掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2771件 〜2780 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2771件 〜2780 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:D300開発者インタビュー   KNN 2007/10/26(Fri) 21:02 No:52385
>D200のレスポンスでD40並の高感度特性のカメラが欲しいと
>思ってましたから、D300は希望を少し上回る機種かも?

D40並とまでは行かないような気も。

D200のレスポンスでD40並
これ、次期D80後継の1バリエーションにあるとすごくいいんだけど
どうでしょうかね。

D90、D90X、D90FX
(下にスレあるんだけど。)
D3以上になにを求めるか (171) ムーミンパパ 2007/09/17(Mon) 16:47 No:52009 ID:8cb959a96071455
最新返信記事:5件表示 スレッド閲覧
まだ、発売もされてないD3ですが、一般的なユーザーには
ISO3200まで実用に耐えられて、1200万画素、秒9コマなら
ほとんどの人は満足できるのではないでしょうか?

これ以上なにを望みますか?
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... メカメラ   2007/10/06(Sat) 23:01 No:52302 ID:39998734c5ff07d
>メーカの内部事情は一ユーザーから言うことではないですね。
>
>ユーザーは、出てきた商品で結果を出せ といえばいいのではないでしょうか。
>メカメラさんが非ボディでのということであればそれを。

申し訳ないけどこの点については私も貴方も 50 歩 100 歩の議論だと思います。
ユーザとして欲しい物を欲しいというのとは一見逆の立場ですが、技術的な限界
がある程度予見できるものをそれでもやってほしいと言うのか、限界が近い物に
汲々とするよりも技術の進歩で解決可能な方向でつめて欲しいと思うかの差でし
かないと思います。結局は妄想と言う点ではそれこそ目糞鼻糞ですよ。


>ここで言う『旧レンズ』はノンCPUレンズだけじゃないのですよ。
>Dタイプや、Gタイプも含みます。
>最新の24-70なんてのも入ります。
>レンズは、ボディより長く残す物ですので
>(特にデジタルになってから顕著ですね)
>ボディを買い換えることで常に最新の手ぶれ補正が得られる魅力は
>かなり大きいと思います。
>現行のVRレンズも将来はボディ補正で現行よりいい状態で使えるというメリッ
>トがありますし。

別にそれはサードパーティだって出しえるものです。F マウントの特許自体既に
切れているので、Nikon 以外のメーカが F マウントのボディを出してもいいので
す。実際工業計測用 CCD カメラで F マウントを採用 (AF も含めて、というより
もリモートフォーカスの為には AF 機能を使わねばなりませんが) している機器
があるし、ジナーも F マウントを使えるモジュール式デジタル一眼を発表してま
す。もちろん、最新の AF 駆動や VR 制御のボディ側からの信号伝達に関しては、
サードパーティへの開示はないでしょうが、サードパーティの F マウント交換レ
ンズ開発に必要な程度の技術開示はあるでしょう。そえがタムロンの様に各社に
ロイヤルティを払う方式であったり、シグマの様に独自に解析するものであった
り方法は異なるでしょうが。そもそもケンコーは Nikon 純正では存在しない AF
用の接写リングや合成 F 値が F5.6 よりも暗くなっても AF が動作するリアコン
バージョンレンズを出しているんですから、ライセンス許諾を受けたにせよ独自
に解析したにせよ十分なノウハウを持っていると思いますが。

>
>そうですね。まずはレバーレスレンズですね。
>ボディ内の絞りレバーの制御に、ステッピングモーター使ってますので
>そのノイズ対策でそれを取り去ってしまうのが、メカメラさんは推奨するでしょうね。

