Nikon Digital専用 - カメラフォーラム
[もどる] [新規投稿] [ツリー表示] [新着順記事]


タイトルRe:Re:Re:D3のAFエリア
記事No: 52305 [関連記事]
投稿日:  2007/10/07(Sun) 11:00
投稿者ひろ君ひろ君

>F5.6クロスは欲張り過ぎでも、クロスでないものも無理なんでしょうかね?
>それと横位置で横方向は無理としても、縦方向に上下のもっと端っこに拡張は出来そうですが、いかがでしょう?

サブミラー光路は距離を稼ぐため
一度空中像を作った後、分かれていく光を再度集光しています。

画面上には広げられるけど 連写速度は低下するでしょうね

画面下にはサブミラーヒンジを超えて拡張はできないでしょう。

横は理論的には可能ですが
実際には光束入射角度が偏っているので円心方向でしか測距できません。
100mm以上とかに限定すればかなり楽になるとは思いますが
ズームによって条件が変わったことがカメラマンに伝達する
手間、複雑さを考えるとあっさり止めてしまうものかも
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:D3のAFエリア
記事No: 52304 [関連記事]
投稿日:  2007/10/07(Sun) 00:45
投稿者9999

>横方向はサブミラーの開閉機構を小さくするなどの工夫をすれば、まだ
>改善できるのではなかと思います。

それならいっそうの努力を期待したいところです。
フルサイズは、ノートリ六つ切りワイド≒A4サイズ ですが、実際はトリミングで無駄になる部分が大きい(?)と思うし、5:4クロップでモデルの視線位置に関しては有利と思われるので、5:4クロップが私の主流になると思っています。

>今回は、D300と主要部品を共用してコストを下げる作戦に出たので、上下
>いっぱいにすると、横がこのサイズなのではないでしょうか。

次期種では、D3系とD300系で別物を作って欲しいです。
それぞれのベストの形を期待します。
といっても、おいそれと次期種が購入できるわけではありませんが。
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
記事No: 52303 [関連記事]
投稿日:  2007/10/07(Sun) 00:29
投稿者KNN

>>メーカの内部事情は一ユーザーから言うことではないですね。
>>
>>ユーザーは、出てきた商品で結果を出せ といえばいいのではないでしょうか。
>>メカメラさんが非ボディでのということであればそれを。
>
>申し訳ないけどこの点については私も貴方も 50 歩 100 歩の議論だと思います。
>ユーザとして欲しい物を欲しいというのとは一見逆の立場ですが、技術的な限界
>がある程度予見できるものをそれでもやってほしいと言うのか、限界が近い物に
>汲々とするよりも技術の進歩で解決可能な方向でつめて欲しいと思うかの差でし
>かないと思います。結局は妄想と言う点ではそれこそ目糞鼻糞ですよ。
ユーザとして欲しい物を欲しいとい。
それだけです。
>
>
>>ここで言う『旧レンズ』はノンCPUレンズだけじゃないのですよ。
>>Dタイプや、Gタイプも含みます。
>>最新の24-70なんてのも入ります。
>>レンズは、ボディより長く残す物ですので
>>(特にデジタルになってから顕著ですね)
>>ボディを買い換えることで常に最新の手ぶれ補正が得られる魅力は
>>かなり大きいと思います。
>>現行のVRレンズも将来はボディ補正で現行よりいい状態で使えるというメリッ
>>トがありますし。
>
>別にそれはサードパーティだって出しえるものです。F マウントの特許自体既に
>切れているので、Nikon 以外のメーカが F マウントのボディを出してもいいので
>す。実際工業計測用 CCD カメラで F マウントを採用 (AF も含めて、というより
>もリモートフォーカスの為には AF 機能を使わねばなりませんが) している機器
>があるし、ジナーも F マウントを使えるモジュール式デジタル一眼を発表してま
>す。もちろん、最新の AF 駆動や VR 制御のボディ側からの信号伝達に関しては、
>サードパーティへの開示はないでしょうが、サードパーティの F マウント交換レ
>ンズ開発に必要な程度の技術開示はあるでしょう。そえがタムロンの様に各社に
>ロイヤルティを払う方式であったり、シグマの様に独自に解析するものであった
>り方法は異なるでしょうが。そもそもケンコーは Nikon 純正では存在しない AF
>用の接写リングや合成 F 値が F5.6 よりも暗くなっても AF が動作するリアコン
>バージョンレンズを出しているんですから、ライセンス許諾を受けたにせよ独自
>に解析したにせよ十分なノウハウを持っていると思いますが。
>
わからないんですけど・・・上記
私は、いま持っているレンズ(新しいものも含めて)よりよい状態で使えるのでは
と書いたのですが。
サードパーティがFマウントのボディない手ぶれ補正機を出して来ると仰りたいのでしょうか?

