サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3261件 〜3280 件 (全 4,654 件)
Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジ...
ひろ君ひろ君
2007/09/17(Mon) 12:55 No:51999
ID:e818d02d0c2f13e
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51998
>>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>>
>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>そんなのいりません。
>レンズ情報手動入力でまかなえます。
では、
全AE制御装置を構成する
Ai-S認識ピンの有無を判断する判断手段以外の
構成要件をちゃんと明記してください。
でないと 空飛ぶ絨毯の発明 と大差ないです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジション
KNN
2007/09/17(Mon) 12:48 No:51998
ID:c3c44994c13d427
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51997
>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>
>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>(FA、FG系とF4には実装済み)
そんなのいりません。
レンズ情報手動入力でまかなえます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジション
ひろ君ひろ君
2007/09/17(Mon) 12:31 No:51997
ID:e818d02d0c2f13e
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51993
>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
開放F値連動レバーで見る必要があります。
(FA、FG系とF4には実装済み)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』
KNN
2007/09/17(Mon) 11:59 No:51996
ID:c3c44994c13d427
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51994
>ずっと不思議に思っているのですが、古いMFレンズでAE測光って
>そこまで必要でしょうか?
MFにこだわればAEは必要になってきます。
フォーカスに集中して後はカメラ任せ。
ある意味贅沢な使い方です。
お気に入りのレンズで撮るスナップなんていいと思います。
実際の露出は『超高精度』までは必要ないですけどね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D80後継機(妄想)
KNN
2007/09/17(Mon) 11:51 No:51995
ID:c3c44994c13d427
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51990
>>D200後継機(D300)の位置づけが変わりましたから、D80後継機の位置づけも変化する可能性はありますね。よりハイアマチュア寄りに。
>>であるならばD80後継機に旧レンズにおいても露出機能が使える機能がついてもおかしくないですね。もっとも以前インタビューでD80の
>>大きさではその機能を入れるのは難しいといっていましたのでどう解決するかですが。
>>私自身はこの機能にはまったく関心がなく、D300の機能がどれだけD80後継機に搭載されるに関心があります。
>
>D300が実質的にはD2Xのスペックを包括していることから、D80後継もD200に
>準じたスペックを持ってくると思います。
>具体的には、5コマ/秒でD300と同じDX1200万画素、3型液晶、ライブビュー可能。
>D300から、コマ速度を抑えてシンクロコネクターの省略、SDスロット
>なんだかEOS 40Dに直接対決みたいなスペックになりそう!
>とはいえ登場は一年くらい先でしょうから、その時には40Dの後継の噂が・・・
>ここで、露出機能ですが、さすがにD200のような躍動抵抗によるAi連動の
>採用はないんじゃないかなぁ。
>最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
>非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
>当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
>絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。
>
>ここで、例のAi-S認識ピンがあればAi-SレンズによるフルAEが可能なんですが
>どうでしょう、採用してくれるかな?
>Ai-S認識ピンってニコン自体が忘れているような気がするだけに・・・
>(FGやFAの開発にかかわっていた人って、もう定年退職しているでしょうから)
D200ポジションということで
新型AI連動環付けちゃってもいいような気がします。
レンズ認識ピンは必須。
EOS 40D直接対決みたいなスペックでいいんじゃないでしょうか。
縦グリはMB-D10といいたいのですが、これでは過剰
MB-D80と共通とも思いましたが
本体電池も一緒に使えるMB-D11なんていうのがいいかも。
リモートコード用ターミナルはリモートコードMC-DC1。
GPSは接続せず。(ソニーのでアマチュアの場合実用になります)
WT-4対応。
参考になった
違反連絡
返信
Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』
ムーミンパパ
♂
50〜54才 2007/09/17(Mon) 11:29 No:51994
ID:8cb959a96071455
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51992
カメラ:
0
ずっと不思議に思っているのですが、古いMFレンズでAE測光って
そこまで必要でしょうか?
私は、一発で適正露出になることは少ないので、ヒストグラムで確認して、
露出補正したりしますので、マニュアルでじっくりピントや、構図を
あわせる手間を考えると、露出決定もマニュアルでやっても
それほど手間に感じないのですが
以前は、内蔵のスポット測光で露出を決めていましたけど
最近は液晶とヒストグラムであわせる方が手っ取り早くていいです
どういったものを撮るときに必要なのでしょう?