露出時の電気的なノイズについて決定的な誤解をされてますね。ボディ内手ブレ
補正のアクチュエーターは、露出中というまさにセンサーが光信号を電気信号に
変換している時にノイズを出してますが、絞りレバーの操作は露出開始前に終了
してます。つまり、その間にノイズの元となるステッピングモーターやアクチュ
エーターへの電気信号は出てませんから、露光中電気ノイズ源にはなりません。
ノイズ源と言うのは単にノイズを出すからノイズ源ではなくノイズを拾いやすい
ときに出さないことも重用なのです。逆に言えば、動作時に大きなノイズを出そ
うとノイズを拾いやすいタイミングで出さなければ問題にはなりません。試験の
勉強で必死になっている時の家族の見ているテレビの音声はうるさいものですが、
一緒に食事をしている時であれば問題にならないのと同じことです。それから、
もう一つのポイントはノイズを拾いやすい回路とノイズ源との距離です。距離が
遠ければノイズキャンセラー回路を入れることも出来ますが距離が近いと十分効
果のあるものは入れられません。将来的にはノイズの問題はマスマス大きくなる
筈です。というのは、電子回路を構成する半導体は将来的に更に微細なプロセス
で製造されるでしょうが、プロセスの微細化というのは、更なる低消費電力、高
速動作、に繋がりますが、一方半導体素子としての外部からの物理的耐性は弱く
なることに繋がります。PC の CPU も ZIF ソケットから BGA の電極を受け止め
る携帯に代わっているし、DRAM も EDO DRAM の頃は SOJ タイプのパッケージが
メインでしたが、今の DDR2 は BGA パッケージです。これは全てノイズ対策の観
点からの技術的な解決策です。
だから私は単にノイズを出すものだからなくせというような電気信号の原理を無
視した単純な発想のレベルでは推奨云々は考えません
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/10/07(Sun) 00:29 No:52303 ID:c3c44994c13d427
>>メーカの内部事情は一ユーザーから言うことではないですね。
>>
>>ユーザーは、出てきた商品で結果を出せ といえばいいのではないでしょうか。
>>メカメラさんが非ボディでのということであればそれを。
>
>申し訳ないけどこの点については私も貴方も 50 歩 100 歩の議論だと思います。
>ユーザとして欲しい物を欲しいというのとは一見逆の立場ですが、技術的な限界
>がある程度予見できるものをそれでもやってほしいと言うのか、限界が近い物に
>汲々とするよりも技術の進歩で解決可能な方向でつめて欲しいと思うかの差でし
>かないと思います。結局は妄想と言う点ではそれこそ目糞鼻糞ですよ。
ユーザとして欲しい物を欲しいとい。
それだけです。
>
>
>>ここで言う『旧レンズ』はノンCPUレンズだけじゃないのですよ。
>>Dタイプや、Gタイプも含みます。
>>最新の24-70なんてのも入ります。
>>レンズは、ボディより長く残す物ですので
>>(特にデジタルになってから顕著ですね)
>>ボディを買い換えることで常に最新の手ぶれ補正が得られる魅力は
>>かなり大きいと思います。
>>現行のVRレンズも将来はボディ補正で現行よりいい状態で使えるというメリッ
>>トがありますし。
>
>別にそれはサードパーティだって出しえるものです。F マウントの特許自体既に
>切れているので、Nikon 以外のメーカが F マウントのボディを出してもいいので
>す。実際工業計測用 CCD カメラで F マウントを採用 (AF も含めて、というより
>もリモートフォーカスの為には AF 機能を使わねばなりませんが) している機器
>があるし、ジナーも F マウントを使えるモジュール式デジタル一眼を発表してま
>す。もちろん、最新の AF 駆動や VR 制御のボディ側からの信号伝達に関しては、
>サードパーティへの開示はないでしょうが、サードパーティの F マウント交換レ
>ンズ開発に必要な程度の技術開示はあるでしょう。そえがタムロンの様に各社に
>ロイヤルティを払う方式であったり、シグマの様に独自に解析するものであった
>り方法は異なるでしょうが。そもそもケンコーは Nikon 純正では存在しない AF
>用の接写リングや合成 F 値が F5.6 よりも暗くなっても AF が動作するリアコン
>バージョンレンズを出しているんですから、ライセンス許諾を受けたにせよ独自
>に解析したにせよ十分なノウハウを持っていると思いますが。
>
わからないんですけど・・・上記
私は、いま持っているレンズ(新しいものも含めて)よりよい状態で使えるのでは
と書いたのですが。
サードパーティがFマウントのボディない手ぶれ補正機を出して来ると仰りたいのでしょうか?

