掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 返信数(全 123 件)
素朴な疑問 (123) メカおんち 2007/09/13(Thu) 17:27 No:51862 ID:ee24ff037a
以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。
なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?
Re:素朴な疑問 ぱおとう 2007/09/13(Thu) 17:55 No:51863 ID:b10f93e2e8
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?

答えにはならんのですが、無理というのが端から間違いで、
1)コダックのフルサイズ機がありますよ
2)キヤノンフルサイズ機にFマウントレンズ付けて撮れますよ
この2点から、可能であることは自明だったと思います。
Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/13(Thu) 19:38 No:51865 ID:76191fb110
>>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。
>>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?
>
>答えにはならんのですが、無理というのが端から間違いで、
>1)コダックのフルサイズ機がありますよ

これってローパスフィルター無しっていうやつですよね。
当時のローパスフィルターは厚かったんですか?

>2)キヤノンフルサイズ機にFマウントレンズ付けて撮れますよ

これは初耳です。
そうすると、ニコンはなぜフルサイズをこれまでに出さなかったんですかね?
当時の技術での作成単価が市場に受け入れないほどの高額だったからか?
キヤノンは出したのに。

>この2点から、可能であることは自明だったと思います。
Re:Re:Re:素朴な疑問 ムーミンパパ 50〜54才 2007/09/13(Thu) 20:06 No:51868 ID:5722884516
>これってローパスフィルター無しっていうやつですよね。
>当時のローパスフィルターは厚かったんですか?

この辺の技術的なことはよくわかりませんが

>当時の技術での作成単価が市場に受け入れないほどの高額だったからか?
>キヤノンは出したのに。

1Dsは80万円もしますしね 5Dもボディ性能をかなり削って35万円程度です
ニコンのフラッグシップ機につけたら、やっぱり80万円程度はしたんでしょう

そこまでして、1Dsと競合させても、購買層が限られているので
よくても、キヤノンとシュアを分け合うだけですし
限られた開発費をAPS-Cサイズのカメラに振り向けた方がいいという
判断でしょうね

よく、5D対抗機とか言われますけど、両社の製品ラインアップって
微妙に競合しないようになっていますよね

カメラ産業全体のパイは限られていますし、高額機種なんて
ほんとにニッチな分野なので、メンツのために競合させるより
実をとったというところなんでしょう

あくまでも推察でしかないですけど
Re:Re:Re:素朴な疑問 ぱおとう 2007/09/13(Thu) 21:10 No:51872 ID:3f4db40a48
>これは初耳です。
>そうすると、ニコンはなぜフルサイズをこれまでに出さなかったんですかね?
>当時の技術での作成単価が市場に受け入れないほどの高額だったからか?
>キヤノンは出したのに。

「Fマウントでフルサイズは可能か」ということと、
「当時のニコンにフルサイズが出せたか」ということを混同して議論をする人がいます。
もっぱらFマウントでフルサイズが可能かと聞かれたら、前述の理由により
不可能であるとは言えません。
ただ当時のニコンにフルサイズデジが出せたか、と聞かれたらわかりません。
営業的にペイするかどうか、という点や、出してもニコンの基準をクリアできたかどうか、
またフルサイズ素子の調達が出来たのかどうか、このあたりが理由であったのだろうと想像はします。
Re:素朴な疑問 F80D 2007/09/13(Thu) 19:30 No:51864 ID:cebd370349
物理的にFマウントではライカ判(FXフォーマット)で写らない、ということはあり得ないので、ひとつは売り上げ見通しの立つ値段で販売できるかどうかでしょうね。100万円超えでは利益が出るほど売れないけど、初代 D1 以下の値段で出せるならいけると踏んだのでしょう。
もし画質上の理由で、今まで発売できなかったと言うなら、今回 D3 と同時に発表された、新しいレンズ群の写りをみて、従来の高性能レンズのものと比較して、周辺の画質などに明らかな違いがあれば、ニコンが製品として許容できる画質が新レンズで可能になったということでしょう。
Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/13(Thu) 19:43 No:51866 ID:76191fb110
>物理的にFマウントではライカ判(FXフォーマット)で写らない、ということはあり得ないので、ひとつは売り上げ見通しの立つ値段で販売できるかどうかでしょうね。100万円超えでは利益が出るほど売れないけど、初代 D1 以下の値段で出せるならいけると踏んだのでしょう。
>もし画質上の理由で、今まで発売できなかったと言うなら、今回 D3 と同時に発表された、新しいレンズ群の写りをみて、従来の高性能レンズのものと比較して、周辺の画質などに明らかな違いがあれば、ニコンが製品として許容できる画質が新レンズで可能になったということでしょう。

じゃ、旧レンズ群では許容できる写りを期待できない?(言いすぎかな)
というか、見劣りはするんでしょうか?
Re:Re:Re:素朴な疑問 D2x 2007/09/13(Thu) 20:31 No:51869 ID:039ff380b5
>じゃ、旧レンズ群では許容できる写りを期待できない?(言いすぎかな)
>というか、見劣りはするんでしょうか?

D2x以降フラッグシップ機は1200万画素が当たり前になってますので旧型のレンズではキツイかもしれませんね。

フィルム時代のレンズは35mmフォーマットに合わせて作っているの低画素ならいいですけど、高画素になるとカメラが良くなってもレンズがついてこれないかもw

D3以降は2000万画素前後のカメラが出てきてもおかしくないですからね。
Re:Re:Re:素朴な疑問 昭和人 2007/09/13(Thu) 23:22 No:51890 ID:e010619d5b
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。

ニコンは公式には F マウントでフルサイズ不可能と言ったことはありません。し
かし、これまでの新製品発表会ではフルサイズは研究中だけど解決せねばならな
い課題があるから今は出さないという趣旨のことは言ったことがあります。非常
に慎重な言い方なので、これがフルサイズに対して消極的と受け取られたことは
否めないと思います

>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?

一般論としてはテレセントリック性確保の為には、マウント径が大きい方が有利
です。また、事実フルサイズを出したキヤノンや今はなき CONTAX N デジタルの
マウント径は F マウントよりも大径でした。無理ではなくとも不利な点は完全に
は否定できないところです。これらの点とキヤノン及び京セラに比べニコンがな
かなかフルサイズを出さないことから 「 やっぱり無理なのか 」 という方向に発
展していった面もあると思います

>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?

技術革新は間違いなくあったでしょう。少なくても、フルサイズセンサーを自社
設計できたわけですから。それから、画素ピッチよりも単純に大きさが製造コス
トに影響するイメージセンサにおいて、ボディ性能で拮抗し、同等サイズの 1Ds
MarkIII よりも大幅に安い価格設定が出来る点でも、より易いコストで生産を請
け負ってくれるファウンダリを見つけて量産に成功したという大いなる技術的ブ
レイクスルーと言えるでしょう


>じゃ、旧レンズ群では許容できる写りを期待できない?(言いすぎかな)
>というか、見劣りはするんでしょうか?

フルサイズは画素ピッチに余裕があるので、小絞り時の回折現象による解像度の
悪化に耐性が高く、また、設計の古いレンズは回折限界近くまで絞り込んだとき
に最高の解像度になるものもあるので、条件によっては楽しめる余地はあります。
また、よしんば周辺解像度の悪化が目立っても、レンズ焦点距離本来の画角で撮
れるということがそれ自体 APS-C には不可能な楽しみに繋がります。従って、ユー
ザ毎の使い方によってはデメリットよりもメリットが多くなる場合もあるので、
それこそ 0 か 1 かのデジタル的な決め付けは出来ないでしょう。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ぱおとう 2007/09/13(Thu) 23:32 No:51893 ID:3f4db40a48
なるほど。
非常に理路整然とまとめられていて参考になりました。

>従って、ユーザ毎の使い方によってはデメリットよりもメリットが多くなる場合もあるので、
>それこそ 0 か 1 かのデジタル的な決め付けは出来ないでしょう。

そうですね。
おっしゃるとおり、ユーザーの選択枝が増えることはなんにしろいいことと思います。
ただアレコレ出されると物欲を満たすための資金が完全に不足するのが
悲しいところでありますが(笑)。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ぱおとう 2007/09/14(Fri) 20:12 No:51924 ID:3f4db40a48
>一般論としてはテレセントリック性確保の為には、マウント径が大きい方が有利
>です。

素人で光学関連のことは全くわからないのですが、
いろいろ調べてみました。
テレセントリック性が高いっていうのは、つまるところレンズ後端から出た
光線が光軸(マウントの中心線?)に平行に近いということですよね。
このテレセントリック性が高ければ高いほど、より最後端のレンズ径は
小さく済むのではないのですか?
そうすると、マウント径は実質的にはこのレンズ径をクリアしていれば
OKということだと思えるのですが、どうなのでしょうか。
マウント径が大きいと、マウント部の光線が径の小さいマウントのレンズよりも
収束していないので、ここからテレセントリック性を高めようとすれば、
マウント面よりも後ろ側にレンズを配置し、収束させ平行にもっていかなければならず、
これをしようとすれば、レンズ後端面がずっと素子面に近づいてしまいます。
ということは、この点を考慮すればフランジバックは長いほうが有利そう。
というように理解したのですが、これは間違いでしょうか。
もしデジタル一眼において、大口径かつフランジバックの短いマウントのレンズを、
小口径かつフランジバックの長いマウントのレンズと同程度の性能を持たせようとするならば、
大口径でありながらレンズ外周部を使わずに設計をするか、マウント面よりも後ろに
収束させるレンズをおかなければできない、ということでは?
・・・もしやそれがEF−Sレンズですか?

でフィルム時代ではフィルム面に垂直に光線を当てなくてもあまり関係なかったのが、
デジタル時代になってその要求が出てきた。

間違っていたら教えてください。
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ken2 2007/09/14(Fri) 21:37 No:51928 ID:2f0a03c011
マウントの口径とテレセントリック性は基本的に関係ありません。

FマウントとEFマウントでは、バックフォーカスはほぼ同じです。
バックフォーカスが同じだと言うことは、ミラー長やマット面の位置
などの光学的制約によって、ミラーボックスの大きさはほぼ同じになります。

ミラーボックスの開口径がほぼ同じなら、マウント径がいくら大きくても
光学的なメリットはなく、せいぜい電気接点を設けたりする余裕が生まれる
程度です。

マウント径が大きければ、後玉を大きく出来るので、50mmf1.0みたいなのも
作れますが、光束がミラーボックスで蹴られるので、アウトフォーカス部の
ボケが四角くなります。

マウント径が大きくても、バックフォーカスが変わらなければ、
テレセントリック光学系の設計で有利になると言うことはありません。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ken2 2007/09/14(Fri) 21:44 No:51929 ID:2f0a03c011
自己レスです。

追伸:フランジバックとバックフォーカスは違います。Fマウントの
フランジバックは、EFマウントより長いですが、50mm標準レンズに
収差補正で有利なガウスタイプのレンズを採用するため、光学的に
バックフォーカスがフランジバックより短く採られました。

おそらく同様の理由で、EFマウントのバックフォーカスもほぼ同じ
に採られたのでしょう。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ぱおとう 2007/09/14(Fri) 21:59 No:51932 ID:3f4db40a48
>自己レスです。
>
>追伸:フランジバックとバックフォーカスは違います。Fマウントの
>フランジバックは、EFマウントより長いですが、50mm標準レンズに
>収差補正で有利なガウスタイプのレンズを採用するため、光学的に
>バックフォーカスがフランジバックより短く採られました。
>
>おそらく同様の理由で、EFマウントのバックフォーカスもほぼ同じ
>に採られたのでしょう。

丁寧な説明をしていただいてありがとうございます。

フランジバック=マウント面からフィルム面までの距離
バックフォーカス=レンズ後端からフィルム面までの距離
と理解していますがOKでしょうか。

Fマウントレンズはフランジ面で既に他のマウントよりも径が小さいため、
フランジ面のラインで既に光は収束させられざるを得ず、
その後フランジバックが長いために、結果としてはテレセントリック性が
高くなってしまっている、という理解はいかがでしょうか。
Re:素朴な疑問 D1xから 2007/09/13(Thu) 19:47 No:51867 ID:2f91fd572e
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに

えっ!そうだったですか?
この様な情報を何処でお聞きなったのでしょうか?
知っている事自体が、かなり、カメラにお詳しいお方なのではとお察しいたします。

>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?

さて?何故なんでしょうか?
情報源がわからないとなんともいえません。
もしかして、メカおんちさんが・・・

>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?

もし、メカおんちさんが言われるように、無理だったとしたなら、それを克服したNikonは凄いメーカーなのではないでしょうか。
流石!世界最速、最高のデジタル一眼を発売するだけのことはありますね。
「やっと実現」でも「もう実現」でも、FXフォーマットのデジタル一眼カメラは11月には発売されますので、楽しみに待ちましょう。
Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/13(Thu) 21:15 No:51873 ID:76191fb110
>>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに
>
>えっ!そうだったですか?
>この様な情報を何処でお聞きなったのでしょうか?
>知っている事自体が、かなり、カメラにお詳しいお方なのではとお察しいたします。

どこで知ったかは憶えていないけど、以前からそんな風潮がありませんでしたか?
メカおんちですけど、カメラ歴は20年なのでそれなりの噂は耳にしていました。

>もし、メカおんちさんが言われるように、無理だったとしたなら、それを克服したNikonは凄いメーカーなのではないでしょうか。
>流石!世界最速、最高のデジタル一眼を発売するだけのことはありますね。
>「やっと実現」でも「もう実現」でも、FXフォーマットのデジタル一眼カメラは11月には発売されますので、楽しみに待ちましょう。

そうですね。
楽しみです。
Re:Re:Re:素朴な疑問 D2x 2007/09/13(Thu) 21:24 No:51874 ID:039ff380b5

>
>どこで知ったかは憶えていないけど、以前からそんな風潮がありませんでしたか?
>メカおんちですけど、カメラ歴は20年なのでそれなりの噂は耳にしていました。


そんなのは今日はじめて聞いた

無理だったらD3発売はみんなの妄想か?
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/13(Thu) 22:56 No:51885 ID:76191fb110
>。
>>
>>どこで知ったかは憶えていないけど、以前からそんな風潮がありませんでしたか?
>>メカおんちですけど、カメラ歴は20年なのでそれなりの噂は耳にしていました。
>
>
>そんなのは今日はじめて聞いた
>
>無理だったらD3発売はみんなの妄想か?

他の人も「無理論」があったって言ってるじゃないですか。
だから技術革新があったのでは?
って、聞いたんですけど。
Re:Re:Re:素朴な疑問 ぱおとう 2007/09/13(Thu) 21:26 No:51875 ID:3f4db40a48
>どこで知ったかは憶えていないけど、以前からそんな風潮がありませんでしたか?
>メカおんちですけど、カメラ歴は20年なのでそれなりの噂は耳にしていました。

噂とは恐ろしいもので、実際そのように言ってはばからない人は結構いたようです。
きわめて論理性に乏しいのですが。
最初期は「無理だ」と言われていました。
コダックがフルサイズ機を出して以降は、
その画像に偽色が多いこともあり、Fマウントの口径が小さいことを理由に
またもや無理(というか満足な性能を持たせられない)という話が出てきました。
それもマウントアダプタを使用してEOSフルサイズ機でのニッコールレンズの
描写が良好であることが報告されるようになると、
もう無理であるとはいえないのですが、
たまに「無理」論を述べる人がいましたね。
ここまでくると願望としか思えませんでした。

そういえばペンタックスもフルサイズデジイチのプロトタイプみたいのを
アナウンスしたこともあったので、Fマウントなみに口径の小さい
Kマウントでも実現可能性は十分にあったことが見て取れますね。
:Re:素朴な疑問   M-KEY 2007/09/13(Thu) 22:07 No:51878 ID:3fa0bce8c6
>噂とは恐ろしいもので、実際そのように言ってはばからない人は結構いたようです。
>きわめて論理性に乏しいのですが。
>最初期は「無理だ」と言われていました。
>コダックがフルサイズ機を出して以降は、
>その画像に偽色が多いこともあり、Fマウントの口径が小さいことを理由に
>またもや無理(というか満足な性能を持たせられない)という話が出てきました。
>それもマウントアダプタを使用してEOSフルサイズ機でのニッコールレンズの
>描写が良好であることが報告されるようになると、
>もう無理であるとはいえないのですが、
>たまに「無理」論を述べる人がいましたね。
>ここまでくると願望としか思えませんでした。

実は私も最初期(D1の時代)には、Fマウントの口径だとテレセントリック性の
確保が難しく、36×24mmのデジタル機にはFマウントでなく、新しいマウントが
必要ではないか?と考えていました。
コダックDSC-14nが出たことで、大丈夫なんじゃないかと思えてきて、
キヤノンフル機にEF16-35mmよりもアダプターで17-35mmF2.8を使う方が
良好な結果を得られると言う事例を知ってからは、Fマウントでも問題ないと
確信するようになり、あとは「使えるセンサー」の登場次第だと・・・

それでも最近の例の『×1.1の噂』はもとより、D3の30×24mmモードの理由も
周辺画質の悪化が原因だと唱える人は多くいますね。

実際、マウント径が大きい方が楽なんでしょうけど、その大きなEFマウントでも
その口径を有効に活用しているのは、85mmF1.2くらいで、そのような明るい
レンズの必要がなければ、Fマウントでも問題ないようですね。
Re::Re:素朴な疑問   ぱおとう 2007/09/13(Thu) 22:24 No:51881 ID:3f4db40a48
>それでも最近の例の『×1.1の噂』はもとより、D3の30×24mmモードの理由も
>周辺画質の悪化が原因だと唱える人は多くいますね。

実は計りかねているのがこの点でして、
・やっぱり周辺画質には厳しいレンズがあるのが事実で、
 そのような周辺が怪しいレンズで最大限のパフォーマンスを得るために
 このモードをつけた
・ソニーの廉価版大サイズ素子はやっぱり×1.1倍なので、
 フルサイズ廉価機はこのモードが基本になる
・ニコンもボディ内手ぶれ補正を一眼に搭載することを予定しており、
 フルサイズ機でボディ内手ぶれ補正を使う場合は、
 このモード以下(APS−Cクロップ含む)で使用できることにする予定にしている
など考えたりします。

今は雑誌などでレンズ内手ぶれ補正の有利な点を前面に押し出していますが、
クールピクスなどにはCCDシフトによるボディ内手ぶれ補正を搭載しているようですから、
当然一眼でもボディ内手ぶれ補正は考えていると思います。
レンズ内とボディ内の双方で補正することで、4段以上の補正ができる!
とかはできないのでしょうか。
詳しくないので、お分かりの方教えてください。
>
>実際、マウント径が大きい方が楽なんでしょうけど、その大きなEFマウントでも
>その口径を有効に活用しているのは、85mmF1.2くらいで、そのような明るい
>レンズの必要がなければ、Fマウントでも問題ないようですね。
Re:Re::Re:素朴な疑問    2007/09/13(Thu) 23:09 No:51887 ID:4c6858cebc
>当然一眼でもボディ内手ぶれ補正は考えていると思います。
>レンズ内とボディ内の双方で補正することで、4段以上の補正ができる!
>とかはできないのでしょうか。
>詳しくないので、お分かりの方教えてください。

私もそれほど詳しくないのですが、他の掲示板などの書き込みを見ていると
手ブレ補正の限界は手ブレを感知するジャイロセンサーという物の性能で
決まるらしく、両方に付いたとしても無理そうだとのことです。

でもニコンにもボディ補正を出してもらって、両方の良いとこ取りで
使えるようになったら便利ですよね。
Re:ブレ補正   M-KEY 2007/09/13(Thu) 23:30 No:51891 ID:3fa0bce8c6
>>当然一眼でもボディ内手ぶれ補正は考えていると思います。
>>レンズ内とボディ内の双方で補正することで、4段以上の補正ができる!
>>とかはできないのでしょうか。
>>詳しくないので、お分かりの方教えてください。
>
>私もそれほど詳しくないのですが、他の掲示板などの書き込みを見ていると
>手ブレ補正の限界は手ブレを感知するジャイロセンサーという物の性能で
>決まるらしく、両方に付いたとしても無理そうだとのことです。

レンズ側2段+ボディ側2段を単純に足して4段分の補正が可能とは
ならないでしょうが、例えば光軸を中心とた回転方向のブレは
レンズ側で対処するのは困難でセンサーを回転させる方が楽そうだし、
構成枚数が少なめの単焦点レンズだとブレ補正光学系を付加すると
画質に対する影響が無視できなくなりそうだったりで、ボディ内蔵が
有利な部分も多いですね。
70-200mm以上の大きなレンズだと、レンズ内蔵の方が有利っぽいし、
将来的にはハイブリッドになるんじゃないでしょうか?
Re:Re:ブレ補正   KNN 2007/09/13(Thu) 23:36 No:51895 ID:37cb529da7
>レンズ側2段+ボディ側2段を単純に足して4段分の補正が可能とは
>ならないでしょうが、例えば光軸を中心とた回転方向のブレは
>レンズ側で対処するのは困難でセンサーを回転させる方が楽そうだし、
>構成枚数が少なめの単焦点レンズだとブレ補正光学系を付加すると
>画質に対する影響が無視できなくなりそうだったりで、ボディ内蔵が
>有利な部分も多いですね。
>70-200mm以上の大きなレンズだと、レンズ内蔵の方が有利っぽいし、
>将来的にはハイブリッドになるんじゃないでしょうか?

