー、私はDSLRはD100から入ったクチだった事もあり、
必然性に迫られ(笑)、NC4でRAW撮りし始めましたので。
最新の4.3.1では動作速度も向上したようですが、4.3からの
倍率色収差補正機能は本当にありがたいですね。

> (D2Xってまさにレンズ評価機ですね。)
私も使っていてそう思います。同時に「ああ、このレンズって、
ここまで描写性能に優れているんだ」と嬉しくなる時があります。
ニコンのレンズ性能の良さが本当に分かりますね。

> 素直な歪曲、逆光特性、抜けと色、各部の作りこみ
> とても5万前後のレンズとは思えません。
AT-X 124 PRO DXのコストパフォーマンスと実力には
目を見張るものがありますね。

> DX1755_D2Xさんのは当たりでしょうか?w
当たりだと信じています。(笑)
Re: パープルフリンジは2次の色収差 gojira 2005/06/24(Fri) 21:52 No:6569 ID:d3b4c6a3c6e03eb
 >>6566
> 同じ白系の光源でも、全く青いのの出ていない物もありますでしょう?
> 球面収差が原因だとしたら、ここまで単色な着色は発生しませんし。
青いフリンジが出ているのは水銀ランプでしょう。
青、紫外のスペクトルの強い光源ですから、青色の色収差が最も大きく現れるのは、極めて自然の事で珍しくはありません。また、強く飽和すれば弱いフリンジでも見えてきます。この程度だと散乱やゴーストの可能性もありますね。

興味本位の議論になってしまい、この写真からは何が原因であるか決められるような情報はないように思います。同じレンズで、異なるカメラで撮らないと何とも言えないのではないでしょうか。

たまに素子の飽和により着色するカメラもあるようですが、飽和による着色は、素子の飽和点以前に数値的に飽和させてしまえば防げることでしょうね。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 香織淳士 2005/06/25(Sat) 00:02 No:6571 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6569
> > 同じ白系の光源でも、全く青いのの出ていない物もありますでしょう?
> > 球面収差が原因だとしたら、ここまで単色な着色は発生しませんし。
> >
> 青いフリンジが出ているのは水銀ランプでしょう。
> 青、紫外のスペクトルの強い光源ですから、青色の色収差が最も大きく現れるのは、極めて自然の事で珍しくはありません。また、強く飽和すれば弱いフリンジでも見えてきます。この程度だと散乱やゴーストの可能性もありますね。

 紫外線カットフィルターの紫外線カット効率がどの程度なのかよく判らないんですが、
UVフィルターを使ってみて、どの程度差が出るのか試してみると、面白いでしょうね。
 まあ、紫外のスペクトルも強いと認めながら、
それを青色の色収差がと書かれているのには、若干困ってしまいましたが、
色収差だと画面に放射方向に出るということに眼点を置いて、
もう一度画面を見直してみられることをお勧め致します。
してみると、このレンズ、とっても色収差の少ないレンズだったんだなと、
私も今頃気が付いたり(大汗)。
 ついでに、ゴーストと言うと絞りの形が映り込む現象で、
星の写真で散乱現象が起こるのは、こちらはただの推測ですが、大気の散乱が原因では?
パープルフリンジの出ていないものと同程度の明るさの街灯でも、
パープルフリンジの出ている光源もありますので、散乱説はちょっと違うかなと。
 とまあ、gojiraさんの上げられた原因では説明の付かない部分は、
この写真でも充分に判るような気がします。
但しだからといって、私もパープルフリンジが近紫外線が原因であるということについては、
まだ伝聞で聞いただけの段階なので、絶対に間違いないと主張する気も起こりませんけれどもね(-_-)v-〜。
ただまあ、さんちょさんのお写真のお蔭で、
やっぱり近紫外線が原因なのかな〜と結果的に納得出来つつありますが(^-^;)>。

> たまに素子の飽和により着色するカメラもあるようですが、飽和による着色は、素子の飽和点以前に数値的に飽和させてしまえば防げることでしょうね。

 むむ?
どちらかというと、電荷溢れのことを仰っているような気がするのですが‥‥(?_?)?
この場合は、素子と素子の間の絶縁性を上げるしか無いんじゃないですかね〜(多分)?
蓄えられる電荷容量を増やすことも可能ですが、多分そうしたらそうしたで、
それに合わせて基準容量が大きく扱われるでしょうし(苦笑)。
 SD9のパープルフリンジも、長いこと電荷溢れが原因であるに違いないと信じられていました。
こういうのを判断するのは、難しい物ですよね。
UVカットテスト 香織淳士 2005/06/25(Sat) 00:23 No:6572 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6571
>  紫外線カットフィルターの紫外線カット効率がどの程度なのかよく判らないんですが、
> UVフィルターを使ってみて、どの程度差が出るのか試してみると、面白いでしょうね。

 眠い──とか言いながら、UVフィルター有りと無しで撮り比べてみたんですが、
ビックリすることに──。
家のマンションのベランダから撮ったら、何とパープルフリンジの出ている光源が、
一つも写っておりませんでした(T_T)〜。
こ、これが都心部とベッドタウンの違いか‥‥。
 と言う訳で、どなたか比較を試してみられた方がいらっしゃいましたら、
結果をお教え頂ければと。
いえ、私もパープルフリンジの原因については、もっと確証を持って知っておきたいと、
以前から思っておりまして‥‥。
 10Dって、パープルフリンジ出難いのかなー(のの)??
駅前のライトは、水銀灯だと思っていたんですが──。
テストその1 さんちょ 2005/06/25(Sat) 03:58 No:6573 ID:13b336b0fdb139b
 >>6572
香織淳士さんこんばんは。

いろいろ勉強になります。やはり手馴れていらっしゃいますね。

>と言う訳で、どなたか比較を試してみられた方がいらっしゃいましたら、
>結果をお教え頂ければと。

やれって言ってる様に聞こえましたのでとりあえず撮ってみましたw
明日は5時半起きなので今日は寝ます。結果は画像からご判断下さい。
ただし手ブレしているのも有りますのでそのへんはご了承下さい。

ボディD70(残念ながらメインのD1HはSCに行ってます S1proはとっくに手元に有りません)
600万画素撮影→フォトショップで中央部300万画素切抜き等倍貼付け