>露出時の電気的なノイズについて決定的な誤解をされてますね。
----
中略
-----
>だから私は単にノイズを出すものだからなくせというような電気信号の原理を無
>視した単純な発想のレベルでは推奨云々は考えません
この点についてはわかりました。しないのですね。
フリッカー防止機能が欲しいです アマノ 2007/10/18(Thu) 20:51 No:52364 ID:049da3ffac71233
特殊用途かもしれませんが、フリッカー防止機能が欲しいです。
体育館などでの室内スポーツ撮影時、照明設備がインバータ制御でない場合、
フリッカー現象がひどい時があります。
(照明が 50Hz or 60Hzで点滅しているため、露出アンダーのコマが多発する)

ビデオカメラでは、シャッタースピードを1/100秒(東日本の場合)にしてフリッカーを防ぐモードを
備えている場合もあります。
スチルカメラの場合もシャッタースピードを1/100秒(あるいはその倍数。1/50秒など)に
することで防げますが、このシャッタースピードではスポーツ撮影では被写体ブレしてしまいます。
1/250秒などにした場合、図のようにシャッターが切れたタイミングによって光量が変化するため
露出がバラバラになってしまいます。
これは露出をオートにしても防げない現象です。

こういう場合にRGBセンサーで照明輝度変化を検出し、シャッタータイミングを照明の点滅周期と同調するモードを備えてほしいと思います。
(撮影者が押したタイミングでは光量が暗くなる場合、シャッター開始をわずかに遅らせ、
光量最大となるタイミングまで待つ)
遅らせるといっても10ms以内で済みますし、よりシビアなタイミングが要求される場面では
露光バラツキとのトレードオフで遅らせる最大幅を設定できるようにすることも可能と思います。
フリッカー周期は自動検出でなくても、プリセット(50Hz/60Hz切り替え)で構いません。
(世界的にもこの2種類の交流電源周波数しかない)
すでにカメラに搭載されているRGBセンサーだけで実現できる機能と思います。

フリッカーの出る体育館で撮った写真は、RAW現像時に1枚1枚露出を修正するのが大変な手間です。
(照明の輝度によって色温度も変化しているので、単に露出修正だけではなくてWB修正も必要です)
室内スポーツカメラマンで同じような悩みを抱えてる方は結構いるのではないかと思います。
Re:フリッカー防止機能が欲しいです ムーミンパパ  50〜54才 2007/10/18(Thu) 23:58 No:52365 ID:8efccf26e47efd9
>特殊用途かもしれませんが、フリッカー防止機能が欲しいです。

いいですね、そういうの
プロの大会だとフリッカーレスの照明のところが多いので
プロカメラマンからは、こういう要求は出てこないのかも知れませんね
Re:Re:フリッカー防止機能が欲しいです   M-KEY 2007/10/26(Fri) 15:55 No:52384 ID:cb441c48b15f1b7
>>特殊用途かもしれませんが、フリッカー防止機能が欲しいです。
>
>いいですね、そういうの

実はフィルムの頃も、このフリッカーに悩まされていたけど、デジタル化で
後処理で暗い画像もなんとか救済できるようになったのですが、
やっぱり、後処理だと処理時間かかかったり、画質の劣化が大きいので
撮影時に解決できると便利ですね。
「3Dートラッキング」で測光用の「1005分割RGBセンサー」を使っており、
これの信号をフリッカーとの同期に使えれば、現場でキャリブレーション
することでフリッカーをキャンセルすることが可能になるかも?
Re:Re:フリッカー防止機能が欲しいです   M-KEY 2007/10/26(Fri) 15:55 No:52384 ID:cb441c48b15f1b7
>>特殊用途かもしれませんが、フリッカー防止機能が欲しいです。
>
>いいですね、そういうの