ツァイスZF使う場合ボディの方が優位。
ツァイスZ*には今のところFでなくてKがやっぱり優位。

プログラムオートと手ぶれ補正何とかしてもらいたいですね。
Re:Re:Re::Re:素朴な疑問   ぱおとう 2007/09/13(Thu) 23:58 No:51900 ID:3f4db40a48
>でもニコンにもボディ補正を出してもらって、両方の良いとこ取りで
>使えるようになったら便利ですよね。

私は貧乏性な一般アマチュアユーザーですから、
いろいろ出来るほうがうれしいです(というか楽しいです)。

ニコンはF3AFでレンズ内モーターの方向性を示しましたが、
F−501ではボディ内モーターを採用し、これが基本になりました。
ですが将来のレンズ内モーター採用を見越していたのか、
F4ではAF-SレンズでAFができますね(F−501は出来んのですが・・・)。

DXレンズはDXフォーマットのレンズですが、D3で使用できるようになっています。
(それもDXレンズの場合は11連写と数字的には性能がアップしていますね)

同じようにいえるかどうかはわかりませんが、ボディ内手ぶれ補正を搭載したカメラが
出た場合は、レンズ内・ボディ内のいいところを併用して、レンズや焦点距離によって
駆動させる手ぶれ補正を切り替えるようにすることは想像に難くないでしょう。
というかそうしてください、ニコンさん(笑)。

KNNさんではないですけど、後はD40やD80でMFレンズで露出計が
使えたらなぁ、としつこく考えています。
Re:素朴な疑問     M-KEY 2007/09/14(Fri) 09:06 No:51907 ID:d05a3bdc60
>ニコンはF3AFでレンズ内モーターの方向性を示しましたが、
>F−501ではボディ内モーターを採用し、これが基本になりました。
>ですが将来のレンズ内モーター採用を見越していたのか、
>F4ではAF-SレンズでAFができますね(F−501は出来んのですが・・・)。

F4の場合、F3/AF用のレンズに対応するためだったと記憶していましたが、
F-501ではAF-Sが使えないし、最近のAF-S対応のボディではF3/AF用のレンズが
駆動できないので、このあたりは謎ですね。
同じレンズ内モーターでも非CPUのF3/AF用とCPU内蔵のAF-i/AF-Sは方式が違うと
いうことなんでしょうか?
F4開発時に、レンズ内モーターによるAFを含ませていたんでしょうね。
(さすがにVRには対応できてないけど)

>DXレンズはDXフォーマットのレンズですが、D3で使用できるようになっています。
>(それもDXレンズの場合は11連写と数字的には性能がアップしていますね)
>
>同じようにいえるかどうかはわかりませんが、ボディ内手ぶれ補正を搭載したカメラが
>出た場合は、レンズ内・ボディ内のいいところを併用して、レンズや焦点距離によって
>駆動させる手ぶれ補正を切り替えるようにすることは想像に難くないでしょう。
>というかそうしてください、ニコンさん(笑)。
>
>KNNさんではないですけど、後はD40やD80でMFレンズで露出計が
>使えたらなぁ、としつこく考えています。

今の信号のやりとりのままでは絞り込み測光しかできず、現実的にはヤマ勘で
一枚撮って、ポストビューの結果をふまえて加減するのも大差なさそうですが、
今後、ライブビューが使えるようになれば、そのライブビューによる
実絞り実画面測光のいうなものはできると思います。
(実はE-330でも実センサーライブビューでメーターが使えず、これが不便)

さて、おきにいりのD40ですが、先日絞り連動レバーが故障して最小絞りでしか
撮影できなくなり、(予備ボディに切り替えて撮影は続行)
「電磁絞りなら・・・」と一瞬ひらめいたのですが、よく考えてみると、
予備ボディを持っても予備レンズを持って行くということは少ないので、
なるべくレンズ側にはカラクリをつけずにシンプルにして故障のリクスを
減らしたほうがいいかな?そんな気がしました。
VRなら壊れても、作動させなかったらいい、AF-SもMFで撮ることはできる
(AF-i300mmF2.8やAF-S17-35mmF2.8で経験があります)
でも、絞りが壊れたら、開放か最小でしか使えなくなる可能性が高いし、
ボディよりもレンズの方が長く使う人が多いでしょうから、この点では
現状のボディ駆動の絞りの方がいいような気がしました。

購入後、半年くらいだけど約4万枚撮っているから有償修理でしょうね。
Re:Re:素朴な疑問     KNN 2007/09/15(Sat) 17:27 No:51956 ID:37cb529da7
>>ニコンはF3AFでレンズ内モーターの方向性を示しましたが、
>>F−501ではボディ内モーターを採用し、これが基本になりました。
>>ですが将来のレンズ内モーター採用を見越していたのか、
>>F4ではAF-SレンズでAFができますね(F−501は出来んのですが・・・)。

F3/AF用のレンズはF-501でも使用できます。
F-501は
AI改、AI、で瞬間絞込み測光を使用したプログラムオートにも対応してます。
AI-Sレンズでもちろんプログラムオートできます。
カプラ式AFレンズももちろん使えます。

>F4の場合、F3/AF用のレンズに対応するためだったと記憶していましたが、
>F-501ではAF-Sが使えないし、最近のAF-S対応のボディではF3/AF用のレンズが
>駆動できないので、このあたりは謎ですね。
>同じレンズ内モーターでも非CPUのF3/AF用とCPU内蔵のAF-i/AF-Sは方式が違うと
>いうことなんでしょうか?
>F4開発時に、レンズ内モーターによるAFを含ませていたんでしょうね。
>(さすがにVRには対応できてないけど)
関連
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/index.htm

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko15j.htm
のAF化への道、CPU通信による情報交換を見れば経緯はわかりますね。

F3/AF用のレンズはボディとの通信方式が『アナログ』なんじゃないかと思います。
近い物でペンタックスME-Fの専用レンズのような感じがします。

F-501、F4ではアナログ回路、デジタル回路の両方使っていたんじゃないかと思っています。
F-801以降はアナログ回路廃止したんじゃないかと思います。

>>DXレンズはDXフォーマットのレンズですが、D3で使用できるようになっています。
>>(それもDXレンズの場合は11連写と数字的には性能がアップしていますね)
>>
>>同じようにいえるかどうかはわかりませんが、ボディ内手ぶれ補正を搭載したカメラが
>>出た場合は、レンズ内・ボディ内のいいところを併用して、レンズや焦点距離によって
>>駆動させる手ぶれ補正を切り替えるようにすることは想像に難くないでしょう。
>>というかそうしてください、ニコンさん(笑)。
>>
>>KNNさんではないですけど、後はD40やD80でMFレンズで露出計が
>>使えたらなぁ、としつこく考えています。
>
ライブビュー搭載すれば必然的になりますよ。多分。

>今の信号のやりとりのままでは絞り込み測光しかできず、現実的にはヤマ勘で
>一枚撮って、ポストビューの結果をふまえて加減するのも大差なさそうですが、
>今後、ライブビューが使えるようになれば、そのライブビューによる
>実絞り実画面測光のいうなものはできると思います。

>(実はE-330でも実センサーライブビューでメーターが使えず、これが不便)
メーター使えますよ。(シャッター速度の表示がきちんと変化しますよ。)
M-KEYさんアダプタ使ってE-330にニッコール付けてませんね。

>
>さて、おきにいりのD40ですが、先日絞り連動レバーが故障して最小絞りでしか
>撮影できなくなり、(予備ボディに切り替えて撮影は続行)
>「電磁絞りなら・・・」と一瞬ひらめいたのですが、よく考えてみると、
>予備ボディを持っても予備レンズを持って行くということは少ないので、
>なるべくレンズ側にはカラクリをつけずにシンプルにして故障のリクスを
>減らしたほうがいいかな?そんな気がしました。
>VRなら壊れても、作動させなかったらいい、AF-SもMFで撮ることはできる
>(AF-i300mmF2.8やAF-S17-35mmF2.8で経験があります)
>でも、絞りが壊れたら、開放か最小でしか使えなくなる可能性が高いし、
>ボディよりもレンズの方が長く使う人が多いでしょうから、この点では
>現状のボディ駆動の絞りの方がいいような気がしました。

かえって、電磁絞りの方がシンプルではないかな。
レバー機構がいらないもん。
AF−Sレンズだって手動でフォーカスできるんですから。
電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
次のカメラ発表のとき
電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
Gタイプよりよっぽどマシです。

余談になっちゃうけど
もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。

私自身D2Hなどでは当初いろいろなレンズでと思っていたのですが
AF−S70-200mmやシグマの50-500mmくらいしか使っていないです。
そのほかのカメラがあるということもありますが。

よく考えてみれば、旧レンズ使いたい場合、カメラのスペックそのものは
特に高くということもないです。

D3など高額カメラを買う人は最新のレンズなども持っているはず。
D3など高額カメラがたとえ、CPU連動のみであったとしても
下級クラス(D80クラス)で旧レンズ対応されていれば
D3の機能のプラスとしてそちらも一緒に買っちゃうと思います。

商売上でも中古Fマウントユーザーをつかんでおいて、新型に乗り換え、追加と
もくろんでも下級クラス(D80クラス)で旧レンズ対応は有効だと思いますね。

ニッコール−EOSやるとその辺のところが・・・
Re:素朴な疑問       M-KEY 2007/09/15(Sat) 22:24 No:51967 ID:2b525470d7
>>(実はE-330でも実センサーライブビューでメーターが使えず、これが不便)
>メーター使えますよ。(シャッター速度の表示がきちんと変化しますよ。)
>M-KEYさんアダプタ使ってE-330にニッコール付けてませんね。

Bモ−ドの事を言っているんですけど・・・
もっとも、アダプタ−で使うのはニッコールでなく、
タムロンのミラー500mmとか
シグマ8mm円周魚眼、
復刻トプコール58mmF1.4、
テッサー2.8/45、
ZFマクロプラナー2/50だったりするんですけど。

>電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
>次のカメラ発表のとき
>電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
>無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
>Gタイプよりよっぽどマシです。

そうなればいいけど、その可能性はかぎりなく低いでしょう。


>余談になっちゃうけど
>もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
>下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。

これは同感です。
AFーSレンズ使用前提の高速連写機こそ、逆にD40くらいの対応でいい、
むしろD80クラスにこそ、広範囲な互換性が求められると思います。
というか、期待され手いるFX多画素バージョン、これもD3ベースでなく
D80クラスの筐体+F6ファインダーでの3コマ/秒機で充分だと思います。
そのかわり、現状D2系&D200の手入力にAi連動爪の可倒式改造対応、
(非Aiでの絞り込み測光も)とAi-s認識ピンよるAi-sでのフルAEを
実現してもらいたいですね。
Re:Re:素朴な疑問       KNN 2007/09/16(Sun) 00:42 No:51970 ID:37cb529da7
>>>(実はE-330でも実センサーライブビューでメーターが使えず、これが不便)
>>メーター使えますよ。(シャッター速度の表示がきちんと変化しますよ。)
>>M-KEYさんアダプタ使ってE-330にニッコール付けてませんね。
>
>Bモ−ドの事を言っているんですけど・・・
あ、Bモードではそうですね。
ただ、E−300のときと違って露出は変ではないですね。

>もっとも、アダプタ−で使うのはニッコールでなく、
>タムロンのミラー500mmとか
>シグマ8mm円周魚眼、
>復刻トプコール58mmF1.4、
>テッサー2.8/45、
>ZFマクロプラナー2/50だったりするんですけど。

>
>>電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
>>次のカメラ発表のとき
>>電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
>>無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
>>Gタイプよりよっぽどマシです。
>
>そうなればいいけど、その可能性はかぎりなく低いでしょう。
そのときの対応は今のうちからしておいて欲しいですね。
>
>
>>余談になっちゃうけど
>>もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
>>下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。
>
>これは同感です。
>AFーSレンズ使用前提の高速連写機こそ、逆にD40くらいの対応でいい、
>むしろD80クラスにこそ、広範囲な互換性が求められると思います。
>というか、期待され手いるFX多画素バージョン、これもD3ベースでなく
>D80クラスの筐体+F6ファインダーでの3コマ/秒機で充分だと思います。
>そのかわり、現状D2系&D200の手入力にAi連動爪の可倒式改造対応、
>(非Aiでの絞り込み測光も)とAi-s認識ピンよるAi-sでのフルAEを
>実現してもらいたいですね。

Ai連動爪の可倒式改造対応より、ニコマートなどで使っていた『絞り連動機構』風
のものと、レンズ認識ピンで良いような気がしてます。
というかAI連動の切りかきに所、D40の最小絞り設定警告レバーのように
ばね式になっていて非AI付けたとき引っ込むようになっていれば良いのでは。
そうなると
全レンズ対応にもなります。
コストもさほど変わらないと思います。

『絞り連動機構』風はAI連動+レンズ情報手動入力よりも操作性は良いんじゃないかと思います。
ただしEXIFには焦点距離は載らないことになりますが。
もちろん『絞り連動機構』風+レンズ情報手動入力が基本でしょうけど。
Re:Re:Re:素朴な疑問       支離滅裂ですね。 2007/09/16(Sun) 06:30 No:51972 ID:1d5752e010
>>>電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
>>>次のカメラ発表のとき
>>>電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
>>>無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
>>>Gタイプよりよっぽどマシです。
>>
>>そうなればいいけど、その可能性はかぎりなく低いでしょう。
>そのときの対応は今のうちからしておいて欲しいですね。
>>
>>
>>>余談になっちゃうけど
>>>もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
>>>下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。
>>
>>これは同感です。
>>AFーSレンズ使用前提の高速連写機こそ、逆にD40くらいの対応でいい、
>>むしろD80クラスにこそ、広範囲な互換性が求められると思います。
>>というか、期待され手いるFX多画素バージョン、これもD3ベースでなく
>>D80クラスの筐体+F6ファインダーでの3コマ/秒機で充分だと思います。
>>そのかわり、現状D2系&D200の手入力にAi連動爪の可倒式改造対応、
>>(非Aiでの絞り込み測光も)とAi-s認識ピンよるAi-sでのフルAEを
>>実現してもらいたいですね。
>
>Ai連動爪の可倒式改造対応より、ニコマートなどで使っていた『絞り連動機構』風
>のものと、レンズ認識ピンで良いような気がしてます。
>というかAI連動の切りかきに所、D40の最小絞り設定警告レバーのように
>ばね式になっていて非AI付けたとき引っ込むようになっていれば良いのでは。
>そうなると
>全レンズ対応にもなります。
>コストもさほど変わらないと思います。
>
>『絞り連動機構』風はAI連動+レンズ情報手動入力よりも操作性は良いんじゃないかと思います。
>ただしEXIFには焦点距離は載らないことになりますが。
>もちろん『絞り連動機構』風+レンズ情報手動入力が基本でしょうけど。

何か、言っている事が支離滅裂ですね。
上では電磁絞りでレバーレスでコストダウン。
下は絞り環連動機構+レンズ識別ピン追加。でもコストは変わらない。
しかも、エントリー機での話し。
そんな、都合の良いコストアップ、コストダウンの話があるわけ無いでしょう。

たまたまD40と旧ニッコールとの相性が良かったものだからおおはしゃぎ。

でもね、普通にエントリー機買うユーザーが旧ニッコール持っているわけ無いじゃん。なのに使いもしない絞り環連動機構やレンズ識別ピンなんか入って、コストに跳ね返っていたりしたら怒るね、多分。

それにね、このクラスを買う人たち、DSLRならコンデジより綺麗で迫力の有る写真が撮れるに違いないと期待を持っている、ある意味写真に対してとても純粋な層なの。我々なのような不純な層とは明らかに違うの(笑)。
だから、この層をスムーズに取り込む為にも、あまり通常の撮影の本筋とは関係ない機構をゴチャゴチャと付けるのはどうかと思うよ。