1. 80-200 80mm F2.8 ISO320 SS=1   
2. 80-200 80mm F2.8 ISO1600 SS=1/6 
3. 80-200 80mm F8.0 ISO1600 SS=1
4. 80-200 80mm F2.8 ISO1600 SS=1/6 SL-39
5. 80-200 80mm F4.5 ISO1600 SS=1/3
6. 18-70 70mm F4.5 ISO1600 SS=1/3

1+2 ISO感度差によるシャッター速度差
2+3 絞り差
2+4 フィルター効果(KENKO SL-39)
5+6 レンズ差


画像 1. 2. 3.
テストその2 さんちょ 2005/06/25(Sat) 04:01 No:6574 ID:13b336b0fdb139b
 >>6573
画像4. 5. 6.
ありがとうございます。 gojira 2005/06/25(Sat) 11:20 No:6575 ID:d3b4c6a3c6e03eb
 >>6574
さんちょさん、ありがとうございます。

客観的なデータありがとうございます。
1.UVフィルター効果なし、
2.素子の飽和による影響無し
3.80-200/絞り2.8の時のみでるようですね。

これだけですと、レンズ固有の性質(たとえば軸上色収差)が確定しないので、
同一F値の他のレンズ(たとえば50/1.4)でF2.8の結果との比較があると良いのですが。
Re: ありがとうございます。 さんちょ 2005/06/25(Sat) 12:11 No:6577 ID:13b336b0fdb139b
 >>6575
残念ですが、50mm1.4Dはもう無いんです。

それと訂正。
>600万画素撮影→フォトショップで中央部300万画素切抜き等倍貼付け
 ↓
>600万画素撮影→フォトショップで中央部150万画素切抜き等倍貼付け

撮影は横着して全てAWBです。ちょっと全体的に緑っぽいかな?
テストその3 さんちょ 2005/06/26(Sun) 00:55 No:6581 ID:13b336b0fdb139b
 >>6574
おまけです。
昨日から分かっていたことなのですが少し出し惜しみ。
気付いている方もいらっしゃる様ですね。

80-200 2.8D(NEW) ISO1600 フィルターレス D70 AWB
上から
1. F2.8
2. F3.2
3. F3.5
4. F4.0

80-200購入時いろいろ確認した時に分かったのですが、
D70 ワイド端で、開放と1段分ピンが甘いので通常は2段以上絞って使用する様にしました。
(テレ端は開放からいけます。)
ピンが甘い要因のほとんどは「球面収差」によるものだと思っています。

これが添付のパープルフリンジ発生のポイントに酷似していますね。
原因は依然としてはっきりはしないのですが、
回避法として、「ピンのくるF値以上で撮影する。」が個人的結論です。

18-70は開放からいくら絞ってもF8くらいまで焦点位置のシャープさは変化しません。
開放からパープルフリンジが出難いのはそのためだと想像します。
先日のスレッドに少し参考例を載せています。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/lens/wforum.cgi?list=tree&no=6488&reno=6472&oya=6429&mode=msgview

今回確認できていない項目
・L41フィルター
・ボディ差異
・撮影距離
・パープルフリンジ発生領域でのレンズ差(50mm1.4Dなど明るいレンズ同士)
はご興味の有る方にお任せしたいと思います。

それから、
ouchさんから教えて頂いたHPでは、銀塩で発生しないのにD70で発生すると有ります。
受光素子が発生要因の一つと考えられます。

で今回の、
レンズの球面収差も発生要因の一つ。

フィルターで効果が有るのはouchさんの仰る様に、
大気の影響を受けるくらい遠方のものを撮影した時ではないか?と想像します。
テストその4(訂正含む) さんちょ 2005/06/26(Sun) 02:34 No:6582 ID:13b336b0fdb139b
 >>6581
>D70 ワイド端で、開放と1段分ピンが甘いので通常は2段以上絞って使用する様にしました。
>(テレ端は開放からいけます。)

気になったので念のため同様にテレ端でのサンプルも今撮ってきましたので添付します。
結果ワイド端と同様の結果になりました。

絞りを変えた時の、焦点部のシャープさ変化はテレ端の方が少なく、
更に付け加えると、これくらいの距離離れていると被写界深度も目視腰上変化しないのですが先程の

>これが添付のパープルフリンジ発生のポイントに酷似していますね。

とは早くもズレが生じてしまったことになります。
これは目安として受取れるかもしれませんが、それだけが原因とは言えなさそうです。

いずれにしてもレンズの性格をそれぞれのポイントで確認して把握しておくことが大事だと改めて思いました。
(すいません。これで許して。泣きそうです。)
球面収差と回折を使ったテスト 香織淳士 2005/06/26(Sun) 22:13 No:6583 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6582
 さんちょさん有り難うございます&大変お疲れさまでした。
なんだか物凄く無理をしてテストして頂きましたようで、感謝に言葉もございませんm(_ _)m。
ここはもう、あまり無理をせず、『楽しい範囲でやる』ということで、
ゆっくりお休み頂けましたらと。

 さんちょさんの追加テストを拝見して、
被写界深度が深くなると改善が見られるという事なのかなーという印象を持ちました。
そういや、18−70も望遠端の開放F値は4.5の様ですしね。
 で、『球面収差』が根拠になり得るかをどうすればテスト出来るかと考えまして、
回折を利用することを思い付きました。
球面収差と回折では発生メカニズムは変わりますが、
光線が周りに漏れるという振る舞いでは、類似した状態をつくり出せます。
 で、添付ファイルがそうですが、見ての通り回折利用では、同じ結果になりませんでした
(ライトを見るよりも、画面左の看板を見た方が分かりやすいです)。
なので、強い光の周辺の撮像素子の青い素子だけが感光しているという路線は、
個人的には否定的なんではないかなと。
パープルフリンジがF5.6では解消されて、替わりに結果として赤い色収差が現れているところが、
結果的に倍率の色収差では絶対にあり得ないことが証明されています。
 そうそう、画像は、画面の左下の方を切り抜いてあります(済ではありませんが)。
ピント位置をずらしたテスト 香織淳士 2005/06/26(Sun) 22:28 No:6584 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6583
 更に倍率の色収差関連に関して調べる為に、ピント位置をずらしたテストもしてみました。
F2.8でもテストを行ったのですが、
ボケ足が早過ぎて判りにくいので、F5.6のテスト結果を添付します。
と言っても、これでもボケ足が早過ぎて、確たる結論は書きかねるのですがね──(大汗)。
 個人的な見解ですが、上の三枚のテスト結果からすると、
後ピンではパープルフリンジが強く出て(そもそも、合焦状態では出ていない訳ですが)、
ピント位置が前にずれるに従って改善しているように思えます。
多分これは、軸上色収差が絡んだ形でこの様な結果になってるんではないかという気がしますが、
はっきりとは何とも早──(T_T)〜。
 基本的にこのレンズって可視領域での倍率色収差補整は割ときっちりしているので、
ピント位置によって影響を受けるところからしても、
収差補整範囲外の紫外線が悪さをしていると考えるのは、
そんなに極端に非合理的ではないのではないかと思います。
UVニッコールを使えば凶悪なパープルフリンジが見られるのではないかと期待していたのですが、
良く考えてみると多分紫外線領域まで色収差補整がなされている筈で
(でないとピントが合わせられません。実際、このことを謳った宣伝文句を見た記憶が‥‥)、
UVニッコールを使う実験は意味がないかなと。
残念。