ストロボの時はAE使えると便利ですけどね
参考になった
違反連絡
返信
D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジション
KNN
2007/09/17(Mon) 11:21 No:51993
ID:c3c44994c13d427
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51991
>>最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
>>非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
>>当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
>>絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。
>
>絞り連動環については、ニコンは無くしたがっているのは明らかですね。
>なのでそれはもう言いませんが、連動環がなくてもMFレンズを使えるような
>方法は残してほしいです。
レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
AI、AI改、非AIは
1)絞込み測光ボタンによるシャッタースピードの自動設定にライブビューでの測光でいいんじゃないでしょうか。
ライブビューやれば必然的に測光しなくてはなりませんので。
参考になった
違反連絡
返信
オールドニッコールが楽しめる『FX機』
KNN
2007/09/17(Mon) 11:09 No:51992
ID:c3c44994c13d427
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51988
>>D40はKNNさんのいうように、完全エントリーモデルで、
>>対象を初デジイチユーザーなどに絞ってもいいと思います。
>>というか実際のD40もまさかハイアマチュア層などがこぞって買うとは
>>ニコンも思ってなかったのではないでしょうか。
>
>ちょっとだけ責任感じています(笑)
>
>>実際はD80クラスに2種類、
>>D200ほどではないけどちょっと高性能なのがほしいユーザー用と、
>>ちょっと遊び心のある機体をそろえることが望ましいですね。
>>(遊びたいけど高すぎでは買えないし・・・)
>
>そうですね、D3やD300のクラスは実用に徹してある程度旧レンズを
>切り捨ててもいいけど、D80のクラスにオールドニッコールが
>楽しめるFX機があると楽しいです。
>あ、ここでいうD80クラスというのは価格でなくカメラのグレードです。
>価格でいえばD300を少しうわまわる、今まで便宜上5D対抗機と言っていたのが
>まさしくこれの事で、単純にリーズナブルなFX機とするよりニコン的?
>(というか、1Dsに相当する機種ってあんまり必要性を感じないんです)
>もっとも、どこまでオールドニッコールに配慮するか?が問題ですね。
>個人的には改造Ai以降で開放測光/絞り優先AEができれば充分、
>非Aiについては、現存数から考えて基本的に対処の必要性は低いと思います。
>ただ、F6でAi連動爪の可倒式改造に対応しているので、このパーツを流用すれば
>装着は可能なるし、希望者のみに改造対応なら受益者負担ということにも・・・
>カニ爪連動については、過去にAi機で対応しているボディは存在しないので
>(F2でファインダー交換というのはナシ)特に必要ないでしょう。
>これはメーカーもレンズの改造で対処してきた訳ですし、ネ。
>逆に、今でも現行品であるAi-Sにかんしては、Ai-S認識ピンを復活させることで
>フルAEが可能になるので、これの恩恵を受けられるユーザーは多そうです。
>(なぜF4でAi-SのフルAEに対応しなかったかが今さらながら疑問)
>たしかにコストの問題はあるけど、これくらいのお楽しみは残して欲しいです。
D80クラスに2種類以外にオールドニッコールが楽しめる『FX機』
というのが良いと思います。
D80クラスというのは価格でなくカメラのグレード
ただしFX機ということで、『威信』をかけて『全レンズ対応』しなくてはいけないでしょう。
5Dは非AIで自動露出できますので。
Ai-Sにかんしては、Ai-S認識ピンを復活させることでフルAEが可能。
AI、AI改は新型AI連動環で開放測光絞り優先オートができる。
問題の非AI。
新型AI連動環によりユーザーが設定しなくても着脱容易。
またカニ爪用の部品が連結できて非AIでも開放測光絞り優先オート。
新型AI連動環
連動爪部分がD40の最小絞り絞り設定警告レバーと同じ用に前後スライドする。
それにより、AIレンズでは、絞りリングの切りかきに引っかかり普通に使える。
非AIでは連動爪部分が前後スライドする事により装着時奥に引っ込む。
そのほかのメリットとして、可倒式はユーザーによる手動設定であるが
新型AI連動環では設定は必要なし。わすれによる誤装着も防げます。
これであれば、標準搭載してもいいと思う。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D80後継機(妄想)
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/17(Mon) 08:37 No:51991
ID:229604b1d057978
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51990
>最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
>非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
>当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
>絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。
絞り連動環については、ニコンは無くしたがっているのは明らかですね。
なのでそれはもう言いませんが、連動環がなくてもMFレンズを使えるような
方法は残してほしいです。
そうなると、
1)絞込み測光ボタンによるシャッタースピードの自動設定
2)瞬間絞りこみ測光
3)絞りは最小絞りに固定し、手入力で開放/最小絞り値を入力して、
絞り値選択はボディで行う(非Ai対応せず)
4)ライブビューでの測光
くらいになるのでしょうか。
私は1がいいと思っているのですが、どうでしょうか。
とにかくAi-S以降のMFレンズだけでも使えるようにしてもらいたいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D80後継機(妄想)
M-KEY
2007/09/17(Mon) 08:06 No:51990
ID:f722b089bbe64b7
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51989
>D200後継機(D300)の位置づけが変わりましたから、D80後継機の位置づけも変化する可能性はありますね。よりハイアマチュア寄りに。
>であるならばD80後継機に旧レンズにおいても露出機能が使える機能がついてもおかしくないですね。もっとも以前インタビューでD80の
>大きさではその機能を入れるのは難しいといっていましたのでどう解決するかですが。
>私自身はこの機能にはまったく関心がなく、D300の機能がどれだけD80後継機に搭載されるに関心があります。
D300が実質的にはD2Xのスペックを包括していることから、D80後継もD200に
準じたスペックを持ってくると思います。
具体的には、5コマ/秒でD300と同じDX1200万画素、3型液晶、ライブビュー可能。
D300から、コマ速度を抑えてシンクロコネクターの省略、SDスロット
なんだかEOS 40Dに直接対決みたいなスペックになりそう!