古いレンズでの撮影を楽しむ趣味を否定するつもりは無いけど、そっち方面の趣味は丸っきり持ち合わせていない私としては、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
つまり、古いレンズの為の連動機構によるコストアップは受容できない。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       KNN 2007/09/16(Sun) 12:09 No:51976 ID:37cb529da7
>>>>電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
>>>>次のカメラ発表のとき
>>>>電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
>>>>無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
>>>>Gタイプよりよっぽどマシです。
>>>
>>>そうなればいいけど、その可能性はかぎりなく低いでしょう。
>>そのときの対応は今のうちからしておいて欲しいですね。
>>>
>>>
>>>>余談になっちゃうけど
>>>>もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
>>>>下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。
>>>
>>>これは同感です。
>>>AFーSレンズ使用前提の高速連写機こそ、逆にD40くらいの対応でいい、
>>>むしろD80クラスにこそ、広範囲な互換性が求められると思います。
>>>というか、期待され手いるFX多画素バージョン、これもD3ベースでなく
>>>D80クラスの筐体+F6ファインダーでの3コマ/秒機で充分だと思います。
>>>そのかわり、現状D2系&D200の手入力にAi連動爪の可倒式改造対応、
>>>(非Aiでの絞り込み測光も)とAi-s認識ピンよるAi-sでのフルAEを
>>>実現してもらいたいですね。
>>
>>Ai連動爪の可倒式改造対応より、ニコマートなどで使っていた『絞り連動機構』風
>>のものと、レンズ認識ピンで良いような気がしてます。
>>というかAI連動の切りかきに所、D40の最小絞り設定警告レバーのように
>>ばね式になっていて非AI付けたとき引っ込むようになっていれば良いのでは。
>>そうなると
>>全レンズ対応にもなります。
>>コストもさほど変わらないと思います。
>>
>>『絞り連動機構』風はAI連動+レンズ情報手動入力よりも操作性は良いんじゃないかと思います。
>>ただしEXIFには焦点距離は載らないことになりますが。
>>もちろん『絞り連動機構』風+レンズ情報手動入力が基本でしょうけど。
>
>何か、言っている事が支離滅裂ですね。
>上では電磁絞りでレバーレスでコストダウン。
>下は絞り環連動機構+レンズ識別ピン追加。でもコストは変わらない。
コストもさほど変わらないと思います。と書いてます
さほどにどれくらいの幅を持たせるかによるでしょうね。


>しかも、エントリー機での話し。
D40クラスはエントリー機と思ってますよ。
D80クラスはエントリーにあらずと思います。

>そんな、都合の良いコストアップ、コストダウンの話があるわけ無いでしょう。
ユーザーは都合よく考えます。
>
>たまたまD40と旧ニッコールとの相性が良かったものだからおおはしゃぎ。
当然のことです。今までデジタルでは私製改造しない限り装着できなかったわけですから。
また、そういう機能を他の場所でもと考えるのは好きモノは普通ですよ。
AI連動の絞りリングの切かき部分を受ける部分に使えるのでは。というのも。

>でもね、普通にエントリー機買うユーザーが旧ニッコール持っているわけ無いじゃん。なのに使いもしない絞り環連動機構やレンズ識別ピンなんか入って、コストに跳ね返っていたりしたら怒るね、多分。
旧ニッコールはニコマート、F、F2などと一緒に相続などで手に入れちゃう人がよ耳にします。
全体の数からすると少ないですけどね。
また、一般のユーザーにはその部分のコストはわからないと思います。
販売価格が大幅アップしない限り、その他の性能向上の中に埋もれると思います。
普通であればそれでも旧機種より価格を下げてくるはずです。
それでもレンズ認識ピンにイチャモンつけてくるのは関係者でしょう。


>
>それにね、このクラスを買う人たち、DSLRならコンデジより綺麗で迫力の有る写真が撮れるに違いないと期待を持っている、ある意味写真に対してとても純粋な層なの。我々なのような不純な層とは明らかに違うの(笑)。
>だから、この層をスムーズに取り込む為にも、あまり通常の撮影の本筋とは関係ない機構をゴチャゴチャと付けるのはどうかと思うよ。

D40クラスは機能すっきりですよ。
それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。

>
>古いレンズでの撮影を楽しむ趣味を否定するつもりは無いけど、そっち方面の趣味は丸っきり持ち合わせていない私としては、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
>つまり、古いレンズの為の連動機構によるコストアップは受容できない。
自分にとっては必要ない機能だからついていなくてもいいよという考えではないみたいですね。関係者ですね。

そもそも、エントリーにとっちゃ連動機構のコストなんてわからないと思います。

D40クラスは機能すっきりですよ。
それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。

D80クラスはすでにエントリーではないと思います。
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       支離滅裂ですね。 2007/09/16(Sun) 14:51 No:51977 ID:1d5752e010
>>
>>何か、言っている事が支離滅裂ですね。
>>上では電磁絞りでレバーレスでコストダウン。
>>下は絞り環連動機構+レンズ識別ピン追加。でもコストは変わらない。
>コストもさほど変わらないと思います。と書いてます
>さほどにどれくらいの幅を持たせるかによるでしょうね。
>
>
>>しかも、エントリー機での話し。
>D40クラスはエントリー機と思ってますよ。
>D80クラスはエントリーにあらずと思います。
>
>>そんな、都合の良いコストアップ、コストダウンの話があるわけ無いでしょう。
>ユーザーは都合よく考えます。
>>
>>たまたまD40と旧ニッコールとの相性が良かったものだからおおはしゃぎ。
>当然のことです。今までデジタルでは私製改造しない限り装着できなかったわけですから。
>また、そういう機能を他の場所でもと考えるのは好きモノは普通ですよ。
>AI連動の絞りリングの切かき部分を受ける部分に使えるのでは。というのも。
>
>>でもね、普通にエントリー機買うユーザーが旧ニッコール持っているわけ無いじゃん。なのに使いもしない絞り環連動機構やレンズ識別ピンなんか入って、コストに跳ね返っていたりしたら怒るね、多分。
>旧ニッコールはニコマート、F、F2などと一緒に相続などで手に入れちゃう人がよ耳にします。
>全体の数からすると少ないですけどね。
>また、一般のユーザーにはその部分のコストはわからないと思います。
>販売価格が大幅アップしない限り、その他の性能向上の中に埋もれると思います。
>普通であればそれでも旧機種より価格を下げてくるはずです。
>それでもレンズ認識ピンにイチャモンつけてくるのは関係者でしょう。

だから、その少数派のための機能向上の為に、なぜ普通のユーザがそのコストを負担しなくちゃいけないのか疑問だよね。多分、受容されないんじゃないかなぁ。

また、単にその部品単価だけではなく、部品単品チェック、部品管理/保管費、取り付け後の動作チェック、決して安いとはいえないんじゃないの?
そしてコストは一般ユーザーに分からないからと何処かお役所のような事を言うのはヤバイんじゃない?

それと、KNNさんの言う”関係者”が何を意味しているか分からないけど、”関係者”にはニュアンス的に”良くない者”との印象を持ってしまう。
その”良くない者”に勝手にカテゴライズするのは止めてもらいたいですね。
あと、これを読んでいる方へそれを印象付けるのも。

私は単に趣味が写真のしがないサラリーマンに過ぎません。
まぁ、決して”普通の”とは申しませんが。(笑)

>>
>>それにね、このクラスを買う人たち、DSLRならコンデジより綺麗で迫力の有る写真が撮れるに違いないと期待を持っている、ある意味写真に対してとても純粋な層なの。我々なのような不純な層とは明らかに違うの(笑)。
>>だから、この層をスムーズに取り込む為にも、あまり通常の撮影の本筋とは関係ない機構をゴチャゴチャと付けるのはどうかと思うよ。
>
>D40クラスは機能すっきりですよ。
>それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。
>
>>
>>古いレンズでの撮影を楽しむ趣味を否定するつもりは無いけど、そっち方面の趣味は丸っきり持ち合わせていない私としては、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
>>つまり、古いレンズの為の連動機構によるコストアップは受容できない。
>自分にとっては必要ない機能だからついていなくてもいいよという考えではないみたいですね。関係者ですね。
>
>そもそも、エントリーにとっちゃ連動機構のコストなんてわからないと思います。
>
>D40クラスは機能すっきりですよ。
>それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。
>
>D80クラスはすでにエントリーではないと思います。

私の主張がちょっと変わってしまうかも知れないけど、エントリー機かエントリー機じゃないかに関わらず、やっぱりこの話って一般(吊るし売り)機に入れようとするから無理があるんじゃない。

100万円出すから今までのニッコールすべて付く特殊機(受注生産)出せとかの方がいいと思う。(開発費と出荷予想台数を考えれば、これじゃバーゲンだなぁ。でも、S3,SPの復刻版作っちゃう会社だから望みが無いわけじゃない。)

結局、一般機を使うのであれば、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
もっとも、使える範囲で楽しむしかないのだろうけども。

あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。

話を中断してごめんなさい。理想(妄想)をお続けてください。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       KNN 2007/09/16(Sun) 16:05 No:51978 ID:37cb529da7
私が『関係者じゃないの』というときは
ある妄想(妄想的)に対してメーカーに都合がよさそうな、コスト話を出てきて、
それを否定する場合ですね。

機能追加などでその部分値段かかったとしても、それがそのまま製品添加されるものってあまり見かけません。
トータルとして販売価格下げてくるのが普通だと思います。
それは、作り手側の努力と私は思います。



>私の主張がちょっと変わってしまうかも知れないけど、エントリー機かエントリー機じゃないかに関わらず、やっぱりこの話って一般(吊るし売り)機に入れようとするから無理があるんじゃない。
>
>100万円出すから今までのニッコールすべて付く特殊機(受注生産)出せとかの方がいいと思う。(開発費と出荷予想台数を考えれば、これじゃバーゲンだなぁ。でも、S3,SPの復刻版作っちゃう会社だから望みが無いわけじゃない。)

今までは、私も上位機の方にに厚く互換を取って欲しいとは思ってました。
でも良く考えてみたら、旧レンズ使う場合最上級機の機能をフルに発揮して
という撮り方ではないです。
そのため、旧レンズが使えるカメラが過剰かなと思い始めました。
ただ、D40クラスにまでそれを拡大なんて思っていません。
むしろ、ボディ側の絞りレバーも取ってしまったら。とも思っています。

D300発売でD80との差が開きますのでD80後継後を埋める所にレンズ互換の厚いモデルがあってもいいと思ってます。
D80後継は勝手な予測ですが、D200のポジションに近づくと思いますから。

>
>結局、一般機を使うのであれば、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
>もっとも、使える範囲で楽しむしかないのだろうけども。
>
>あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
>であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。
次の新型カメラの話は普通の人にとっては妄想話ですよ。

でも、その妄想が結構実現しちゃっているんですよ。
D200、これなんがまさにそうでしょう。
D200の発表前なんて
『そんなことありえない』とよくレスされたものです。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       ぱおとう 2007/09/16(Sun) 21:52 No:51983 ID:3f4db40a48
>D300発売でD80との差が開きますのでD80後継後を埋める所にレンズ互換の厚いモデルがあってもいいと思ってます。
>D80後継は勝手な予測ですが、D200のポジションに近づくと思いますから。

D40はKNNさんのいうように、完全エントリーモデルで、
対象を初デジイチユーザーなどに絞ってもいいと思います。
というか実際のD40もまさかハイアマチュア層などがこぞって買うとは
ニコンも思ってなかったのではないでしょうか。
実際はD80クラスに2種類、
D200ほどではないけどちょっと高性能なのがほしいユーザー用と、
ちょっと遊び心のある機体をそろえることが望ましいですね。
(遊びたいけど高すぎでは買えないし・・・)

>>あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
>>であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。
>次の新型カメラの話は普通の人にとっては妄想話ですよ。
>
>でも、その妄想が結構実現しちゃっているんですよ。
>D200、これなんがまさにそうでしょう。
>D200の発表前なんて
>『そんなことありえない』とよくレスされたものです。

妄想のどこが悪い、と思いますね。
いやなら読み飛ばせばいいんじゃないかな。
変なステハンで調子こいたレスをしている暇があればね。

KNNさんがいうように結構実現されてる妄想もありますね。
ニコン関係者さんが見て、こんな要望もあるのね、って思ってくれて、
それが一端でも実現されればユーザーとして幸せですし。

というか楽しいですからね。
Re:素朴な疑問 M-KEY 2007/09/17(Mon) 03:51 No:51988 ID:2752f7aa5b
>D40はKNNさんのいうように、完全エントリーモデルで、
>対象を初デジイチユーザーなどに絞ってもいいと思います。
>というか実際のD40もまさかハイアマチュア層などがこぞって買うとは
>ニコンも思ってなかったのではないでしょうか。

ちょっとだけ責任感じています(笑)

>実際はD80クラスに2種類、
>D200ほどではないけどちょっと高性能なのがほしいユーザー用と、
>ちょっと遊び心のある機体をそろえることが望ましいですね。
>(遊びたいけど高すぎでは買えないし・・・)

そうですね、D3やD300のクラスは実用に徹してある程度旧レンズを
切り捨ててもいいけど、D80のクラスにオールドニッコールが
楽しめるFX機があると楽しいです。
あ、ここでいうD80クラスというのは価格でなくカメラのグレードです。
価格でいえばD300を少しうわまわる、今まで便宜上5D対抗機と言っていたのが
まさしくこれの事で、単純にリーズナブルなFX機とするよりニコン的?
(というか、1Dsに相当する機種ってあんまり必要性を感じないんです)
もっとも、どこまでオールドニッコールに配慮するか?が問題ですね。
個人的には改造Ai以降で開放測光/絞り優先AEができれば充分、
非Aiについては、現存数から考えて基本的に対処の必要性は低いと思います。
ただ、F6でAi連動爪の可倒式改造に対応しているので、このパーツを流用すれば
装着は可能なるし、希望者のみに改造対応なら受益者負担ということにも・・・
カニ爪連動については、過去にAi機で対応しているボディは存在しないので
(F2でファインダー交換というのはナシ)特に必要ないでしょう。
これはメーカーもレンズの改造で対処してきた訳ですし、ネ。
逆に、今でも現行品であるAi-Sにかんしては、Ai-S認識ピンを復活させることで
フルAEが可能になるので、これの恩恵を受けられるユーザーは多そうです。
(なぜF4でAi-SのフルAEに対応しなかったかが今さらながら疑問)
たしかにコストの問題はあるけど、これくらいのお楽しみは残して欲しいです。
オールドニッコールが楽しめる『FX機』 KNN 2007/09/17(Mon) 11:09 No:51992 ID:37cb529da7
>>D40はKNNさんのいうように、完全エントリーモデルで、
>>対象を初デジイチユーザーなどに絞ってもいいと思います。
>>というか実際のD40もまさかハイアマチュア層などがこぞって買うとは
>>ニコンも思ってなかったのではないでしょうか。
>
>ちょっとだけ責任感じています(笑)
>
>>実際はD80クラスに2種類、
>>D200ほどではないけどちょっと高性能なのがほしいユーザー用と、
>>ちょっと遊び心のある機体をそろえることが望ましいですね。
>>(遊びたいけど高すぎでは買えないし・・・)
>
>そうですね、D3やD300のクラスは実用に徹してある程度旧レンズを
>切り捨ててもいいけど、D80のクラスにオールドニッコールが
>楽しめるFX機があると楽しいです。
>あ、ここでいうD80クラスというのは価格でなくカメラのグレードです。
>価格でいえばD300を少しうわまわる、今まで便宜上5D対抗機と言っていたのが
>まさしくこれの事で、単純にリーズナブルなFX機とするよりニコン的?
>(というか、1Dsに相当する機種ってあんまり必要性を感じないんです)
>もっとも、どこまでオールドニッコールに配慮するか?が問題ですね。
>個人的には改造Ai以降で開放測光/絞り優先AEができれば充分、
>非Aiについては、現存数から考えて基本的に対処の必要性は低いと思います。
>ただ、F6でAi連動爪の可倒式改造に対応しているので、このパーツを流用すれば
>装着は可能なるし、希望者のみに改造対応なら受益者負担ということにも・・・
>カニ爪連動については、過去にAi機で対応しているボディは存在しないので
>(F2でファインダー交換というのはナシ)特に必要ないでしょう。
>これはメーカーもレンズの改造で対処してきた訳ですし、ネ。
>逆に、今でも現行品であるAi-Sにかんしては、Ai-S認識ピンを復活させることで
>フルAEが可能になるので、これの恩恵を受けられるユーザーは多そうです。
>(なぜF4でAi-SのフルAEに対応しなかったかが今さらながら疑問)
>たしかにコストの問題はあるけど、これくらいのお楽しみは残して欲しいです。


D80クラスに2種類以外にオールドニッコールが楽しめる『FX機』
というのが良いと思います。
D80クラスというのは価格でなくカメラのグレード
ただしFX機ということで、『威信』をかけて『全レンズ対応』しなくてはいけないでしょう。
5Dは非AIで自動露出できますので。
Ai-Sにかんしては、Ai-S認識ピンを復活させることでフルAEが可能。

AI、AI改は新型AI連動環で開放測光絞り優先オートができる。

問題の非AI。
新型AI連動環によりユーザーが設定しなくても着脱容易。
またカニ爪用の部品が連結できて非AIでも開放測光絞り優先オート。


新型AI連動環
連動爪部分がD40の最小絞り絞り設定警告レバーと同じ用に前後スライドする。
それにより、AIレンズでは、絞りリングの切りかきに引っかかり普通に使える。
非AIでは連動爪部分が前後スライドする事により装着時奥に引っ込む。
そのほかのメリットとして、可倒式はユーザーによる手動設定であるが
新型AI連動環では設定は必要なし。わすれによる誤装着も防げます。

これであれば、標準搭載してもいいと思う。
Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』 ムーミンパパ 50〜54才 2007/09/17(Mon) 11:29 No:51994 ID:5722884516
カメラ:D2H
ずっと不思議に思っているのですが、古いMFレンズでAE測光って
そこまで必要でしょうか?

私は、一発で適正露出になることは少ないので、ヒストグラムで確認して、
露出補正したりしますので、マニュアルでじっくりピントや、構図を
あわせる手間を考えると、露出決定もマニュアルでやっても
それほど手間に感じないのですが

以前は、内蔵のスポット測光で露出を決めていましたけど
最近は液晶とヒストグラムであわせる方が手っ取り早くていいです

どういったものを撮るときに必要なのでしょう?

ストロボの時はAE使えると便利ですけどね
Re:Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』 KNN 2007/09/17(Mon) 11:59 No:51996 ID:37cb529da7
>ずっと不思議に思っているのですが、古いMFレンズでAE測光って
>そこまで必要でしょうか?