 そうそう、前回の『球面収差と回折を使ったテスト』では、F2.8で行っておりました。
レンズは、EF28−70F2.8L、広角端で今回と共通です。

 これ以上は、どなたかが光学関係の専門書辺りから答えを引いて来て頂く位しか、
私には追求方法が思い浮かびませんね。
ただ、さんちょさんの数次に渡るとても参考になるテストが無ければ、
この二組のテスト撮影も思い付かなかった訳で、
さんちょさんとても有り難うございましたm(_ _)m。
とっても面白い結果ですね。 さんちょ 2005/06/27(Mon) 00:36 No:6585 ID:13b336b0fdb139b
 >>6584
こんばんは。
テスト有難う御座います。なかなか興味深い結果ですね。

>ピント位置をずらしたテスト

上のほうでVisitorさんの絵を見た時、
軸上色収差とピント位置の関係もなんか絡んでそうだなと思いました。
一番上の写真は違う現象かもしれませんが、設定と絵も似ていると思います。

>被写界深度が深くなると改善が見られるという事なのかなーという印象を持ちました。

確かに、多分判断材料として現在一番有力な見分け方の様に思います。
カメラのことをよく知らなかったころ、
S1pro + 50mm1.4D F1.4
にて夜簡単に手持ち撮影ができることに喜びを感じると同時に、
ライトがボヤーンと写るのは絞ると軽減されるし、暗いレンズではそうならないから被写界深度によるのかな?
でもピント位置でもボヤーンとしているのでなんでだろう??
と不思議に思っておりました。今回解に少し近づけたことが奇遇とは言え面白く嬉しく思います。

>球面収差と回折を使ったテスト

これは全く思いつきませんでした!

>パープルフリンジがF5.6では解消されて、替わりに結果として赤い色収差が現れているところが、
>結果的に倍率の色収差では絶対にあり得ないことが証明されています。

パープルフリンジは倍率色収差を食ってしまうんですね。すごい。

>個人的な見解ですが、上の三枚のテスト結果からすると、
>後ピンではパープルフリンジが強く出て(そもそも、合焦状態では出ていない訳ですが)、
(略)
>UVニッコールを使う実験は意味がないかなと。
>残念。

うんうん。なるほど面白い考察です。間違いを指摘する根拠は思いつきません。

>ここはもう、あまり無理をせず、『楽しい範囲でやる』ということで、
>ゆっくりお休み頂けましたらと。

お心使い有難う御座います。十分楽しい範囲でやってますし、全然無理なんかしてないのでご安心下さい。
例えばテストその1、その2の場合、
計画→手持ち撮影→フォトショップで加工→書き込み投稿
まで40分くらいです。むしろ、私の機材が余りに少ないので、たいしたことができないのが心狭です。
ただ、自身をもって発言したことが後で間違ってることが分かると赤面してしまいます。
↓はそういう意味です。
>(すいません。これで許して。泣きそうです。)
それと正直に言いますが、↓は事実ですが、自分の考察を後回しにするための口実です。
>明日は5時半起きなので今日は寝ます。結果は画像からご判断下さい。

>さんちょさんとても有り難うございましたm(_ _)m。

そんな著名な方にお礼を言われると恐縮してしまいます。
いろいろ楽しませて頂きこちらこそ感謝しています。
こちらのフォーラムを利用させて頂く様になってまだ日が浅いのですが、
最近特に投稿が少なくなって寂しい思いをしていましたので嬉しく思います。
まだレスごとにカウンターが有れば見てる人がいるんだなと思うのですがそれもないし。
Re: とっても面白い結果ですね。 香織淳士 2005/06/27(Mon) 11:27 No:6587 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6585
> こんばんは。
> テスト有難う御座います。なかなか興味深い結果ですね。

 さんちょさんどもども。
確かにテストの結果その物はとても面白い結果だったのですが、
後は近紫外線を百パーセントカットするフィルターか、
使用したレンズの紫外域まで含んだ収差図みたいなものでも無い限り、
最終結論まで追い込めないところが残念です(>_<)゛゛゛゛。
私L41フィルター持ってないし、
この実験の為だけに77ミリのフィルターを三枚くらい(多分一枚では除去仕切れないでしょうから)買う程、お金余りまくってる訳でもありませんから(^-^;)>゛゛゛
(そういや、点光源ボケを綺麗にしようと思って77ミリのプロテクターを一枚買ってきて、
無駄にしたよな(-_-:) )。
 しかし、今回の一連の実写テストの結果を見ながら、
最初に私が参考にさせて頂いた初心者アシさんの書込を発見出来れば、
何かヒントが見えそうな気がするのですが、
私の無能で見つけられないのが辛い──(-_-:)゛゛゛。
あの書込を読んだ時はどうにも訳が判らなくって『また勉強しよう』と思っていたんですが、
折角のこの機会に、見つけられないとは‥‥。

> >被写界深度が深くなると改善が見られるという事なのかなーという印象を持ちました。
> 確かに、多分判断材料として現在一番有力な見分け方の様に思います。
> カメラのことをよく知らなかったころ、
> S1pro + 50mm1.4D F1.4
> にて夜簡単に手持ち撮影ができることに喜びを感じると同時に、
> ライトがボヤーンと写るのは絞ると軽減されるし、暗いレンズではそうならないから被写界深度によるのかな?
> でもピント位置でもボヤーンとしているのでなんでだろう??
> と不思議に思っておりました。今回解に少し近づけたことが奇遇とは言え面白く嬉しく思います。