実はフィルムの頃も、このフリッカーに悩まされていたけど、デジタル化で
後処理で暗い画像もなんとか救済できるようになったのですが、
やっぱり、後処理だと処理時間かかかったり、画質の劣化が大きいので
撮影時に解決できると便利ですね。
「3Dートラッキング」で測光用の「1005分割RGBセンサー」を使っており、
これの信号をフリッカーとの同期に使えれば、現場でキャリブレーション
することでフリッカーをキャンセルすることが可能になるかも?
Re:D300開発者インタビュー   M-KEY 2007/10/26(Fri) 15:45 No:52383 ID:cb441c48b15f1b7
>高感度はD200より1.5段分位良くなっているとの事。
>ちょっとがっかりかな。
>
>2段以上良くなっているという情報がありましたので。
>Nikonは控えめに言うので、本当は2段くらいかな。

今月発売のカメラ雑誌のサンプルを見ても、ノイズそのものは
それほど少ないとは感じませんが、ノイズリダクションによる
ディテール消失はうまく抑えられているように見えます。

だいたいEOS 20D/30Dと同等の高感度特性だと予想できますね。
D200のレスポンスでD40並の高感度特性のカメラが欲しいと
思ってましたから、D300は希望を少し上回る機種かも?

D3にはかなわないけど、望遠効果やAFセンサー配置等を考慮すれば
用途によっては、ほぼ拮抗するとも言えそうです。
D300+AF-S VR 70-200mmF2.8 ISO1600で 200mm域1/500秒f4と
D3+AF-S VR 70-200mmF2.8+TC-14E II ISO3200で280mm域1/500秒f5.6、
8コマ/秒で足りなければD3が必要だけど、8コマ/秒でいいなら
D300+MB-D10で事足りるし、6コマ/秒以下で充分ならMB-D10も不要で
機材はコンパクトになり機動性がアップ!
カメラ動作のキレやファインダーのサイズ等の違いはあっても
充分にD2系の後継としての実力は持っていると言えるでしょう。
Re:D300開発者インタビュー きた 2007/10/26(Fri) 10:58 No:52382 ID:91b800794af5e65
>こんばんは。
>
>皆さんご存知かとは思いますが、D300の開発者インタビューが
>でましたね。
>
>http://ascii.jp/elem/000/000/076/76303/
>
>自分としてはISO1600もなんとか使えそうだと思っており、後は
>バッテリーのもちが気になっていたのですが、インタビューを
>見るかぎり予想以上にもちそうで、ほっとしました。
>その他、気になるところとしては「3Dトラッキングモード」。
>あまり被写体を追えない、と言う書き込みをいくつか見ましたが
>追えてないようでもシャッターを押せば意外とピントの合った画像が
>得られるということなのでしょうかね。慣れが必要かもしれません。
>また、インタビュアーの方がもう少し単焦点レンズのことを突っ込んで
>聞いてくれればより良かったですが・・・
>
>それでは。

読みました。

高感度はD200より1.5段分位良くなっているとの事。
ちょっとがっかりかな。

2段以上良くなっているという情報がありましたので。
Nikonは控えめに言うので、本当は2段くらいかな。
今更D2Xsの購入考えてるんですけどもいかがでしょうか (11) ウッラララ  30〜34才 2007/10/20(Sat) 23:59 No:52369 ID:f52cf246d8f0a5e
最新返信記事:5件表示 スレッド閲覧
カメラ:D70s
もうすぐ、D3、D300発売が迫ってまして、D2xから、D3、D300に、移行するニコンユーザーの方がたくさんいると思われますが、私は、今更ながら、D2Xsを購入しようと思ってます。
NASAが、D2Xsを宇宙に持ってくニュース(キャノン社のフラッグシップカメラの方が、スペック的には上だと思うのですがニコンを選びましたね)をみて、完成度高いカメラなのかなと思いました。
D3、D300はまだ、販売されてなく、なんらかの問題があるのかもわからずに(初期のD200の縞々ノイズ問題等)予約する方は、そのような初期ロッドの問題は心配じゃないのかなと思います。
私の様にD2Xsをこれから購入しよう、もしくは、これからもD2Xsを使い続けるかたの意見を伺いたく書き込みました。
ちょっと待った!. M-KEY 2007/10/24(Wed) 00:56 No:52376 ID:ec4aea784606f58
>「安物買いの銭失い」わかります、今まで何度も経験してきました、多少無理してでも、良い物を買うべきだと思いました。とりあえず今回は、D2Xsを購入して、2年くらい待ってから、D3を購入しようと思います。みなさん、貴重なコメントありがとうございました。