>露出時の電気的なノイズについて決定的な誤解をされてますね。
----
中略
-----
>だから私は単にノイズを出すものだからなくせというような電気信号の原理を無
>視した単純な発想のレベルでは推奨云々は考えません
この点についてはわかりました。しないのですね。
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
記事No: 52302 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 23:01
投稿者メカメラ

>メーカの内部事情は一ユーザーから言うことではないですね。
>
>ユーザーは、出てきた商品で結果を出せ といえばいいのではないでしょうか。
>メカメラさんが非ボディでのということであればそれを。

申し訳ないけどこの点については私も貴方も 50 歩 100 歩の議論だと思います。
ユーザとして欲しい物を欲しいというのとは一見逆の立場ですが、技術的な限界
がある程度予見できるものをそれでもやってほしいと言うのか、限界が近い物に
汲々とするよりも技術の進歩で解決可能な方向でつめて欲しいと思うかの差でし
かないと思います。結局は妄想と言う点ではそれこそ目糞鼻糞ですよ。


>ここで言う『旧レンズ』はノンCPUレンズだけじゃないのですよ。
>Dタイプや、Gタイプも含みます。
>最新の24-70なんてのも入ります。
>レンズは、ボディより長く残す物ですので
>(特にデジタルになってから顕著ですね)
>ボディを買い換えることで常に最新の手ぶれ補正が得られる魅力は
>かなり大きいと思います。
>現行のVRレンズも将来はボディ補正で現行よりいい状態で使えるというメリッ
>トがありますし。

別にそれはサードパーティだって出しえるものです。F マウントの特許自体既に
切れているので、Nikon 以外のメーカが F マウントのボディを出してもいいので
す。実際工業計測用 CCD カメラで F マウントを採用 (AF も含めて、というより
もリモートフォーカスの為には AF 機能を使わねばなりませんが) している機器
があるし、ジナーも F マウントを使えるモジュール式デジタル一眼を発表してま
す。もちろん、最新の AF 駆動や VR 制御のボディ側からの信号伝達に関しては、
サードパーティへの開示はないでしょうが、サードパーティの F マウント交換レ
ンズ開発に必要な程度の技術開示はあるでしょう。そえがタムロンの様に各社に
ロイヤルティを払う方式であったり、シグマの様に独自に解析するものであった
り方法は異なるでしょうが。そもそもケンコーは Nikon 純正では存在しない AF
用の接写リングや合成 F 値が F5.6 よりも暗くなっても AF が動作するリアコン
バージョンレンズを出しているんですから、ライセンス許諾を受けたにせよ独自
に解析したにせよ十分なノウハウを持っていると思いますが。

>
>そうですね。まずはレバーレスレンズですね。
>ボディ内の絞りレバーの制御に、ステッピングモーター使ってますので
>そのノイズ対策でそれを取り去ってしまうのが、メカメラさんは推奨するでしょうね。