 何と言うかこう、自分がやってることに対して『アホちゃうか』と思いつつしつこく追求する内に、
今まで判らなかったことがたまたま解消されたりすると、とても何か、
いい気分になれますよね。
 今世間を賑わせているゆとりの教育って、
こういうことを体験させたいって意味なんだと勝手に解釈しているんですが、
掲示板に出入りしていると、まさにそういうことが今の学生には必要なんだって、
実感出来る書込が多いのも何とも早‥‥(案外ここはそういう書込少ないですが)。
 学校では教科書の文面を盲従するべきものとして教えているのかもしれませんが、
逆に教科書の内容を一々自分で検証しながら読むよう、教えるべきなのだと思います。
少なくとも私は、そういう読み方をしてきましたし
(餓鬼の頃からSF読んでいたせいだと思いますが)。
 別にそれは教科書の内容を検証するという意味だけではなく、
自分の理解は合っているのか、ということに対する、何よりの検証になりますからね。
特に写真に関することって、
トライ&エラーで自分の写真に対する解釈の検証の機会に恵まれているので、
そういう批判的なテキスト(雑誌の記事)の読解が役に立つと思います。

> >パープルフリンジがF5.6では解消されて、替わりに結果として赤い色収差が現れているところが、
> >結果的に倍率の色収差では絶対にあり得ないことが証明されています。
> パープルフリンジは倍率色収差を食ってしまうんですね。すごい。

 確かに(^-^;)゛゛゛゛。
 ただ、フォトショップCSの現像ツールだと、
パープルフリンジのことをただの色収差として扱うことも可能なので、
運がよければある程度まで現像時に補整も可能な気がします。
と言うか、どうしても色収差補整ツールを使っていて辻褄が合わないなと感じることがあったのですが、
どうもパープルフリンジが原因だったみたいですね(-_-:)。

> ただ、自身をもって発言したことが後で間違ってることが分かると赤面してしまいます。
> ↓はそういう意味です。
> >(すいません。これで許して。泣きそうです。)
> それと正直に言いますが、↓は事実ですが、自分の考察を後回しにするための口実です。
> >明日は5時半起きなので今日は寝ます。結果は画像からご判断下さい。

 ああ、そういう意味だったのですか──。
とてもホッと致しました。
 でも実は、さんちょさんの発言のどこが間違っているのか、
未だによく分かっていなかったりするんですが──(爆笑)。
いやもう、人間の理解なんて、そんなもんですよね(大汗)。

> >さんちょさんとても有り難うございましたm(_ _)m。
> そんな著名な方にお礼を言われると恐縮してしまいます。
> いろいろ楽しませて頂きこちらこそ感謝しています。

 えっ、著名な人って誰(のの)(爆笑)?!
 何はともあれ、さんちょさんのお蔭で私も、
パープルフリンジと軸上色収差のことについて、
以前よりも具体的に理解出来た気がします。
 これであと光学関係に異常に詳しいどなたかが、
画面上のパープルフリンジの振る舞いの解説を付けながら、
疑いの余地の無い纏めを付けた下さると、最高なんですが‥‥(>_<)゛゛゛。
ニコンデジタル板位の規模になると、
そういう方も結構見てらっしゃると思うんですけれどもねー‥‥。
む、ムズい‥‥(大汗) 香織淳士 2005/06/25(Sat) 18:14 No:6580 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6573
> 香織淳士さんこんばんは。
 (中略)
> >と言う訳で、どなたか比較を試してみられた方がいらっしゃいましたら、
> >結果をお教え頂ければと。
> やれって言ってる様に聞こえましたのでとりあえず撮ってみましたw

 あいや、そんなつもりは別に無かったのですが(^-^;)>゛゛゛
(『誰か』がやらないかな〜位の感じで、別にさんちょさんにと言うことでは‥‥m(_ _)m)。
どうも有り難うございました。
 しかし、結果としては、絞りだけに依存した結果になっていますね──。
18−70が開放から球面収差が少ないのかもと勝手に類推してしまうと、
案外球面収差の生むが結果に影響を与えているような気がしないでもないような気も。
 まあL39じゃー効果がないけど、L41なら効果がある
(ouchさんの上げて下さったところの写真だと、『そんなに差があるのか?』と思ってしまいましたが)
とすると、紫外線の影響が大きいのかもしれませんが、目の前に見えている写真だけから考えると──。

 球面収差で散った光の中で、青い素子を強く感光させる成分がある為に、
開放ではパープルフリンジが出て、絞るとそもそも光のにじみが出ていないので、
光源の周りが青く染まらないという解釈が出来ますね。
この解釈の場合は、その青い素子を感光させる成分がただの青なのか、
紫外線なのかは、それだけでは特定出来ません
(L41の話は、紫外線だということになりますが)。
 ただ、倍率の色収差は絞っても改善しませんが、
軸上色収差は色毎のピント位置のズレが原因ですから、絞ると改善するのかしないのか‥‥。
例えば撮像面の0.5ミリ後ろで合焦するとしても、被写界深度が深くなれば、
そのボケの絶対量は小さくなるはず(かもしんない(-_-:) )。
 どこかの比較で、17−55F2.8よりも18−70の方が圧倒的に色収差は少なかったですから、
そのお蔭で今回の比較でも、開放からパープルフリンジが出なかったという可能性も、
『無い訳じゃ無い』のかもしれません。
 正直、未だに私、軸上色収差があるとどう画面上にどうい鵜結果として現れるのか、
イメージがしきれずにおりまして、
軸上色収差の振る舞いに詳しい方がいらっしゃったら、フォロー頂きたいところなのですが‥‥m(_ _)m。

 まあ聞いた話の『近紫外線』ということから考えると、
より可視光に近い領域まで紫外線をカットするL41の方が、
パープルフリンジカットに効果が高いと考えると、
素直に『やっぱ近紫外線なんですかねー?』とは思ってしまいますが、
gojiraさんもそのように感じるのか感じないのかは、お任せ致します。
ouchさんの教えて下さったサイトの写真が私の眼に、
もっとはっきりと『ああ差があるな〜』と思えたら、速攻それを結論とするところですが、
私も目の前にある物を信じる方ですので、あの写真だとちょっと微妙に感じました物で(^-^;)>゛゛゛。
ただサイトの主の方はかなり経験を積んでらっしゃるだすうと考えると、
その感想自体は、信頼してもいいんじゃないかとも、思っているんですけれどもね、私個人は
(経験を信じるということと、目の前の物がどう映ったかは別ということで──m(_ _)m)。
 絞りで結果に差が出ていなければ、話はもっと単純だった気もするんですけれどもねー(大汗)。
事実は事実ですしっていうことで。
か、科学する心は、難しい(苦笑)。