うーん、D300も決して安物ではないし、現行で一番安いD40でも、
用途次第では充分仕事に使えるだけの性能は持っています。
個体差に言及されていた意見がありましたが、私の経験上、
D100(3個体経験)やD200(2個体経験)でメカ部の個体差は
感じませんでした。
(D100の場合、ロット差による色合いの不統一はありました)
D40も2台使っていますが、コンディションの差はないです。

今、D2XやD2Xsを持っていて高感度の画質に不満がなければ
そのまま使い続けるのがいいと思いますが、新たに購入で
あればD300を選んだ方がいいと思います。
たしかに一ケタ機のオーラというのもありますが、
実際にD1系とD200を比べれば、総合的にはD200が上で
D2系とD300の比較でも総合的にはD300が優位だと想像します。
ニコンでもD300をD2系の後継と位置づけていますし・・・
Re:今更D2Xsの購入考えてるんですけども F7 2007/10/24(Wed) 10:49 No:52377 ID:0e91de50c97166b
>「安物買いの銭失い」わかります、今まで何度も経験してきました、多少無理してでも、良い物を買うべきだと思いました。とりあえず今回は、D2Xsを購入して、2年くらい待ってから、D3を購入しようと思います。みなさん、貴重なコメントありがとうございました。

2年くらい待ってから・・・とありますが、2年もすればD4が出ませんか。?
私なら、D3お勧めと思います。(すぐにでもD2xが必要なら別ですが。)
急ぐ必要が無ければ、3ヵ月後位に買うのも一つの方法かもしれません。
初期不良等見極めや、D3の良し悪しなどの評価も知ることがで来ると思います。
Re:ちょっと待った!. KNN 2007/10/24(Wed) 19:31 No:52378 ID:c3c44994c13d427
>>「安物買いの銭失い」わかります、今まで何度も経験してきました、多少無理してでも、良い物を買うべきだと思いました。とりあえず今回は、D2Xsを購入して、2年くらい待ってから、D3を購入しようと思います。みなさん、貴重なコメントありがとうございました。
>
>うーん、D300も決して安物ではないし、現行で一番安いD40でも、
>用途次第では充分仕事に使えるだけの性能は持っています。
>個体差に言及されていた意見がありましたが、私の経験上、
>D100(3個体経験)やD200(2個体経験)でメカ部の個体差は
>感じませんでした。
>(D100の場合、ロット差による色合いの不統一はありました)
>D40も2台使っていますが、コンディションの差はないです。
>
>今、D2XやD2Xsを持っていて高感度の画質に不満がなければ
>そのまま使い続けるのがいいと思いますが、新たに購入で
>あればD300を選んだ方がいいと思います。
>たしかに一ケタ機のオーラというのもありますが、
>実際にD1系とD200を比べれば、総合的にはD200が上で
>D2系とD300の比較でも総合的にはD300が優位だと想像します。
>ニコンでもD300をD2系の後継と位置づけていますし・・・

個体差は、上級クラス(国内生産品)の方が心配じゃないのかな?
私は上のレスでそう書いたけど。
ハンドメイドに近いほど、つまんない不具合のの確率増えます。
ま、プロであるならばカメラの個体差による不具合の交渉は問題ないのでしょうけど。
Re:Re:Re:Re:今更D2Xsの購入考えてるんですけども... Yさん 2007/10/24(Wed) 20:25 No:52379 ID:8db188dc9442c83
確かにそういう手もありだと思います。
デジカメの性能的にも、通常の条件で撮影する限りそんなに飛躍してよくなっ
たと感じる事も最近は無いでしょうし、気にいった機種で、楽しく撮影するの
も写真撮影の楽しみかたの一つですものね。

といいながら。矛盾したことを書くかもしれませんが、急いで買わなくてもよ
いならD300を見てからの方がよいかもです。
ニコンでも、今度のD300はDX系のフラッグシップとしてますし、もしか
したらD200とは違う、D2系の作動感覚なのかもしれません。
それに、新機種が出た後だとD2系は今より安く買える様にもなるかもしれませ
んものね。
Re:Re:Re:Re:Re:今更D2Xsの購入考えてるんです... nikon 1ban   2007/10/25(Thu) 20:45 No:52380 ID:61b75e16f211713
>それに、新機種が出た後だとD2系は今より安く買える様にもなるかもしれませ
>んものね。

