望遠マイクロはいかに (16) マウント 2005/07/19(Tue) 01:50 No:6682 ID:7de0e761a4f0828
こんにちは。小生、単焦点望遠マイクロを探しています。

被写体は大小さまざまな昆虫です。カメラはD2xです。メーカー、金額、重量などにこだわりはありません。

一応、本命ニコン200mmF4、対抗シグマ150mmF2.8または180mmF3.5、伏兵タムロン180mmF3.5と考えています。

使用されいる方に限らず、皆様の御意見を参考にできればと考えています。よろしくお願いします。
Re: 望遠マイクロはいかに F 2005/07/19(Tue) 15:04 No:6683 ID:d0468faef47eba8
200マクロを使用しています。シャープだけど硬くて階調が悪い感じがします。
撮影する虫の大きさにもよりますが、例えば、イトトンボくらいの大きさの被写体であれば、VR70〜200ズームもお勧めですよ。

> こんにちは。小生、単焦点望遠マイクロを探しています。
> 被写体は大小さまざまな昆虫です。カメラはD2xです。メーカー、金額、重量などにこだわりはありません。
> 一応、本命ニコン200mmF4、対抗シグマ150mmF2.8または180mmF3.5、伏兵タムロン180mmF3.5と考えています。
> 使用されいる方に限らず、皆様の御意見を参考にできればと考えています。よろしくお願いします。
超大穴? にゃんこ 2005/07/19(Tue) 17:38 No:6684 ID:2ff814301422486
「本命ニコン200mmF4」とのことですが、AF Micro Nikkor ED 200mm F4D のことですね。
私もつい最近まで、(105mm より先の)望遠単焦点マイクロレンズの選択に悩んでいました。
そのときの候補は、マウントさんと同じ4本に加え、マイクロレンズではありませんが結構寄れる AF-S 300mm F4D でした。

マウントさんと私では被写体も要件も違うので、対象になるかどうかわかりませんが、Ai Micro Nikkor 200mm F4S も検討対象に加えることをお薦めします。

実は私は発表時から SIGMA 150mm F2.8 に惹かれていたのですが、私にとっては重さがネックになったことに加え、当フォーラムで SIGMA 150mm は近接して暗くなったとき、F値表示に反映されないという情報を目にして思い留まらざるを得なくなりました(その後量販店でその動作を実際に確認しました)。
私はマニュアル露出を常用しているため、(F値の定義からすればそれが正しくとも)ベローズファクターを自分の頭で織り込んで露出を決めるのは、あまりに不自由と思われたためです。

そのようなときに偶然に、それまであまり関心を持っていなかった Micro Nikkor 200mm F4S の製品情報を見ていて、近接してもベローズファクターで(ほとんど?)暗くならないと知りました。
私には重さが大きな要素であったこと、マクロ撮影に私はAFを使わないこと、ほぼ常に手持ち撮影のため 200mm に等倍撮影の必要を感じていないこと(2分の1倍)などと合わせて、200mm F4S が自分にとって最適の選択であると直感し即日(中古ですが)買いに走りました。

ただ現行品ではあるものの、なんせ25年前に発売のレンズですので、その点に多少の不安も感じたのですが、実際に撮影した画像は期待以上のもの。
更に(少なくとも三脚座を外すと)、カタログスペックの 800g より相当に軽いようですし、MFレンズだけあって操作感は抜群です。
その後 TC-14AS(カタログスペック上 35mm ではケラレを生じるとなっているが、デジタルでは当然問題なし)を購入し、その組み合わせ(1.4分の1倍)での画質も良好であることを確認しております。
Re: 超大穴? ouch 2005/07/20(Wed) 09:24 No:6688 ID:2f95839d2f160c4
 >>6684