> 明日は5時半起きなので今日は寝ます。結果は画像からご判断下さい。
> ただし手ブレしているのも有りますのでそのへんはご了承下さい。

 どうも有り難うございました、とても適切なテスト内容だったようで、
いきなり絞って撮影した私のテストなんかとは、偉い違いです(大汗)。
こちらのページを見て しーほーす 2005/07/01(Fri) 18:28 No:6601 ID:b82934ad820b89e
 >>6580
こちらのページにセンサーや色などについてわかりやすく丁寧に書かれています。
これによるとCCDの紫成分の感度はとても低いみたいなので近紫外線説は違うのかなとか思えます。
どの図が、実際のCCDの物に近いんだろうか‥‥ 香織淳士 2005/07/02(Sat) 20:31 No:6608 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6601
> こちらのページにセンサーや色などについてわかりやすく丁寧に書かれています。
> これによるとCCDの紫成分の感度はとても低いみたいなので近紫外線説は違うのかなとか思えます。

 どもども、とても参考になるページをご紹介頂きまして、有り難うございますm(_ _)m。
ええもう、頭を痛くしながら、読みましたよ(笑)。
 ただまあ、複数の方からL41フィルターでパープルフリンジが減少するというコメントを頂いていますし、
近紫外線に対する感度は『低い』かもしれませんが、
どうも『ゼロ』では無いみたいだなーと、個人的には予想しています。
でもそれだけでは、可視光域の紫から青に掛けての影響が無いとも、
言いかねますけれどもね──。
 参照ページの図4、6、12では結構な紫外線感度が残っており、
図11では紫外線の感度はほぼゼロになっていて、
どれが実際の製品の感度に近いのかイマイチよく判らなかったのが、
個人的な心残りです(大汗)。
ああ、頭が痛い──(軟弱)。
コメント追加 しーほーす 2005/07/04(Mon) 17:33 No:6616 ID:41035a529cb9e5d
 >>6608
余計に混乱したようでしたらすいませんでした。

>  ただまあ、複数の方からL41フィルターでパープルフリンジが減少するというコメントを頂いていますし、

L41フィルターは可視光といわれている400−800nmの一部をカットしているわけで、Bのセンサーに当たる光線はどの波長にも関係なく単にBの量と判断するので、カットされると総量が減少するので青が減少するのは当然だと思いますがいかがでしょう。

> 図11では紫外線の感度はほぼゼロになっていて、

図11はRGBで色を表現するときの関数を使う場合Rがマイナスになっているのを
CCDで取り込んだデータで表現するためにはこういう補正をかけると見た目が同じように見えます。といったことをしめしたもので、図4,6,12などが実際の特性だと思います。

またCCDの分光感度特性とは別に、レンズ単体の分光透過率でもズームレンズなどの枚数の多いレンズでは近紫外線を通しにくい特性になっています。

そういうことから近紫外線の影響は低いと思っています。

他に銀塩とCCDとで出方が異なると言った問題については、
銀塩フィルムは潜像を作るために光子3個(確か3個だった)が同じ場所に当たらなければいけないので低照度における感度が低い(低照度不軌と言う)のに対してフォトダイオード(CCD等の感光部)は線形に反応する。
と言うことが関係していて微弱なフレアも感じてしまう事と、色の補正のためにBの感度を持ち上げる事に原因があるのではないかと思っています。

レンズの方が軸上の色収差や倍率の色収差は完全に補正出来ないので必ずフレア成分が乗っかっているという前提ですが。

大型の反射望遠鏡を持っていてローパス、赤外フィルターを取り除いた改造一眼レフで天体写真をとっている人がいれば、表面反射鏡は理論上色収差が発生しないのでレンズ側か、CCD側かの切り分けは出来そうですが、私は機材がありませんので確認したことはありません。

それと像高側に出る色収差を全て倍率の色収差だと思っている人がいますが、実際には倍率の色収差は少なくて、コマ収差自体はよく補正されたレンズでもコマ収差の色ずれが大きいと軸上の色収差と同じような描写をします。(点像の周りに色のわっかが発生する)
この場合は絞り込むことで倍率の色収差+α程度までは改善します。

他にも本来CCDにはレンズから出た光がテレセンで入射するのが理想ですがマウントなどの関係である程度斜めに入射したときにベストとなるようにマイクロレンズを配置してあると言うのを聞いたことがあります。
そうするとローパスフィルターや赤外カットフィルター等の反射によるフレアの増大もあるのかなと考えています。
良く考えてみると、やっぱり近紫外線が元凶かも? 香織淳士 2005/07/05(Tue) 03:25 No:6617 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6616
> 余計に混乱したようでしたらすいませんでした。

 あいやいやm(_ _)m。

> >  ただまあ、複数の方からL41フィルターでパープルフリンジが減少するというコメントを頂いていますし、
> L41フィルターは可視光といわれている400−800nmの一部をカットしているわけで、Bのセンサーに当たる光線はどの波長にも関係なく単にBの量と判断するので、カットされると総量が減少するので青が減少するのは当然だと思いますがいかがでしょう。

 あの、あれだけ強い青が消える程強く青い可視光がカットされているとしたら、
画面上からは青い色が消えてしまう程カラーバランスが狂うと思うんですが(大汗)?