とはいえ登場は一年くらい先でしょうから、その時には40Dの後継の噂が・・・
ここで、露出機能ですが、さすがにD200のような躍動抵抗によるAi連動の
採用はないんじゃないかなぁ。
最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。
ここで、例のAi-S認識ピンがあればAi-SレンズによるフルAEが可能なんですが
どうでしょう、採用してくれるかな?
Ai-S認識ピンってニコン自体が忘れているような気がするだけに・・・
(FGやFAの開発にかかわっていた人って、もう定年退職しているでしょうから)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問
kofuji
2007/09/17(Mon) 07:23 No:51989
ID:bc2ba7f58b89511
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51978
>今までは、私も上位機の方にに厚く互換を取って欲しいとは思ってました。
>でも良く考えてみたら、旧レンズ使う場合最上級機の機能をフルに発揮して
>という撮り方ではないです。
>そのため、旧レンズが使えるカメラが過剰かなと思い始めました。
>ただ、D40クラスにまでそれを拡大なんて思っていません。
>むしろ、ボディ側の絞りレバーも取ってしまったら。とも思っています。
>
>D300発売でD80との差が開きますのでD80後継後を埋める所にレンズ互換の厚いモデルがあってもいいと思ってます。
>D80後継は勝手な予測ですが、D200のポジションに近づくと思いますから。
>
D200後継機(D300)の位置づけが変わりましたから、D80後継機の位置づけも変化する可能性はありますね。よりハイアマチュア寄りに。
であるならばD80後継機に旧レンズにおいても露出機能が使える機能がついてもおかしくないですね。もっとも以前インタビューでD80の
大きさではその機能を入れるのは難しいといっていましたのでどう解決するかですが。
私自身はこの機能にはまったく関心がなく、D300の機能がどれだけD80後継機に搭載されるに関心があります。
参考になった
違反連絡
返信
Re:素朴な疑問
M-KEY
2007/09/17(Mon) 03:51 No:51988
ID:1630729e766cae5
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51983
>D40はKNNさんのいうように、完全エントリーモデルで、
>対象を初デジイチユーザーなどに絞ってもいいと思います。
>というか実際のD40もまさかハイアマチュア層などがこぞって買うとは
>ニコンも思ってなかったのではないでしょうか。
ちょっとだけ責任感じています(笑)
>実際はD80クラスに2種類、
>D200ほどではないけどちょっと高性能なのがほしいユーザー用と、
>ちょっと遊び心のある機体をそろえることが望ましいですね。
>(遊びたいけど高すぎでは買えないし・・・)
そうですね、D3やD300のクラスは実用に徹してある程度旧レンズを
切り捨ててもいいけど、D80のクラスにオールドニッコールが
楽しめるFX機があると楽しいです。
あ、ここでいうD80クラスというのは価格でなくカメラのグレードです。
価格でいえばD300を少しうわまわる、今まで便宜上5D対抗機と言っていたのが
まさしくこれの事で、単純にリーズナブルなFX機とするよりニコン的?