> 実は私は発表時から SIGMA 150mm F2.8 に惹かれていたのですが、私にとっては重さがネックになったことに加え、当フォーラムで SIGMA 150mm は近接して暗くなったとき、F値表示に反映されないという情報を目にして思い留まらざるを得なくなりました(その後量販店でその動作を実際に確認しました)。
> 私はマニュアル露出を常用しているため、(F値の定義からすればそれが正しくとも)ベローズファクターを自分の頭で織り込んで露出を決めるのは、あまりに不自由と思われたためです。
同内容のことがここにも書かれていますね

http://tomtia.plala.jp/diary/mt/archives/000590.asp

シグマ200mmはインナーフォーカスなので、近接時にどの程度の露出倍率がかかるかは
わからないのですが、カメラ側で設定するF値が当てにならない、ってのはかなり辛い
ような気がします
SIGMA 150mm F2.8 にゃんこ 2005/07/20(Wed) 13:27 No:6689 ID:2ff814301422486
 >>6688
表記通りの解放F値の明るさが得られるのは、マイクロレンズでは数メートル〜無限遠というのが普通でしょうか。
そして、撮影倍率等倍となる最短焦点距離まで寄ると2段くらいは(解放 F2.8 なら実効 F5.6 くらいまで)暗くなります。

最初その情報を当フォーラムで書いて下さった方も、SIGMA 150mm でも2段程度暗くなると書いていらっしゃいました。
私が量販店の店頭で SIGMA 150mm を触らせて貰い、軽く試して液晶表示で見た見当でも、やはり2段ほど暗くなっていたように思います。

最近でこそ SIGMA 150mm がカメラ量販店で店頭展示されるようになりましたが、発売後随分長いこと展示されなかったので、最初私はその点をカメラ店の店員さんに聞いて確認しようとしましたが(複数の店で聞いて)あやふやな答えしか得られず。
その中にインナーフォーカスだから、あまり暗くならないんじゃないかという説もありました。

私は光学系の厳密なことはわかりませんが、よく(インナーフォーカスの)高倍率ズームレンズなどで、最短焦点距離はかなり短いのに最大撮影倍率はあまり大きくないということが話題になります。
同じ 300mm でも、28-300mm のテレ端は、単焦点レンズ(やインナーフォーカス方式でないズームレンズの)300mm ほど大きく写らないという話で、被写体までの距離が短いほどその差が顕著に表れます。

この話の因果関係を逆転して考えると、インナーフォーカスで寄っても暗くならないのは、寄っても撮影倍率があまり大きくならないためではないかという気がします。
ところがインナーフォーカス方式のの SIGMA 150mm は最大撮影倍率は等倍なわけですから、やはり暗くなることは免れないのではないかと。

なんか感覚的な話で申し訳ありませんが、いずれにせよ SIGMA 150mm F2.8 では、近接すれば明確に暗くなるにも関わらず、ベローズファクターによる露出倍数はボディー側のF値表示に反映されないのは確かなことです。

ちなみに元の話題の Ai Micro 200mm F4S の場合ですが、最大撮影倍率2分の1倍の最短焦点距離まで寄るとやはり多少は暗くなるような気がしています。
しかしだいたい無視できるか、せいぜい3分の1段程度のように思われます。
となると、SIGMA 150mm F2.8 や SIGMA・TAMRON の 180mm F3.5 と比べ、その領域では同等かむしろ若干明るいぐらいではないかと思います。
Re: SIGMA 150mm F2.8 まぬ〜 2005/07/21(Thu) 20:55 No:6697 ID:46569f062b8ced1
 >>6689
 まずわたしはレンズ光学に詳しくないことを先にお断りしておきます。間違えたことを書いていたりしたらドンドン突っ込んじゃってください。

 レンズ構成(移動エレメントのパワー配分)にも依りますが、全体繰り出しや前玉繰り出しに比べインナーフォーカスでは近接時の露出倍数が少ないのは事実です。また同じ撮影倍率であってもインナーフォーカスの方が露出倍数が少な目(例外有り)です。