> > 図11では紫外線の感度はほぼゼロになっていて、
> 図11はRGBで色を表現するときの関数を使う場合Rがマイナスになっているのを
> CCDで取り込んだデータで表現するためにはこういう補正をかけると見た目が同じように見えます。といったことをしめしたもので、図4,6,12などが実際の特性だと思います。

 どうも有り難うございます、言われてみればそういうことなのかなと。
となると、近紫外線域の感度は充分にあるみたいですね。

> またCCDの分光感度特性とは別に、レンズ単体の分光透過率でもズームレンズなどの枚数の多いレンズでは近紫外線を通しにくい特性になっています。
> そういうことから近紫外線の影響は低いと思っています。

 Foveon板で有名なmaroさんが、
シグマの70−300のDGありと無しの比較テストをして下さっていて、
DGではパープルフリンジが若干改善していました。
丁度ここの掲示板で、天体の写真で例に上げて下さった奴と、似た感じで改善していました
(度合いは弱くなり、エッジが甘くなる)。
 まあ元々、特定周波数でパシンと電磁波をカットする訳には行かないので、
可視光と紫外線域の間で電磁波のカットが曖昧であるのは当然のお話なので、
青の光を通すということは、逆に言うと多少の紫外線は通すということだと、
個人的には了解していますが──。

> レンズの方が軸上の色収差や倍率の色収差は完全に補正出来ないので必ずフレア成分が乗っかっているという前提ですが。

 これは、回折を利用して既に検証しております。
個人的には、フレア成分は原因とはなりえない様だという印象を持ちました。

> それと像高側に出る色収差を全て倍率の色収差だと思っている人がいますが、実際には倍率の色収差は少なくて、コマ収差自体はよく補正されたレンズでもコマ収差の色ずれが大きいと軸上の色収差と同じような描写をします。(点像の周りに色のわっかが発生する)
> この場合は絞り込むことで倍率の色収差+α程度までは改善します。

 コマ収差とは、点が変形してグニョッとしてしまうことを言うので、
コマが出たんでしたら、
それは点像の周囲に輪っか状には(定義論的に見て)出ないと思うんですが──?
 そもそもコマの大きさは画面の中心からの距離で一定なので、
倍率の色収差と混同するということは、可能なんでしょうか?
 それにコマ収差が原因でしたら、似た様な距離、画面上の位置にあるのに、
特定の街灯からはパープルフリンジが発生して、他の街灯からは発生しないということは、
起こりえないと思います。

 既にやったテストでは、倍率の色収差を覆いかぶす様にパープルフリンジが出ていたので、
少なくともパープルフリンジの原因になっている物は、
『青い波長の光』ではない筈だと思います。
『球面収差と回折を使ったテスト 』の書込に私の添付した写真から判断するに(看板を見て下さい)、
可視光の青とは全然違う位置に結像する電磁波が、
パープルフリンジの元凶であると考える方が、個人的には合理的に思えます。
 と言うか、それに気が付いた時点で(ついさっきです)、
パープルフリンジの原因は可視光ではあり得ないなと、個人的には確信しましたね。
ええ、たった今のことです(^-^;)>゛゛゛゛。

> 他にも本来CCDにはレンズから出た光がテレセンで入射するのが理想ですがマウントなどの関係である程度斜めに入射したときにベストとなるようにマイクロレンズを配置してあると言うのを聞いたことがあります。
> そうするとローパスフィルターや赤外カットフィルター等の反射によるフレアの増大もあるのかなと考えています。

 実を言うとこのローパスフィルター乱反射説、他の現象の原因というのも含めて、
個人的に今まで一度も納得が行ったことがありません。
特に最近の撮像素子ではマイクロレンズが付いているので、
事実上撮像素子は平滑面とは言えません。
 と言うことは、昔のマイクロレンズの無い時代の撮像素子と比べると、
この手のローパスフィルターによる乱反射の影響は、
段違いに減っていなければならない訳です
(光学性能が落ちるということについては、前付けフィルターで確かに経験はあるんですが)。

 ううーん、D2000ってローパスフィルターが外せるので、
この辺で影響が出るのか見てみたい物ですね。
この辺が悪さをしているのならば、ローパスフィルターを外したら、
パープルフリンジは改善すると言う訳です。
もっとも私は、D2000なんて持ってませんが──(-_-:)゛゛゛。
ちょっと追加 しーほーす 2005/07/05(Tue) 11:25 No:6618 ID:41035a529cb9e5d
 >>6617
ちょっと説明の足らなかった部分を追加します。

某メーカのパテントデータをハラパンさんのPOPS使って収差図を描いてみました。
(http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se136306.html)

> > それと像高側に出る色収差を全て倍率の色収差だと思っている人がいますが、実際には倍率の色収差は少なくて、コマ収差自体はよく補正されたレンズでもコマ収差の色ずれが大きいと軸上の色収差と同じような描写をします。(点像の周りに色のわっかが発生する)
> > この場合は絞り込むことで倍率の色収差+α程度までは改善します。
> >  コマ収差とは、点が変形してグニョッとしてしまうことを言うので、
> コマが出たんでしたら、
> それは点像の周囲に輪っか状には(定義論的に見て)出ないと思うんですが──?
>  そもそもコマの大きさは画面の中心からの距離で一定なので、
> 倍率の色収差と混同するということは、可能なんでしょうか?
>  それにコマ収差が原因でしたら、似た様な距離、画面上の位置にあるのに、
> 特定の街灯からはパープルフリンジが発生して、他の街灯からは発生しないということは、
> 起こりえないと思います。

添付図の左側が横収差という収差図です。
このレンズではコマ収差が完全に補正されているわけではないのですが画角があってレンズ枚数が少ないのでこれを使わせてもらいます。
この図の中心の縦線上の色ずれ部分が倍率の色収差です。
ここから両端に向かって伸びた線がレンズの開口に対する(X軸)コマ収差の量(Y軸)
青色がg線(435.83nm水銀の輝線スペクトル)のコマ収差
黄緑がF線(486.13nm水素の輝線スペクトル)のコマ収差
黄色がd線(589.29nmヘリウムの輝線スペクトル)のコマ収差
赤色がC線(656.27nm水素の輝線スペクトル)のコマ収差
となっています。
この図を見てもらって私の言いたかったのはコマ収差の色ずれか倍率の色収差をはるかに上回って大きいよと言う事です。
超望遠レンズになると倍率の色収差が大きくなるのでコマ収差の色ずれとほとんど同じ量になる場合もありますがズームレンズやある程度の画角を持ったレンズでは補正が非常に難しいのです。
もちろん金をかければよいレンズを作れないわけではないですが・・・。

そして右の図がスポットダイアグラムと言う図で、レンズの口径いっぱいに入ってくる光線が像面上のどこに進んでいるのかをあらわす図です。

中心部にたくさん集まった光線以外に青い点々が周辺に広がっています。
これは微弱な青い光が存在すると言うことで、これがこのあいだ言った特性曲線の違いで銀塩では感じないがCCDではしっかり感じる光ではないかと思うのです。

