サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
Re:Re:素朴な疑問
KNN
2007/09/16(Sun) 00:42 No:51970
Re:Re:素朴な疑問
KNN
2007/09/16(Sun) 00:42 No:51970
ID:xz2kHgDmb1jyE
>>>(実はE-330でも実センサーライブビューでメーターが使えず、これが不便)
>>メーター使えますよ。(シャッター速度の表示がきちんと変化しますよ。)
>>M-KEYさんアダプタ使ってE-330にニッコール付けてませんね。
>
>Bモ−ドの事を言っているんですけど・・・
あ、Bモードではそうですね。
ただ、E−300のときと違って露出は変ではないですね。
>もっとも、アダプタ−で使うのはニッコールでなく、
>タムロンのミラー500mmとか
>シグマ8mm円周魚眼、
>復刻トプコール58mmF1.4、
>テッサー2.8/45、
>ZFマクロプラナー2/50だったりするんですけど。
>
>>電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
>>次のカメラ発表のとき
>>電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
>>無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
>>Gタイプよりよっぽどマシです。
>
>そうなればいいけど、その可能性はかぎりなく低いでしょう。
そのときの対応は今のうちからしておいて欲しいですね。
>
>
>>余談になっちゃうけど
>>もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
>>下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。
>
>これは同感です。
>AFーSレンズ使用前提の高速連写機こそ、逆にD40くらいの対応でいい、
>むしろD80クラスにこそ、広範囲な互換性が求められると思います。
>というか、期待され手いるFX多画素バージョン、これもD3ベースでなく
>D80クラスの筐体+F6ファインダーでの3コマ/秒機で充分だと思います。
>そのかわり、現状D2系&D200の手入力にAi連動爪の可倒式改造対応、
>(非Aiでの絞り込み測光も)とAi-s認識ピンよるAi-sでのフルAEを
>実現してもらいたいですね。
Ai連動爪の可倒式改造対応より、ニコマートなどで使っていた『絞り連動機構』風
のものと、レンズ認識ピンで良いような気がしてます。
というかAI連動の切りかきに所、D40の最小絞り設定警告レバーのように
ばね式になっていて非AI付けたとき引っ込むようになっていれば良いのでは。
そうなると
全レンズ対応にもなります。
コストもさほど変わらないと思います。
『絞り連動機構』風はAI連動+レンズ情報手動入力よりも操作性は良いんじゃないかと思います。
ただしEXIFには焦点距離は載らないことになりますが。
もちろん『絞り連動機構』風+レンズ情報手動入力が基本でしょうけど。
参考になった
違反連絡
返信
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
ただ、E−300のときと違って露出は変ではないですね。
Ai連動爪の可倒式改造対応より、ニコマートなどで使っていた『絞り連動機構』風
のものと、レンズ認識ピンで良いような気がしてます。
というかAI連動の切りかきに所、D40の最小絞り設定警告レバーのように
ばね式になっていて非AI付けたとき引っ込むようになっていれば良いのでは。
そうなると
全レンズ対応にもなります。
コストもさほど変わらないと思います。
『絞り連動機構』風はAI連動+レンズ情報手動入力よりも操作性は良いんじゃないかと思います。
ただしEXIFには焦点距離は載らないことになりますが。
もちろん『絞り連動機構』風+レンズ情報手動入力が基本でしょうけど。