 インナーフォーカスでは焦点距離を短くすることによってピントを合わせます。通常被写体が近いほどピント位置は後方(撮影者側)に伸びるため、レンズを前へ繰り出すことによりピントを合わせますが、インナーフォーカスでは焦点距離が短くなるようズーミングすることによってピントを合わせているわけですね。

 一般にズームレンズでは広角側が明るく望遠側が暗いです(ちなみにF値一定ズームは広角側で絞ることにより実現しています)。インナーフォーカスでの近接撮影では広角側へズーミングすることによりレンズの(無限遠時の)開放F値は明るくなるんです。つまり近接撮影時による露出倍数と相殺されてさほど暗くはなりません。

 それでも近接時の露出倍数の方が大きく、インナーフォーカスと言えど近接では多少暗くなりますが、モノに依っては近接でも全く露出倍数が掛からないレンズも存在します。そうこれがみなさんご存知の「AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D」(http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htmに説明有り)です。

 ちなみに同一撮影倍率で露出倍数が一番大きいのが全体繰り出し方式で必ず1/2倍で1段、等倍で2段の露出倍数が掛かります。前玉繰り出しレンズは乱暴な言い方ですが例えば100mmF2.8のマクロレンズは50mmF1.4の全体繰り出しレンズに2倍のテレコンを付けたようなレンズ構成だと考えてください。このレンズ構成で等倍を実現するには前玉部(50mmF1.4レンズ)は1/2倍を実現すれば良いのでトータルでは1段の露出倍数しか掛かりません。

 なんか自分で読み返してみてもまとまりのない文章でしたが、おおよそのイメージはご理解頂けたでしょうか…!?
ちょっと突っ込ませていただきます。 しーほーす 2005/07/22(Fri) 13:33 No:6701 ID:b82934ad820b89e
 >>6697
一部に誤解があるのでちょっと突っ込ませていただきます

> >  一般にズームレンズでは広角側が明るく望遠側が暗いです(ちなみにF値一定ズームは広角側で絞ることにより実現しています)。インナーフォーカスでの近接撮影では広角側へズーミングすることによりレンズの(無限遠時の)開放F値は明るくなるんです。つまり近接撮影時による露出倍数と相殺されてさほど暗くはなりません。

70-200/2.8、80-200/2.8、200-400/4は広角側で絞りを絞っているわけではなくF値一定ズームが出来るレンズタイプです。ただしレンズの全長を短くするのが難しく、広角系にはあまり向かないので、望遠系の大口径ズームにしか用いられません。
その他のズームタイプはおっしゃるとおりで広角側が明るく望遠側が暗いものになっています。

> >  それでも近接時の露出倍数の方が大きく、インナーフォーカスと言えど近接では多少暗くなりますが、モノに依っては近接でも全く露出倍数が掛からないレンズも存在します。そうこれがみなさんご存知の「AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D」(http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htmに説明有り)です。

文章から「AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D」はインナーフォーカスという
印象を受けました。実際は上記説明の中の図を見てもらえばわかるのですが前玉繰り出しですので誤解のないように。

> >  ちなみに同一撮影倍率で露出倍数が一番大きいのが全体繰り出し方式で必ず1/2倍で1段、等倍で2段の露出倍数が掛かります。前玉繰り出しレンズは乱暴な言い方ですが例えば100mmF2.8のマクロレンズは50mmF1.4の全体繰り出しレンズに2倍のテレコンを付けたようなレンズ構成だと考えてください。このレンズ構成で等倍を実現するには前玉部(50mmF1.4レンズ)は1/2倍を実現すれば良いのでトータルでは1段の露出倍数しか掛かりません。