(というか、1Dsに相当する機種ってあんまり必要性を感じないんです)
もっとも、どこまでオールドニッコールに配慮するか?が問題ですね。
個人的には改造Ai以降で開放測光/絞り優先AEができれば充分、
非Aiについては、現存数から考えて基本的に対処の必要性は低いと思います。
ただ、F6でAi連動爪の可倒式改造に対応しているので、このパーツを流用すれば
装着は可能なるし、希望者のみに改造対応なら受益者負担ということにも・・・
カニ爪連動については、過去にAi機で対応しているボディは存在しないので
(F2でファインダー交換というのはナシ)特に必要ないでしょう。
これはメーカーもレンズの改造で対処してきた訳ですし、ネ。
逆に、今でも現行品であるAi-Sにかんしては、Ai-S認識ピンを復活させることで
フルAEが可能になるので、これの恩恵を受けられるユーザーは多そうです。
(なぜF4でAi-SのフルAEに対応しなかったかが今さらながら疑問)
たしかにコストの問題はあるけど、これくらいのお楽しみは残して欲しいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:公式サンプルでましたね。
ムーミンパパ
♂
50〜54才 2007/09/17(Mon) 00:52 No:51987
ID:8cb959a96071455
[
No.51936 スレッド詳細
]
>>51980
カメラ:
0
>キャッチアイとスパンコールの反射からすると、ゴールドレフでモデルのブロンド
>を生かす作風のように思います。
WBが晴天モードなので、金レフだともっと黄色くなるような気はしますけどね
私は、天井からの色かぶりかなぁと言う気がしますが
色より気になるのが髪の毛の解像感が画素数の割には解像感がないような気がします
私はすばらしい画質に感じますが、従来のニコンぽさがないというか
もっとコッテリした方が好きですが、おそらく設定でどうにでもできるのでしょう
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/17(Mon) 00:05 No:51986
ID:229604b1d057978
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51973
>EFマウントだって絞れば(たとえばF5,6とか)レンズ群の中心から
>周辺へ斜めに入射するのであってそれぞれが平行に入射するわけでない
>結局現在のレンズ(と絞り)というシステムを使う限り
>cos4などの計算の元となる レンズ仮想中心からすべて
>考えないといけません。
>Fマウントが高々数ミリ小さいとか 数ミリ長いとかの問題ではない
>ただしF1.0の50mmとかF1.2の85mmは
>EFでないと作れないと思いますが
>(最終撮像体への全光量の入射角度)
素人なのでそのあたりが「?」となっていたのですが、
よくわかりました。ありがとうございました。
Fマウントの弱点とすれば、他(EFやα)に比べて
明るいレンズが作りづらい、ということですね。
ペンタックスKマウントもFマウントなみに口径が小さいですが、
あちらは電子接点がマウントのステンレス面にありますね。
これはFマウントよりは明るいレンズを作るのに際しては若干有利なのかな?
(つまり58mmF1.2でAF化できるくらいには)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/16(Sun) 21:52 No:51983
ID:229604b1d057978
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51978
>D300発売でD80との差が開きますのでD80後継後を埋める所にレンズ互換の厚いモデルがあってもいいと思ってます。
>D80後継は勝手な予測ですが、D200のポジションに近づくと思いますから。
D40はKNNさんのいうように、完全エントリーモデルで、
対象を初デジイチユーザーなどに絞ってもいいと思います。
というか実際のD40もまさかハイアマチュア層などがこぞって買うとは
ニコンも思ってなかったのではないでしょうか。
実際はD80クラスに2種類、
D200ほどではないけどちょっと高性能なのがほしいユーザー用と、
ちょっと遊び心のある機体をそろえることが望ましいですね。
(遊びたいけど高すぎでは買えないし・・・)
>>あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
>>であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。
>次の新型カメラの話は普通の人にとっては妄想話ですよ。
>
>でも、その妄想が結構実現しちゃっているんですよ。
>D200、これなんがまさにそうでしょう。
>D200の発表前なんて
>『そんなことありえない』とよくレスされたものです。
妄想のどこが悪い、と思いますね。
いやなら読み飛ばせばいいんじゃないかな。
変なステハンで調子こいたレスをしている暇があればね。
KNNさんがいうように結構実現されてる妄想もありますね。
ニコン関係者さんが見て、こんな要望もあるのね、って思ってくれて、
それが一端でも実現されればユーザーとして幸せですし。
というか楽しいですからね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:オートフォーカス調整
KNN
2007/09/16(Sun) 21:19 No:51982
ID:c3c44994c13d427
[
No.51981 スレッド詳細
]
>D300の仕様表に、AF自動調整可能という記述があります。
>D3も同様にありましすが、これらはキャノンのMarkIIIのように
>カメラに対するレンズごとのピント位置の誤差を修正できるものと
>思われますが、D300にもこれが可能となると(キャノン40Dでは
>出来ない)、魅力を感じるのですが。
>レンズ20本まで登録が可能とか。
>どの程度の誤差まで対応できるのかも気になるところです。
リモートライブビュー以外にもこれすごく気になってます。
コントラストAFと組み合わせできるのかな?