MFにこだわればAEは必要になってきます。
フォーカスに集中して後はカメラ任せ。
ある意味贅沢な使い方です。

お気に入りのレンズで撮るスナップなんていいと思います。

実際の露出は『超高精度』までは必要ないですけどね。
Re:Re:Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』 ムーミンパパ 50〜54才 2007/09/17(Mon) 15:49 No:52004 ID:5722884516
>MFにこだわればAEは必要になってきます。
>フォーカスに集中して後はカメラ任せ。
>ある意味贅沢な使い方です。
>
>お気に入りのレンズで撮るスナップなんていいと思います。
>
>実際の露出は『超高精度』までは必要ないですけどね。

失礼ながら、贅沢というか欲張りというか
まぁ、あるに越したことはないでしょうけど

私は、単体露出計の方が、信頼性があるのでいいですね
むしろ安価な単体露出計で、赤外線なんかで色温度と露出を
カメラに転送できるといいですね
Re:Re:Re:Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』 ぱおとう 2007/09/17(Mon) 16:30 No:52006 ID:3f4db40a48
>失礼ながら、贅沢というか欲張りというか
>まぁ、あるに越したことはないでしょうけど

実際、実用のことを考えると、21世紀のAPS−Cデジ一眼で
20世紀のMFレンズをまともに使うことはあまりないでしょうね。
最新のAFレンズを使用すべきと思います。
ただ一応は不変のFマウント、と称し、MFレンズまで含めて4000万本!って
いうのなら、現在のカメラでも使えるようにすべきではないか、と思います。
その上で、KNNさんには申し訳ないですが、レンズ認識ピンまでは無理と思ってますので、
精度や使い勝手は自己責任・メーカー保障なしの不便なものでもいいから、
ある程度使えるようにしてもらいたい、その限度をどこにおくのか、
で、私の場合は、「絞込み測光によるSSセット」をその落とし所として
考えたい、と思っています。
まぁ近年のエントリー機では昔のMF時代ほどのファインダーでもないので、
エントリー機での対応が無理なら、1台だけFM3Dみたいなのを
用意してくれれば、と思います。
FXでなくDXでも結構ですので(ファインダーだけはちょっと考慮してもらいたいが)。

>私は、単体露出計の方が、信頼性があるのでいいですね
>むしろ安価な単体露出計で、赤外線なんかで色温度と露出を
>カメラに転送できるといいですね

通信プロトコルを業界共通化してしまえばいいのでしょうね。
Re:Re:Re:Re:Re:オールドニッコールが楽しめる『F... ムーミンパパ 50〜54才 2007/09/17(Mon) 16:42 No:52008 ID:5722884516
また、ビデオカメラの話で申し訳ないですが
EVF化すると、こういうのは問題なくなりますね
今のビデオカメラでは、絞り混んだ状態で、ファインダーで
明るさとピントをチェックしながら撮影しています
まだ、ファインダーだけで20万くらいとか高いですけどね

D3の性能で、ほとんどの人は、満足が得られるのではないでしょうか?
これ以上よくしても、価格が高くなるだけでしょうし

今後の性能UPは、電子シャッター、EVF化の方向にシフトしていくと思います
うーん、撮影がつまらなくなりそうです(笑)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:オールドニッコールが楽しめ... KNN 2007/09/17(Mon) 17:34 No:52014 ID:37cb529da7
>また、ビデオカメラの話で申し訳ないですが
>EVF化すると、こういうのは問題なくなりますね
>今のビデオカメラでは、絞り混んだ状態で、ファインダーで
>明るさとピントをチェックしながら撮影しています
>まだ、ファインダーだけで20万くらいとか高いですけどね

手元にE−330があり、外行って触って来れる、1Dmk3が今現実にあるわけですが、E−330は、絞り込んだりして暗くなると色が抜けちゃいます。
1Dmk3は色抜けなかったですね。
明るさとピントをチェックは背面液晶だけでもかなりできますね。
(三脚必要ですが)
これが、覗き式になればもっと違ってくると思います。

>
>D3の性能で、ほとんどの人は、満足が得られるのではないでしょうか?
>これ以上よくしても、価格が高くなるだけでしょうし
>
>今後の性能UPは、電子シャッター、EVF化の方向にシフトしていくと思います
>うーん、撮影がつまらなくなりそうです(笑)
メカニカル銀塩もまだ存在してますから。
そのときのために、
電磁絞りのレンズに絞りリング、
Gタイプレンズで無電源撮影できるようなボディが必要でしょう。
Re:電磁絞り / 2007/09/17(Mon) 18:00 No:52017 ID:f6a7e178a7
>電磁絞りのレンズに絞りリング、
>Gタイプレンズで無電源撮影できるようなボディが必要でしょう。
何度となく電磁絞りへの言及があり、憧れのようなものを抱いている
と推察しますが、電磁絞りの利点とは何なのでしょうか。あるいは
現状で機械式の絞りには何か欠陥があるのでしょうか? そこのところが
よくわからないので、できれば(雑談掲示板が相応しいかもしれません)ご教示願います。
Re:Re:電磁絞り KNN 2007/09/17(Mon) 18:49 No:52018
>>電磁絞りのレンズに絞りリング、
>>Gタイプレンズで無電源撮影できるようなボディが必要でしょう。
>何度となく電磁絞りへの言及があり、憧れのようなものを抱いている
>と推察しますが、電磁絞りの利点とは何なのでしょうか。あるいは
>現状で機械式の絞りには何か欠陥があるのでしょうか? そこのところが
>よくわからないので、できれば(雑談掲示板が相応しいかもしれません)ご教示願います。

なぜ、 電磁絞りかということですが詰る所レバーレスレンズにということです。

1、デジタルカメラは必然的に電気使います。
 動力源に問題なし。
2、絞り制御がレバーレスになりますので、レンズの設計の自由度が増えます。
 設計の自由度が大きいと設計上のコストも少なくなりますので、
 販売価格が安くなるような気がしてます。
3、今よりも高速連写になっていった場合、対応できるのは電磁絞りと思います。
 ばねだけが頼りのレバー式では不安です。(今が良くても)
4、レバーレスにすることにより、ボディ側のレバー機構も不要になります。
 誰が見ても、その部分で値段下げられると思います。
 耐久面でも機構を省くわけですから信頼性もその分向上しますよね。
5、今のGタイプなどでも、レバーの隙間からレンズ内にゴミ入っちゃいます。
 レバーレス化すると防塵程度では問題なくなります。
 突起もなくなるので扱いも楽になります。
6、完全な妄想なんですが
 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。
そのときに、レンズ、ボディ、表示器、操作ユニットなどに分かれると思いますが
レンズに難しい部分を集約し、制御を電気信号のみにした場合ボディ、表示器、操作ユニットの製作がベンチャーでも簡単にできるような気がしてます。
機構部分の信頼性はハードル高いですからね。

レンズ交換式、ミラーレス、EVF、電子シャッターのカメラでしたら
コンポーネント化近いような気がしてます。
それのネックがレバー式レンズかな。と思っています。
  
Re:Re:Re:電磁絞り ムーミンパパ 50〜54才 2007/09/17(Mon) 19:34 No:52021 ID:5722884516
>4、レバーレスにすることにより、ボディ側のレバー機構も不要になります。
> 誰が見ても、その部分で値段下げられると思います。
> 耐久面でも機構を省くわけですから信頼性もその分向上しますよね。

えっと、古いレンズのためにレバーは必ず必要と言いそうですが(笑)

冗談はさておき、被写界深度の問題さえなければ、感度調整で明るさは
変えられるわけですから、将来、EVF化と共に、レリーズの度に開け閉めする
絞りは不必要になるでしょうね

明るさを調整する為の絞りというより、被写界深度のための絞りに
変わるんじゃないかな?

カメラの電子化はどんどカメラ自体の形を変えていきそうです
10年程度で劇的に変わるような予感がします

そもそも、スチールカメラという分野が生き残るのかどうなのか
ビデオカメラのように、毎秒30コマの常時撮影で2000万画素
ISO 12800常用とか、スチールカメラの概念が変わるんじゃないでしょうか?

> 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。

実用性能よりは、趣味の部分が大きいですから、こういうカメラも出てくると思いますね
でもニッチな分野でしょうから、高くはなるでしょうが
それでもオリジナルなカメラを欲しい層は、いつの時代でもいますからね
外装は輪島塗とか(笑)
Re:Re:Re:Re:電磁絞り KNN 2007/09/17(Mon) 20:08 No:52029
>>4、レバーレスにすることにより、ボディ側のレバー機構も不要になります。
>> 誰が見ても、その部分で値段下げられると思います。
>> 耐久面でも機構を省くわけですから信頼性もその分向上しますよね。
>
>えっと、古いレンズのためにレバーは必ず必要と言いそうですが(笑)
そこは、F-401やD40方式、
エントリー用から、
上級機は対応している。
D80クラスでカプラモーター取っちゃったらみんな怒りますよね。

>
>冗談はさておき、被写界深度の問題さえなければ、感度調整で明るさは
>変えられるわけですから、将来、EVF化と共に、レリーズの度に開け閉めする
>絞りは不必要になるでしょうね
>
>明るさを調整する為の絞りというより、被写界深度のための絞りに
>変わるんじゃないかな?

MFでしたら絞り込んで深度確認ですからEVF化したらそうしちゃうと思います。
カメラコントロールプロ2にプレビュー機能があればいいんですけど。

あ、デジタルライブで聞いてこよ。
無線LAN(WT-4)のブースの方よろしく。

>
>カメラの電子化はどんどカメラ自体の形を変えていきそうです
>10年程度で劇的に変わるような予感がします
>
>そもそも、スチールカメラという分野が生き残るのかどうなのか
>ビデオカメラのように、毎秒30コマの常時撮影で2000万画素
>ISO 12800常用とか、スチールカメラの概念が変わるんじゃないでしょうか?

試作だけど
http://dc.casio.jp/ngdc/
もでてきそうですしね。
>
>> 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。
>
>実用性能よりは、趣味の部分が大きいですから、こういうカメラも出てくると思いますね
>でもニッチな分野でしょうから、高くはなるでしょうが
>それでもオリジナルなカメラを欲しい層は、いつの時代でもいますからね
>外装は輪島塗とか(笑)

輪島塗いいですね。

最初のうちはスペック追い求めるんですよ。それに飽きたら、カスタマイズの方に走るんですよ。
後は実用、そうなって銀塩にも。
ということに。
Re:電磁絞り / 2007/09/17(Mon) 20:02 No:52026 ID:f6a7e178a7
>>電磁絞りの利点とは何なのでしょうか。あるいは
>>現状で機械式の絞りには何か欠陥があるのでしょうか?
>なぜ、 電磁絞りかということですが詰る所レバーレスレンズにということです。
1〜6のうち、1,2,4はコストの問題らしいですが(検証しようがないので)さておき、

>3、今よりも高速連写になっていった場合、対応できるのは電磁絞りと思います。
電磁絞りと云うものを全く知らないのでアレなんですが、
「電磁絞り」は絞りを一体何で駆動してるんでしょうか? 
名前から考えると電磁耐性の問題などはどうなんでしょう。

# なぜ「電磁」絞りという名前なんでしょうね。

いまのところはそれほど高速追従性がよいという印象(とくにEOSに関して)はないですが。
4/3のズイコーレンズだと全然違うのでしょうかね(高速連写ボディが存在しないので検証不能ですが)。

> ばねだけが頼りのレバー式では不安です。(今が良くても)
バネだけでなく、抵抗やダンパーもつけるとよろしいのでしょうか。
シンプルでいいと個人的には思いますけど。

# もし精度面で劣るということが理由になるなら現在に至るまで使われていることから、
# 現製品に関して精度は度外視してまで採用している疑いがある…と解することになります。

>5、今のGタイプなどでも、レバーの隙間からレンズ内にゴミ入っちゃいます。
> レバーレス化すると防塵程度では問題なくなります。
適切な使い方をしていればあまり問題視されるようなことでもないような。

> 突起もなくなるので扱いも楽になります。
でも、それに加えてレンズをアンマウントしたらレンズ後端バリアが自動的に
閉まるような構造ならより使い勝手がよいでしょうね(←雰囲気で書いてます)。

>6、完全な妄想なんですが
> 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。
半歩ほど先を見ている、という感じでしょうか。

単に現在の先端の科学技術から考えたら、例えば硝材でできたレンズは別のものに
置き換えることができて大量のカーボンナノチューブが植毛された
「可視光線用のアンテナ」のようなもので撮影が出来るそうです。
記録の仕方にもよりますが、フォーカスの位置や被写界深度も撮影後に
コントロールできると聞きます。
現在あるカメラとは大分趣が異なります。もちろん最先端みたいなものは製品化される
まで紆余曲折がありますし、何より現在あるカメラや撮影法に愛着がある人も多いでしょう
から実際に手にとって見られるようになるのはまだ当分先のことでしょう。

>コンポーネント化近いような気がしてます。
>それのネックがレバー式レンズかな。と思っています。
そういう視野から見れば、確かにレバーが邪魔に見えてきますね。
ただ、レバーを廃止しても非Aiレンズに対応しなければならないというなら
ちょっと(というか大概にしろ)…ですけどね。
Re:Re:電磁絞り KNN 2007/09/17(Mon) 20:42 No:52032 ID:37cb529da7
>>>電磁絞りの利点とは何なのでしょうか。あるいは
>>>現状で機械式の絞りには何か欠陥があるのでしょうか?
>>なぜ、 電磁絞りかということですが詰る所レバーレスレンズにということです。
>1〜6のうち、1,2,4はコストの問題らしいですが(検証しようがないので)さておき、
>
>>3、今よりも高速連写になっていった場合、対応できるのは電磁絞りと思います。
>電磁絞りと云うものを全く知らないのでアレなんですが、
>「電磁絞り」は絞りを一体何で駆動してるんでしょうか? 
>名前から考えると電磁耐性の問題などはどうなんでしょう。
>
># なぜ「電磁」絞りという名前なんでしょうね。
誰かが使っていたから簡単に使っちゃったんですけど
『レンズ内アクチュエーター使用の絞り』と言った方がいいんでしょうね。
>
>いまのところはそれほど高速追従性がよいという印象(とくにEOSに関して)はないですが。
かつてはもっとプアーでした。
最近の70-300DOは『あれ?』と思うくらい良くなってます。
ボディにあるアクチュエーターをレンズ内に移動して使う
という感覚で私は思っています。

>
>> ばねだけが頼りのレバー式では不安です。(今が良くても)
>バネだけでなく、抵抗やダンパーもつけるとよろしいのでしょうか。
>シンプルでいいと個人的には思いますけど。
ばねをもっと強くすれば高速に耐えるとは思いますが、ボディ側に負担も大きくなります。
>
># もし精度面で劣るということが理由になるなら現在に至るまで使われていることから、
># 現製品に関して精度は度外視してまで採用している疑いがある…と解することになります。
今まではそれで済んでいたということかもしれない。

逆に、『何コマまでニッコールーのレバーは全種類追従するのか』
ということを聞いてみたいです。

>
>>5、今のGタイプなどでも、レバーの隙間からレンズ内にゴミ入っちゃいます。
>> レバーレス化すると防塵程度では問題なくなります。
>適切な使い方をしていればあまり問題視されるようなことでもないような。
伸び縮みの激しいズームレンズなどではミラーボックス内の空気までかき回しちゃうんで、ゴミ写りの原因も作っちゃってます。
>
>> 突起もなくなるので扱いも楽になります。
>でも、それに加えてレンズをアンマウントしたらレンズ後端バリアが自動的に
>閉まるような構造ならより使い勝手がよいでしょうね(←雰囲気で書いてます)。
>
>>6、完全な妄想なんですが
>> 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。
>半歩ほど先を見ている、という感じでしょうか。
50年後という所までは考えていません。

>
>単に現在の先端の科学技術から考えたら、例えば硝材でできたレンズは別のものに
>置き換えることができて大量のカーボンナノチューブが植毛された
>「可視光線用のアンテナ」のようなもので撮影が出来るそうです。
>記録の仕方にもよりますが、フォーカスの位置や被写界深度も撮影後に
>コントロールできると聞きます。
>現在あるカメラとは大分趣が異なります。もちろん最先端みたいなものは製品化される
>まで紆余曲折がありますし、何より現在あるカメラや撮影法に愛着がある人も多いでしょう
>から実際に手にとって見られるようになるのはまだ当分先のことでしょう。
>
>>コンポーネント化近いような気がしてます。
>>それのネックがレバー式レンズかな。と思っています。
>そういう視野から見れば、確かにレバーが邪魔に見えてきますね。
>ただ、レバーを廃止しても非Aiレンズに対応しなければならないというなら
>ちょっと(というか大概にしろ)…ですけどね。
ミラーレスEVFであればライブビューですから装着さえ可能であれば
絞込み自動露出でいけますので。
Re:電磁絞り   M-KEY 2007/09/17(Mon) 20:03 No:52027 ID:720d7b0b59
>1、デジタルカメラは必然的に電気使います。
>2、絞り制御がレバーレスになりますので、レンズの設計の自由度が増えます。
>3、今よりも高速連写になっていった場合、対応できるのは電磁絞りと思います。
>4、レバーレスにすることにより、ボディ側のレバー機構も不要になります。
>5、今のGタイプなどでも、レバーの隙間からレンズ内にゴミ入っちゃいます。

おっしゃることは「ごもっとも」なんですが、

>電磁絞りのレンズに絞りリング、
>Gタイプレンズで無電源撮影できるようなボディが必要でしょう。
  
と矛盾しているような・・・

次世代のレンズ交換式システムカメラなら、電磁絞りになるでしょうけど
Fマウントレンズは電磁絞りにならないと思います。
というか、ただでさえ危うい互換性がますます失われるので
しばらくはAF-S Gタイプでいくでしょう。
Re:Re:電磁絞り   KNN 2007/09/17(Mon) 20:16 No:52030 ID:37cb529da7
>>電磁絞りのレンズに絞りリング、
>>Gタイプレンズで無電源撮影できるようなボディが必要でしょう。
>  
>と矛盾しているような・・・

仮にレバーレスFまうんとが登場してもレンズに絞りリングさえあれば
FM3Aなどでは使えます。
でもそれより古いGタイプは使えない。
ならば、Gタイプレンズで無電源撮影できるようなメカニカル銀塩出して欲しいということです。

>
>次世代のレンズ交換式システムカメラなら、電磁絞りになるでしょうけど
>Fマウントレンズは電磁絞りにならないと思います。
>というか、ただでさえ危うい互換性がますます失われるので
>しばらくはAF-S Gタイプでいくでしょう。

それはわからないよ。
D40の例があるんだから。
ファームUPのできるカメラでは対応できるはずですし。
Re:Re:Re:電磁絞り     M-KEY 2007/09/17(Mon) 20:50 No:52033 ID:720d7b0b59
>ならば、Gタイプレンズで無電源撮影できるようなメカニカル銀塩出して欲しいということです。

多分出さない。

>ファームUPのできるカメラでは対応できるはずですし。

そんな対応もしないでしょう。

え?「関係者」じゃないですよ!
でも、いくらなんでも、それほどのわがままに付き合ってはくれないハズ。
D2系やD200の対応が最大限の譲歩かと、それ以上は難しいでしょう。
何度も書いていますが、Ai連動ピンの可倒式とAi-S認識ピンの復活が実現すれば
これほど嬉しいことはないんですが・・・
Re:Re:Re:Re:電磁絞り     KNN 2007/09/17(Mon) 20:59 No:52034 ID:37cb529da7
>>ならば、Gタイプレンズで無電源撮影できるようなメカニカル銀塩出して欲しいということです。
>
>多分出さない。
>
>>ファームUPのできるカメラでは対応できるはずですし。
>
>そんな対応もしないでしょう。
>
>え?「関係者」じゃないですよ!
プロスト交換できる人ですね。
プロストを配る立場ではないことはわかっています。

>でも、いくらなんでも、それほどのわがままに付き合ってはくれないハズ。
>D2系やD200の対応が最大限の譲歩かと、それ以上は難しいでしょう。
>何度も書いていますが、Ai連動ピンの可倒式とAi-S認識ピンの復活が実現すれば
>これほど嬉しいことはないんですが・・・

Ai-S認識ピンはともかくAi連動ピンの引っ込み式はどう。
D40のように。
Re:Ai認識ピン       M-KEY 2007/09/17(Mon) 21:47 No:52038 ID:720d7b0b59
>Ai-S認識ピンはともかくAi連動ピンの引っ込み式はどう。
>D40のように。

Ai連動でなく、D40型の最小絞り検知ボタンですよね。
これは、D80クラスまで波及していくでしょうし、場合によっては
DX上級であるD300後継にも採用されるかもしれません。
でもAi連動レバーの引っ込み式はないと思います。
(レンズ装着時の絞りの位置によっては誤作動の可能性があります)
Re:Re:Ai認識ピン       KNN 2007/09/18(Tue) 00:01 No:52049 ID:37cb529da7
>>Ai-S認識ピンはともかくAi連動ピンの引っ込み式はどう。
>>D40のように。
>
>Ai連動でなく、D40型の最小絞り検知ボタンですよね。
>これは、D80クラスまで波及していくでしょうし、場合によっては
>DX上級であるD300後継にも採用されるかもしれません。
>でもAi連動レバーの引っ込み式はないと思います。
>(レンズ装着時の絞りの位置によっては誤作動の可能性があります)

ちょっと判りにくかったかな?