ではなぜ同じ前玉繰り出しなのにMicro105/2.8は暗くなって70-180/4.5-5.6Dは一定なのかというと、105/2.8は繰り出す第1群が群全体で凸レンズになっているのに対して、70-180/4.5-5.6Dは、第1群が群全体で凹レンズになっているところで違いが生じるのです。
このフォーカシングの場合2群以降は固定した状態なのでF値が一定になるには繰り出した後も2群以降は同じ様に光線が通らなければなりません。
付図で1群を繰り出した後に同じF値になるための光線を点線で示しています。
見ていただければわかると思うのですが凸レンズだと無限遠の時よりも高い位置を通る必要があります。しかし口径は限られているためF値が大きくなるのです。
反対に凹レンズだと無限遠の時よりも低い位置でよいのでF値が変わらないのです。
フォローありがとうございます まぬ〜 2005/07/22(Fri) 14:44 No:6703 ID:46569f062b8ced1
 >>6701
  しーほーすさん、丁寧で分かり易いフォローありがとうございます。こうして光学に詳しい方に出て頂けると非常に嬉しくありがたいです。光学に全くの無知なわたしでも十分理解することが出来ました。

 F値一定ズームにつきましては、銀塩時代からトキナーAT-X270AFを愛用しており、広角側開放でボケに絞り形状が出ることを疑問に思い大昔に調べたところ、広角側で絞ることによりF値一定を実現していることを知り、F値一定ズームとはこういうことなんだと自分なりに解釈しておりました。やはりレンズ構成やフォーカシング方式にも左右されるということなんですね。大変勉強になりました。

 「AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D」の件はご指摘に通り、完全にインナーフォーカスであるものと勘違いしておりました。欲しいと思い以前いくつかのマクロレンズを比較した際、他のフォーカシング方式と取り間違えたのか、それとも露出倍数がない点から勝手にそう思いこんでしまったのか…。図を用いた解説は非常に分かり易く感謝致します。ありがとうございました。
ズームマイクロはだめですか? 若ニコ爺 2005/07/19(Tue) 23:21 No:6687 ID:6e15199390102dd
こんにちは。

単焦点望遠マクロ、とのことですが、あえてズームマイクロ
Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D はどうですか?
これを使った上で、なおかつ単焦点マクロを、ということなら、
全く的外れですが。
もしお使いでなければ、ぜひ一度使ってみてください。
山歩きしながら花や昆虫を撮るのに最高です。
自然の中ではワーキングディスタンスを調整しにくいことが多いですから、
大変重宝します。

私はこれにAF-S300mmF4を持っていく事が多いですね。
これもけっこうマクロ的に使えます。
Re:ありがとうございます。 マウント 2005/07/20(Wed) 21:25 No:6690 ID:7de0e761a4f0828
》Fさん
 VR70−200ですか。発想がいいですね。いいかも!


》にゃんこさん
 Micro200F4S!検討もつきませんでした。でも、いいかもしれないですね。 検討します!


》若ニコ爺さん
 マイクロズームは考えました!本当はマイクロズームを購入しようと思いお店に行った のですが、手に入るまで3ヶ月掛かると言われ、これでは昆虫のシーズンが終わるなと 思い現在思案中なのであります。(中古は考えておりません)

 また、過去ログなどを参考にすると、マイクロズームはMicro105の+−版(ズ ーム分が)みたいなことが書かれていたので少し引き気味です。

 AF−S300F4ですか。にゃんこさんも候補にしていたようですが、これまた「ん 〜」って感じですね。実は少しばかり野鳥もやってみたい・・・。やはり、いろいろ聞 いてみるものですね。


 何だか、ますます悩んできました。皆様が仰って下さったレンズを実際に見て・触って 決めたと思います。ありがとうございます。

 AF−S300ですか。
AF-S VR 70-200mm isso 2005/07/20(Wed) 22:24 No:6692 ID:e30a8eecf2d63d3
 >>6690
マウントさん、こんばんは。

>  VR70−200ですか。発想がいいですね。いいかも!