露出時の電気的なノイズについて決定的な誤解をされてますね。ボディ内手ブレ
補正のアクチュエーターは、露出中というまさにセンサーが光信号を電気信号に
変換している時にノイズを出してますが、絞りレバーの操作は露出開始前に終了
してます。つまり、その間にノイズの元となるステッピングモーターやアクチュ
エーターへの電気信号は出てませんから、露光中電気ノイズ源にはなりません。
ノイズ源と言うのは単にノイズを出すからノイズ源ではなくノイズを拾いやすい
ときに出さないことも重用なのです。逆に言えば、動作時に大きなノイズを出そ
うとノイズを拾いやすいタイミングで出さなければ問題にはなりません。試験の
勉強で必死になっている時の家族の見ているテレビの音声はうるさいものですが、
一緒に食事をしている時であれば問題にならないのと同じことです。それから、
もう一つのポイントはノイズを拾いやすい回路とノイズ源との距離です。距離が
遠ければノイズキャンセラー回路を入れることも出来ますが距離が近いと十分効
果のあるものは入れられません。将来的にはノイズの問題はマスマス大きくなる
筈です。というのは、電子回路を構成する半導体は将来的に更に微細なプロセス
で製造されるでしょうが、プロセスの微細化というのは、更なる低消費電力、高
速動作、に繋がりますが、一方半導体素子としての外部からの物理的耐性は弱く
なることに繋がります。PC の CPU も ZIF ソケットから BGA の電極を受け止め
る携帯に代わっているし、DRAM も EDO DRAM の頃は SOJ タイプのパッケージが
メインでしたが、今の DDR2 は BGA パッケージです。これは全てノイズ対策の観
点からの技術的な解決策です。
だから私は単にノイズを出すものだからなくせというような電気信号の原理を無
視した単純な発想のレベルでは推奨云々は考えません
返信する

タイトルRe:Re:Re:D3のAFエリア
記事No: 52301 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 21:06
投稿者FOD

>F5.6クロスは欲張り過ぎでも、クロスでないものも無理なんでしょうかね?
>それと横位置で横方向は無理としても、縦方向に上下のもっと端っこに拡張は出来そうですが、いかがでしょう?

AFセンサーの配置範囲は、メインミラーの裏にあるサブミラーのサイズ等
に依存します。FXフォーマットの現状配置だと、横レイアウトの上下方向
は、サブミラーの大きさ制限いっぱいなのではないでしょうか。
横方向はサブミラーの開閉機構を小さくするなどの工夫をすれば、まだ
改善できるのではなかと思います。

今回は、D300と主要部品を共用してコストを下げる作戦に出たので、上下
いっぱいにすると、横がこのサイズなのではないでしょうか。
私もセンサーの配置はD300の方が優れていると思っているので、そこの所
は少しだけ残念に思います。
返信する

タイトルRe:Re:D3のAFエリア
記事No: 52300 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 19:57
投稿者9999

>>出来ればファインダーぎりぎりのところに、F5.6クロスタイプ測距点が欲しいです。
>
>端っこだと円心方向以外だと光束が足りないでしょうね
>特に広角だと

F5.6クロスは欲張り過ぎでも、クロスでないものも無理なんでしょうかね?
それと横位置で横方向は無理としても、縦方向に上下のもっと端っこに拡張は出来そうですが、いかがでしょう?
返信する

タイトルRe:Re:Re:D3撮影画像
記事No: 52299 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 12:32
投稿者大道

EOSの掲示板でも同じように感じてる方がいらっしゃいました。
高感度ばかり目がいってますが、低感度時だと昔のキヤノンD60,D30の方が
良いみたいな感じでした。
低画素ですが、色のりとかなんか表現はしづらいけど、良いみたいな・・・。
僕はD70sですが、これくらいの画素数で十分満足してます。

>昔からニコンのノイズの出方はフィルムの感じに似てるので
>そんなに気にならなかったんですけどね
>
>D3の高感度特性はすばらしいのですが、実はISO200の画質が
>どうもつややかさが足りてないような気がしています
>ダイナミックレンジが広くなったせいもあると思いますが
>インパクトが足りないというか、なんと表現したらいいか
>無難すぎて面白みがないというか
>
>D200と同じような感じかな?
>ピクチャースタイルで、好みの画質にできると思うんですけどね
>
>いい悪いではなく、好き嫌いの話です
>手の届かないぶどうはすっぱい理論かもしれません
>
>これまで出ている画像は、ベーター機のものだと思うので
>量産機で普通の人が撮ったものを早く見たいです
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
記事No: 52298 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 12:28
投稿者KNN