D40型の最小絞り検知ボタンそのものではなくて、
Ai連動の爪の部分を跳ね上げ式のものではなく爪そのものを前後スライドさせる。
AIの時は爪が出ていて、非AIの時はD40型の最小絞り検知ボタンの如く
押されて引っ込む。
押された時リング回転ロックされるようになっていればいいと思う。
Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』 ぱおとう 2007/09/17(Mon) 16:39 No:52007 ID:3f4db40a48
>5Dは非AIで自動露出できますので。

これって実絞りでの測光ですよね。
EFマウントですら(というか、だから、かな)この程度をできるのだから、
FマウントでFマウントのレンズを装着しているときくらい、
もう少し使い勝手良くできてしかるべきではないか、と思うんですよ。
そこを考えると、絞込み測光かな、と思います。

しかし長いことこの話してますが、ニコンは対応するつもりないんでしょうね(悲)。
Re:Re:オールドニッコールが楽しめる『FX機』 KNN 2007/09/17(Mon) 17:44 No:52015 ID:37cb529da7
>>5Dは非AIで自動露出できますので。
>
>これって実絞りでの測光ですよね。
>EFマウントですら(というか、だから、かな)この程度をできるのだから、
>FマウントでFマウントのレンズを装着しているときくらい、
>もう少し使い勝手良くできてしかるべきではないか、と思うんですよ。
>そこを考えると、絞込み測光かな、と思います。
>
最低限、それでしょう。
でも、ニッコールは古くから、開放測光で使えるレンズでしたので
是非開放測光で行ってもらいたい。

>しかし長いことこの話してますが、ニコンは対応するつもりないんでしょうね(悲)。
まだ気が付いていないのかも。→特にアマチュアの考えていること。
それとも画質関係でてんやわんやとか。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       kofuji 2007/09/17(Mon) 07:23 No:51989 ID:96a52f7b5d
>今までは、私も上位機の方にに厚く互換を取って欲しいとは思ってました。
>でも良く考えてみたら、旧レンズ使う場合最上級機の機能をフルに発揮して
>という撮り方ではないです。
>そのため、旧レンズが使えるカメラが過剰かなと思い始めました。
>ただ、D40クラスにまでそれを拡大なんて思っていません。
>むしろ、ボディ側の絞りレバーも取ってしまったら。とも思っています。
>
>D300発売でD80との差が開きますのでD80後継後を埋める所にレンズ互換の厚いモデルがあってもいいと思ってます。
>D80後継は勝手な予測ですが、D200のポジションに近づくと思いますから。
>
D200後継機(D300)の位置づけが変わりましたから、D80後継機の位置づけも変化する可能性はありますね。よりハイアマチュア寄りに。
であるならばD80後継機に旧レンズにおいても露出機能が使える機能がついてもおかしくないですね。もっとも以前インタビューでD80の
大きさではその機能を入れるのは難しいといっていましたのでどう解決するかですが。
私自身はこの機能にはまったく関心がなく、D300の機能がどれだけD80後継機に搭載されるに関心があります。
Re:D80後継機(妄想) M-KEY 2007/09/17(Mon) 08:06 No:51990 ID:63b3ee99aa
>D200後継機(D300)の位置づけが変わりましたから、D80後継機の位置づけも変化する可能性はありますね。よりハイアマチュア寄りに。
>であるならばD80後継機に旧レンズにおいても露出機能が使える機能がついてもおかしくないですね。もっとも以前インタビューでD80の
>大きさではその機能を入れるのは難しいといっていましたのでどう解決するかですが。
>私自身はこの機能にはまったく関心がなく、D300の機能がどれだけD80後継機に搭載されるに関心があります。

D300が実質的にはD2Xのスペックを包括していることから、D80後継もD200に
準じたスペックを持ってくると思います。
具体的には、5コマ/秒でD300と同じDX1200万画素、3型液晶、ライブビュー可能。
D300から、コマ速度を抑えてシンクロコネクターの省略、SDスロット
なんだかEOS 40Dに直接対決みたいなスペックになりそう!
とはいえ登場は一年くらい先でしょうから、その時には40Dの後継の噂が・・・
ここで、露出機能ですが、さすがにD200のような躍動抵抗によるAi連動の
採用はないんじゃないかなぁ。
最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。

ここで、例のAi-S認識ピンがあればAi-SレンズによるフルAEが可能なんですが
どうでしょう、採用してくれるかな?
Ai-S認識ピンってニコン自体が忘れているような気がするだけに・・・
(FGやFAの開発にかかわっていた人って、もう定年退職しているでしょうから)
Re:Re:D80後継機(妄想) ぱおとう 2007/09/17(Mon) 08:37 No:51991 ID:3f4db40a48
>最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
>非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
>当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
>絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。

絞り連動環については、ニコンは無くしたがっているのは明らかですね。
なのでそれはもう言いませんが、連動環がなくてもMFレンズを使えるような
方法は残してほしいです。
そうなると、
1)絞込み測光ボタンによるシャッタースピードの自動設定
2)瞬間絞りこみ測光
3)絞りは最小絞りに固定し、手入力で開放/最小絞り値を入力して、
  絞り値選択はボディで行う(非Ai対応せず)
4)ライブビューでの測光
くらいになるのでしょうか。
私は1がいいと思っているのですが、どうでしょうか。

とにかくAi-S以降のMFレンズだけでも使えるようにしてもらいたいですね。
D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジション KNN 2007/09/17(Mon) 11:21 No:51993 ID:37cb529da7
>>最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
>>非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
>>当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
>>絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。
>
>絞り連動環については、ニコンは無くしたがっているのは明らかですね。
>なのでそれはもう言いませんが、連動環がなくてもMFレンズを使えるような
>方法は残してほしいです。

レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。

AI、AI改、非AIは
1)絞込み測光ボタンによるシャッタースピードの自動設定にライブビューでの測光でいいんじゃないでしょうか。

ライブビューやれば必然的に測光しなくてはなりませんので。
Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジション ひろ君ひろ君 2007/09/17(Mon) 12:31 No:51997 ID:f1a085b017
>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。

いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
開放F値連動レバーで見る必要があります。
(FA、FG系とF4には実装済み)
Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジション KNN 2007/09/17(Mon) 12:48 No:51998 ID:37cb529da7
>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>
>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>(FA、FG系とF4には実装済み)
そんなのいりません。
レンズ情報手動入力でまかなえます。
Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジ... ひろ君ひろ君 2007/09/17(Mon) 12:55 No:51999 ID:f1a085b017
>>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>>
>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>そんなのいりません。
>レンズ情報手動入力でまかなえます。

では、
全AE制御装置を構成する
Ai-S認識ピンの有無を判断する判断手段以外の
構成要件をちゃんと明記してください。

でないと 空飛ぶ絨毯の発明 と大差ないです。
Re:Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従... KNN 2007/09/17(Mon) 14:34 No:52002
>>>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>>>
>>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>>そんなのいりません。
>>レンズ情報手動入力でまかなえます。
>
>では、
>全AE制御装置を構成する
>Ai-S認識ピンの有無を判断する判断手段以外の
>構成要件
D2系等のレンズ情報手動入力のほかに最小絞り値の入力が必要だと思います。
50mmF2で最小絞りF16というのもありますので。
訂正
上記、必要ないかも。
50mmF2で最小絞りF16は非AIだった。
135mmF2(Ai-S)最小22でした。
http://nikomat.homeip.net/lens/speclist.html
を見て判断かな。
ズームレンズもあるから、必要かな。

ま、レンズ情報手動入力のやり方を、レンズ名称セレクトにした方が
普通のユーザーにはわかりやすいけどね。

他に必要なことがあれば追加してください。

ご存知と思いますが
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko12j.htm
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
は参考にしてます。
Re:Re:Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの... ぱおとう 2007/09/17(Mon) 16:21 No:52005 ID:3f4db40a48
>ま、レンズ情報手動入力のやり方を、レンズ名称セレクトにした方が
>普通のユーザーにはわかりやすいけどね。

実用度を考えると、レンズセレクトがいいと思います。
ただFマウントMFレンズには、ロシア製とかの怪しいのもあるようですので、
そんなのは、自作プロファイルが必要になるでしょうが。
ニコンがそのようなのを認めるとは思わないのですけど、
自己責任の範囲ということでできればいいなぁ、と思います。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS... KNN 2007/09/17(Mon) 17:23 No:52013 ID:37cb529da7
>>ま、レンズ情報手動入力のやり方を、レンズ名称セレクトにした方が
>>普通のユーザーにはわかりやすいけどね。
>
>実用度を考えると、レンズセレクトがいいと思います。
>ただFマウントMFレンズには、ロシア製とかの怪しいのもあるようですので、
>そんなのは、自作プロファイルが必要になるでしょうが。
>ニコンがそのようなのを認めるとは思わないのですけど、
>自己責任の範囲ということでできればいいなぁ、と思います。

そのために(表向きには言わない)従来方式も選べるようにすればいい。
Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従来ポジ... lines 2007/09/17(Mon) 13:11 No:52000 ID:54edd077b9
>>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>>
>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>そんなのいりません。
>レンズ情報手動入力でまかなえます。

だったら、 焦点距離とF値を入れるときに
線形絞りかどうかの入力があればいいのでは?
Re:Re:Re:Re:D80後継機(妄想)APS-Cの方で従... KNN 2007/09/17(Mon) 13:20 No:52001 ID:37cb529da7
>>>>レンズ認識ピンでAi-S、シリーズEが開放測光、全AE可能になりますね。
>>>
>>>いいえ、現在使用していない開放Fレバー(Ai時に定義されています。)を
>>>開放F値連動レバーで見る必要があります。
>>>(FA、FG系とF4には実装済み)
>>そんなのいりません。
>>レンズ情報手動入力でまかなえます。
>
>だったら、 焦点距離とF値を入れるときに
>線形絞りかどうかの入力があればいいのでは?
実は、それでもいいと思うんだけど
線形絞りかどうかの判断がユーザー側で難しいのではと思ったのです。
よく知っている人はたいしたことないのですが・・・
線形絞りかどうかの判断を的確にできるのは、レンズ認識ピンと思います。
Re:Re:D80後継機(妄想) KNN 2007/09/17(Mon) 11:51 No:51995 ID:37cb529da7
>>D200後継機(D300)の位置づけが変わりましたから、D80後継機の位置づけも変化する可能性はありますね。よりハイアマチュア寄りに。
>>であるならばD80後継機に旧レンズにおいても露出機能が使える機能がついてもおかしくないですね。もっとも以前インタビューでD80の
>>大きさではその機能を入れるのは難しいといっていましたのでどう解決するかですが。
>>私自身はこの機能にはまったく関心がなく、D300の機能がどれだけD80後継機に搭載されるに関心があります。
>
>D300が実質的にはD2Xのスペックを包括していることから、D80後継もD200に
>準じたスペックを持ってくると思います。
>具体的には、5コマ/秒でD300と同じDX1200万画素、3型液晶、ライブビュー可能。
>D300から、コマ速度を抑えてシンクロコネクターの省略、SDスロット
>なんだかEOS 40Dに直接対決みたいなスペックになりそう!
>とはいえ登場は一年くらい先でしょうから、その時には40Dの後継の噂が・・・
>ここで、露出機能ですが、さすがにD200のような躍動抵抗によるAi連動の
>採用はないんじゃないかなぁ。
>最小絞り検知レバーはD40系と同じ押し込みボタンになるでしょうから、
>非Aiレンズ装着可能という裏技は使えるようになるかも?
>当然、レンズ情報手入力による非CPUレンズでの開放測光はないでしょうけど
>絞り込み測光もしくはライブビューによる実絞り測光はできるでしょう。
>
>ここで、例のAi-S認識ピンがあればAi-SレンズによるフルAEが可能なんですが
>どうでしょう、採用してくれるかな?
>Ai-S認識ピンってニコン自体が忘れているような気がするだけに・・・
>(FGやFAの開発にかかわっていた人って、もう定年退職しているでしょうから)

D200ポジションということで
新型AI連動環付けちゃってもいいような気がします。
レンズ認識ピンは必須。
EOS 40D直接対決みたいなスペックでいいんじゃないでしょうか。
縦グリはMB-D10といいたいのですが、これでは過剰
MB-D80と共通とも思いましたが
本体電池も一緒に使えるMB-D11なんていうのがいいかも。
リモートコード用ターミナルはリモートコードMC-DC1。
GPSは接続せず。(ソニーのでアマチュアの場合実用になります)
WT-4対応。
Re:Re::Re:素朴な疑問   KNN 2007/09/13(Thu) 23:31 No:51892 ID:37cb529da7
>>それでも最近の例の『×1.1の噂』はもとより、D3の30×24mmモードの理由も
>>周辺画質の悪化が原因だと唱える人は多くいますね。
>
>実は計りかねているのがこの点でして、
>・やっぱり周辺画質には厳しいレンズがあるのが事実で、
> そのような周辺が怪しいレンズで最大限のパフォーマンスを得るために
> このモードをつけた
  私は立て位置と円周魚眼使用でこれが嬉しい。
  周辺云々はレンズの味って事でそれはそれでいい。
>・ソニーの廉価版大サイズ素子はやっぱり×1.1倍なので、
> フルサイズ廉価機はこのモードが基本になる
>・ニコンもボディ内手ぶれ補正を一眼に搭載することを予定しており、
> フルサイズ機でボディ内手ぶれ補正を使う場合は、
> このモード以下(APS−Cクロップ含む)で使用できることにする予定にしている
>など考えたりします。
>
>今は雑誌などでレンズ内手ぶれ補正の有利な点を前面に押し出していますが、
>クールピクスなどにはCCDシフトによるボディ内手ぶれ補正を搭載しているようですから、
>当然一眼でもボディ内手ぶれ補正は考えていると思います。
>レンズ内とボディ内の双方で補正することで、4段以上の補正ができる!
>とかはできないのでしょうか。

私自身は、ボディ側にあった方が良いと思います。
理由
カメラの寿命はレンズより短い。
買い換えるたびに性能が向上する。
(D40クラスで行ったら、新型出るたびに買い換えても良いくらいですから)
同じ機構を利用して、ゴミも落とせる。
というモロユーザー側に立っての考えです。

やっぱり、F1.2で手ぶれ補正使えるのは良いですよー。

銀塩兼レンズはレンズ側に機構がないと銀塩で使うのに困りますので
ニコンはこれでやってきたんだと思います。
>>
>>実際、マウント径が大きい方が楽なんでしょうけど、その大きなEFマウントでも
>>その口径を有効に活用しているのは、85mmF1.2くらいで、そのような明るい
>>レンズの必要がなければ、Fマウントでも問題ないようですね。
Re:Re:Re::Re:素朴な疑問   ぱおとう 2007/09/13(Thu) 23:38 No:51896 ID:3f4db40a48
>私自身は、ボディ側にあった方が良いと思います。
>理由
>カメラの寿命はレンズより短い。
>買い換えるたびに性能が向上する。
>(D40クラスで行ったら、新型出るたびに買い換えても良いくらいですから)
>同じ機構を利用して、ゴミも落とせる。
>というモロユーザー側に立っての考えです。

そうですね。
今まで私もどっちが良いとは言わなかったですが、正直言いまして、
ボディ側の方がいいですね。
理由は、レンズの方が寿命の長いために、できるだけ故障する部分が少ない方が
良いと思うからです。KNNさんとほぼ同じでしょうか。
ついでに言えばAFはボディ内モーターの方がいいです。
これも同じでレンズ側にできるだけ電気的な稼動部分を持たないほうが
長く使えそうだ、ということで・・・貧乏性なので壊れるのが怖い(悲)。

>やっぱり、F1.2で手ぶれ補正使えるのは良いですよー。

F1.2のレンズ持ってません(笑)。
Re:Re:Re:Re::Re:素朴な疑問   KNN 2007/09/13(Thu) 23:47 No:51897 ID:37cb529da7
>>私自身は、ボディ側にあった方が良いと思います。
>>理由
>>カメラの寿命はレンズより短い。
>>買い換えるたびに性能が向上する。
>>(D40クラスで行ったら、新型出るたびに買い換えても良いくらいですから)
>>同じ機構を利用して、ゴミも落とせる。
>>というモロユーザー側に立っての考えです。
>
>そうですね。
>今まで私もどっちが良いとは言わなかったですが、正直言いまして、
>ボディ側の方がいいですね。
>理由は、レンズの方が寿命の長いために、できるだけ故障する部分が少ない方が
>良いと思うからです。KNNさんとほぼ同じでしょうか。
>ついでに言えばAFはボディ内モーターの方がいいです。
>これも同じでレンズ側にできるだけ電気的な稼動部分を持たないほうが
>長く使えそうだ、ということで・・・貧乏性なので壊れるのが怖い(悲)。

D80の後継などは、ボディ内に色いろ詰め込んでもらいたいですね。
レンズ認識ピンとか。
D40後継などは逆に簡素に。ミラーもレバーも要らない。

製品の構成もどっちかに偏った方向ではなく
どっち『も』というのが選びやすいですよね。
>
>>やっぱり、F1.2で手ぶれ補正使えるのは良いですよー。
>
>F1.2のレンズ持ってません(笑)。
Re:Re:Re:Re:Re::Re:素朴な疑問   ぱおとう 2007/09/14(Fri) 00:12 No:51902 ID:3f4db40a48
>D80の後継などは、ボディ内に色いろ詰め込んでもらいたいですね。
>レンズ認識ピンとか。
>D40後継などは逆に簡素に。ミラーもレバーも要らない。
>製品の構成もどっちかに偏った方向ではなく
>どっち『も』というのが選びやすいですよね。

ボディ側でバリエーションを持たせるほうが、
レンズが無駄にならなくていいですね。

レバーの件ですが、私はやはり電磁絞りにすると古いボディで完璧に
使えなくなるのであまり賛成ではないのですが、ニコンとしては
ボディ側の機械駆動部分はなくしたいと思っていると考えます。
ということなので、将来電磁絞りにする際は、
レンズ内でハイブリッドにしてもらいたいです。
ボディに絞りレバーがない場合は、レンズ内の電磁絞りを駆動し、
ボディに絞りレバーがある場合は機械式で。
他のレスで書いた、レンズ側で駆動部がないほうが長持ちする、
という考えと相反するかもしれませんが、もし電磁絞りにするのであれば、
この部分はこうしてほしいです。
できますでしょうか?
Re:Re:Re:Re:Re:Re::Re:素朴な疑問   KNN 2007/09/14(Fri) 20:22 No:51925 ID:37cb529da7
>>D80の後継などは、ボディ内に色いろ詰め込んでもらいたいですね。
>>レンズ認識ピンとか。
>>D40後継などは逆に簡素に。ミラーもレバーも要らない。
>>製品の構成もどっちかに偏った方向ではなく
>>どっち『も』というのが選びやすいですよね。
>
>ボディ側でバリエーションを持たせるほうが、
>レンズが無駄にならなくていいですね。
>
>レバーの件ですが、私はやはり電磁絞りにすると古いボディで完璧に
>使えなくなるのであまり賛成ではないのですが、ニコンとしては
>ボディ側の機械駆動部分はなくしたいと思っていると考えます。
>ということなので、将来電磁絞りにする際は、
>レンズ内でハイブリッドにしてもらいたいです。
>ボディに絞りレバーがない場合は、レンズ内の電磁絞りを駆動し、
>ボディに絞りレバーがある場合は機械式で。
>他のレスで書いた、レンズ側で駆動部がないほうが長持ちする、
>という考えと相反するかもしれませんが、もし電磁絞りにするのであれば、
>この部分はこうしてほしいです。
>できますでしょうか?