それと近紫外線の影響なら、銀塩はもともと紫外線から青色の光にしか感度がなくそれを色素増感して緑や赤に感度を持たせたものなのです。だから銀塩は紫外線でも感光します。
もしそんなに強い近紫外線があるなら、X線でも感光するのですから感光するはずです。
よって私は近紫外線の影響は大きくないと思うのです。
頭痛いです──(苦笑) 香織淳士 2005/07/06(Wed) 04:53 No:6622 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6618
 どうも面白い図を有り難うございますm(_ _)m。
こんな面白いソフトがあるんですね──(○ 。○)。

> それと近紫外線の影響なら、銀塩はもともと紫外線から青色の光にしか感度がなくそれを色素増感して緑や赤に感度を持たせたものなのです。だから銀塩は紫外線でも感光します。
> もしそんなに強い近紫外線があるなら、X線でも感光するのですから感光するはずです。
> よって私は近紫外線の影響は大きくないと思うのです。

 まあここまで来ると、
実際に各要件を分離して確認した人が居たら教えてくれー(>_<)゛゛゛、
と叫びたくなりますね(苦笑)。
 まあ、説明されたい内容自体は判りました。
結局パープルフリンジが出る条件は、
軸上色収差(由来の、特定の色だけに発生するコマ?)が存在する事が必須だという訳ですな。
逆に言えば、軸上色収差(由来のコマ)を直せば、やっぱりパープルフリンジは消えそうだと。
 でも、Y軸とX軸の具体的な内容が書かれていないので、何か判りにくい──(-_-:)。
Y軸上の色ズレが倍率の色収差と言う事は、
Y軸は画面の中心からの距離なんですかね(?_?)????
だとして、X軸は何なんだろう(?_?:)???
 まあ青の軸上色収差が巨大になり易そうだという事と、
コマフレア図でそれがどんな風にぼやけているのかは判りましたので、
言いたい事自体は伝わった訳ですが(^-^;)>゛゛゛゛。

 ただまあ、このこと自体は、別に近紫外線の影響に対しては、
何にも証明していないと思います。
近紫外線の影響は無くても構わないという事を説明しているだけで‥‥。
 結局L41フィルターを使った時の影響の出方を見ていると、
個人的には三十〜四十パーセント位の近紫外線の関与を疑いますが、
教えて頂いた内容からすると、確かにまあ結果的に0であったとしても驚きませんね。
 なる程、可視光だけでもパープルフリンジの発生自体は説明される事は理解出来ました。
有り難うございますm(_ _)m゛゛゛。
ちょっと追加 しーほーす 2005/07/06(Wed) 16:30 No:6625 ID:41035a529cb9e5d
 >>6622
なんとなく私の言いたかったことを御理解いただけたようで・・・。

>  どうも面白い図を有り難うございますm(_ _)m。
> こんな面白いソフトがあるんですね──(○ 。○)。

特許庁のホームページに行って検索すれば実際に売られているレンズと同じであろうと思われるパテントがいっぱい公開されていますのでこの実施例をいただきます。
特許の実施例は基準線(d線又はe線)の屈折率とアッベ数で表記されていることが多いので、あとはHOYA、OHARA、HIKARIガラス、SUMITA、ショット等の光学ガラスメーカーのホームページから屈折率のデータを入手して、基準線の屈折率とアッベ数が適合するガラスを探しだします。
あとはそのガラスの他の周波数の屈折率を入れれば完成します。
結構大変ですが自分の持っているレンズの性能(ずばり設計データかどうかはよくわかりませんが)がわかるので面白いです。

>  でも、Y軸とX軸の具体的な内容が書かれていないので、何か判りにくい──(-_-:)。
> Y軸上の色ズレが倍率の色収差と言う事は、
> Y軸は画面の中心からの距離なんですかね(?_?)????

説明が足りなかったようなので説明します。
X軸は、絞りの位置で光線が通る高さで、絞りの中心を0として上が+、下が−、を示しています。
Y軸は、上記の高さを通過した光線が光学系を通って像面に当たった高さを示しています。基準線が絞りの中心を通ってきた光線を基準にそれより上が+、下が−を示しています。
ここで絞りを絞ると中心から遠い部分が徐々に切られていくので、収差のいい部分だけを使うのがわかると思います。
各グラフの左横の四角い白枠の数字がレンズに入射した光線の角度を示しています。
何でマイナスなのかと言われると困ってしまうのですが、おそらく像面側でプラスの符号が使いたかったからなのかと思います。
やっと判った──(多分‥‥) 香織淳士 2005/07/07(Thu) 02:01 No:6628 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6625
> なんとなく私の言いたかったことを御理解いただけたようで・・・。

 言いたい事の方は判った様なんですが、
グラフの見方の方は、相当苦しみました(^-^;)>゛゛゛。
 でも、お蔭様でやっとこさ判った様です。
特定の光束について見たものではなく、
特定の角度で入って来る光束を、
絞りを横断する様にサンプリングしたイメージの図だったのですね
(他の方が読んで、判りにくい表現だなー‥‥(-_-:) )。
どうしてレンズの中心から両側にグラフが伸びているのか、
やっと理解出来ました。

 他の方の理解の一助と、私の理解が正しいのかを確認して頂く為に、
しーほーすさんの説明を書き換えて見ますと、
先ずは光学系の断面図の第一レンズ面の前に、例えば入射角31度の平行線を引いて、
それを波長域毎に光線追跡していくと。
その光線追跡された線は、斜めに入ると前玉の蹴られが出るので、
角度の強い光線程、絞りでの横幅が狭いというのが、
上から下に行く(段々真っ直ぐな入射角になっていく)に従って、
グラフの横幅が広い原因ですね。
 で、その各々の追跡した光線の結像位置を、
理想ピント面に対するズレとして作表したのが横収差曲線図だということですね?
ピント面の定義は、絞り中心を通った黄色いd線のピント位置、という決め方の様ですね。
この基準の定義が判らなかったので、余計に悩んでしまいました(^-^;)>゛゛。

 ここまで理解するのに知恵熱が出そうになりましたが(笑)、
お蔭様でスポットと書いたウィンドウの内容の理解が深まり、
とてもいい勉強をさせて頂きました、有り難うございますm(_ _)m。
 ところで(今更?)思ったんですが
しーほーすさんって光学関係か硝子関係の専門の方ですね(のの)?
じゃ無いなら無いで、凄い趣味人だな〜(^-^;)>゛゛゛゛゛゛゛。
 中々屈折率とアッペ数から、硝子の種類を見つけ出してまでここまで出来る、
もんじゃ無いですよね。
少なくとも私には無理です(T_T)v-〜。
Re: テストその1 ouch 2005/06/25(Sat) 14:33 No:6578 ID:a4a7c1d39575862
 >>6573
どうも適当な画像が用意できなくて、口ばかりになってしまってすみません。