>それでも、個人的には Nikon にはボディ内手ブレ補正の開発にリソースは裂いて欲しくないですね。
>折角、ライバルキヤノンに追いついて部分的には抜きつつあるところで、リソースの分散でキヤノンに抜き返されるのは残念な気がします。
>絶対的な開発力では資金が豊富なキヤノンがこれからも有利ですし、銀塩縮小や大判レンズの廃止等のリソース集中で互角に渡り合っている Nikon の勢いが落ちて魅力ある新製品が出にくくなることは避けて欲しいと思います。
メーカの内部事情は一ユーザーから言うことではないですね。

ユーザーは、出てきた商品で結果を出せ といえばいいのではないでしょうか。メカメラさんが非ボディでのということであればそれを。

ここで言う『旧レンズ』はノンCPUレンズだけじゃないのですよ。
Dタイプや、Gタイプも含みます。
最新の24-70なんてのも入ります。
レンズは、ボディより長く残す物ですので
(特にデジタルになってから顕著ですね)
ボディを買い換えることで常に最新の手ぶれ補正が得られる魅力は
かなり大きいと思います。
現行のVRレンズも将来はボディ補正で現行よりいい状態で使えるというメリットがありますし。

>それから、今の高校の写真部の生徒もデジタル一眼レフの入門機種を使っています。
>彼らは銀塩の一眼レフを親の所有品とかを弄った事はあっても実用的に使ったことは殆どないと思います。
私が、そのころはF2時代でした。
ほとんどはニコマート、FMを使っていたと思います。
でも、当時はニコンのものは高く、ミノルタ、キヤノン、オリンパスのカメラが多いです。
>また、今の 20 代の人もデジタルから一眼に入った人が多いと思います。
>銀塩一眼をバリバリ使い旧レンズに思い入れが多い人は40 代後半以降の人が多いと思います。
30代はどうなんだろう。

>旧レンズを生かすということでーユザーの中心になるのは 40 代以上の人たちと思いますが、平均余命は 20 代以下の人に比べればどうしても短い、つまり将来的には先細りです。
>また、旧レンズも Ai Nikkor 以前のレンズだと修理が難しくなっており、完動品も年々減って来てます。
>メーカもとして年々減っていく潜在市場の為には新たな開発投資をして新製品を開発しないものです。

現行品のフォローもきちんとしなければならないのでは。

>むしろ、これから出して行く新レンズにあわせたボディの開発をするのが普通の企業判断だと思います。

そうですね。まずはレバーレスレンズですね。
ボディ内の絞りレバーの制御に、ステッピングモーター使ってますので
そのノイズ対策でそれを取り去ってしまうのが、メカメラさんは推奨するでしょうね。

>しかしながら、この様に言ってしまっては夢もへったくれもなくなります。
>旧レンズを生かしたいという気持ちは心情的には理解できます。
>だから、KNN さんが希望するようなボディは、むしろケンコーあたりに開発販売してもらうべきではないかと思います。
>ケンコーならば親会社の保谷を通じて今やペンタックスと同じグループですから、銀塩の F マウント機を開発したことよろしく、K100D の基本>ボディを供出してもらってそこに F マウントがつくようにしたものを出してもらえばいいと思います。
>むしろ、限られたホビー用途の人に手ごろな価格で提供するには一番の早道だと思います。

多分、ミラーレスのEVFでやるような気がします。
そうなれば、ホビーとしては最高ですね。
と言っていて、最後に残る光学(一般用)メーカーはケンコーだったりして。
返信する

タイトルRe:D3のAFエリア
記事No: 52297 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 12:07
投稿者ひろ君ひろ君

>出来ればファインダーぎりぎりのところに、F5.6クロスタイプ測距点が欲しいです。

端っこだと円心方向以外だと光束が足りないでしょうね
特に広角だと
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:D3撮影画像
記事No: 52296 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 09:32
投稿者ぱおとう

>まぁ、値段もそれなりにすごいのですが(笑)。

と上のように書いてから調べてみたのですが、
キヤノンの新しい14mmF2.8レンズは定価で更に上を行っていたのですね。
開放F2.8固定のズームレンズだし、MTF曲線を見てもかなりいいレンズのようですから、
そうするとひょっとすると安いのかしら?
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
記事No: 52295 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 02:17
投稿者メカメラ

>ボディ内補正はまだ第一世代ですけど、明らかに効果はありますし
>長年使ってきたレンズにも適応できるのですから。
>
>技術開発仰るように長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。