早く発売日にならないかなと思っています。
参考になった
違反連絡
返信
オートフォーカス調整
(10)
NIKON
♂
2007/09/16(Sun) 20:28 No:51981
ID:7b0976edffc3c95
[
No.51981 スレッド詳細
]
カメラ:
0
レンズ:AF28-70f2.8
D300の仕様表に、AF自動調整可能という記述があります。
D3も同様にありましすが、これらはキャノンのMarkIIIのように
カメラに対するレンズごとのピント位置の誤差を修正できるものと
思われますが、D300にもこれが可能となると(キャノン40Dでは
出来ない)、魅力を感じるのですが。
レンズ20本まで登録が可能とか。
どの程度の誤差まで対応できるのかも気になるところです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:公式サンプルでましたね。
FOD
♂
2007/09/16(Sun) 19:50 No:51980
ID:e78eac59b4e6109
[
No.51936 スレッド詳細
]
>>51971
>モデルの人肌がハイライト側に行くと黄色くなってる気がします。ライティングかな???外人さんだから???D2Xの癖がそのままひきつがれていたら、ショックです。D3はすでに予約済みです。
キャッチアイとスパンコールの反射からすると、ゴールドレフでモデルのブロンド
を生かす作風のように思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:公式サンプルでましたね。
y
2007/09/16(Sun) 18:25 No:51979
ID:8b23afa899cfdb9
[
No.51936 スレッド詳細
]
>>51971
>モデルの人肌がハイライト側に行くと黄色くなってる気がします。
そこは僕も気になっています。
D2Xsからして
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070906/1002550/?SS=imgview&FD=1192412583
こんな感じですし。
こういうのが直っているのかどうか。
RAWで撮る場合、本体のみならずNXもEXPEEDにあわせてエンジンがバージョンアップされるのかとか気になりますし。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問
KNN
2007/09/16(Sun) 16:05 No:51978
ID:c3c44994c13d427
[
No.51862 スレッド詳細
]
>>51977
私が『関係者じゃないの』というときは
ある妄想(妄想的)に対してメーカーに都合がよさそうな、コスト話を出てきて、
それを否定する場合ですね。
機能追加などでその部分値段かかったとしても、それがそのまま製品添加されるものってあまり見かけません。
トータルとして販売価格下げてくるのが普通だと思います。
それは、作り手側の努力と私は思います。
>私の主張がちょっと変わってしまうかも知れないけど、エントリー機かエントリー機じゃないかに関わらず、やっぱりこの話って一般(吊るし売り)機に入れようとするから無理があるんじゃない。
>
>100万円出すから今までのニッコールすべて付く特殊機(受注生産)出せとかの方がいいと思う。(開発費と出荷予想台数を考えれば、これじゃバーゲンだなぁ。でも、S3,SPの復刻版作っちゃう会社だから望みが無いわけじゃない。)
今までは、私も上位機の方にに厚く互換を取って欲しいとは思ってました。
でも良く考えてみたら、旧レンズ使う場合最上級機の機能をフルに発揮して
という撮り方ではないです。
そのため、旧レンズが使えるカメラが過剰かなと思い始めました。
ただ、D40クラスにまでそれを拡大なんて思っていません。
むしろ、ボディ側の絞りレバーも取ってしまったら。とも思っています。
D300発売でD80との差が開きますのでD80後継後を埋める所にレンズ互換の厚いモデルがあってもいいと思ってます。
D80後継は勝手な予測ですが、D200のポジションに近づくと思いますから。
>
>結局、一般機を使うのであれば、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
>もっとも、使える範囲で楽しむしかないのだろうけども。
>
>あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
>であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。
次の新型カメラの話は普通の人にとっては妄想話ですよ。
でも、その妄想が結構実現しちゃっているんですよ。
D200、これなんがまさにそうでしょう。
D200の発表前なんて
『そんなことありえない』とよくレスされたものです。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>>
>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>そんなのいりません。
>レンズ情報手動入力でまかなえます。
では、
全AE制御装置を構成する
Ai-S認識ピンの有無を判断する判断手段以外の
構成要件をちゃんと明記してください。
でないと 空飛ぶ絨毯の発明 と大差ないです。