そうそう、D3発売後は、確実にD2系は、値段が下がると思います。
そしたら、もう一台D2Xsを中古で買っとこうと思います。
Re:Re:Re:Re:Re:今更D2Xsの購入考えてるんです... nikon 1ban   2007/10/25(Thu) 20:45 No:52380 ID:61b75e16f211713
>それに、新機種が出た後だとD2系は今より安く買える様にもなるかもしれませ
>んものね。

そうそう、D3発売後は、確実にD2系は、値段が下がると思います。
そしたら、もう一台D2Xsを中古で買っとこうと思います。
Re:Re:Re:Re:今更D2Xsの購入考えてるんですけども... Yさん 2007/10/24(Wed) 20:25 No:52379 ID:8db188dc9442c83
確かにそういう手もありだと思います。
デジカメの性能的にも、通常の条件で撮影する限りそんなに飛躍してよくなっ
たと感じる事も最近は無いでしょうし、気にいった機種で、楽しく撮影するの
も写真撮影の楽しみかたの一つですものね。

といいながら。矛盾したことを書くかもしれませんが、急いで買わなくてもよ
いならD300を見てからの方がよいかもです。
ニコンでも、今度のD300はDX系のフラッグシップとしてますし、もしか
したらD200とは違う、D2系の作動感覚なのかもしれません。
それに、新機種が出た後だとD2系は今より安く買える様にもなるかもしれませ
んものね。
Re:ちょっと待った!. KNN 2007/10/24(Wed) 19:31 No:52378 ID:c3c44994c13d427
>>「安物買いの銭失い」わかります、今まで何度も経験してきました、多少無理してでも、良い物を買うべきだと思いました。とりあえず今回は、D2Xsを購入して、2年くらい待ってから、D3を購入しようと思います。みなさん、貴重なコメントありがとうございました。
>
>うーん、D300も決して安物ではないし、現行で一番安いD40でも、
>用途次第では充分仕事に使えるだけの性能は持っています。
>個体差に言及されていた意見がありましたが、私の経験上、
>D100(3個体経験)やD200(2個体経験)でメカ部の個体差は
>感じませんでした。
>(D100の場合、ロット差による色合いの不統一はありました)
>D40も2台使っていますが、コンディションの差はないです。
>
>今、D2XやD2Xsを持っていて高感度の画質に不満がなければ
>そのまま使い続けるのがいいと思いますが、新たに購入で
>あればD300を選んだ方がいいと思います。
>たしかに一ケタ機のオーラというのもありますが、
>実際にD1系とD200を比べれば、総合的にはD200が上で
>D2系とD300の比較でも総合的にはD300が優位だと想像します。
>ニコンでもD300をD2系の後継と位置づけていますし・・・

個体差は、上級クラス(国内生産品)の方が心配じゃないのかな?
私は上のレスでそう書いたけど。
ハンドメイドに近いほど、つまんない不具合のの確率増えます。
ま、プロであるならばカメラの個体差による不具合の交渉は問題ないのでしょうけど。
Re:今更D2Xsの購入考えてるんですけども F7 2007/10/24(Wed) 10:49 No:52377 ID:0e91de50c97166b
>「安物買いの銭失い」わかります、今まで何度も経験してきました、多少無理してでも、良い物を買うべきだと思いました。とりあえず今回は、D2Xsを購入して、2年くらい待ってから、D3を購入しようと思います。みなさん、貴重なコメントありがとうございました。

2年くらい待ってから・・・とありますが、2年もすればD4が出ませんか。?
私なら、D3お勧めと思います。(すぐにでもD2xが必要なら別ですが。)
急ぐ必要が無ければ、3ヵ月後位に買うのも一つの方法かもしれません。
初期不良等見極めや、D3の良し悪しなどの評価も知ることがで来ると思います。
前へ273274275276277278279280281282283次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.