これはちょっと厳しいかも知れません。
写真は70-200で撮影していますが、これが限界です。

>  AF−S300F4ですか。にゃんこさんも候補にしていたようですが、これまた「ん 〜」って感じですね。実は少しばかり野鳥もやってみたい・・・。やはり、いろいろ聞 いてみるものですね。

野鳥となると、300mm+テレコンが最低ラインになります。
Re: AF-S VR 70-200mm nt 2005/07/20(Wed) 22:53 No:6694 ID:92f67f23b9b159e
 >>6692
こんにちは

dpreview.comでAF-S VR 70-200mmとクローズアップレンズの組み合わせがよく
話題になりますよ。結構使えそうです。私は、まだ試していませんが、そのうち
クローズアプレンズを購入しようと思っています。

クローズアップレンズは、ケンコーからも、キャノンの500Dと同等品が
出ていると思います。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1030&message=13644339

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=9744848

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1030&message=13841095

ご参考まで。

> これはちょっと厳しいかも知れません。
> 写真は70-200で撮影していますが、これが限界です。
> >  AF−S300F4ですか。にゃんこさんも候補にしていたようですが、これまた「ん 〜」って感じですね。実は少しばかり野鳥もやってみたい・・・。やはり、いろいろ聞 いてみるものですね。
> 野鳥となると、300mm+テレコンが最低ラインになります。
Re: AF-S VR 70-200mm isso 2005/07/20(Wed) 23:09 No:6695 ID:e30a8eecf2d63d3
 >>6694
ntさん、ご紹介ありがとうございます。

> dpreview.comでAF-S VR 70-200mmとクローズアップレンズの組み合わせがよく
> 話題になりますよ。結構使えそうです。私は、まだ試していませんが、そのうち
> クローズアプレンズを購入しようと思っています。

使えそうですね。私も今度試してみます。
望遠マクロとズームのどちらを持って行くかで
悩まなくてすむかも知れません。
Re: 望遠マイクロはいかに Falcon 2005/07/20(Wed) 21:55 No:6691 ID:9f7c7d668dbfb77
いろいろな意見が出てますが、値段と重さを気にせず、小さいものから大きいものまで各種昆虫を撮るなら、迷わずAi AF Micro 200mm F4D が良いと思います。
私は仕事上も昆虫の撮影をしており、現在、AF Micro60mm F2.8D、105mm F2.8、200mm F4D、タムロン90mmを用途に応じて使い分けていますが、圧倒的に200mmの使用頻度が高いです。また、AF-S VR 70-200mmも所有しており、用途に応じて昆虫撮影に使っています。
タムロンの180mmも使ったことがありますが、90mm同様、柔らかい描写できれいな写真を目指すのなら良いのものの、標本写真的にカリッとした描写を求めるならNikonの200mmです。シグマ180mm、150mmは実際に野外で使ったことはありませんが、近づきにくい被写体を撮るときには少しでもワーキングディスタンスを長く取れる200mmが有利です。
ズームマイクロは一見便利そうですが、撮影倍率を高くしたときのワーキングディスタンスが短く、望遠マイクロとしての必要条件に反します。70-200mmは飛んでいる昆虫にたいしてAFが使えるという条件でのみ意味がありますが、とまっている昆虫を撮るには最短撮影距離が長すぎ、また、マイクロレンズと較べると解像度も劣ります。300mmF4Dは、近づきにくいチョウやトンボには有効ですが、とまっている小さな昆虫に対しては全くの役立たずです。Ai Micro 200mm F4 20年近く使ってましたが、AF Micro 200mm と比較して、解像度、ボケ、撮影倍率とすべての点で劣るので、AF200mmを入手後は全く使わなくなりました。
結局、昆虫撮影にオールマイティーに使えるレンズはAF Micro200mmF4D です。
また、タムロン、シグマの180mmマクロもそれに準じます。