それでも、個人的には Nikon にはボディ内手ブレ補正の開発にリソースは裂いて
欲しくないですね。折角、ライバルキヤノンに追いついて部分的には抜きつつあ
るところで、リソースの分散でキヤノンに抜き返されるのは残念な気がします。
絶対的な開発力では資金が豊富なキヤノンがこれからも有利ですし、銀塩縮小や
大判レンズの廃止等のリソース集中で互角に渡り合っている Nikon の勢いが落
ちて魅力ある新製品が出にくくなることは避けて欲しいと思います。
それから、今の高校の写真部の生徒もデジタル一眼レフの入門機種を使っていま
す。彼らは銀塩の一眼レフを親の所有品とかを弄った事はあっても実用的に使っ
たことは殆どないと思います。また、今の 20 代の人もデジタルから一眼に入っ
た人が多いと思います。銀塩一眼をバリバリ使い旧レンズに思い入れが多い人は
40 代後半以降の人が多いと思います。旧レンズを生かすということでーユザーの
中心になるのは 40 代以上の人たちと思いますが、平均余命は 20 代以下の人に
比べればどうしても短い、つまり将来的には先細りです。また、旧レンズも Ai
Nikkor 以前のレンズだと修理が難しくなっており、完動品も年々減って来てます。
メーカもとして年々減っていく潜在市場の為には新たな開発投資をして新製品を
開発しないものです。むしろ、これから出して行く新レンズにあわせたボディの
開発をするのが普通の企業判断だと思います。
しかしながら、この様に言ってしまっては夢もへったくれもなくなります。旧レ
ンズを生かしたいという気持ちは心情的には理解できます。だから、KNN さんが
希望するようなボディは、むしろケンコーあたりに開発販売してもらうべきでは
ないかと思います。ケンコーならば親会社の保谷を通じて今やペンタックスと同
じグループですから、銀塩の F マウント機を開発したことよろしく、K100D の基本
ボディを供出してもらってそこに F マウントがつくようにしたものを出してもら
えばいいと思います。むしろ、限られたホビー用途の人に手ごろな価格で提供す
るには一番の早道だと思います。
返信する

タイトルD3のAFエリア
記事No: 52294 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 02:09
投稿者9999

D300/D3に51点速距点のAFエリアが採用されましたが、DXフォーマットのD300ではファインダー面の一杯に広がっていて、充分にD2Xの後継として進化したように思います。
(但し51点測距点のお陰で×2クロップは見送り?)
ですがファインダー面(撮像面)の大きいD3には、端っこには測距点が乏しく、ポトレートには多少ふりですね。
ま〜、F6の進化系なのでしょうが、FXフォーマットで測距点がもっと端っこにあればなぁ、と感じてしまいます。
実際問題、FXフォーマットで端っこに測距点を持ってくることは不可能なのでしょうか?
出来ればファインダーぎりぎりのところに、F5.6クロスタイプ測距点が欲しいです。
返信する

タイトルRe:Re:HDRに関して
記事No: 52293 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 01:03
投稿者9999

>>HDRって言うのを、もうチョッと解説して頂けないでしょうか。
>
>言葉で説明するよりもまずは実際に見てもらうのが早いかと思います。
>まずは見て、感じてください。
>
>
>http://www.flickr.com/groups/hdr/

これが多重露光も模した合成の世界だと言うことは良く分かりました。
ありがとうございます。

で、私が知りたいのは、この合成技術なんですけど。
返信する

タイトルRe:Re:ニコンとKMの違い
記事No: 52292 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 00:52
投稿者安部

>硬い描写が多いニッコールとボケ描写が繊細なαとの差異ではないでしょうか?
??
私にはSleipnirsさんとデジさんとの差異程度にしか感じられないのですが・・・・。
返信する

タイトルRe:HDRに関して
記事No: 52291 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 00:42
投稿者SvetiK

>HDRって言うのを、もうチョッと解説して頂けないでしょうか。

言葉で説明するよりもまずは実際に見てもらうのが早いかと思います。
まずは見て、感じてください。


http://www.flickr.com/groups/hdr/
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
記事No: 52290 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 00:36
投稿者KNN