やればできることだと思います。
現にペンタックスでは同じようなことやってます。
ただ、はっきりとした割り切りが必要だと思います。
旧ボディ対応はレンズ自身に絞りリングを付けるだけで良いかもしれません。
Re:Re:Re:素朴な疑問 D1xから 2007/09/13(Thu) 21:50 No:51876 ID:2f91fd572e
>どこで知ったかは憶えていないけど、以前からそんな風潮がありませんでしたか?

さて?自分は知りません。

>メカおんちですけど、カメラ歴は20年なのでそれなりの噂は耳にしていました。

噂を聞きになれて、それを鵜呑みにされていたのですか?
ご自分では考えなかったのでしょうか?
20年もカメラに触っておられるのでしたら、一眼レフレックスの基本原理や構造などは否が応でも割ってくると思いますが・・・
それがデジタルになったからといって、基本原理は変りません。
変るのはフィルムに換わって撮像素子により画像がDATA化されるということだけなので、めかおんちでも、理解は出来ると思いますが?

>>流石!世界最速、最高のデジタル一眼を発売するだけのことはありますね。
>>「やっと実現」でも「もう実現」でも、FXフォーマットのデジタル一眼カメラは11月には発売されますので、楽しみに待ちましょう。

>そうですね。
>楽しみです。

めかおんちさんは、どのようなカメラをお使いですか?
差し支えなければ教えて頂けますでしょうか?
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/13(Thu) 23:04 No:51886 ID:76191fb110
>>どこで知ったかは憶えていないけど、以前からそんな風潮がありませんでしたか?
>
>さて?自分は知りません。

D1Xさんも。
他の人もあったって言ってるじゃないですか。

>>メカおんちですけど、カメラ歴は20年なのでそれなりの噂は耳にしていました。
>
>噂を聞きになれて、それを鵜呑みにされていたのですか?
>ご自分では考えなかったのでしょうか?
>20年もカメラに触っておられるのでしたら、一眼レフレックスの基本原理や構造などは否が応でも割ってくると思いますが・・・
>それがデジタルになったからといって、基本原理は変りません。
>変るのはフィルムに換わって撮像素子により画像がDATA化されるということだけなので、めかおんちでも、理解は出来ると思いますが?

鵜呑みにしてました。
だってデジ一眼が出始めた頃、ローパスフィルタなんて初めて聞いたことだし、
フランジバックの話だって、デジが出たからこそ気にするようになった訳で。
Fマウントは他のマウントに比べて不利だって話ばっかでしたよ。

>めかおんちさんは、どのようなカメラをお使いですか?
>差し支えなければ教えて頂けますでしょうか?

D80使ってます。
たまにF100で撮ったりしてますが。
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 D1xから 2007/09/14(Fri) 00:38 No:51903 ID:0aad8928d3
>他の人もあったって言ってるじゃないですか。

では、有ったのでしょうね。
でも、自分は知りませんでした。

>だってデジ一眼が出始めた頃、ローパスフィルタなんて初めて聞いたことだし、

そうですね。ローパスフィルタはデジタルならではですね。
ところで、デジカメの結像位置ってフィルムと同じなのでしょうか?

>フランジバックの話だって、デジが出たからこそ気にするようになった訳で。

えっ!そうなんですか?
自分は他社さんとの比較でフィルムの時代から語られていた話だと思っていました。
例えば、CANONさんがFD→EFへマウントを変更して、マウントアダプタでNikkorが使えるとか
・・・この辺の話はKNNさんが詳しいようですが(笑)

>Fマウントは他のマウントに比べて不利だって話ばっかでしたよ。

現時点では他社さんに比較してFマウントの口径が小さい事による影響は、
自分が思うに最小F値だけと思っています。
CANONさんの様なEF85mmF1.2とかは不可能かもしれませんね。
でも、AiAF85mmF1.4Dの素晴らしさはそれ以上だと思っていますし、Ai-s50mmF1.2もAI-s35mmF1.4もMFですが存在しますし。特段Fマウントによる不自由さはんね。

>D80使ってます。
>たまにF100で撮ったりしてますが。

良いカメラを御持ちですね。
D80は基本機能を重視したとても素晴らしいデジカメだと思います
F100は自分も中古カメラ屋さんで、思わず手を差し伸べたくなってしまいます。
ぐっとこらえる事が何度あったことか(笑)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/14(Fri) 02:05 No:51905 ID:76191fb110
>>フランジバックの話だって、デジが出たからこそ気にするようになった訳で。
>
>えっ!そうなんですか?
>自分は他社さんとの比較でフィルムの時代から語られていた話だと思っていました。
>例えば、CANONさんがFD→EFへマウントを変更して、マウントアダプタでNikkorが使えるとか
>・・・この辺の話はKNNさんが詳しいようですが(笑)

確かにこのあたりの話は、私が個人的に疎いだけかもしれません。(笑
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 naga326 2007/09/13(Thu) 23:35 No:51894 ID:5e32a1a7a0
不思議です。

D3発表前はみいんな、みいんな
「Nikonにフルサイズは無理」
「Nikonにフルサイズはいらない」
位なことを言っていたのに・・・。
ホントに出たらすっかり影を潜めてしまいましたね、そんな方々…

APSサイズから入ったから別にフルもなにもないと言う人や、デジタルなんだから135フォーマットなんて言う決まりはない、と言う人もいますが、やっぱりないよりあった方がいいし、フォーマットの違いは遠近感、絵づくりのバリエーションも増やしてくれます。

ファミリー機以外は、どうせニッチな市場なんです。135フォーマットを待っていた方々がこれだけいれば、充分市場として成立するじゃないですかねぇ。
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/13(Thu) 23:54 No:51899 ID:76191fb110
>不思議です。
>
>D3発表前はみいんな、みいんな
>「Nikonにフルサイズは無理」
>「Nikonにフルサイズはいらない」
>位なことを言っていたのに・・・。
>ホントに出たらすっかり影を潜めてしまいましたね、そんな方々…

そうですよね。
みんな大合唱だったはずなのに。
なんで変わっちゃうんでしょう?
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ぱおとう 2007/09/14(Fri) 00:05 No:51901 ID:3f4db40a48
>そうですよね。
>みんな大合唱だったはずなのに。
>なんで変わっちゃうんでしょう?

いやだから、「願望」・・・
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ouch 2007/09/14(Fri) 09:14 No:51908 ID:9c4dc0b90e
>みんな大合唱だったはずなのに。
>なんで変わっちゃうんでしょう?

すでにこのツリー内でVelviaさんがURLを示してらっしゃいますが、そちらを
見れば「大合唱」ではなかったことは明白だと思いますが。
もう何年も前から、Fマウントでは無理/いや可能だ、ニコンには技術力がない/
価格が安くなるのを待っているだけ、といったような議論はこの場でも続いて
いましたよ。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/14(Fri) 09:37 No:51909 ID:ee24ff037a
>>みんな大合唱だったはずなのに。
>>なんで変わっちゃうんでしょう?
>
>すでにこのツリー内でVelviaさんがURLを示してらっしゃいますが、そちらを
>見れば「大合唱」ではなかったことは明白だと思いますが。
>もう何年も前から、Fマウントでは無理/いや可能だ、ニコンには技術力がない/
>価格が安くなるのを待っているだけ、といったような議論はこの場でも続いて
>いましたよ。

言葉の使い方の問題で「無理」論の大合唱ではなく、「APS-Cで充分」「フルサイズ待望論」「フルサイズ不要論」など、ひっくるめて大合唱っと言ったまでです。
でもキヤノン信者には「無理」論が多かった記憶があります。
(ここの板とは限らず)
Re:素朴な疑問   M-KEY 2007/09/14(Fri) 10:12 No:51911 ID:d05a3bdc60
>>>みんな大合唱だったはずなのに。
>>>なんで変わっちゃうんでしょう?

>言葉の使い方の問題で「無理」論の大合唱ではなく、「APS-Cで充分」「フルサイズ待望論」「フルサイズ不要論」など、ひっくるめて大合唱っと言ったまでです。
>でもキヤノン信者には「無理」論が多かった記憶があります。
>(ここの板とは限らず)

普通に上記を読むと、「無理」論の大合唱が「フルサイズ賛歌」に変わったのを
疑問視しているように感じちゃいます。

私自身はフォーサーズも使っているくらいで、画素数や感度を欲張らなければ
APS-Cで充分だと考えています。
600万画素でよければ、D40のISO1600も充分に許容範囲だし、
D2XやD200でもISO200以下なら満足しています。
何度も書いているけど、D200相当の筐体にD40のセンサーで5コマ/秒の
機体があれば、現状の私の需要には充分にマッチするんですけど、
D3だと、1200万画素で9コマ/秒、510万画素で11コマ/秒がISO3200で
可能となり、いままで諦めていた状況でも確実にモノにできる可能性が
でてきました。
ただ、D3のDXクロップよりもD2Xの×2相当クロップの方が画素数が多く
用途によっては、現有のレンズだと望遠が不足するのが思案どころです。
今までだと70-200mmの×2クロップの400mm相当でまかなえていましたが、
200-400mmF4とか80-400mmのリニューアル版あたりが欲しくなってきますね。
Re:Re:素朴な疑問   メカおんち 2007/09/14(Fri) 11:02 No:51914 ID:ee24ff037a
>>>>みんな大合唱だったはずなのに。
>>>>なんで変わっちゃうんでしょう?
>
>>言葉の使い方の問題で「無理」論の大合唱ではなく、「APS-Cで充分」「フルサイズ待望論」「フルサイズ不要論」など、ひっくるめて大合唱っと言ったまでです。
>>でもキヤノン信者には「無理」論が多かった記憶があります。
>>(ここの板とは限らず)
>
>普通に上記を読むと、「無理」論の大合唱が「フルサイズ賛歌」に変わったのを
>疑問視しているように感じちゃいます。

誤解を招く発言でしたか。
お詫び申し上げます。

>私自身はフォーサーズも使っているくらいで、画素数や感度を欲張らなければ
>APS-Cで充分だと考えています。
>600万画素でよければ、D40のISO1600も充分に許容範囲だし、
>D2XやD200でもISO200以下なら満足しています。
>何度も書いているけど、D200相当の筐体にD40のセンサーで5コマ/秒の
>機体があれば、現状の私の需要には充分にマッチするんですけど、
>D3だと、1200万画素で9コマ/秒、510万画素で11コマ/秒がISO3200で
>可能となり、いままで諦めていた状況でも確実にモノにできる可能性が
>でてきました。
>ただ、D3のDXクロップよりもD2Xの×2相当クロップの方が画素数が多く
>用途によっては、現有のレンズだと望遠が不足するのが思案どころです。
>今までだと70-200mmの×2クロップの400mm相当でまかなえていましたが、
>200-400mmF4とか80-400mmのリニューアル版あたりが欲しくなってきますね。

私も満を持してD3の購入を考えています。
5:4クロップがやはり謎ですが、DXクロップでも相当な部分をマスクされてしまうので、
×2クロップっはD3のファインダーでは難しいでしょうね。
ファインダーにスームアップ機能が欲しいところです。
将来、EVFが可能にしてくれるのかな?
Re:Re:Re:素朴な疑問   Sleipnirs 2007/09/14(Fri) 12:38 No:51915 ID:a48c1a66e5
>誤解を招く発言でしたか。
>お詫び申し上げます。

果たしてお詫びの必要があったのでしょうか?
膨大な過去ログの中を探せばこのようにフルサイズ否定派達が活躍したスレッドは多数あるという事を確認の上再考されてはいかがでしょうか?
参考スレッド
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2005/9/10842.html
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問   メカおんち 2007/09/14(Fri) 16:29 No:51917 ID:ee24ff037a
>>誤解を招く発言でしたか。
>>お詫び申し上げます。
>
>果たしてお詫びの必要があったのでしょうか?
>膨大な過去ログの中を探せばこのようにフルサイズ否定派達が活躍したスレッドは多数あるという事を確認の上再考されてはいかがでしょうか?
>参考スレッド

確かにフルサイズ否定者が多かったと思っています。
今回のお詫びは、私自信がフルサイズ待望論者であって、それを否定するかのごときの表現をしてしまったので。
自戒の意味ですね。

でも、まー、細かいこと言わないで下さいよ。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問   デジさんお疲れ様です。 2007/09/15(Sat) 14:08 No:51953 ID:7d2d3274e1
>>誤解を招く発言でしたか。
>>お詫び申し上げます。
>
>果たしてお詫びの必要があったのでしょうか?
>膨大な過去ログの中を探せばこのようにフルサイズ否定派達が活躍したスレッドは多数あるという事を確認の上再考されてはいかがでしょうか?
>参考スレッド

さっそくどうでもいいことでからんでますね。
そんなことより、あなた様の立てたサンプルスレッド、ステハンのみの閑古鳥状態です。
折角のD3のサンプル発表といったHOTな話題もあなた様がスレッド立てたおかげで常連さんもよりつかないどっちらけです。
Re:素朴な疑問     M-KEY 2007/09/15(Sat) 00:46 No:51946 ID:dda81ec547
>私も満を持してD3の購入を考えています。
>5:4クロップがやはり謎ですが、DXクロップでも相当な部分をマスクされてしまうので、
>×2クロップっはD3のファインダーでは難しいでしょうね。
>ファインダーにスームアップ機能が欲しいところです。
>将来、EVFが可能にしてくれるのかな?

30×24mmはソニー旗艦機&ニコンの超20メガ機のサイズだと予想しています。

クロップでは、ファインダーの大きさの問題もあるでしょうが、実際にD2Xで
クロップ撮影している経験からは、動体相手でAFという場合がほとんどなので
ファインダーが小さいのを問題と思ったことはなく、むしろ視野外が見られる
というメリットを感じています。
さすがにD3で×2だとマスクされる部分が大き過ぎるでしょうけど・・・
(光学ズームファインダーは困難でも、EVFなら簡単に解決できそうですね)

D3で困るのは、単純に望遠不足ということです。
もう、70-200mmは換算105-300mmとしてインプットされており、これが
本来の70-200mmに戻っても、なかなか切り替えられない(笑)
しかもD2Xのクロップを暗くならないテレコンのように使っていた訳で
70-200mmの200mm時に換算400mmの5.7メガで撮れていたのが、
D3だとクロップでも換算300mmの5.1メガにしかならない。
ここでD3に×2クロップがあっても、約3メガにしかならない訳で
さすがに、あの大きさで300万画素で使う気にはなりにくい・・・
(ま、D1Hが速くなったと考えれば納得できなくもないんですけど)

D3だと高感度が使えるので、シグマの170-500mmを使うっていう方法も
あるんだけど、やっぱりDXの方が望遠では有利ですね。
Re:Re:素朴な疑問   kofuji 2007/09/14(Fri) 19:17 No:51922 ID:96a52f7b5d
>
>私自身はフォーサーズも使っているくらいで、画素数や感度を欲張らなければ
>APS-Cで充分だと考えています。
>600万画素でよければ、D40のISO1600も充分に許容範囲だし、
>D2XやD200でもISO200以下なら満足しています。
>何度も書いているけど、D200相当の筐体にD40のセンサーで5コマ/秒の
>機体があれば、現状の私の需要には充分にマッチするんですけど、
>D3だと、1200万画素で9コマ/秒、510万画素で11コマ/秒がISO3200で
>可能となり、いままで諦めていた状況でも確実にモノにできる可能性が
>でてきました。
>ただ、D3のDXクロップよりもD2Xの×2相当クロップの方が画素数が多く
>用途によっては、現有のレンズだと望遠が不足するのが思案どころです。
>今までだと70-200mmの×2クロップの400mm相当でまかなえていましたが、
>200-400mmF4とか80-400mmのリニューアル版あたりが欲しくなってきますね。

D300の高感度性能がD40と同等かそれ以上なら文句なしでしょうか。
X2クロックはなくなりますが、これ一台でニーズのほとんどをカバーすると思うのですがいかがでしょう。

私はD300のセンサーをD40の筐体に入れて欲しいですね。
Re:素朴な疑問     M-KEY 2007/09/15(Sat) 01:01 No:51947 ID:dda81ec547
>>D300の高感度性能がD40と同等かそれ以上なら文句なしでしょうか。
>X2クロックはなくなりますが、これ一台でニーズのほとんどをカバーすると思うのですがいかがでしょう。

これ、一番危惧しています。
もし、D300の高感度特性がD40並かそれ以上なら、D3をキャンセルして
D300×2に予約を変更しなきゃならなくなりそうです。

もっとも、画素ピッチから見て、D300の高感度特性がD40並かそれ以上という
可能性は相当低く、せいぜい現状のD80並か少し上まわるくらいでしょうから、
ISO3200が常用できそうな(サンプルの感想)D3とは比べモノにならないのでは?
(D300のサンプルはISO200の分しか公開されていないし・・・)