金銭的に余裕があるなら、200mmクラスに加え、100mmクラスのマクロレンズと接写用ストロボとSB800を揃えておけば、一般的な昆虫写真には十分でしょう。
Re: 望遠マイクロはいかに マウント 2005/07/21(Thu) 00:06 No:6696 ID:7de0e761a4f0828
 >>6691
》Falconさん

 有益なご意見、情報ありがとう御座います。Ai AF Micro 200mm F4Dにしようと思いま す。


> 金銭的に余裕があるなら、200mmクラスに加え、100mmクラスのマクロレンズと接写用  ストロボとSB800を揃えておけば、一般的な昆虫写真には十分でしょう。

 Ai AF Micro 105mm F2.8Dもそのうち購入したいと思っています。接写用ストロボとは SB-29sでしょうか。falconさんはSB-29sとSB-800をどの様に使い分けされているので  しょうか。また、基本的には同じだとは思いますが、花の撮影方法については雑誌な  どでよく紹介されますが、昆虫はあまり見かけません。

 ストロボの件と併せて、いい雑誌・ホームページ等御座いましたらお教え下さい。よろ しくお願いします。
Re: 望遠マイクロはいかに Falcon 2005/07/22(Fri) 00:28 No:6700 ID:9f7c7d668dbfb77
 >>6696
> >  Ai AF Micro 105mm F2.8Dもそのうち購入したいと思っています。接写用ストロボとは SB-29sでしょうか。

SB-29sに限らず、社外品でも良いと思います。
ただ、Dシリーズで自動調光が出来るのはシグマの EM-140 DG だけですので、今買うならこれでしょう。

> falconさんはSB-29sとSB-800をどの様に使い分けされているのでしょうか。

ふだんは気軽に使えるSB-800がほとんどですが、虫体全体に光をまんべんなくまわして強い影を出したくないときは EM-140 DG (以前はSB-21)を使っています。ただ、接写用のストロボを使うと、強い影は出ないものの平板な写真になる場合もあり、写真の目的に応じて使い分けています。標本写真を撮るときなどは接写用ストロボを使います。

> また、基本的には同じだとは思いますが、花の撮影方法については雑誌などでよく紹介されますが、昆虫はあまり見かけません。
> ストロボの件と併せて、いい雑誌・ホームページ等御座いましたらお教え下さい。

昆虫写真の参考になる雑誌やWebサイトはよく判りません。植物と違い昆虫は動き回るものが多いので、三脚を使っての撮影が困難な場合が多いです。じっくり時間をかけて撮影するのならいろいろなセッティングのテクニックもあるようですが、通常は手持ちで撮る機会が多いので、とにかく撮りまくるのが一番です。ストロボを使ったライティングについてはデイライトシンクロについての一般的な知識があれば、比較的簡単に自然な雰囲気の写真が撮れると思います。

また、どのような写真を撮るのかでも撮影スタイルは変わってきます。
私は採集する代わりや生態の記録として写真を撮っているので、昔ながらの出来るだけ絞って被写界深度を確保した写真を撮ってますが、最近は絞り開放でふわっとした表現の写真が流行ってますね。

私も現在D2Xを使っていますが、高画素のおかげでまるで実体顕微鏡で観察したような画像が得られます。被写界深度確保のため絞ると回折のせいで像が甘くなりますが、適当にアンシャープマスクをかけてやるとそこそこくっきりした画像になるので、全体像を見てさらに細かいところを見るときには重宝してます。
Re: 望遠マイクロはいかに マウント 2005/07/22(Fri) 14:06 No:6702 ID:a2391993e9b934a
 >>6700
》Falconさん

 シグマのEM−140DGですか。ベストかもしれないですね。Falconさんはかなり極 めてそうなのでその様な方が使用されているということは問題はなさそうですね。

 Micro200mmF4D購入しました。それで、本日オオスズメバチを撮りに行きま した。ブレまくりでした・・・。

 非常に参考になりました。またお願いします。