>>理論的なことはわかりますが。
>
>ともかく、AF に関しては焦点距離ごとに最適な AF 駆動が行えるレンズ内モーター
>がキヤノン以外のメーカでも増えつつあります。Nikon も折角、F3AF でレンズな
>いモーターを採用しながら、F501 以降でボディ内モーターになり、やがて、小型
>高トルクのマイクロモーターが出てくると AF-I が超望遠の一部に採用され、や
>がて超音波モーターが出てくると高級なレンズから徐々に AF-S 化されて行きま
>した。
>だから、私個人としては、Nikon がレンズの AF 駆動でたどった道を手ブレ補正
>で繰り返して欲しくないとも思ってます。レンズ内手ブレ補正のデメリットのう
>ち、補正無しのレンズよりも大きく重くなることと、補正系による解像力の悪化
>がありますが、VR ユニットの小型化と光学設計の進歩でこれらのデメリットが目
>立たなくなった時には、レンズ毎に補正量を最適化することに限界があることや
>ボディ手ブレ補正ユニットのアクチュエータやピエゾ素子がノイズ発生源である
>ことは、軽減できても物理的にはなくせませんので、Nikon には将来の技術進歩
>を見越した長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。

写した像を見て明らかにわかるようになってからユーザーとして言えることですね。
ユーザーとしての関心は、『旧レンズの対応』という所に重点を置きます。
写した像を見て明らかにわかるようになってからということでも、1機種くらいは
ボディ内補正の販売を望みます。

ボディ内補正はまだ第一世代ですけど、明らかに効果はありますし
長年使ってきたレンズにも適応できるのですから。

技術開発仰るように長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。
返信する

タイトルRe:D300の良い所
記事No: 52288 [関連記事]
投稿日:  2007/10/06(Sat) 00:13
投稿者KNN

>D3の高感度ノイズばかりに話題が集まっていますが、
>同時発売のD300のD3以上に勝っていると思われる機能を思いついちゃいました。
>勿論、ゴミ取り機能やバッテリーグリップの無いことによる小型軽量などもありますが、それは、内蔵ストロボです。
>
>これはD3に無い機能で、しかもNikonの場合はクリエイティブライティングシステムに対応しているので、SB800/SB600を追加する事で、多灯撮影が簡単に実現できます。
>D3の場合はコマンダーとしてSB800またはSU800を追加しなければならない事に比べれば、本体に内蔵のストロボがコマンダー機能を持っていることは強みです。
>しかもバッテリーグリップを装着すればEN-EL4により強力な電源を装備できる。
>SB800などをコマンダーにするより協力かも?
>
>D300を欲しくなってしまった今日一日です。

D3に内蔵スピードライトが、と思っています。
確かに多灯で使うのには便利ですけど
単体の場合、APS-Cでは広角側(広い画角)がケラレやすい。
28mm相当の画角で18mmですよね。
DX標準ズームでケラレちゃいます。
それでは、単焦点で・・・ない。(絶版のAi AF Nikkor 18mm F2.8Dでどうか?)

フルの場合28mmの単焦点で普通の距離でケラレないですからね。
APS-Cではちょっとした所でも外付けのスピードライトが必要になっちゃいます。
ただ、今、フル機には内蔵スピードライト付きは一機種もないんですよ。

写り云々になると別の話しになりますが
広角の場合フルサイズはレンズ小さくて済みます。


ということで、私は、APS-Cはなくてもいいんだけど(あってもいいです。)、フルのほうに欲しいです。
返信する

タイトルRe:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
記事No: 52287 [関連記事]
投稿日:  2007/10/05(Fri) 23:48
投稿者メカメラ

>そのノイズ、実画像でわかってしまうものなのでしょうか?
>ということが、明らかに体感できないです。
>*istDとK100Dで 比べると、像が手ぶれ補正効果の方がやはり大きく
>そのため、補正付きのほうが良いんですよ。

ペンタックス向けの手ブレ補正付レンズがない以上、手ブレ補正はボディ内に
頼る他ありません。従って、メーカもボディ内手ブレ補正によって手ブレに
よる失敗が減るメリットの方が大きいと考えて搭載した以上、大多数の人が
KNNさんの様な印象を持つことは普通ではないかと思います。
それから、後から出てくる機種の方が、CCD自体の基本は同じでも周辺回路で
のノイズ対策は進歩しているということあります。