しかし、D3のサンプルにはたまげました。
D2XにISO320くらいとD3のISO3200が同等のように見える!
撮影の仕方が根本的に変わりそうな予感すらします。
>私はD300のセンサーをD40の筐体に入れて欲しいですね。
Re:Re:素朴な疑問     kofuji 2007/09/15(Sat) 13:00 No:51952 ID:96a52f7b5d
>もっとも、画素ピッチから見て、D300の高感度特性がD40並かそれ以上という
>可能性は相当低く、せいぜい現状のD80並か少し上まわるくらいでしょうから、
>ISO3200が常用できそうな(サンプルの感想)D3とは比べモノにならないのでは?
>(D300のサンプルはISO200の分しか公開されていないし・・・)
>
相当に懐疑的ですね、D2xのトラウマでしょうか。もっともそのくらいの方が期待外れに終わったとき
落胆しないで済みますね。
私は結構楽観的で、ソニーセンサーのオンチップダブルノイズリダクションが答えを出してくれるものと
期待しています。駄目だったらD40を使えばいいだけですから。

高感度性能ですが相当要求水準が上がってますね。D300にD3のISO3200を求めるのは無理があるのでは。
D3のISO6400も私は問題ないので、D3:IS6400=D300:ISO1600、D3:ISO3200=ISO800なら及第点ですね。
Re:Re:素朴な疑問     KNN 2007/09/15(Sat) 17:38 No:51957 ID:37cb529da7
>>>D300の高感度性能がD40と同等かそれ以上なら文句なしでしょうか。
>>X2クロックはなくなりますが、これ一台でニーズのほとんどをカバーすると思うのですがいかがでしょう。
>
>これ、一番危惧しています。
>もし、D300の高感度特性がD40並かそれ以上なら、D3をキャンセルして
>D300×2に予約を変更しなきゃならなくなりそうです。

私なんか、D200より良ければそれで満足ですね。
私の使用範囲では、カメラ機能で、D2H、D200、E-330が統合したカメラですから。
D40、2台のうち1だい処分して小型便利カメラとして使っていくことには違いはないですけど。

>
>もっとも、画素ピッチから見て、D300の高感度特性がD40並かそれ以上という
>可能性は相当低く、せいぜい現状のD80並か少し上まわるくらいでしょうから、
>ISO3200が常用できそうな(サンプルの感想)D3とは比べモノにならないのでは?
>(D300のサンプルはISO200の分しか公開されていないし・・・)
>
>しかし、D3のサンプルにはたまげました。
>D2XにISO320くらいとD3のISO3200が同等のように見える!
>撮影の仕方が根本的に変わりそうな予感すらします。
>>私はD300のセンサーをD40の筐体に入れて欲しいですね。

センサー価格のトレードオフとして絞りレバーの廃止で同じ価格とか。
Re:Re:素朴な疑問     Kou.M 2007/09/15(Sat) 20:54 No:51962 ID:1d5752e010
カメラ:D2Xs
>しかし、D3のサンプルにはたまげました。
>D2XにISO320くらいとD3のISO3200が同等のように見える!
>撮影の仕方が根本的に変わりそうな予感すらします。

いゃ〜、本当に良い時代が来たものですよ。

EOSを横に見ながら、曇天、もしくは薄暮時シャッタースピードが上がらず、仕方なくビクビクしながらISO感度を上げてた恐怖から開放されるのですね。(笑)

D3には、なんかFX(フル)サイズに注目が集まっていますが、私の場合、高ISO感度での画質アップの方が注目度が高かったりします。
これだけ高ISO感度の画質が良くなる(D2Xxの場合、中感度でも怪しかった)と、シャッタースピード、絞り固定でISO-AUTOで良いのでは、とか思ったりしています。

本当に、今まで躊躇、諦観していた領域まで撮影が可能になった事は確かかもしれません。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ouch 2007/09/14(Fri) 12:52 No:51916 ID:9c4dc0b90e
>言葉の使い方の問題で「無理」論の大合唱ではなく、「APS-Cで充分」「フルサイズ待望論」「フルサイズ不要論」など、ひっくるめて大合唱っと言ったまでです。

「無理」を主張する人と「不要」を主張する人をひっくるめて「合唱」というのは
わかりますが、「不要」を主張する人と「待望」する人をひっくるめるのには
無理があるのでは?

私の感覚では「ニコンには無理/そもそも不要/APS-Cで十分」という人たちと
「理論的には可能/待望」という人たちの議論がことあるごとに巻き起こっていた
という印象なのですが。
私の当時の主張は、Velviaさんが挙げられたリンク先の過去ログにあるように
「技術的には可能」でしたけどね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/14(Fri) 16:32 No:51918 ID:ee24ff037a
>>言葉の使い方の問題で「無理」論の大合唱ではなく、「APS-Cで充分」「フルサイズ待望論」「フルサイズ不要論」など、ひっくるめて大合唱っと言ったまでです。
>
>「無理」を主張する人と「不要」を主張する人をひっくるめて「合唱」というのは
>わかりますが、「不要」を主張する人と「待望」する人をひっくるめるのには
>無理があるのでは?

色々な意見があったっということで。
細かいことは気にしないで頂けると助かるんですが。
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問F D1xから 2007/09/14(Fri) 00:55 No:51904 ID:0aad8928d3
>不思議です。
>
>D3発表前はみいんな、みいんな
>「Nikonにフルサイズは無理」
>「Nikonにフルサイズはいらない」
>位なことを言っていたのに・・・。
>ホントに出たらすっかり影を潜めてしまいましたね、そんな方々…

自分はFマウントで135フォーマットサイズ(FXサイズ)は可能だと思っていましたので、気にしていませんでした。(だからそう言った手の話や投稿を覚えて意なのかもしれません)
不可能な理由がなかったからです。(撮像素子の調達やコスト的な理由以外には)

もし、本気でFマウントでFXサイズが不可能と言っておられる方がいたのであれば、一眼レフレックスの原理を理解していないのでは?と思っています。
まぁ、自分もそんなに詳しい訳では有りませんが・・・

>やっぱりないよりあった方がいいし、フォーマットの違いは遠近感、絵づくりの
>バリエーションも増やしてくれます。

はい、自分もその様に思います。

>ファミリー機以外は、どうせニッチな市場なんです。135フォーマットを待ってい>た方々がこれだけいれば、充分市場として成立するじゃないですかねぇ。

う〜ん?
カメラがどの程度の市場規模なのか?自分は良く分かりませんが
半導体で1万台/月とか2万台/月って数量は決して多い数量ではなく
むしろ、少ない数量だと思います。
半導体チップのマスクを1回起こした場合、利益を出すためには、この100倍以上の数量規模が必要みたいです。あくまでICベースの話で撮像素子は面積が極端に大きいので、事情は違うのかもしれませんが・・・
デジカメの場合は、撮像素子に加えて、信号処理ASICが無くてはならない存在となり、各社の開発費はこちらの方が支配的かもしれませんね。
ありましたねえ Velvia 2007/09/13(Thu) 22:16 No:51880 ID:e78f9c6998
>えっ!そうだったですか?
>この様な情報を何処でお聞きなったのでしょうか?
>知っている事自体が、かなり、カメラにお詳しいお方なのではとお察しいたします。

たぶんネットでのことだと思いますが、ここの掲示板の過去ログや価格COMでの過去ログで、フランジバックやフルサイズ、5Dなどで検索すると、沢山でてきます。特にEOS5D前後は多くの投稿があります。

たとえば、ここの掲示板だと・・・
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2005/9/10979.html

こういうやつですね。

2003年から2005年にかけて似たようなネタがあったです。フルサイズが不可能というより、そういうウワサをフォロー(肯定)するような専門家気取りの書き込みが多く、なんとなくFマウントではフルサイズが難しい、つらい、といった風潮があったのかと思いまする


同時多発的に話題になってたので知らないのは、その時期に見られていなかったんでしょうね
Re:素朴な疑問 識者 2007/09/13(Thu) 20:43 No:51870 ID:f67657b78f
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?

無理ではないよ。EOSやフォーサーズのユーザーの一部に原理主義者がいて
そのような都市伝説をばらまいたのさ。

実際にキヤノンの16-35/2.8 L (先代)はフルサイズデジタル一眼レフで使うと
周辺部の画像がひどく流れて使い物にならない。
これに困った一部のプロは ニッコール17-35/2.8をマウントアダプターで
EOSに取り付けて使っていたのさ。全般に広角系レンズはキヤノンより
ニコンの方が優秀だな。
Re:素朴な疑問 KNN 2007/09/13(Thu) 21:59 No:51877 ID:37cb529da7
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?

無理、ということの中には、『やめておいた方が良いんじゃない。』ということも含めば、

初期の段階では、『周辺光量低下』がもろにわかりますよ。
ということがありましたね。

NCにビネットコントロールが付いたことにより
フルサイズ出しても良いんじゃないの。という具合になってきましたね。
D2Xでクロップ高速が搭載されると
フルとAPS−Cの間でクロップすれば良いじゃん。
こうすればDXレンズも無駄にならないし。
ということも、すぐこの投稿版でも言われました。

5Dが出ると、
私も含めて、ニッコール−EOSしちゃって
『別にこれで良いじゃん。』となり
『出せるんなら出したら。』
と2年位前からなっちゃいました。


技術革新があってという他に、5Dにニッコール付けた画像を多くの方が見た。
という所もありますね。
Re:素朴な疑問 Chochi 2007/09/13(Thu) 22:33 No:51882 ID:8aac757189
カメラ:1
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?
私は技術革新が有ったのだと思います。

Fマウントの様に口径が小さいと、周辺光量低下の問題が出てきます。
これはフィルムカメラでも有った事ですが、イメージセンサーになった場合
感度を上げる為、マイクロレンズを付ける必要が出てきた為一段と酷くなっ
てきた訳です。

更にレンズによって色むら問題も出てしまう訳です。

私も使っていますが、コダックのSLR/nは、この点を改善する為マイクロレン
ズを使わない方法で、フルサイズを完成させました。
色むらは、カメラ内に「レンズ補正」を登録しある程度補正しています。
これらでおかげでフルサイズを実現しましたが、感度が犠牲になりSLR14nは
ISO80.SLR/nはISO160が実用範囲で、どうがんばってもISO320が限界でした。

この点1Dsは、マイクロレンズの工夫や色むらの改善を行い、フルサイズを
出してきた訳です。

そして今年Nikonが、マイクロレンズによる周辺光量低下やレンズ毎の色むら
を解決してフルサイズを可能にした訳です。
Re:Re:素朴な疑問 KNN 2007/09/13(Thu) 23:14 No:51888 ID:37cb529da7
>私は技術革新が有ったのだと思います。
>
>Fマウントの様に口径が小さいと、周辺光量低下の問題が出てきます。
>これはフィルムカメラでも有った事ですが、イメージセンサーになった場合
>感度を上げる為、マイクロレンズを付ける必要が出てきた為一段と酷くなっ
>てきた訳です。
>
>更にレンズによって色むら問題も出てしまう訳です。
>
>私も使っていますが、コダックのSLR/nは、この点を改善する為マイクロレン
>ズを使わない方法で、フルサイズを完成させました。
>色むらは、カメラ内に「レンズ補正」を登録しある程度補正しています。
>これらでおかげでフルサイズを実現しましたが、感度が犠牲になりSLR14nは
>ISO80.SLR/nはISO160が実用範囲で、どうがんばってもISO320が限界でした。
>
>この点1Dsは、マイクロレンズの工夫や色むらの改善を行い、フルサイズを
>出してきた訳です。
>
>そして今年Nikonが、マイクロレンズによる周辺光量低下やレンズ毎の色むら
>を解決してフルサイズを可能にした訳です。

もちろん、先行発売のキヤノンでもマイクロレンズ使っている事によりというのもありますが、
5D抜きには語れないような・・・
1D系じゃ層が限られます。
わざわざ、古いレンズにフルサイズをという層が多い5Dがなければ
ニコンがフルサイズを完成させていても『出しにくい』状況だったのではないかと思います。
Re:Re:Re:素朴な疑問 Chochi 2007/09/14(Fri) 10:06 No:51910 ID:e7ac4e74df
>5D抜きには語れないような・・・
そうですか?
1D系じゃ層が限られます。
わざわざ、古いレンズにフルサイズをという層が多い5Dがなければ
ニコンがフルサイズを完成させていても『出しにくい』状況だったのではないかと思います。
この点は関係ないと思いますよ。

実際5DとD3は、狙っている客層も違うと思いますし、「旧Fマウント&5D」の組み合わせ
も5Dユーザー全体から見れば...

出せる物なら少しでも早く出したかったとNikonは思っていたと思います。
ですが、旧Fマウントも含め使える様になるだけの性能を確保したかったのだと思います。
(色収差補正機能等)
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 KNN 2007/09/15(Sat) 19:56 No:51961 ID:37cb529da7
>>5D抜きには語れないような・・・
>そうですか?
そうです。と私は思っています。

>>1D系じゃ層が限られます。
>>わざわざ、古いレンズにフルサイズをという層が多い5Dがなければ
>>ニコンがフルサイズを完成させていても『出しにくい』状況だったのではないかと思います。
>この点は関係ないと思いますよ。

関係ないとはいえないと思います。
ニッコールをフルサイズで使う場合、安価で手軽に撮れるのは5Dですから。
>

>実際5DとD3は、狙っている客層も違うと思いますし、「旧Fマウント&5D」の組み合わせ
>も5Dユーザー全体から見れば...
パーセンテージは少ないですよ。
5Dユーザー全体数のパーセンテージで数を見たら・・・
旧Fマウント&5Dの数って意外と。

1DS系+旧Fマウントよりははるかに多いと思います。


>
>出せる物なら少しでも早く出したかったとNikonは思っていたと思います。
>ですが、旧Fマウントも含め使える様になるだけの性能を確保したかったのだと思います。
素子そのものは別として、D2X出すころには補正技術は出来上がっていたのではないかと思います。

D3が出る今はユーザーサイドで『補正』は多くの方が頭の隅には入っていると思いますが、5Dが出る前のD2X発売時はユーザーサイドで『補正』考えられていなかったでしょう。
いきなり出したとしても、理解されなかったのでは。
1DS系しかなかったときですとサイズ(フォーマット)との比較にフィルターがかかっちゃう可能性も。
また、DXレンズも発売が多い時期でもありましたし、その辺も懸念があったのでもないかと思います。

>(色収差補正機能等)
私は、誰にでもわかりやすい『ヴィネット』を書いていますが、色収差補正機能等も当然ありますね。
Re:Re:素朴な疑問 D1xから 2007/09/14(Fri) 19:32 No:51923 ID:0aad8928d3
>Fマウントの様に口径が小さいと、周辺光量低下の問題が出てきます。

これって、本当ですか?
絞りの後に位置するマウントは周辺光量低下って言うより、F値に影響するだけではないのでしょうか?
周辺光量低下は、絞りに達するまでのレンズと鏡筒の設計が支配的なのではないでしょうか?

>これはフィルムカメラでも有った事ですが、イメージセンサーになった場合
>感度を上げる為、マイクロレンズを付ける必要が出てきた為一段と酷くなっ
>てきた訳です。

画素に対するテレセントリック性の話ですよね。
これに関しても、マウント径が撮像素子の対角以上であれば、原理的にはほとんど影響はないと思うのですが・・・

>更にレンズによって色むら問題も出てしまう訳です。
>私も使っていますが、コダックのSLR/nは、この点を改善する為マイクロレン
>ズを使わない方法で、フルサイズを完成させました。
>色むらは、カメラ内に「レンズ補正」を登録しある程度補正しています。
>これらでおかげでフルサイズを実現しましたが、感度が犠牲になりSLR14nは
>ISO80.SLR/nはISO160が実用範囲で、どうがんばってもISO320が限界でした。

色むらって、レンズ収差の事ですか?
それとも、レンズは理想レンズとし場合でも、FXサイズにすると色むらが出るのでしょうか?
Kodakの場合は、撮像素子の端と端で色むらが出るような噂を聞いた事がありますが、これは撮像素子自体の不均一性が原因だったと聞いています。
ISO感度に関しては、素子自体の素性と、マイクロレンズ無しの為だったと思います。

>この点1Dsは、マイクロレンズの工夫や色むらの改善を行い、フルサイズを
>出してきた訳です。

1Dsも色むらが有ったのですか?
確かにマイクロレンズを中心付近と周辺では変えて、周辺に行くほど傾けていたと思いました。
これは色むら対策ではなく、周辺感度対策で有ったと思いますが。

>そして今年Nikonが、マイクロレンズによる周辺光量低下やレンズ毎の色むら
>を解決してフルサイズを可能にした訳です。

何処からの情報でしょうか?
レンズ毎の色むらなんて有るのでしょうか?
余り憶測や思い付きでの発言は控えた方が良いと思いますよ。
NikonはまだFXセンサーの詳細は公式には何も発表していないと思います。
Re:素朴な疑問 y 2007/09/14(Fri) 23:23 No:51938
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?