インターネットでの検索結果ですが、D70とフィルタの組み合わせで以下のような
ページを見つけました。

http://members.at.infoseek.co.jp/numajiri/d70_sduf.html

この結果を見ると、L39では効果が薄くL41でかなり良好な結果が出ているようです。
あと、リンク先の天体撮影はもちろんですが、夜景の遠景撮影だと空気の影響で
紫外線はかなり散乱するのではないかと思います。レンズの性能云々より先に
撮影距離による影響というのもけっこう大きいかもしれませんね。
散乱? gojira 2005/06/25(Sat) 14:50 No:6579 ID:d3b4c6a3c6e03eb
 >>6578
> この結果を見ると、L39では効果が薄くL41でかなり良好な結果が出ているようです。
> あと、リンク先の天体撮影はもちろんですが、夜景の遠景撮影だと空気の影響で
> 紫外線はかなり散乱するのではないかと思います。レンズの性能云々より先に
> 撮影距離による影響というのもけっこう大きいかもしれませんね。

散乱はあると思うのですが、さんちょさんの実験結果では絞ると消えてしまうので否定的です。

絞りにより散乱成分は減りますが、点光源ですから光源も暗くなるので明るさの比率は一定のはずです。(もし間違っていたらご指摘下さい。)
世間話よりも自分の目 gojira 2005/06/25(Sat) 11:57 No:6576 ID:d3b4c6a3c6e03eb
 >>6571
そんな難しいことは言っていません。

前者は、何でも原因になりそうな写真から確定できるようなデータも無しに、誰かの話を引用したり、思いこみや推測で議論しても互いに実りはないと言うことで、

後者は、どんな優秀な素子でも飽和しますが、素子が飽和する前にA/D変換値が飽和するようにすれば、素子の飽和はユーザーには見えないはずと言う事です。技術以前に作り側の志でしょうね。
Tokina AT-X 124での色収差補正 munekun 2005/06/24(Fri) 20:11 No:6567 ID:0f53c0bf191dc16
 >>6562
初めて投稿します。

TokinaのAT-X 124を買ったときに画面の隅が大きく滲むのに落胆しておりました。
が、Nikon Capture 4.3の色収差補正で等倍でみなければ分からない程度に補正されました。もしかするとここで言われてる現象とは違うかもしれませんが、ご参考までに。
Re: Tokina AT-X 124での色収差補正 DX1755_D2X 2005/06/27(Mon) 13:37 No:6588 ID:0c419ab642d7e09
 >>6567
レスが遅くなり、申し訳ないです。
出来ればNEFファイルがアップできれば、それで同様に試して頂きたいのですが。。。
ところで、超ハズカシイ質問ですが、みなさんがアップされている複数写真を合体
させたり、アップする方法を教えて頂きたいのですが、なにぶん疎いのでご教授ください。
Re: パープルフリンジは2次の色収差 gojira 2005/06/21(Tue) 07:39 No:6543 ID:121e615fa217bea
 >>6541
さんちょさんからレスを強制?されているので一応書きますと、

> 1. 現れる縁取りの色は必ず青紫色であり、反対側の赤緑の縁取りが現れない
>   →色収差であれば反対側に赤緑系の縁取りが現れるはず

おもちゃのレンズではRGBの順ですが、一応色収差補正のあるレンズでは残留成分はほとんど2次ですから、紫(青赤)の反対は緑(実際には緑側はほとんどなし)です。

> 2. 画面中央近くにも紫色として現れる
>   →仮に軸上色収差であれば、画面中央部の収差は、外縁部が赤色の収差と
>    して現れるはずである

これも2次ならば緑に対して、赤、青の収差ですから紫。

> 3. 絞り込むと軽減される
>   →もし倍率色収差であれば、絞り影響されずに出る

球面収差に付随する色収差ならば軽減されます。



> 4. L41などの近紫外線除去フィルタによって軽減される
>   →主たる原因は近紫外線であろう
紫外線の収差は青より大きいです。

> 5. レンズが同じでも、ボディが違うと出方が違う
>   →レンズに特有ではない
> これらの状況証拠から愚考するに、パープルフリンジとは、可視光よりも散乱度
> の大きな近紫外線が撮像素子表面のマイクロレンズにより散乱し、隣接した青画素
> に影響を及ぼしている現象ではないかと思います。
> 近赤外線は、原色CCDでは、青色画素にのみ感光します。デジタルカメラの
> ベイヤー補間アルゴリズムでは、青色画素のみに感光し赤緑に感光しない情報は
> 青紫色としてデコードしますから、これがパープルフリンジとして現れて
> いるのではないでしょうか。

マイクロレンズの散乱ならば
1.レンズによらずF値のみできまる。
2.肉眼では無くカメラですから、青・紫外の散乱は青であって紫にならない。

論理的にはこうした矛盾が出てきます。

カメラによる個体差もあるとは思いますが、私の経験ではレンズの差の方がカメラよりも大きいように感じています。
あくまで聞いたお話ですが── 香織淳士 2005/06/23(Thu) 13:02 No:6555 ID:7496cb1b8b0b0be
 >>6541
 実は以前EOSデジタル板の方で、
初心者アシさんと言う方に詳しく解説して頂いたのですが、
記憶力に自信が無かったのと、伝聞なのと、
元書込を過去ログから見つけられなかったので傍観しておりました。
 で、私の記憶だと、初心者アシさんにご解説して頂きました内容は、
ouchさんの書いて下さった内容とほぼ同じだったと思います。
ただ、撮像素子からの乱反射が必須条件かと言えば、そこだけは無かったかもしれませんが。

 ところで、パープルフリンジの原因を近紫外線かどうか検証する方法を考えてみたのですが、
夜の街をなるべく広角のレンズで撮ってみて、
画面の同じ様な位置でもライト毎にパープルフリンジの出る物と出ない物があれば、
パープルフリンジの原因は近紫外線である可能性が著しく高いということになると思います。
実際、街灯の種類ごとに、結果が変わると思いますよ
(SD9のハイライト周辺の着色原因の検証で、似たようなことを調べたことがあるもので)。