>理論的なことはわかりますが。

ともかく、AF に関しては焦点距離ごとに最適な AF 駆動が行えるレンズ内モーター
がキヤノン以外のメーカでも増えつつあります。Nikon も折角、F3AF でレンズな
いモーターを採用しながら、F501 以降でボディ内モーターになり、やがて、小型
高トルクのマイクロモーターが出てくると AF-I が超望遠の一部に採用され、や
がて超音波モーターが出てくると高級なレンズから徐々に AF-S 化されて行きま
した。
だから、私個人としては、Nikon がレンズの AF 駆動でたどった道を手ブレ補正
で繰り返して欲しくないとも思ってます。レンズ内手ブレ補正のデメリットのう
ち、補正無しのレンズよりも大きく重くなることと、補正系による解像力の悪化
がありますが、VR ユニットの小型化と光学設計の進歩でこれらのデメリットが目
立たなくなった時には、レンズ毎に補正量を最適化することに限界があることや
ボディ手ブレ補正ユニットのアクチュエータやピエゾ素子がノイズ発生源である
ことは、軽減できても物理的にはなくせませんので、Nikon には将来の技術進歩
を見越した長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。
返信する

タイトルD300の良い所
記事No: 52286 [関連記事]
投稿日:  2007/10/05(Fri) 23:26
投稿者D1xから

D3の高感度ノイズばかりに話題が集まっていますが、
同時発売のD300のD3以上に勝っていると思われる機能を思いついちゃいました。
勿論、ゴミ取り機能やバッテリーグリップの無いことによる小型軽量などもありますが、それは、内蔵ストロボです。

これはD3に無い機能で、しかもNikonの場合はクリエイティブライティングシステムに対応しているので、SB800/SB600を追加する事で、多灯撮影が簡単に実現できます。
D3の場合はコマンダーとしてSB800またはSU800を追加しなければならない事に比べれば、本体に内蔵のストロボがコマンダー機能を持っていることは強みです。
しかもバッテリーグリップを装着すればEN-EL4により強力な電源を装備できる。
SB800などをコマンダーにするより協力かも?

D300を欲しくなってしまった今日一日です。
返信する

タイトルRe:Re:Re:D3撮影画像
記事No: 52285 [関連記事]
投稿日:  2007/10/05(Fri) 22:54
投稿者ぱおとう

>昔からニコンのノイズの出方はフィルムの感じに似てるので
>そんなに気にならなかったんですけどね

D1時代やムーミンパパさんお気に入りのD2Hなどの高感度画像を見ると
確かにフィルム的であったと思います。
ただ私の持っているD200などは、それとは違ったノイズ感に思えます。
フジもS2は前者的だったのですが、S3以降は後者的になってしまったようで、
S2を売ってS3にしたことをある面ではちょっと残念に思っています。
(ボディの感じとかはS3の方が好ましいのですが)
解像感を重視していただきたいと思います。

>D3の高感度特性はすばらしいのですが、実はISO200の画質が
>どうもつややかさが足りてないような気がしています
>ダイナミックレンジが広くなったせいもあると思いますが
>インパクトが足りないというか、なんと表現したらいいか
>無難すぎて面白みがないというか
>D200と同じような感じかな?
>ピクチャースタイルで、好みの画質にできると思うんですけどね
>いい悪いではなく、好き嫌いの話です
>手の届かないぶどうはすっぱい理論かもしれません
>これまで出ている画像は、ベーター機のものだと思うので
>量産機で普通の人が撮ったものを早く見たいです

そうですね、まだ出ていないうちに結論はでないでしょうけど、
少なくとも低感度の方が元データに余裕があるでしょうから、
レタッチ耐性も十分にあるのではないでしょうか。
私みたいなサンデーアマは基本JPGで一発なのでJPG出力データで
判断をしてしまいますが、Rawでバリバリの人には満足なデータを
出力してくれるだろう、してくれるのではないかな、してほしいな、
と思っています。
いやまぁ、買えないんですけどね(笑)。
返信する

前へ144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 次へ
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.