一般論として、口径が狭いとフルサイズは不利といわれていたのは事実です。
口径が広いと有利と(かつフランジバックが長い)。
現に、4/3や京セラは、図解までしてそのことを解説していました。
京セラは、フルサイズの素子にあわせて、マウントの口径を大きくしました。
4/3も4/3に最適なサイズに新たにマウントをあわせ、素子のサイズにしては長いフランジバックと4/3には十分なマウントの口径を与えています。

D1Xからさんは知らないといわれていますが、通常CCDは井戸の底のように深いので、なるべく垂直な光を。それには、LPFが、マイクロレンズがというのは雑誌や、メーカーのインタビュー、広告などで盛んにいわれてはいたのではないでしょうか。
(そのためKodak 14nがとった手法というのが、一番それを象徴していますし)。

また、Canon以外のフルサイズ、Kodak 14nなどがトリッキーな方法をとらなければ、フルサイズを実現できなかったことから見ても、一般論的にはそういえたのではないでしょうか(少なくとも当時現存していたKodakのCCDやDALSAのCCDを使う限り。4/3が4/3にしては大きなマウント、長いフランジバックなのもKodakのCCDを前提に当時設計されたせいかもしれませんね)。

ただ、当時も書きましたけど。
一般論としてはそうだとしても、Nikonのレンズは、特にFマウントが不利といわれる条件下でも、マウントアダプター経由で1Ds、5DにてCanonのレンズをつけた場合よりいい結果を出していたので、光学的な不利を、Nikonのレンズ技術は十分カバーできていたと思います(シフトレンズや、F1.4以上の大口径レンズの設計が困難でも写り自体は)。

であるなら、ネックは何かといえば、フルサイズという巨大、高価な素子を企画、開発、運用、販売する技術が当時のNikonとSONYにはなかったというのがその答えではないでしょうか。

その企画、開発、運用、販売に結局5年近く後れをとったということだと思います。
そういう意味では、技術革新があったともいえるかと思います。
スピードとか感度とかを別にすれば、5年かかってようやく追いついたともいえる状態です。
Canonはその間、1Ds→1Ds2→5D→1Ds3(D3と同時)とこれだけの代を重ねています。
この5年の遅れを難なくというのかどうか。
難なくとは言い難い、長い時間だったと僕は思いますが。


それと、2005年当時のことが話題になっているようですが。

無理というのが、
(1)光学的にマウントが不利だからできない(ずっとできない)
(2)光学的にマウントは不利かもしれないが、実現しているところはあるのでできないことはない。ただ、NikonとSonyには今はまだ無理

というのがあったと思います。
不要というのも
(3)(2005年当時)実現できたとしても非常に高価になるので、欲しいが今はまだ時期尚早
(4)京セラや、4/3やNikonの言い分を信じて、APS-Cサイズの方が光学的にも優位と信じていた。
(5)理由はどうでもいい。Nikonがやるなら正義、Nikonがやらないならそれはそっちの方が劣っているに決まっている。

とまあ、いろいろあったわけで。
十把一絡げにできるものではないんじゃないでしょうか。
2年たつと、だいぶ世間の状況も変わっています。
それを2年後の視点で責めるのはどうかと思います。
2005年にNikonがフルサイズを出すことができなかったというのは少なくとも当たっているわけですし。

2005年には確かにできなかったことが、2年後ようやく実現できるようになったということでいいんじゃないでしょうか。
Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/14(Fri) 23:49 No:51941 ID:76191fb110
何か喉につかえたものが取れた感じがします。
丁寧な解説、ありがとうございました。
Re:Re:Re:素朴な疑問 F3FGRMN 2007/09/15(Sat) 00:07 No:51944 ID:dedf895dff
カメラ:1
シンプルに言うとファン心理でしょう。
フルサイズを捨ててマウント継続でレンズ資産を保護したニコンはエライ!
ということを理由付ける為にFマウントじゃ無理って、テキトーに言っただけでしょ?
微笑ましいじゃないですか。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/15(Sat) 01:06 No:51948
>シンプルに言うとファン心理でしょう。
>フルサイズを捨ててマウント継続でレンズ資産を保護したニコンはエライ!
>ということを理由付ける為にFマウントじゃ無理って、テキトーに言っただけでしょ?
>微笑ましいじゃないですか。

確かにフルサイズ待望論者ではあり、ニコンファンであることも認めますが、
「Fマウントじゃ無理」っていうのは私が言ったものでは無く、当時のフルサイズ
否定論者ですよ。

それにしても短時間で長いスレになっちゃいましたね。
みんな話題を求めているんだなー、って思っちゃいます。
Re:素朴な疑問   M-KEY 2007/09/15(Sat) 01:43 No:51949 ID:dda81ec547
>確かにフルサイズ待望論者ではあり、ニコンファンであることも認めますが、
>「Fマウントじゃ無理」っていうのは私が言ったものでは無く、当時のフルサイズ
>否定論者ですよ。

昔の話をしちゃうと誰かさんに怒られそうだけど、10数年前=F4やF90の時代に
キヤノンには28-70mmF2.8があったのに、ニコンからは一度開発発表があったけど
撤回されたりで、なかなか同スペックのレンズが出ない時期があり、
多くのニコンユーザーは仕方なくトキナー28-70mmF2.8PROを使っていました。

この時にFマウントの口径が足枷になって大口径標準ズームが出せないという
定説ができてしまい、ニコンも近い将来に大口径の新マウントに変更するのでは?
という噂(期待論?)がありました。
その後、AF-S28-70mmは登場したけど、50mmF1.2や35mmF1.4がAF化されないのも
Fマウントの口径が足枷になっているというFマウント限界説は根強く残っており、
新マウントに切り替えるべきだという論調もありました。

そのうち、デジタル彼の波が押し寄せ、事実上一般ユ−ザ−が買える
デジタル一眼の初号機としてNikon D1(無印)が発売された時に、
コストの問題で約23.7×15.7という一辺が1インチ以下の撮像板が採用されで、
その画面がライカ判よりも小さくなったために、Fマウントの口径は相対的に
大きくなったと同等の効果が得られ、それがFマウントの延命につながったと
いう主張も生まれました。

そうした経緯をふまえれば、Fマウントではフルサイズデジの実現は困難で
フルサイズ機を契機にマウント変更をするのでは?というハナシが出るのも
ある意味当然じゃないかとも思えます。
事実、私もそう考えていましたし、もし新マウントになっても、Fマウントの
ボディにアダプター経由で装着できるといいなぁと思っていました。

でも、FマウントのままでD3は出る訳だし、Fマウントの新レンズも
高価なモノが複数本発売されるので、Fマウントはしばらく続くと思います。
Re:Re:素朴な疑問   KNN 2007/09/15(Sat) 16:20 No:51954 ID:37cb529da7
>>確かにフルサイズ待望論者ではあり、ニコンファンであることも認めますが、
>>「Fマウントじゃ無理」っていうのは私が言ったものでは無く、当時のフルサイズ
>>否定論者ですよ。
>
>昔の話をしちゃうと誰かさんに怒られそうだけど、10数年前=F4やF90の時代に
>キヤノンには28-70mmF2.8があったのに、ニコンからは一度開発発表があったけど
>撤回されたりで、なかなか同スペックのレンズが出ない時期があり、
>多くのニコンユーザーは仕方なくトキナー28-70mmF2.8PROを使っていました。
>
>この時にFマウントの口径が足枷になって大口径標準ズームが出せないという
>定説ができてしまい、ニコンも近い将来に大口径の新マウントに変更するのでは?
>という噂(期待論?)がありました。
>その後、AF-S28-70mmは登場したけど、50mmF1.2や35mmF1.4がAF化されないのも
>Fマウントの口径が足枷になっているというFマウント限界説は根強く残っており、
>新マウントに切り替えるべきだという論調もありました。
>
>そのうち、デジタル彼の波が押し寄せ、事実上一般ユ−ザ−が買える
>デジタル一眼の初号機としてNikon D1(無印)が発売された時に、
>コストの問題で約23.7×15.7という一辺が1インチ以下の撮像板が採用されで、
>その画面がライカ判よりも小さくなったために、Fマウントの口径は相対的に
>大きくなったと同等の効果が得られ、それがFマウントの延命につながったと
>いう主張も生まれました。
>
>そうした経緯をふまえれば、Fマウントではフルサイズデジの実現は困難で
>フルサイズ機を契機にマウント変更をするのでは?というハナシが出るのも
>ある意味当然じゃないかとも思えます。
>事実、私もそう考えていましたし、もし新マウントになっても、Fマウントの
>ボディにアダプター経由で装着できるといいなぁと思っていました。
>
>でも、FマウントのままでD3は出る訳だし、Fマウントの新レンズも
>高価なモノが複数本発売されるので、Fマウントはしばらく続くと思います。

だから、2つの理由でしょ。

1、技術的困難の克服。→周辺光量など。
2、ユーザーサイドで『出して良いよ。』と認められた。→5D(他でも)にニッコール付けて許容できることが実画像見てはっきりわかったから。
Re:素朴な疑問     M-KEY 2007/09/15(Sat) 21:47 No:51964 ID:2b525470d7
>だから、2つの理由でしょ。
>
>1、技術的困難の克服。→周辺光量など。
>2、ユーザーサイドで『出して良いよ。』と認められた。→5D(他でも)にニッコール付けて許容できることが実画像見てはっきりわかったから。

一番大きい理由は価格面や性能面での「使えるセンサー」でしょう。
D1系〜D70系では、ミラーボックス等は基本的に銀塩機の流用で、
乱暴にいえばセンサーの置換ですぐにフル機に展開する余地を
残していたようなフシがあったのですが、D2系やD200では
ミラーボックスなどファインダー光学系をDXに最適化していますね。

直接1Dsや5Dの影響は受けていないでしょうけど、それらの機種が
ニコンのFX機の登場を早めたという効果はあると思います。
Re:Re:素朴な疑問     ひろ君ひろ君 2007/09/15(Sat) 22:17 No:51966 ID:f1a085b017
>D1系〜D70系では、ミラーボックス等は基本的に銀塩機の流用で、
>乱暴にいえばセンサーの置換ですぐにフル機に展開する余地を
>残していたようなフシがあったのですが、D2系やD200では
>ミラーボックスなどファインダー光学系をDXに最適化していますね。

D2はでかいです

D70はちょっと小さい

D80-D200は明らかにDX専用
Re:素朴な疑問       M-KEY 2007/09/15(Sat) 22:35 No:51968 ID:2b525470d7
>D2はでかいです

スクリーン、ミラーともDX用にダウンサイジング。

>D70はちょっと小さい

基本的にはF80流用。
Re:訂正です        M-KEY 2007/09/15(Sat) 22:45 No:51969 ID:2b525470d7
>>D70はちょっと小さい
>
>基本的にはF80流用。

D100と勘違いしていました。
D70は少し小さいかもしれませんが、すでに現物がないので・・・
ちなみにD1系はF100と基本的に同一のファインダ−光学系です。
Re:Re:Re:素朴な疑問   ひろ君ひろ君 2007/09/16(Sun) 06:36 No:51973 ID:f1a085b017
>>>確かにフルサイズ待望論者ではあり、ニコンファンであることも認めますが、
>>>「Fマウントじゃ無理」っていうのは私が言ったものでは無く、当時のフルサイズ
>>>否定論者ですよ。

>だから、2つの理由でしょ。
>1、技術的困難の克服。→周辺光量など。
>2、ユーザーサイドで『出して良いよ。』と認められた。→5D(他でも)にニッコール付けて許容できることが実画像見てはっきりわかったから。

私には無理な理由がよくわからないです
EFマウントだって絞れば(たとえばF5,6とか)レンズ群の中心から
周辺へ斜めに入射するのであってそれぞれが平行に入射するわけでない

結局現在のレンズ(と絞り)というシステムを使う限り
cos4などの計算の元となる レンズ仮想中心からすべて
考えないといけません。

Fマウントが高々数ミリ小さいとか 数ミリ長いとかの問題ではない

ただしF1.0の50mmとかF1.2の85mmは
EFでないと作れないと思いますが
(最終撮像体への全光量の入射角度)
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問   ぱおとう 2007/09/17(Mon) 00:05 No:51986 ID:3f4db40a48
>EFマウントだって絞れば(たとえばF5,6とか)レンズ群の中心から
>周辺へ斜めに入射するのであってそれぞれが平行に入射するわけでない
>結局現在のレンズ(と絞り)というシステムを使う限り
>cos4などの計算の元となる レンズ仮想中心からすべて
>考えないといけません。
>Fマウントが高々数ミリ小さいとか 数ミリ長いとかの問題ではない
>ただしF1.0の50mmとかF1.2の85mmは
>EFでないと作れないと思いますが
>(最終撮像体への全光量の入射角度)

素人なのでそのあたりが「?」となっていたのですが、
よくわかりました。ありがとうございました。
Fマウントの弱点とすれば、他(EFやα)に比べて
明るいレンズが作りづらい、ということですね。

ペンタックスKマウントもFマウントなみに口径が小さいですが、
あちらは電子接点がマウントのステンレス面にありますね。
これはFマウントよりは明るいレンズを作るのに際しては若干有利なのかな?
(つまり58mmF1.2でAF化できるくらいには)
Re:Re:素朴な疑問   ごんずい 2007/09/15(Sat) 16:59 No:51955 ID:6a09b854cc
>この時にFマウントの口径が足枷になって大口径標準ズームが出せないという
>定説ができてしまい、ニコンも近い将来に大口径の新マウントに変更するのでは?
>という噂(期待論?)がありました。
>その後、AF-S28-70mmは登場したけど、50mmF1.2や35mmF1.4がAF化されないのも
>Fマウントの口径が足枷になっているというFマウント限界説は根強く残っており、
>新マウントに切り替えるべきだという論調もありました。
が、ニコンはやらなかった。
>そのうち、デジタル彼の波が押し寄せ、事実上一般ユ−ザ−が買える
>デジタル一眼の初号機としてNikon D1(無印)が発売された時に、
>コストの問題で約23.7×15.7という一辺が1インチ以下の撮像板が採用されで、
>その画面がライカ判よりも小さくなったために、Fマウントの口径は相対的に
>大きくなったと同等の効果が得られ、それがFマウントの延命につながったと
>いう主張も生まれました。
当時、そのような記憶があります。
>そうした経緯をふまえれば、Fマウントではフルサイズデジの実現は困難で
>フルサイズ機を契機にマウント変更をするのでは?というハナシが出るのも
>ある意味当然じゃないかとも思えます。
>事実、私もそう考えていましたし、もし新マウントになっても、Fマウントの
>ボディにアダプター経由で装着できるといいなぁと思っていました。
>でも、FマウントのままでD3は出る訳だし、Fマウントの新レンズも
>高価なモノが複数本発売されるので、Fマウントはしばらく続くと思います。

ニコンがFマウントの負の部分を背負いながらも結果的にD3を世に出せたことによって、長い歴史のあるライカ版の流れを継承したデジ眼の製作をやめない限りニコンはFマウントを続けるでしょう、D3のISO3200と6400のサンプルを見る限り高感度に弱いニコンのイメージを払拭し頂点に立てたと思います、キヤノンの役員をしてイメージセンサーはライバルに追いつかれたと言わしめています。
そうなればキヤノンは更にその上を行かねばならず、これからますます面白くなってきそうです。
Re:Re:Re:素朴な疑問   Mickey  2007/09/15(Sat) 18:00 No:51958 ID:b100f80a2e
カメラ:D200
そうですね、ニコンがマウント変更するとすれば、フィルムカメラの AF 化の時とデジタルへの移行時と少なくとも二回の大きな変化があったのですが、あえてその都度下位互換性を持たせたということはそれなりの決断をしてのことと思います。

デジタル一眼レフに関して、フルサイズの投入が遅れていたものの、D3 の投入により基本的なマウント変更なしにしばらくは二つのフォーマットを共存させながら開発を続けていくという明確なメッセージは打ち出せたのではないでしょうか。

細かいところを見ればいろいろあるかもしれませんが、採算の取れるとは思えない F6 を出すあたりにしても、ニコンがカメラメーカーとしての軸がぶれているとは感じませんね。


>ニコンがFマウントの負の部分を背負いながらも結果的にD3を世に出せたことによって、長い歴史のあるライカ版の流れを継承したデジ眼の製作をやめない限りニコンはFマウントを続けるでしょう、D3のISO3200と6400のサンプルを見る限り高感度に弱いニコンのイメージを払拭し頂点に立てたと思います、キヤノンの役員をしてイメージセンサーはライバルに追いつかれたと言わしめています。
>そうなればキヤノンは更にその上を行かねばならず、これからますます面白くなってきそうです。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問   mk 2007/09/15(Sat) 18:42 No:51959 ID:b2e00d7bcf
>デジタル一眼レフに関して、フルサイズの投入が遅れていたものの、D3 の投入により基本的なマウント変更なしにしばらくは二つのフォーマットを共存させながら開発を続けていくという明確なメッセージは打ち出せたのではないでしょうか。
>
>細かいところを見ればいろいろあるかもしれませんが、採算の取れるとは思えない F6 を出すあたりにしても、ニコンがカメラメーカーとしての軸がぶれているとは感じませんね。
>

まったく同感です。
欲を言えば、FM3Aもラインナップの中にあって欲しかったけれど…
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問   ぱおとう 2007/09/15(Sat) 21:45 No:51963 ID:3f4db40a48
>>デジタル一眼レフに関して、フルサイズの投入が遅れていたものの、D3 の投入により基本的なマウント変更なしにしばらくは二つのフォーマットを共存させながら開発を続けていくという明確なメッセージは打ち出せたのではないでしょうか。
>>
>>細かいところを見ればいろいろあるかもしれませんが、採算の取れるとは思えない F6 を出すあたりにしても、ニコンがカメラメーカーとしての軸がぶれているとは感じませんね。
>>
>
>まったく同感です。
>欲を言えば、FM3Aもラインナップの中にあって欲しかったけれど…

まったく同感です。
FM3AはこのさいNewFM2でもいいですが。

ついでにFM3DかFM2Dを・・・。
Re:素朴な疑問     M-KEY 2007/09/15(Sat) 21:56 No:51965 ID:2b525470d7
>ニコンがFマウントの負の部分を背負いながらも結果的にD3を世に出せたことによって、長い歴史のあるライカ版の流れを継承したデジ眼の製作をやめない限りニコンはFマウントを続けるでしょう、D3のISO3200と6400のサンプルを見る限り高感度に弱いニコンのイメージを払拭し頂点に立てたと思います、キヤノンの役員をしてイメージセンサーはライバルに追いつかれたと言わしめています。
>そうなればキヤノンは更にその上を行かねばならず、これからますます面白くなってきそうです。

実際、ニコンの開発の人はマウントを変えたいと思っていそう。
でも、それは許されない。
もう、Fマウントはニコンの歴史とともに継続していくでしょう。
キヤノンに追い付くのは2000万画素超のFX(もしくは30×24mm)機が
リリ−スされた時でしょうが、一時は5年は遅れていると揶揄されていたのが
とりあえずは「勝負ができそうになった」訳で 今後が楽しみです。
Re:素朴な疑問 5D200 30〜34才 2007/09/15(Sat) 00:07 No:51943 ID:a45f758f1f
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?

技術的な問題以外で考えてみると、次のような妄想が浮かびます。

キヤノンはイメージセンサを含め、主要部品を自社内で開発・生産できる体制のため
かなり無理が利きやすい体制ではないでしょうか。
つまり、イメージセンサを作る半導体事業部門としては赤字が必至というような製品でも
会社全体では大きくプラスになるか将来へ向けての妥当な戦略ということになれば
手掛けることにはまったく問題無し。
イメージセンサの事業部門がいくら楯突いても、社長がやれと言えば、ね?(笑)

一方、ニコンの場合、イメージセンサを自社では作っていませんので
フルサイズのイメージセンサが欲しければ、例えば某S社(笑)を
何とか説得しなければなりません。
#既に製品化されているK社や元PのD社のものを使えば・・・というのは
 S社と比べると性能とコストの面で選択肢に入らないでしょうね。
某S社としては、元々ベースになる製品を持っていたわけではありませんので
必要となるリソースも相当なものです。(人、製造設備、ハンドリング装置、検査装置・・・)
開発に動くためにはしっかりと利益が出るという確証が必要になりますので
それなりの札束で引っ叩かれるか(or相当な生産数量の確約)、確実に数量が出そうという
納得のできる証拠を見せられるかしないととても動けないでしょうね。

そういう意味では、EOS 5Dがあの値段でも結構な数量が出たというのが
商売になりそうだという確証になったのではないかと思います。
事前に開発試作ぐらいしていたと思いますが、5Dの市場での結果が出てから
まじめに量産立ち上げの準備に入ったのだとすれば、D3が今頃になったのも
説明が付きそうな。
ソニーの事情 とき 2007/09/16(Sun) 07:56 No:51974 ID:cb10654aef
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。
>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?

 ニコンのデジカメの撮像素子は、ソニーが作っていますが、Fマウントでのフルサイズ機の発売は、ソニーの社内事情で決まったような気がします。

 というのは、ソニーは、PS3の売り上げが不振で、「プレイステーション(PS)3」用の超小型演算処理装置(MPU)「セル」の製造工場を売却して、得意のデジカメやビデオカメラ用の画像素子や音響製品などの事業に投資を集中せざるを得なくなったからです。

 デジカメやビデオカメラ用の画像素子も、従来の物は市場での値下がりが酷く、予定の売上目標を達成するため、フルサイズの撮像素子のような付加価値の高い商品を、市場にリスクを覚悟して投入する必要がでてきたのかと想像しています。
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.